2002/2003/2004 サイトマップへ
日記いたします。睦月の巻。2005![]()
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月31日 月曜日 ![]()


今日もオギノギャラリーのHちゃんに会いに行きました。
帰路雪が降ってきてたので、櫓下の駐車場でしばらく雪見しました。
で、この感動をお伝えすべくシャッターをきったのですけど、こんなんです。
上は、夜景モード撮影で、ゆっくりシャッターなので、見た目雨ですね。
下のようにフラッシュ撮影だと、近くの雪にだけ光があたるので、星空みたいです。
これなら、普通のコンパクトカメラのほうが、雪降ってる感でるかもです。
やっぱ、なかなかキレイでした、雪降り。
などなどしながら、家まで来てビックリです。
だって、ぜ〜んぜん降ってないんだもん! 積もってもないし、濡れてもない…。
築地の辺りまでは、確かに雪積っていた、はず。
なになに?そーゆーこともアリですの!
今現在(20:00)も雪のかげなど微塵もありません。
画像があるから降ってたのは事実だけど、なんか狐につままれたような感じです。
なんだかウソみたいな気がするので、また雪見に行ってこようかなあ…。
きっとFさんち辺りとか、雪どっさり?
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月30日 日曜日 ![]()
![]()
朝起きたら雪降ってて、大丈夫?って思ってるうちに晴れてきたり、ですけど、
行った先の佐久は「大雪」ってなことありませんよねえ。
ま、あったらあったで良いですけど…。
今年一番の冷え込み、っつーふれこみはどこへやら…あんまり寒い感じしません。
んが、外のことはよくわかりませぬ。
9時半待ち合わせなので、そろそろ準備せねば、また遅刻してしまうのもなんだし、ね。
ということで、行ってきました佐久。メンバーはFUJIさん&MATUさん+私。
天気は、心配してたことなど忘れてしまうような、ドライブ日和でした。
陽射しなどは、むしろ暑いほどでした。
で、1時間弱で佐久市へ。駒場公園着後、まずは【信州国展】です。
こちらは最終日だから?か、YAMA先生とかMINEさんとか上田人にも会いました。
昼食後は近代美術館【独立の作家たち展】へ。
で、1時から展示会場にて、桜井寛講師による「絵を見て語る会」が始まりました。
この企画展は、館所蔵の独立美術協会作家作品で構成されている、とのことでした。
美術館友の会会員や桜井氏の同級生、ファンなどが多勢集まり、
展示室内は、皆の熱気で蒸せかえるようでした。
デッサン会のISIさん&MIYAさんや版画のTUTIさん&IKEさんに会いました。
面白そう&よい話をたくさん聞いたのですが、なにぶん他にも面白い出来事など起こり、
今は、はて?さて?って感じだったりしてます。
ま、おいおい思い出してくるのでは?…ね。
で、帰路はISIさん&MIYAさんプラスの5人乗車となり、これまた面白かったです。
昨夜は、雪降り等の天候心配で眠れず、今日は面白状態継続で眠れないかも、です。
っつーか…話忘れたこととか…あったかもですけど、思いだす状態でもなさそうで、
ま、そーゆー日、でした。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月29日 土曜日 ![]()
昨日からぺーパークラフトが、プチブームです。
昨夜は、ユーモラスな「さる」と「名無しの箱クマさん」をプリントし、組み立てました。
「さる」は、キャンソンにプリントし、スティックのりで貼ったので、苦労しました。
「クマ@白キャンソン」もノリで苦労したので、「クマA茶紙」は両面テープで貼りました。
しか〜し、どれもこれも詰めが甘いというか…雑というか…イマイチキレイに出来ませんでした。
で、今日は「さる」を光沢紙に、「箱クマ」をちょいデカ色画用紙にプリントしてみました。
光沢紙の「さる」は、セメダインで貼ってみました。
紙と接着剤の選択は、とってもムヅカシイです。
他に消防車とトラックもプリントしたので、後で作ってみようと思ってます。
で、その続きで、2001年頃に描いた「あかおに&あおおに」もプリントしてみました。
そーいえば、冷蔵庫に色褪せたマグシートの「あかおに」貼りついてます、まだ。
ま、時期も時期なので、マグネットシートものと光沢紙モノをプリントしてみました。
そんなこんなで、お昼の時間となりました。
pmは、超久々のデッサン会なので、この辺でPC終わりっ!
そーそー、もうじきMY誕生日がやって来ます。…っつーことです。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月28日 金曜日 ![]()
上小美術会
中越地震被災者支援 チャリティー絵画展、大盛況で何よりです。
作品を追加しても追い付かないくらいの、盛況ぶりとか…。
ま、考えようによっては、二万円って安いかもですし、
みんな中越のこと気になってる、ってことでもあるみたいですし…。
そんななか思うこといくつか…。
私は皆様のお役にたてるような物は作ってない、てひしひし感じました。
それに、もう少し真面目に遊ばにゃあなりませぬ…ってことも思いました。
しか〜し、そんな事にもめげず、性懲りもなくオギノギャラリーへ、
昨日の夕、またまた行ってしまいました。
日本画のMIYAさんや、洋画のKATOさん&YAMAさんにお会いしながらも、
「占い師H(オギノのお孫さま)」さまに、遊んでもらっちゃいました。
そこでは一応【シロクマ】ということになってますのです、私。
憶えていてもらえ、とても嬉しかったです。
24日には、白いコートでデカイから【シロクマ】って自己紹介したんですけど、
まあなんとも…あの時はFUJIさんまで私のこと【シロクマさん】とか呼んでたし、
Hチャンには【シロクマさん】がインプットされちゃったみたいです。
そーそー行ったら「シロクマさ〜ん」って呼びかけられちゃいました。
そんなこんなの、今日この頃です。
といっても、これは昨日の話で…今日の話はというと…そーねえ…なんかあるかなあ?
そーだ、やりますイエスマンになっちゃって、反省してみたりしました。
版画も、やってみたいことは結構あるし、書き出したりもするけど、
いざ版を前にすると「面倒くさがり病」発症してしまいます。
寒いからとか、理由は山ほど見付かっちゃったりするんです、これが…ったく…ねえ。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月27日 木曜日 ![]()
そーそー、昨日は日記書いたのに、何故かUPできなかったのです。
ので、今日UP!…できるかなあ。
そーそー今日は、会計パソコンKX10も、ご機嫌ナナメです。
今では珍しい5インチフロッピーが、うまく読み取ってもらえません。
寒いからでしょうか? 部屋暖めてから再度挑戦いたしませう。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月26日 水曜日 ![]()
今日もなんやかんやで、一日中パソってました。
ので、視力また悪くなったかも、です。
で、以前webで見つけ保存されてた「額縁と絵画表現の新考察kyoudou-zoukei」をみました。
木額縁に装飾を施す方法が載っており、全体で1.13MBもある、PDFファイルなのです。
面白そう!って思ってダウンロードしたけど、そーいえば時間かかってましたっけ。
多摩美術大学造形表現学部造形研究室の、15年度共同研究発表資料です。
「額縁」って、展示にもだけど保存にも影響するのだそーです。
四角の枠を作るのは専門要りそうだけど、装飾はおもしろそーでした。
ま、カシュー作品の場合、どー見せるか?って結構いつもペケなので、
あれこれいろいろ、研究してみよっかなあ、って思いました。
けどやっぱ、見る量少なすぎですよね。
ネタ帖作りましょうか?!
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月25日 火曜日 ![]()
昨夜ずーっとパソって、学習展ハガキの画像処理とかしました。
支部総会関連文書もあれこれ作りました。
ので、今日はその出力をしました。
手紙を書いて投函に行き、空腹でパン屋に寄っちゃったりもあったけど、
殆ど昨日から、PC前に座りっぱなしかもです。
これでまた、視力落ちちゃうんですね。
以前膝付いてレンズ割っちゃったセルフレームのメガネ、おNEWレンズになったのですけど、
度、少しあげました。
ま、免許書替えもあるから、やっといた方が良いとは思うけど…。
そのメガネだと、世の中ずいぶん明るく見えるんです。
視力のためには、このぐらいにしましょうか…ね。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月24日 月曜日 ![]()
版画OBの日です。
今日は、ビ・ビ・ビックリしたことに、16名も集まっちゃいました。
何事かいな、って感じです。
で、ザワザワのなか、あっちへフラフラこっちへフラフラしてました。
時間がなくて昼食抜きのまま、pm:中央公民館へ。
3月に行う会計監査と支部総会の会場申し込みに行きました。
後、監査のお二人宛の手紙を書き、それぞれお届けし、オギノギャラリーへ。
【上小美術会
中越地震被災者支援 チャリティー絵画展】の飾付を見に行きました。
で、写真撮って、占い師Hさんに遊んでもらい、帰りました。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月23日 日曜日 ![]()
am:彩友会です。
先月のポーズ何だったのか、みんなコロッと忘れてしまったため、おNEWポーズです。
紙を足したり、腕や足を描きなおしたりと、あれこれしました。
昼食後pm:役員会で、支部長さんちへ行きました。
こっちはこっちで、これまたあれこれいたしました。
決まったこと等等、早く整理してみないと大変かもです。
んが、まずは会場申し込みからですね。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月22日 土曜日 ![]()
昨夜の【ハンガリーに親しむ夕べ】は、結局行きませんでした。
「ずくなし」なので、挫けてしまいました。寒かったし、暗くなっちゃったし…等などで。
で、ポカポカの今日は、am:パソりました。
パソ@美術教室展のはがきの試刷りをしました。
案内状の絵について、了承してくれてた筈の方にドタキャンされ、
何故かかわりにやることになり困惑気味のもうひとかた、の作品の調子を見たのです。
最初のかたっってば、今回は絶対OKだと思ってたんですのに…
何もこんな間際になってドタキャンしなくても、っつー感じします。
パソA画像ファイルの置き場所に困り、当座ZIPに保存しましょうかね、ってことになり、
ちょい前にFDを40枚購入しましたので、ファイルのZIP→FD移動しました。
っつーところで、おなかがグググ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
pmは、明日のあれこれ持物の確認しませう。
PAOも、昨日お帰りになりましたし…またまた行動範囲が広がりそーです。
ただ何とも…PAO君の症状も、予断を許さない、っつー感じではあるのですけどね。
全快したのではなく、まあどーにか車検は取れたので、しばらく様子見ってことです。
でもでも、これでまあ免許の書替えにも行けるし、
それに書替えも、誕生日前後一ヶ月になったので、焦ることなくって良いです。
前回までみたいなら、あと1週間しかないんで、かなり焦らねばなりませんです。
でもまあ、どっちにしても、ノンビリ構えてはいられませんがね。
すぐ大雪とか降っちゃう季節ですもん。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月21日 金曜日 ![]()
![]()
朝方は雪など降っておりましたけど、今は大快晴でござりまする。
23日の役員会に向け、平日でなければ出来ぬことなどしに、行きませう。
一生懸命探してたものが、気を抜いた矢先に、ひょっこり&どっさり出てきたりと、
そんなこともある、今日この頃です。
そーそー、今日は、夜上山田の観光会館で【ハンガリーに親しむ夕べ】っつーのがあり、
若林先生の奥様アーグネシュさんが、ハンガリーについて語る日です。
と、今書いてるのは、昨日そのことを知ったからであります。
雪具合によっては、行ってみても良いかも、と思っております。
特に今(am11:34)の天気の感じだとね。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月20日 木曜日 ![]()
大寒
銅版画教室の日です。
今日は、見学者(最終的には受講生に)+7名、
という大人数で、賑やかな教室でした。
新年最初の会ですし、私も真面目に刷りやりました。
5年くらい前に作ったけど、刷りがイマイチうまく出来なかったもので、
その後何回か刷り直しても、どーにもこーにもだった版なのです。
いつも「今度はどーにかなるかな?」の期待を裏切る、因縁の版だった訳です。
で、今回は、紙を貼って刷ってみようかなあ、と思ってました。
し、たまにはちゃ〜んと先生のご指導も受けねば、ですしね。
で、どうなったか?というと、まずまずOKでした。
期待以上のものが刷れた、って気がします。
もっといろんな刷り方出来そう!っつー期待もちょこっと起こりましたし…。
裏切られぬようにせねば…ではなく、失敗しても落ち込まぬよーにせねば、ですけどね。
そっかー、版画のページもサクサク作りませぬと…ね。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月19日 水曜日 ![]()
毎日パソってます。
今日もパソりました。
版画の総会通知を出す時期なものですから。
その前に役員会をやって、会場を決めて、お知らせ出して、
出欠とって、総会資料を作って、会計監査と予算をやって、
支部総会やって、本部の定期総会に行って、飲んで泊まって来ようかと…。
今年は、東信版画展の委員になってないので、その分気楽でよいです。
けど、総会までのここ2ヶ月くらいは、エンジンかけなおして、
失速しないように、ぐぁんばらねばね、と思ってます。
ほんの1年前のことなのに、すっかり記憶が抜け落ちてて、ビックリしました。
FDに保存しておいた文書は、開けなくなっちゃってたし…ったく…ねえ。
ところで、遅れ馳せながら、14日に行った「おたや祭」の御籤、ご披露します。
| 豊受大神宮御籤 第5番 運勢「小吉」 むらくもの 思わぬ方にあらわれて |
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月18日 火曜日 ![]()
PAOの車検は、思ったよりも大変みたいです。
やっぱ、14・5年乗ってるからか、重症らしいです。
ので、今週いっぱいかかるということです。
ま、まだまだ乗るつもりで居るので、ちゃ〜んと直してもらいましょう。
っつーことで、20日の銅版画には、軽トラで行く可能性も出てきました。
セルシオで行ってもイイけど、でか過ぎて場所取っちゃうしねえ。
雪が降ったらマーチ借りるか、送迎になるか、です。
さてさて、天気はどうなの?
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月17日 月曜日
→![]()
今朝もまだ雪が…小粒ですけど降っております。
きのうの降った雪は夜中の冷え込みで、見事に凍りました、でしょうか。
R143は良いみたいだけど、側道はガリガリしながら車通ってます。
↑こっちも、昨日の様子(舗道の雪を出してる人が居た)だと、
ガリガリ部分あるかもしれませんね。
でもまあ今日は、みんな学校行ったりするんですもの、雪つきしとかなきゃねえ。
シャバシャバ雪も、それはそれで厄介ですよね。
さて、今降ってる雪は、どんな雪でしょう。
今日からPAOの車検ですし、残ってる車はマニュアル車1台ですから、
あまりおでかけもしないでしょうし、ま、いろいろ文書づくりでもしましょう。
美術会のHP、更新しました。
雪の画像でもと思ったけど、白背景に白モノじゃあ何なので…。
青空背景は、期待薄かなあ?
天気がよくなったので、美術会HPのHOME画像、撮って載せました。
で、これ→
を加工してみました。
こんな風→
にも出来たりで面白いです。
この雪うさぎ、ちゃ〜んとうさぎに見えるかなあ?ネズミに見えない?
うさぎの体は、チャーハン盛る型を使いました。
目と耳(尻尾もある)は、ナンテンです。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月16日 日曜日 ![]()
また雪が降ってます。
明日から車検だというのに…です。
スタッドレスタイヤ車が、1台になってしまいます。
ま、それはさておき、こんどの雪は湿った重そうな雪です。
ので、雪つき大変かも…です。
シャバシャバと溶け気味なので、道は良いかもだけど、
このまま冷えたら大変なことになっちゃうかも?
母はこんな中、茶事?に香青軒です。
着物着て、父に送ってもらって行きました。
私は、郵便出しがてら、ドライブに行って来ようかなあ…。
ユニクロも覗いてこようかなあ…。
街中の様子も伺いに行きませう。
図書館にも行っておかねばなりませぬしね。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月15日 土曜日
夜は![]()
pm:美術会の新年総会へ行きました。
今年は運営委員も交代してもらえることになり、良い年になりそう?です。
引き続いての新年会では、あちこちの面白い皆様の話に引き込まれ、
な〜んかとっても楽しかったでございます。
勿論2次会のすかいらーくにも連れてってもらいましたし…。
父の軽トラで送ってもらったので、新年会では飲めたし、
帰路は、FUJIさんに送ってもらっちゃいました。
帰路のFUJI車は、3さる(申年が3人乗っていた)状態でしたしね。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月14日 金曜日 ![]()
昨夜の頭痛のつづきを引きずりながら、現在に至っております。
頭痛薬を2つぶ飲み、おでこに冷却シートを貼り、凝りほぐしトントンもしました。
が、amはずーっと痛みが継続しておりました。
けど、pmはどーにかこーにか、大丈夫かも、の方向に移行しております。
ま、あまり目を使わないように、せねばとは思ってますけど…。
など言いながら、パソっております。
GRAFIKA展の会計報告を作り、溜まった日記(コレよ)を書いてます。
こーゆーことが、いちばん目に良くないであろうに、です。
ので、あとでトントン凝りほぐしでもしておきます。
でもまあ、今日はとても暖かい(事務所もストーブつけてませぬし)ので、楽です。
さてさて、今日明日は、長門町の「おたやさん」です。
http://www.town.nagato.nagano.jp/tourism/otayamaturi/otaya.htm
新聞記事によると、今年の山車は「義経モノ」が多いとのこと。
父は「行くぞ!」と言ってますけど、予定のつまった皆様、一体どーなの?
今年は、父の16:00からの歯医者診療が終わった以降に行く、ってことなのでしょうか?
とまあ、そんなこんなですけど、やることできちゃいましたので、この辺で。
とはゆかず…気になる展覧会のこと。↓(みつけたチラシより)
【独立の作家たち〜独立協会とその周辺〜】
1/4・火〜2/20・日、佐久市立近代美術館
……………………………………………………
【木彫から立体造形へ−1960年の新人たち−】
2/5・土〜3/21・月、三鷹市美術ギャラリー
……………………………………………………
【ハンス・アルプ展 20世紀彫刻の開拓者】
1/15・土〜3/27・日、神奈川県立近代美術館・葉山
![]() |
おたや祭の今年の山車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月13日 木曜日 ![]()
寒かったですねえ。
pm:歴史学講座で、国分寺資料館へ行きました。
吉野ケ里遺跡の話と古墳時代の講義を聞きました。
講習室も冷えてたけど、それにも増して企画展示室の寒かったこと、ったらないです。
凍え死にそうになっちゃいました。博物館で遭難もあり得る?!
しかし何のことはない、外はもっと寒かった、っつーことです。
後、いつもなら図書館へGO!なのですけど、今日は記念館へ。
年賀状展を見に行ってきました。
【第7回版画年賀状展】1月8日(土)〜22日(土)
上田市山本鼎記念館、9:00〜16:30、(19日は休館日)
大賞展でもお馴染みの、森信雄(千葉県)氏の作品が良かったです。
あと信州版画協会関連では、立木義行(茅野市)さんのも凝った多色でした。
清水義博さんの鶏人の作品も、面白いと思いました。
そんなこんなで、寒い中ウロウロしたせいなのか、
夕方以降、ズキズキ頭痛にみまわれ、具合悪くなっちゃいました。
ったく…夜中じゅうずーっと痛く、あまりよく眠れませんでした。
|
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月12日 水曜日
?
さてさて、書いてないと言うことは、夕遅くなったってこと&何かして来た筈ですが、
今日(14日)となっては、よく思い出せませぬ。
ま、頭痛もひびいているのでしょうけど…。
思い出したら書きます。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月11日 火曜日 ![]()
背景に雪だるま模様入れてみました。しつこい?
雪降りましたねえ。
ま、冬らしくてイイですけど…北信が雪っつー予報だったような。
だから免許の書きかえに行くの控えたんですよ。
「かきかえ」は「書替え?」「書換え?」何だっけ?
っつーか、毎日寒い上に、今月は車検と重なっていて、良い日がみつからぬのです。
前回の書きかえは、上田警察署に行ったのですが、ちょいとエライ目にあったので、
今回は交通安全センターまで行こう、と思ってるんです。
なものですから、どうにも予定がたちませぬ。
けどまあ、3月1日まで有効なので、忙しくはないんですけど…。
2月に入ってからの方が良いかもしれませんね。
『油畫の描き方』山本鼎著、アルス、1922年、を
古本センターっつーとこからWEB通販で買いました。
状態は悪いのですが格安(800円)だったので、買うことにしたのです。
元々古本なので、状態はそーゆーものだと思ってるのでいいのです。
けど、やっぱあちこち痛んでいて、注意が要りそうです。
「松藤」という文字が薄っすら残ってるので、前の持ち主でしょうか?
目次を見ると、緒言、第1章・油畫の起原、第2章・畫を始める心得、第3章・素描、
第4章・観畫と模写、第5章・色、第6章・油畫具、第7章・油、第8章・用具及カンヴス、
第9章・材料使用上の注意、第10章・古今の手法、第11章・静物、第12章・風景、
第13章・人物、動物、第14章・構図、挿畫の説明、とあります。
挿絵には、鼎の作品数点の他に、ゴーギャン、シャバンヌ、マネなどがあります。
文字が旧仮名遣いでむずかしいのですが、読み仮名はふってあるし、
読めそうな読めなそうな、そんな雰囲気の本です。
大正6年発行、大正11年の第16版で、定価1圓80銭とあります。
ま、楽しみながら読みませう。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月10日 月曜日
成人の日
一番下の従妹が、成人式する年になりました。
ま、他の従弟の中には、今夏で2児のパパになるっつーのも居るんですけどね。
でえ、あのう、成人式は昨日だったのですか?
えっとお「プラハ・ブダペスト・ウィーン」の机上旅行は、継続中であります。
さっきウィーンの項で、ドナウ川遊覧に「フンダートヴァッサー・ツアー」がありました。
彼のデザインした船で、彼の建築を見ながらクルーズ、というものらしいです。
そーそー、私がウィーンに興味を持った素は、フンデルトヴァッサーでしたねえ。
クリムトやシーレもいるし、ま、面白そーなとこですね、やっぱ。
ま、まだまだ「物凄〜く行きたい!」って思うことはないので、
しばらくは、いろんな資料集めて、机上旅行を楽しもうと思ってます。
など書いてるうちに、今日も終わろうと(…じゃなく暮れようと)しています。
あちこち散らかしっぱなしなので、どーにかせねば、でございます。
し、ほかにもねばもの、現れてきております。
さて、如何に。
東欧(中欧?)3カ国ツアーみっけ。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月9日 日曜日
小雪舞うが、12:21現在 ![]()
若林先生の話関連で、平成11年の山本鼎記念館美術講座の資料が出てきました。
で、第1回目が『現代版画と私-ヨーロッパのアーティスト事情-』講師:若林文夫でした。
アーティストレジデンスの話とか、制作の話とか聞いたらしいです。
っつーことで、その資料と数枚のハガキを、ファイルにまとめました。
といっても、ただ24ポケットのクリアファイルに、入れただけですけど…。
ですが、インスタントコーナーが終わっちゃったので、買いに行ってこねば、っつーとこです。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月8日 土曜日 ![]()
図書館へ行き、ハンガリーとオーストリアとチェコのガイドブックを借りて来ました。
LIVINで聞いた若林先生のハンガリー話&プリントと諸々が混ざり、
あの辺おもしろそーね、って思ったものですから…。
ウィーンには「フンデルトバッサーハウス」があったり、路面電車も走ってたりだし、
ブダペストは『ドナウの真珠』と言われてるし、ウィーンからドナウクルーズで行けるし、
古き良き建築のプラハがあるチェコも、オーストリアのお隣だし、
あの辺おもしろそー&机上旅行してみましょ、って訳で借りてきました。
先生話の中の「パリでの陶芸展」も、ちょっと興味深かったんですけどね…実は。
図書館後、K君写真&家族写真(弟君結婚して以来撮ってる)の
デジプリをキタムラへ頼んだので、時間調整にカインズ&ベイシアマートへ。
初めてベイシアマートへ行ったのですけど、な〜んか中途半端なお店、って感じです。
完全スーパーでもなく、ホームセンターでもなく、ドラッグストアでもない、のよ。
ま、スーパーだと、やおふく・マツヤ・西友が近くにあるから大変だろうし、
カインズと同じ文具売ってるし、ドラッグストアじゃ、ファミリー・アメリカン・カワチがあるし…。
10:00〜20:00営業では特徴ないし、どーゆー意図で作ったのでしょう?
などなど、不思議に思いながら、ちょいと見て出てきちゃいました。
もっと他のもの作れば良かったんじゃあないの、って思っちゃいました。
あそこって、Pの入口入り難いじゃあないですか。
おまけに、駐車場ガンガン凍ってて怖かったです。
それに、うちの方には広告入ってこないし、ま、あまり用なさそうです。
K君写真は、スポーツモード16連写があったので、ハガキ大にしました。
ちょうど半額券があったので、使える20枚分だけプリントしてみました。
そーそー、全体に青みがかってるのって、モードの選択ミスなのでしょうか?
京都の時も今回も「青が超青」なのですけど…。
警備員のジャケットも兄のジャージも、なんか気になる変な青に出ちゃうってるんです。
ムヅカシ〜〜〜〜〜〜〜。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月7日 金曜日 ![]()
![]()
今日は、比較的暖かで良い天気でしたのに、pm荒れてきました。
八日堂へお参りに行きたいらしいのですけど、どうなのでしょう?
明日より今日で、やっぱ行くのでしょうか?
でもでも、風ものすごく吹いてますよねえ。
16:00ゆきました、八日堂。
明日どーなるかわからなかったので…。
で、今日もお御籤↓いたしました。
| 信濃国分寺御籤 第36番 運勢「末吉」 先損後有益 このみくじにあたる人は、物つきて又始まるかたちなれば |
大坂焼きとイカ焼きとお好み焼きと麩菓子を買ってもらい、食しました。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月6日 木曜日 ![]()
寒いです。
冬だから当たり前ですけど、寒いです。
そー言えば、昨夜「鼻が寒く」なりました。
K君のママ曰く「K、夜中に鼻が寒いと言って起きた」のだとか。
「さすってあげたら眠った」という話らしい(又聞きなので尾ひれ付かも)のですが、
私の鼻でも寒くなったのだから、確かにあの鼻だと寒い空気通りやすいですもんねえ。
などなど、居ないから書いちゃってますが、05冬編のK君トピックスです。
昨夜、鼻が寒くなっただけあって、今朝は超寒でしたね。
着込んでも着込んでも寒いなんて、今冬初めてかもです。
三が日は、3個のストーブフル回転&人もいっぱいで、あの寒さもどーにかでしたけど、
いつもの態勢に戻ってのこの寒さは、ハードです。
いつも寒い事務所が、一番暖かかったりでしたもの…。
銅板注文に行こうと思ってます。
おNEWの銅版画会員さんもできそうだし、新しい作品も作らねばだし…ね。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月5日 水曜日
武水別神社へ初詣に行ってまいります。
っつーことで、行って参りました。
![]() |
![]() |
![]() |
父ってば、北信へ行くのに、バリバリノーマルタイヤの「セルシオ」で行く、っつーのです。
ま、R18通って稲荷山の橋を渡り、除雪しゃぶしゃぶ県道も通って、どーにか着けました。
2005年の初詣をし、初みくじは「半吉」でした。
| 武水別神社御籤 第40番 運勢「半吉」 冬より春に至り 雨水たちまち来たり 春雷始めて發し 願望 成る事に處する早きを貴ぶ |
帰路は、八幡辻から橋を渡り、長野方面ヘ結構走ったのちR18に出ました。
で昼食は、R18に出てすぐの「かっぱ寿司」で食しました。
なもので、復路は眠くて眠くて大変でした。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月4日 火曜日
まあ、なんて暖かいの!
ゆうべ夜中に、教育テレビでやってた番組が、おもしろかのでご披露しましょ。
番組名は、『考え方』が動きだす〜佐藤雅彦研究室のアニメーション・スタディ〜。
慶應義塾大学・環境情報学部・佐藤雅彦研究室のゼミを取り上げたものでした。
佐藤雅彦研究室といえば、私の好きな【ピタゴラスイッチ】にも関わってるとこです。
っつーことで、期待大で見、期待を裏切らないおもしろ番組でした。
「木構造」「pro−gram」「脳化学とアニメーション」の3部構成で、
(私としては、普通に聞いたら、ここだけで具合悪くなりそうです)
【概念を視覚化する】アニメーションっつーことでした。
とここで、時間切れ〜…若林先生(本日リヴィンで講演あり)からрり、
従姉妹誘って行くべ、と思ったりしましたもので。
中断、UPいたします。
あっちもこっちも中断したまま、4日は終わってしまいました。
けど…昨日は、am気づいてピタゴラスイッチを見ました。
やっぱ面白いです、この番組。「考えるアニメ」があったりですし。
「フレーミー」という、四角形の集まりでできた犬が主人公のも、面白かったです。
個人的には「10本アニメ」と「おとうさんスイッチ」が好きです。
でえ、リヴィンの講演ですけど、銅版知合いは、優等生のARAさんと、
遅刻仲間の非優等生(お怒られるかなあ…)FUJIさんと私の3人でした。
あとは先生のお友達と、フリーのお客様で、15人くらいになりました。
で、話を聞き〜の、版画のこと話し〜の、などなどしてきました。
そーそーARAさんと年賀状話していたら、FUJIさん曰く「年賀状(私の)来ない」とのこと。
え゙ーー絶対出した!…などなどになり、帰路も考え考え帰った(買物中も)ら、
家到着後すぐ電話があり「来た」とのことでした。
何のことはない、そー言えば出したの30日でしたですもの。
何のことはない、ARAさんちは本局の近くですもの、郵便物早く着くんですよ。
ってことで、一軒落着いたしましたで御座います。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月3日 月曜日
寒いことこの上なし。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月2日 日曜日 ![]()
1日にK君たちが来て、早速にメガマートへ出かけました。
で「入浴剤つめ放題500円」にチャレンジ。
左の一群がK君GET47個?、右の一群が私のGET32個?です。
なんかもう、ムキになって夢中になって、詰めて詰めて、でした。
でえ、この日は、弟K君夫婦が帰った日、であります。
そーだ、従姉妹のMちゃんが旦那さまと、来訪しました。
し、pm:K君とパパママと私で、森治→イオン→平安堂へ行きました。
森治へはK君ナビで行ったので、殆ど雪道でした。
イオンは、酔ってしまうほどの人込みでした。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ
1月1日 土曜日
元旦、明けましておめでとう御座います。
一面の雪景色ですが、快晴です。

昨日降った雪のため、R143を通る車は雪まみれ、
郵便やさんもバイクにチェーンつけ?ガリガリ走ってました。
弟K君は、雪かき出動中です。
父は、お寺へ行きました。
母&弟お嫁(厄年につき厄除け祈願希望)は、朝食準備中。
でえ、私は、日記更新中であります。
しか〜し、空腹です。ぐぐぐ〜っと鳴りました、おなか。
新年っつーことで、HOME画像を替えました。
ちちははの今年の年賀状図柄にもなった、母の鳥の押し花です。
このページの干支マークも、
ニワトリだしね。
っつーことで、一年が始まろうとしています。
JlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJlJ