HOMEへ 2002 2003 04/1 2 3 4 サイトマップへ
日記いたします。これがほんとの皐月の巻2004申年〜
第32回上小美術展→http://bijutukai.at.infoseek.co.jp/32josyoten.htm

5月31日 月曜日 

今日も陽射しがギラギラです。
それに、蒸し蒸ししてますねえ。
風も強いけど。
風強いってことは…もしかして?
おやおや、雲が…出てきた?

そろそろ梅雨の季節ですかねえ。
いくら低気圧でも、毎日寄り切られてはいないでしょうし。
版画に良い季節がやって来ますよ。
ジメジメは、版画を刷るものにとっては、最高の状態ですよ。
紙がしっとりしてる、ってことですもん。

な〜どと描いてみるものの、これは版ができてる人の場合。
版はおろか下絵もできていない私には、関係ないことですねん。
ま、それでもこんな風なの作ろうかなあ、はあるけど、
それにした場合、トンでもないことになりそうな予感します。
折角カラー銅版の先生に教わってるんだから、カラーも…ねえ。

さてさて、どんな作品ができますか、乞うご期待。

5月30日 日曜日 

サンサンサンで、おはよ〜さんです。
朝からどーにも全く、すごい陽射しの日ですねえ。
昨日の朝の天気予報とは、全く違う天気にビックリです。
今週末も(山形行ってた時以外の)雨降りかあ…って思ってたのにねえ。
低気圧が高気圧に寄り切られちゃったんですね。

昨日クラフトフェアの会場で、スタッフさんたちが
「明日は(天気が)ダメだから…云々」と話していたけど、
ね、そーだったんですよ、ほんとに。
なのに、こんな良い天気になって…松本も良いんですよねえ。
こーなると、木の下に陣取った人たちの勝ち、ですね。

静かです。日曜の朝だからでしょうか。
コメリの開店前だからでしょうか。
車が通らないと、こうも静かなものなのですね。
聞えるのは、チュンチュンとキャンキャンだけです。
ちなみに、チュンチュンは鳥、キャンキャンはお隣の犬です。

こーゆー日は、腐食日和と言うのでしょうね、きっと。
古そーな液でも、バリバリ腐食できちゃいそうです。
あっ、銅板の件電話しなきゃ、ですね。
んんん、昨日コットマンの全紙を10枚も買ってきたので、
たくさん試し刷りができそうです。

全紙なら、絵描いてもよさそうですねえ。
元々、コットマンは画用紙なのだもの。
だだ問題は、紙を広げる場所がない、ということですけど。
壁に貼っちゃおうかなあ、板買ってくるほうがイイ?

あと、コットマンとは別に、畳1帖大の紙も買ってきてみたので、
(お店の人は、下絵とか描いてもイイって言ってた)
何かに使ってみ〜ましょっ。
んねえ〜、こうして周りのものばかりが増えてゆくのですよ。
さ〜て、作品・作品。

5月29日 土曜日 

「クラフトフェアまつもと」へ行きました。
蒸し暑いという予報だったので、タンクトップに半袖シャツで行きました。
しか〜し、寒かったです、お腹痛くなりそうでした。
何故か?半袖シャツったら、ちっちゃくてボタンしまらないんですよ。
なもんで、お腹寒かった、という訳です。

だもんで、ボタンしまる長袖シャツを着なおしました。
それでも、ぜ〜んぜん蒸し暑くなく、快適でしたよ。
11:20〜13:40頃まで居て、疲れたので他行きました。

他その1は【こばやし画材】です。紙買いました。
他その2は【サンドイッチや】です。ポテトサンド買いました。
他その3は、昼食&昼寝場所を探して良いとこ見つけました。
他その4は、上田に戻ってきて【メガマート】へ行きました。
他その5は、その後【しまむら】へも行きました。

戻って来た時、上田は蒸し蒸ししてました。
どーにもこーにも、蒸し蒸しです。
いくらタンクトップ着てても、長袖シャツじゃあ辛かったです。

以前買ったコレ→吹き口は、向かって下にあって、手業を使うと「イヤハ〜イ」と鳴くのです。イヤハ〜イ笛とかいうらしい。
を売るオジさん→も健在でした。
このかた(多田さんというらしい)、手業だけではなく、
他にもいろんな技(パフォーマンスetc)を持っているので、
今年も人だかりになってました。

5月28日 金曜日 

母は、奥裾花へ行きました。お天気よくて何よりです。

am:田植えです。
と言っても田植機運転は父ですし、
私はあまり役にはたちませぬが、苗箱運びにGOです。
陽射しが強くて大変そうです。

苗です。 苗です。 田植機と父。

南東北
旅行記B「グラス受取りました」をUPしました。
旅行記へのリンクについて、不具合があったらしいのですけど、
ぜ〜んぜん気付かず、今日修正しました。
不具合とは、HOMEから行くと、南東北へ辿りつけないというもの。
まだまだ不具合あるやも知れませぬが、点検しますのでよろしくです。

夕:母帰宅。土産のおやきを食します。

5月27日 木曜日 

ちょこっと縁あって、東京へ行ってきました。
んねえ、土日に出かけた上に、また今日もなんてねえ。
でもぉだってぇついてっても良い、って言ってくれたので、
ついってっちゃいました。お二方に。MATUさんとFUJIさんです。
(そーいえば今回は、富士山見えなかったなあ…)

am:上野の都美術館で『女流画家協会展』見ました。
いろんな絵があるのだなあ、と思いました。
昼食は、麻布十番商店街のカウンター席のスバゲッティやで食しました。
な〜ぜ麻布かっていうと、個展↓を見に来たのです。

依田美知枝・展『―カミワザ―』5/19〜31、元麻布ギャラリー

ね、面白そうなタイトルでしょ。
紙好きには、ちょっと気になるタイトルだったのです。
でも東京だからね、無理だなあって思ってたのだけど、ご縁で。
カミワザって漢字だと普通は【神業】だけど、
この展示は【紙の技】かなあ?であって、でもどこか神業的でした。

うまいことついて行けて、良い体験ができました。
依田さんとお二方の掛け合い(漫才じゃあないけど)もだし、
元麻布ギャラリーの空間とそこに展示される作品も、
そうは体験できないものだったもので。
途中眠くなっちゃっうくらい、居心地良いところでした。

とまあ、こんな↑風に思えるのも、M&Fさんが居たからですね。
で、夕は、現代美術館へ。地下鉄タクシーと乗り継いで行きました。
「再考:近代日本の絵画〜」(タイトル忘れた)の第2部を見ました。
1時間くらいしかなかったのですが、面白かったです。
鼎さんの自画像にも再び出会えたし。自画像いっぱいで壮観でした。

閉館後、バスで東京駅へ。
今日は、おとなしく帰る事にしました。
大丸でお土産を見て、夕食のGETし、19:48のあさまで帰りました。
M&Fさんのおかげで、面白くって楽しくて、懐の痛くない東京行でした。

5月26日 水曜日 

南東北旅行記A「岩出山にて」をUPしました。
Aっていうのは、作った順番でAなだけで、行った順だと@です。
今回はデジカメ画像があるので、いれること考えると時間かかっちゃいます。

5月25日 火曜日 

爽やかな陽射しの一日でしたねえ。
旅行してきた割には、私元気です。
どこかが痛いというわけでもないし…そーだ財布が痛いなあ、

ま、あんまり歩かなかったから、ということでしょうかね。
岩出山町は駅までの10分10分くらいだし、鳴子温泉も駅周辺だし、
新庄のホテルは駅前だし、夕食は雨降りで駅で済ませたし、
次の日は車借りたから、ほとんど歩いてないし、
山形市も大雨でバス移動&ちょっと歩きだし…歩いてませんもんねえ。

そーそー、いつも旅行の時は万歩計持って行くんです。
で、今回もと思い、電池を新しくして準備したのに、
なんか〜忘れてってしまいましたあ〜。
岩出山町歩いてる時に気付きましたあ〜。
帰宅後も、探してるのですけど、行方不明です。

と、まあ、こんなですが、南東北
旅行記@「鳴子にて」をUPしました。
見てやってください。

5月24日 月曜日 

さわやかな良い天気です。
ったくもう、どーしてウィークディになると晴れるのよ。
とまあ、そんな気になっちゃうほどの、よい天気です。
最近、毎週末こんな天気が続きますねえ。
雨・雨・雨。

一昨日昨日の1泊東北旅行は、よかったです。面白かったあ。
追い追い
旅行記(ってほど立派じゃあないが)はUPしますね。
まずは、お知らせまで。

5月23日 日曜日 予報時々降水確立20% 気温26℃/13℃
          実際 ま、場所移動ありだけどね。

天気は、まあこんなものだけど…。
暑ければ脱ぐ、用に下にポロシャツ着ていったのがちょっと、失敗?
首元が襟+襟で、かなり暑かったです。暑がり汗っかきなのに。

この日の一番は、何といってもやはり徳良湖ですねえ。
と書きながら、湖畔の画像がぜ〜んぜんないことに気付きました。
でもまあ、メインはCさんですから、よいのですけど…。
Cさんって書くのが良いか、ITOさん?、フルネームにしようかなあ。
ま、なんとも肝っ玉かあちゃん風に成長?したお友達でした。

そーだこの人、この日記の【数少ない貴重な読者様】らしく、
よ〜く知ってるのですよ、私の行動を。ビビ・ビックリしました。
だってえ、旅行先でなんか日記のこと、ぜんぜん忘れてましたもん。
そーいえば、書いてたんですねえ。
で、詳しくは、
旅の空(って言ったっけ)へ。

5月22日 土曜日 予報実際 気温予報23℃/14℃

え゙ー、うっそだあ〜、気温違わないかい?寒かったぞお。
寒いというか、涼しいというか、でした。

この日の一番は…どーだろ?いろいろって感じです。
感覚ミュージアムがメインなので、ここが一番といえば一番だし…。
有備館駅の「ずんだだんご」も美味しかったし、
鳴子のこけし店のおばさんもナイスキャラだったし、
すべてが一番、ってことで、詳しくは旅の空で見てください。

5月21日 金曜日 

台風一過で、お天気は上々です。
明日からの東北旅行も、どうにか大丈夫、のようです。
準備は、ぜ〜んぜん出来ていませぬけど。

1日目は、岩出山の『感覚ミュージアム』の「1000の小箱展」がメイン。
で名物は、しの竹細工とか、つと納豆、酒まんじゅう、とからしい。
鳴子では、【鳴子こけし】と【鳴子漆器】を見て、風呂に入ってこようかと。
新庄で【もつラーメン】を食してお泊り。2日目は、車を借りて尾花沢へ。
徳良湖畔のグラススタジオ旭で、友達に会い、ガラス体験して…。

そんなこんなが、現在の予定ではありますけど。
できれば、山形市で【冷ラーメン】も食したいですねえ。
とまあ、予定は予定なので、2日でできるとこまでやってきましょう。
ケガのないようにせねば、ですね。
という具合です。

5月20日 木曜日 

銅版画教室です。
おnewのNEZAさん(小諸市)もご一緒です。
この方、以前東信展にも出品されています。
そーそー私、お当番ご一緒しましたですもん。
で、刷ります。賑やかに、刷ります。

ちなみに、賑やかしてたのは、
もちろんNEZAさんではありません。

帰路、坂城の図書館へ。
後、忘れ物届けにMATUさん宅へ、ドリアン貰っちゃいました。
このドリアン、夜家で凄いことになっちゃいました。
一度家へ帰るも後、創造館図書館→丸子の図書館、
→平林堂→平安堂で、帰宅となりました。

雨の中、あちこちウロウロしてしまいました。

そーだ、それよりドリアンだあ〜。
MATUさん曰く「切ってみたけど臭くないのよ、持ってく〜?」
の言葉に、その気になってもらって来たのはよいけど、
ビニール袋の中でどーにかなったのか、はたまた…?
夜、とんでも臭くて、目は痛いし頭痛はするしで、食せませんでした。

臭くてなかなか寝つけないし、大変なことになってしまいました。
うちは、珍しモノは苦手だったってこと、思い出しました。
もうドリアンには、会わなくてもいいです。

こんなHPを見つけてみました。↓
ダンボールの箱屋ドットコム、オーダーメイド
   
http://www.hakoya.com/custom.html
ダンボールのお箱屋さん
   
http://www.emyus.com/hako/

5月19日 水曜日 

頭痛はどうにか治まったようで、一安心です。

母が、川崎大師&箱根へ一泊旅行に出かけました。
ご詠歌の仲間と、川崎大師のご開帳(だったかなあ?)と
折角行くんだから泊まってこよう!で、出掛けたのです。
けど…すごい天気になっちゃいましたねえ。
合羽持たせれば良かったかも、ですねえ。

この雨、週末(東北行)には大丈夫かなあ、などと思いつつ、
昼:松尾町の幻燈舎へ行きました。
毎月第3水曜日に、ここで地元食材を使った食事が出る、
と言うことで、行きました。
AKAさんと待ち合わせも兼ねて。

で、大賑わい&てんやわんやの室内で、食事しました。
味は…美味しかったけど…話するヒマも場所もない始末。
そこはまるで戦場のようでした。(っつー程でもないけど)
葱坊主とかアカシヤの天婦羅、等々いろいろありましたよ。
限定30食なのだとか…予約要りそうですかも。

食後、降り出した雨の中、別所温泉へ。
別所駅すぐの『ギャラリー輝』へ行きました。
AKAさん念願の場所です。私も来たかったところです。
池田輝さんともお話ができ、とても良かったです。
AKAさんは、池田氏とリハビリの「ゆびきりげんまん」をしました。

後『アースワークへ』。羽田龍史・純子夫妻の展覧会です。
一番見たかったのは、龍史氏がイタリアで制作した大理石の彫刻。
小ぶりながら案外重いので、ビックリしました。
木と違い大理石って、光と影の色合いが良いですね。
AKAさんがいろいろ質問してくれたので、話も面白かったです。

以前の場所から3軒ほど先に移動していたのですが、イイとこです。
展示は2階だったのですが、展示家具も手作りということで、
ロベルトさんのセンスの良さが伝わってくる感じで、OKです。
あいにくの雨だったけど、あっちも・こっちも・そっちも、
なかなか面白い時間が過ごせた日、でした。

5月18日 火曜日 

朝から頭痛です。
肩こりかなあ、などと思い、マッサージ器トントンすれども、
しばらくすると頭痛復活してしまいます。
そんな頭痛の中、どうにか仕事しましたが、気持悪いです。
夕、どうにもダメなので、鎮痛薬のみました。

ので、今(17:27)は元気です。
頭痛の原因は、夜更かしかもしれません、です。
ここ何日か、古いビデオを見てるので、寝るの遅くはなってるのです。
寝る前の光刺激はよくないかも、ですね。
旅行前だし、早起きたいせいにせねば、ですね。

HOMEの画像をそろそろ変更せねば、です。
この時期に【福寿草】もないですよね。
庭にもいろんな花が咲いてるのだし、変更変更だあね。
さて、どうなる?
で、テッセンにしてみました。

5月17日 月曜日 

版画OBの日です。トンでもない大雨だけど、
会議することになっているので、意地でも行かねば、です。
すごい降水量で、記念館前は川のようになっていましたが、行かねばです。
そんなこんなの大雨の午前中に、会議が始まりそして終わり、
どうにか、副支部長さんが決まりました。

で、午後は?
誰か一人くらい残るだろうと思っていたのですが、だ〜れも残らず、
昼頃にふわりと(という感じで)やってきたFUJIさんがいたので、
昼食後、あーだこーだ言いながら、木版刷りをしました。
午後は、午前と打って変ってという天気で、緑が鮮やかでした。

帰路、駅で東北行き切符(土日きっぷ)&レンタカー券を購入(24,300円)。
これでやっと、行けるぞーって感じになりました。
(6月以降は、このきっぷでレンタカーが1,300円安く借りられるようです。)
よく見たら土日きっぷは、JR東日本管内全部の乗り降り有効ではなく、
関東甲信越&南東北乗り放題だったのですね。

今回は、このきっぷの有効最北端へ行きます。旅程は、

@上田(610=あさま=713)大宮(734=やまびこ=928)古川
 古川(944=1005)岩出山、感覚ミュージアムへ、有備館(1227=1254)鳴子温泉
 鳴子温泉(1432=1533)新庄 新庄駅前のビジネスホテル泊。
A新庄(レンタカーで尾花沢グラススタジオ旭ほか)東根
 東根→山形(⇒2156)大宮(2236=2335最終)上田

こんな感じですが、とにかく切符が土日有効なので、
日曜日のうちに帰ってこなきゃならないのが、ちょっとネックかも。
ゆっくり旅は無理?ですかね。
ま、一度行っておいて、再びの時は青春18キップで各駅停車旅とか…かな。
(安く上げたい人間に、ゆったり旅はムリムリね。)

そんなこんなです。

5月16日 日曜日 

日曜毎の雨もようです。

総合美術展の搬出日ですので、夕行きました。
用事があって表彰式には出席できなかったため、反省会に出ました。
んが、入賞者の出席は数人で、あとは皆委員さんでした。
それでも知り合いのIIさんがご一緒だったので、少し安心だったし、
同じテーブルの委員さんは、賑やかな皆さんで楽しかったです。

明日は版画OB会だけど、副支部長さんを決めねばの日なので、
その準備をしました。版画の準備もせねば、ですけどね。
東北行きの切符も買わねば、ですし、家人に言わねば、です。

5月15日 土曜日 

am:ねむねむでした。このままじゃ寝る子、育ってしまいそうです。
父は古河へ、サッカー観戦です。

pm:デッサン会です。暑くて汗だくになっちゃいました。
父が行ったサッカーは、負けちゃったらしいです。
これではっきりしました、父が行くと負ける、ってことが。
だって、父が行かなかった先週は、勝ったのですもの。
ほらね。

5月14日 金曜日 

プリンタの機嫌(黒インク)最悪です。んまあ、酷使したからなあ。
あんまり詰め替えしていたので、目詰まってしまったのかもです。

などなどしていたら、汗出てきました。
散髪して良かった、と実感している今日この頃です。
12日の午後、どーにもボサボサ頭なので、行ってきました。

さて今日は…
行ってきました須坂へ、午後だけどね。
メセナホールの【森山明治作品展】(16日まで)と
須坂版画美術館の【谷中安規展】(23日まで)です。
どちらも良かったです。けど作品が多かったので、ちょっと疲れました。

森山明治氏は、15日(実は今日が…これって15日夕に書いてます)が、
命日だったようで、もう5年にもなるのだとか。
96年の個展の時には、木口木版の色紙を戴いたりしているのです。
し、塩ビ板のドライポイントをしている時にインクで困っているという話に、
インクは焼アマニ油で柔らかくするとイイんだよ、と教えてもらったりしました。

今は銅版画をやっているので、森山氏のメゾチント&コラグラフなども、
以前とは違う受取り方をしているようでした。
ドライポイント&紙彩色の『伏せる』や、板紙凸版の『月明かり』、
メゾチント&コラグラフの『待つ』『歩き続ける』など、
裸婦が描かれている作品もあり、面白かったです。

あと、枝を支えるロープが傘のようにみえる、30年代頃のりんご畑風景の作品も、
なかなか面白いなあ、と思いました。(96年の時と同じ感想なのだけど)
お弟子さん曰く「楽しんで作っていらした」の言葉どおり、
版種にこだわらず、木口木版、メゾチント、紙版などいろいろありました。
作品の多さ(版画135点、油彩30点)にまいってしまったのですけど、良い展覧会でした。

その後行った版画美術館の谷中安規(安中とか間違われそう)は、
これまた作品数の多い展覧会で疲れました。
けどこちらは、巡回展(松涛美術館、宇都宮美術館など)ですから、
長野県に居ながらにして良い作品が見られる、という貴重な機会なのです。
けどけど、人居ませんでした。

木版画特有の白と黒、シンプル単純化された画面が、さすがです。
作品数が多かったのには、作品の大きさも関係しているかもしれません。
谷中の作品は、版画雑誌へ載せたものや、本や雑誌の挿絵などが中心なので、
必然的に、小型のものが揃うのですね。
時代がそうだったのか、大正〜昭和初期の妖しい雰囲気の作品などもありました。

あっちもこっちも一人で行ったので、誰かと一緒だとまた違ったかも、です。
で、川中島のユニクロヘ寄り、ポロシャツ1,990円などを購入、帰宅しました。

5月13日 木曜日 

pm:総合美術展のお当番に行きました。
今回の工芸は、人形の出品者が少なかったため、
お当番に借り出されちゃいましたのです。

am:AKAさんに電話したら珍しく居て、昼食ご一緒しました。
公民館近くの【四川や】(Pはいつも満車の店)へ行きました。
私はサンラーメン、AKAさんはタンタンメンでした。
超辛激辛猛辛状態で、鼻水も涙も洪水のように流れ…
要は、散々だった、ってことです。

ま、四川って名からすれば辛い料理だろう、とは思っていたけど、
普通にラーメンとかにすれば良かった、って思いました。
ので、口直しにというか中和しにというかの意味で、
公民館とこの喫茶店【キームン】で、りんごシャーベット食しました。
(このお店、以前は【にしび】という名だったような気が…)
りんごシャーベット→ 
2/22のアイスに似てる?
AKAさんは、クリームソーダー→

午後は途中、ねむねむゾーンも通過し5時までお当番しました。
さて明日は、須坂? 行けるかなあ…。
あっそーだ、総合展、彫刻部門で奨励賞いただきました。
イイのかなあ?…だって半分はSIO先生作ですよん。

5月12日 水曜日 

とってもドライブ日和ですねえ。
でも昨日の今日だとツライので、ドライブはおあずけ。

そーそー、昨日信州新町の「道の駅」で、山菜祭りをやっていて、
ワラビ2束とウド1束とナメコ1パックを買ってきたのです。
で、母さま今日になって「また買いに行きたい!」って言いだました。
案の定、ドライブついでだったから良いのであって、
「わざわざ行くのはダメだよ!」って父に言われてました。

どうも安かったらしいのです。たくさんあったしね。
あく抜きワラビってとか、巨大ナメコとかも売ってました。

それでもどうにもワラビが欲しかった(お礼に使いたいらしい)とみえ、
青木の産直センターへ行って来たようですが、
「やっぱり昨日、もっと買ってくれば良かった」とまあ、
懲りずに、ぼやいておりました。

まあ、信州新町まで乗せてってあげてもいいんだけど、
でもねえ、帰ってくることも考えなくちゃならないし、
なら、須坂に行くわいな、とも思っちゃいました。
ので、pm:母は別用事で出かけました。
っつーことです。

5月11日 火曜日 

上田総合美術展の搬入日です。
今朝までカシュー制作してました。
で、さあ行くぞの時「さて規格は?」と、ふと思ったのです。
見たらば、80cmまででした。
作品計ったら、91cmありました。

という事で、急遽切ってちっちゃくしましたですよ。
持ち込んだのは、ぎりぎり11時30分になっちゃいましたけどね。
タイトルは『〇△□』(まる・さんかく・しかく)です。
ほとんど、工芸のとこに居た(SIMIさん以外の)委員さん?に
名付けてもらったのですけど、ね。

SIMIさんも、面白がってキャプション書してくれました。
ちなみに↑この方は、皆様ご存知の清水義博氏です。

pm:長野の陸運事務所へセルシオに乗って、3人で行きました。
陸運事務所は、エスクードのナンバーの抹消のためで、
セルシオ&3人なのは、ドライブを兼ねているからです。
という訳で、早夕飯は信州新町でジンギスカンです。

信州新町美術館のちょこっと先にあります。 ろうかく湖の向こう側には、北アルプスも見えるらしい。 柔らかくて美味しい!肉3+ライス3+味噌汁3+野菜1。
16:00ろうかく荘着。  ろうかく湖畔。    今日はサフォーク。

ということで、明日須坂へGOの予定でしたが、ちょっと無理かもです。
ので、明日は床屋でチョキチョキチョッキンしようかな、です。
で、明後日の午後は、総合展のお当番ですし、須坂は14日ですね。
なんか、だ〜んだん天気悪くなるらしいけど…ま、しょうがないでしょう。
そのぶん、やることやっときましょうかね。そーしよう。

5月10日 月曜日 

やらねば事、あったことに気づきました。
@32回展受賞作品画像UP。ってことで
UPしました。
A版画協会副支部長についての話し合いしますよ、お知らせ発送。

@は、時々というか、毎日思い出しているのだけど(パソるとね)、
Aは、来週17日に人集めてやろう、っていう事なのに忘れていたのです。
この、プリンターご機嫌ナナメ状態のなか、さあどうしましょう、です。
今日明日じゅうに発送せねば、ではあるのですが如何に。

そーだ、さっき「徹子の部屋」に梶原しげる氏が出ていました。
彼の著書『口のききかた』が、8万部も売れているのだというのです。
現代の【話し言葉】についての本(もとは修士論文)なのだが、
二人(徹子&梶原)の会話を聞いていると、読んでみたくなりました。
ので、ここにご報告しておきます。

とまあ、この日記も言葉はボロボロです。
ほんとは(本当は?本当なら?)論文の練習のつもりで(のために?)、
書いとくほうが(書くことが????)いいのかも、ですけど。
ま、いいってことにしときましょう!
こーゆー喋り方してるってことですのよ。

ってなわけで、上記著書を購入したあかつきには、
この日記も、ちょいとばかりは変化してるのかも、知れませぬね。

5月9日 日曜日 

雨降りの中、ちちははは下諏訪へ行きました。
諏訪大社下社里曳きを見に、です。
明日でも良いのだけど、雨がもっと降るみたいな予報だったので、
今日行くことにしたらしいです。

1か月前の木落しの時から「行きたい」って言ってたのだけど、
なにぶんいろんな用事が重なっちゃったものですから。
「次の機会に」というわけにもいかないじゃあないですか。
でも今日も、用事があったので、ちちはは二人で行きました。
さて、どうなったんでしょう。

で、私は彩友会です。
会費払わなきゃなりませんしねえ。
いつもの事ですが、ちょうどお昼の時間につきました。
で、食し後描きました。

終了後は、まっすぐ帰宅。
カシューの具合を見て(11日搬入だというのに、朝また塗ってしまった)、
ちょっと描き足して(またシボが出るやもしれませんけど…)、
さて、こちらもどうなるのやら、の状態です。
で、今にいたっております。

上小展の32回展受賞作品のUPのつづき、せねばですよね。
まだでしたよね?
なんか、忘れてしまっちゃいました。
他にも、もしかしたら忘れている事あるやも知れませぬねえ。
さて…。

5月8日 土曜日 

松本行ってきました。
どちらも、なかなか面白かったです。オススメ!イチオシ!

『銅版画』のほうは明日までだけど、多摩美の教授の渡辺達正氏が講師で
秋だかにやった講座の受講生作品展だったのですが、
知り合いの名前ありました、たぶん。
小品だけど、エッチングの線のみ表現ものやアクアチントもの、
あとメゾチント作品もありました。
音楽を聴きながらイメージして彫るという制作も行なったんだとか。

『素と形』のほうは、ふだん何気なく目にする日用品も、
既成の観念を捨てて眺めると、違ったものに見えてくるという感じ。
まあ今回の場合は、その用途をなすものが作品として展示されている、のです。

1室めには、普段目にする事はない(巨大なロール紙や真鍮切粉の山)けど、
それ自体が、作品として存在している訳ではないモノたちが、
さながら【現代彫刻】のように展示されていた。
作品の横にキャプションがないのも、要因しているかもしれない。
こーゆーの↑って、水戸美で初めて接したけど、面白いですよね。

2室めは、対して一見雑多に見えるような展示方法だった。
博物館だったら、年代別・地域別・用途別に分けられるであろう品々が、
床に壁に展示棚に、スポットライトを浴びていた。
ライトを浴びていなければ、即捨てられる運命だろうものがいっぱいだった。
ガラスや木製の展示棚も、この展覧会のために制作されたものらしい。

お気に入りは、まず壁に掛けられていた【焼網】。
目録によると、No:60、品名:焼網、材質:金属、産地:日本、年代:現代とのこと。
壁に映った影と網のシルエットとで、不思議な感じを受けたのです。
そう感じてからよく見ると、焼網自体も面白い形をしているのです。
薄暗いからじ〜っと見るし、展示方法が上手いってことですね。

お気に入りAは、No:134【レンテン族生成織布】木綿布、ラオス、現代。
生成の反物が積み重ねて展示されていたのだけど、
側面から見る歪んだ渦巻きの集まりが、なんか気に入ってしまいました。
そーいえば、展示品って割と自然の色のものが多かったかも、です。

お気に入りBは、1室の【巨大ロール紙越しに真鍮切粉の山を見る】もの。
白くでっかい円柱(大小あり)の向こうに、金色に輝く円錐が見え、
奥の壁と天井が画面を区切っている、という光景です。
円柱が大小であることで、側面が見えたり断面が見えたり陰影があったりするし、
なんか良かったです、面白くて。

一人で行ったというのも、良かったみたいです。
自分のペースで見ることができるし、機嫌を伺う気遣いいらないし。
久しぶりに自分の予定で、自分の都合で動いた、って感じです。

あと、セクション40(クラフトフェア作家40人の素と形展)のほうは、
もし見るなら本展の前が良いかも、です。ぜんぜん感動が違うのです。
本展のあとに見ると、なんかどーだかねえ?って気がしたので…。
草間弥生も見てきました。ウネウネっとしたエッチングありました。
ほか常設展見て、美術図書館寄って、空腹で倒れそうになりました。

開智学校近くのサンドイッチ屋で「とんかつサンド360円」を買い、
(これって運転しながら食すの、超ムヅカシイです。)
(だもの、カツ丼食しながらの運転なんて、神業でしたね。)
空腹&とんかつ食べたいぞ頭、なので体育館Pで食しました。
夕の約束に間に合うよう急いで上田ヘ帰りました。

…あとねえ、上田でもちょっとビックリ事ありましたのですよ。
って、大したことないと言えばないのですけどね。
二中ヨコの坂を走っていたら、目の前にボールがぽ〜んって。
思わず車だという事を忘れて、頭引っ込めてしまいました。
だってちゃ〜んと、車の天井に当たったんだもん、ボコって。

などとまあ、調子に乗って書きすぎてしまいましたねえ。
でもでも、なかなか面白いオススメ展覧会でしたよ。
そーそーこの展覧会、29日と30日にある『クラフトフェアまつもと』の
20周年を祝う関連展らしいです、どうも。
ってことで、29・30はクラフト展なので、東北行は22・23にせねばです。

5月7日 金曜日 

お礼状の第2弾を投函しました。
珍しいことをやったので、雨が降るかも、です。

午後は、銀行→法務局→税務署→郵便局→コメリ→
Kimik(行っただけ)→図書館→D2→カインズホーム→家です。
↑ここは、ほんとにやってるかを調べに行ったのだけど、
行った時はわからず、図書館で東信ジャーナルを見たら、
やってること判明しました。

堀尾園子さんの「さようなら、春」展。
5月1日〜31日、11:00〜20:00、場所:Kimik。

あと、キミックから図書館へ、ちょっと変わった行き方しました。
ローマン橋をくぐり下郷から殿城へ、下郷橋を渡り上野へ、
五中の前をとおり古里…と、ぜ〜んぜん初めて道を行きました。
なかなかオモシロ道中でしたよ。
倒木が道を塞いでいたり、鯱か獅子かの屋根瓦があったり。

明日は、松本へ行って来ようと思っています。
松本市美術館で「銅版画講座受講生展」があるのです。
あと「素と形」とかいう企画展もやってるらしいし。
夕は用事あるし、ちょっとドライブしてきます。
あっ、松本の中央図書館行くって手もあるねえ。

5月6日 木曜日 

朝から電話がよく来ました。
というか、寝坊してウダウダしてるとこだったので、
よく来た、と思っただけかもですが。
そーそー、東信展関連が2件、版画教室ものが1件なのですのよ。
そんなに「よく」でもないかったですね。

で、早速、東信展のお礼状を作成しました。
夕方投函しちゃいました。早過ぎでしたでしょうか?
でもねえ、いろいろあって忘れちゃう、って心配もあったものですから。
サクサクやることやっちゃわねば、なもので。

昨日は、やはりちょっと大変でした。
だってえ、4時搬出なのに3時からガタゴト片付け始める人は居るし、
3時搬出と勘違いして来る人は居るし、
早めに行ってて良かったです。

懇親会は、上小勢の間際ドタキャンに、ブーイングが起ったり、
だったけど、まあ満腹にはなったのでOKです。
反省点をいろんな人から訊けたのは、良かったです。
そーなのよ、それが目的だったのですよ。
ただ、そう気づいたのは今でした。

昨日は、とにかく、もうねえ。
だったものですから。

5月5日 水曜日  こどもの日

昨日は、カシュー後結局小諸へ行ってしまいました。
ら、KUWAさん発見。
【喜八】のどら焼きの差し入れまで戴いてしまいました。
上小当番のSAKAさん以外は、みな佐久の方々(4人も)だったため
SAKAさんつまらなそうでした。

終了後、霧まく中、市内の【金寿し】(2転3転の懇親会々場)の
下見に行き、店の場所と駐車場の確認をしました。
帰路、小諸のカインズホームへ寄り込み、物色。
帰宅は、8時過ぎになってしまいました。


で、今日。
雨の中で搬出?とちょっと不安です。
その時だけはやんでくれると、嬉しいのですけどね。
さてどうなるのでしょう。

あっそーだ、昨日からまた、足首痛いです。
こんな陽気だからなのですか?
あっ【金寿し】ったら、畳の間じゃん。
それもお座敷じゃなくて、カウンターから見えるとこ。
「こあがり」とか言うのでは。

2,500円会費で、さて、どーよ。

5月4日 火曜日 

ノビノビになっていた仕事、やっとしました。

後、東信展の会計もしました。
懇親会の出欠人数(38人中20数人出席のもよう)の電話もし、
さて、今日はどうしましょ、って感じです。
父も母も超お暇そうなので、ほんとはどこかへ出掛けても良いかも。
だけど、混んでるよね。

混んでないところ(東信版画展会場とか)もあるのですけどね。
良いよ〜ひんやりしていて、静かで、お茶飲めるし。。。無料だし。
入場者が多いから良いというものでもないけどね。
せっかく目録つくったのにぃ、余ってしまうじゃあないですか!
せっかく当番やってもらってるのにぃ、ゆっくり休めちゃうじゃあないですか!

カシューやろっかなあ〜。

5月3日 月曜日 

版画教室の日です。
んが、例年通り出席者少ないです。
特におNEWの皆様など、2人しか居られません。
わざわざ出張販売してくれた文具屋さんにも、申し訳ないほどです。

am:初回の予定どおり【皆で作品作り】の一歩目のスケッチをしました。
私は、彫刻刀が行方不明のため探してからね、と思っていたのですが、
SIO先生が「俺のを貸すぞ」ってことで、お借りして彫りました。
ので、11時頃には一丁上がり!になりました。
ので、昼は、気持良く小諸へ向かいました。

pm:小諸、東信版画展の当番です。
ご一緒のOZAさんは既に来ていて、マット切りについて侃侃諤諤してました。
IWAさん特製の道具を前に、奮闘しておられました。

午後の当番を終え夕、帰路につこうとした時、南の空に「バルーン」発見。
←こんなに浮んでいたのですのよ。
西へ帰るところを、思わず南へ向かってしまいました。
千曲川左岸、御牧の大地の際を南下します。

前方に「バルーン」を発見。←かなりのズーム撮影。
実は現在、佐久平では【
バルーンフェスティバル】を開催中なのです。
 浅科の【
ちゃたまや】でジェラートを食し、
(シュークリームは焼き待ち&売りきれだったのです)
御牧の台地を横切り、帰宅しました。

5月2日 日曜日 天気:

am:またまた今日も、よ〜く眠りました。
pm:東信版画展のお当番です。
往路の布引あたりの新緑が、とてもキレイでした。

5月1日 土曜日 天気:

ムムム…ぜ〜んぜん気がつかなかったぞぉ〜。
無知がムチムチって感じだあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
日記のタイトルの、4月を「皐月」と3月を「弥生」と書いていたあ。
2ヶ月も気づかなかったと言うことは…そーとーなものです。
今月こそ、皐月ですよね。とほほ。

久しぶりに家にいて、カシュー制作を再会したり、
上小美術展ページの更新(画像UP)したりしてたなかで、
こんな無知ぶりを発見してしまい、ちょいとショック状態です。
ま、それが真実の姿なので、良いといえば良いのですけどね。
ったく…。

東北行きを現実のものにせねばなりませぬ。
尾花沢の友達から「とうとう来るのね」ってメールももらいましたしね。
さてさて、動こう!探そう!メールしよう!

今日は、休肝日ならぬ休走日?休動日?にしようと、固く心に誓ったのだけど、
見に行きたいものがあるので、お出かけいたします。
創造館の『農民美術新作展』(新作だったかなあ…?)と平林堂の『中村直人展』。
まあ近場だから、いろいろOKなのだけどね。
そーゆーことです。


行って来ました、『農民美術作品展』と『中村直人回顧展』へ。
『農民美術』のほうは、一階で農美のビデオを流していて面白かったです。
展示も、作家の顔写真入紹介板があり、良かったです。
『直人』のほうは、油絵の【南仏風景】とガラス絵の【裸婦】が良かったです。
2つとも、なかなか面白かったのでオススメかも、です。

春ライン↓にしてみました。

TOPへ