旅の空はワクワクドッキドキの巻 南東北へ行って来〜たぞお〜! |
今回の旅行は、JRの土・日きっぷを使用し、南東北へ行きました。
岩出山町、鳴子温泉、新庄市、尾花沢市、山形市などなど、
話題も画像も盛りだくさんの旅でした。
徐々UPですけど、見てやってください。
日程は下記のとおりです。予定と変わったのは有備館発くらいです。
2004年
5月22日(土) 上田発 6:13 ↓《あさま》 大宮着 7:14 大宮発 7:34 ↓《やまびこ》 古川着 9:27 古川発 9:44 ↓ 岩出山着 10:05 感覚ミュージアム 「1000の小箱展」ほか 有備館発 14:05 ↓ 鳴子温泉着14:34 こけし絵付け&漆器見る 鳴子温泉発15:43 ↓ 新庄着 16:44 ビジネスホテルやまき泊 |
2004年
5月23日(日) 新庄よりレンタカーにて ↓ 大石田駅 尾花沢/芭蕉資料館 徳良湖畔/グラススタジオ旭 ↓ さくらんぼ 東根発 16:19 ↓《つばさ》 山形着 15:43 冷しらーめんの夕食 お土産物色 山形発 19:31 ↓《つばさ》 大宮着 21:58 大宮着 22:30 ↓《あさま》 上田着 23:35 |
TOP | |||||||||||||
≪22日 日曜日 くもり≫ 朝から問題発生!め・め・目覚まし時計が鳴らない!!!! というわけで、起床は5:30です。 焦りながらもどうにか駅へ。で、あさまへも無事乗車です。 大宮でやまびこに乗り変え、古川着。 涼しいというか肌寒い気候にビックリしました。 古川からは、4両編成のローカル線です。 駅といっても無人駅が多く、別所線沿線のようでした。 やがて車窓は、トタン葺きの家ばかりだ、と気付きました。 東北新幹線沿線は、そんなことぜ〜んぜん注意してなかったので、 どこらあたりからなのかは、ちょっと不明です。雪の関係なのでしょうか?
ミュージアムの案内板に助けられながら、たぶん10:30頃着きました。
まずは、館内を巡ります。
|
|||||||||||||
22日の午後、1時間ちょっとの待ち時間に |
![]() お世話になった「岸こけし店」。 |
||||||||||||
職人さんだと→![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
私が描くと →![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
こけし店のおかみ曰く「鳴子のこけしは、後ろは描かないのよ。」とのことです。 体験用のは、こう見ると3頭身だったのですねえ。 まあ、それにしたって、やっぱり顔デカイですよね。 目鼻の描き方が判らないので、店のこけしを手本にしましたが、 それにしてもちょっと…ちがいますよねえ。 「鳴子のこけしは、左から描くのよ」ってことで右眉も外側から描きました。 描き進めるうちに問題発覚。身体はどーする?のよ、です。 1段目のように、本場ものは着物着てないんです。 ま、そーゆーものだから売り物は良いのだけど、んじゃあ私はどーすればイイの? ってなことになり、あちこち見回し描いた結果が、2段目の写真です。 なんか〜お手伝いさんみたいになっちゃいました。ねえ。 現地では「えー変!」って思いましたが、それでも今見ると良いです。 とても私らしくて、良いです。 こころもち、誰かに似てなくもない?ような…ねえ。 黒は墨汁、赤と緑は染料です。 そーそー、緑の色付けに困ってたら、自分の服の胸元に付けるという失態も…。 |
|||||||||||||
TOP | |||||||||||||
2日目徳良湖の【グラススタジオ旭】にてガラスの体験をしました。 で、28日(木)にその品ほかが送られてきたので、ここに公開いたします。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
グラススタジオでの体験風景は、後日掲載します。 |
教訓:傘はお出かけ前にチェックしましょう。