Lithographs |
![]() |
縁あって、リトグラフ体験してきました。 他の皆さんは三回目という日に ヒョッコリまぜてもらってきました。 初めから順を追って記録すれば良かった、 と、反省しています。 |
リトグラフ講習2004/4/12分へ
ここで使用の版は、どうやら「PS版」と言うらしい。
↓こちらのHPへも行ってみてください。感光前の緑の版などもみられます。
『版画の内宇宙』のリトグラフページ
|
![]() |
フィルムに水性顔料(水彩絵具等)で描画し、 アルミ版に感光させた(写真なし)後、 現像液につけているところ。 ←も↓も先生にやってもらっています。 |
現像液から出して、水洗い。 版が流しより大きいので、ひと苦労。 この時点では、版(描画部)の色が きれいなエメラルドグリーンで、 皆のお気に入りになりました。 |
![]() |
![]() |
版に強度をつけるため、黒い液体(?)を 強くすりこみます。 版画は、刷ると絵が反対になるので、 感光時には、ちゃんと裏返しておきます。 |
右側が版、左側が描画したフィルム。 右の版を刷ると、左のように刷れるということ。 題材は、裸婦デッサン。 折角何年もやってるんだから、 「作品にしてみたい」じゃあないですか。 って思ったことと、他にスケッチがなかった、 ってことが、ありまして…。 |
![]() |
作品刷れました。 アバウトなのがバレバレですね。 やはりこの技法だと、 ハーフトーンが・・・ 上も下も、あっちもこっちも、 不思議なものになりました。 |
|
||
|
|
|
![]() 鉄筆でスクラッチ。気長でなくっちゃダメ?! |
![]() 「ここはこーだな」とのご指導あり。 |
|
![]() 一度に4枚制作しちゃおう、というやり方。 |
スクラッチしてる方は、Sさん(女性)。 |