HOMEへ 2002 2003 04/1 2 3 4 5 サイトマップへ
日記いたします。水無月の巻。2004申年〜
版画百科事典→
http://www16.cds.ne.jp/~n_hanga/douhan/hanga/hangatop.html

6月30日 水曜日 〜夕

pm:振込み用事後、散髪しに行きました。
暑さを乗りきる策の一つでもありますしね。

散髪&顔剃りは、五感の「視覚」「嗅覚」「触覚」「聴覚」を
それぞれ刺激するようです。
視覚は髪が短くなるとこ、嗅覚は顔剃りの泡や整髪剤のにおい。
触覚は切った髪が顔にかかったり、顔にあたる剃刀の感覚。
聴覚はハサミや剃刀の音。っつーことでしょうか。

顔剃られながら、ああ触覚触覚!って思ってました、実は。
で、今回は髪切ってる時から気持ちよかったです、とても。
そーだ、切った髪が口に入るのって味覚?触覚?

で、さっぱりしたので、探し物に小諸のカインズへ行きました。
途中空腹のため、麩一袋買って食しながら、行きました。
探してたものは見つからなかったけど、面白モノありました。
ちょっと遠かったけど、ま、良しとしましょう。

髪切ってさっぱりしたからといって、「ねば」は減らないのね。

6月29日 火曜日 

「いざ杭州へ」という話題があるなか、イマイチ乗れません。
いろいろ資料を眺めてみるのだけど、ワクワクしません。
それよりも滞在型パリとか、ウィニペグとかのほうが、
面白そうじゃん、って思っちゃいますです。
ので、杭州の件はお断りするほうが、良いような気がしてます。

ま、お金ぜ〜んぜん無いのに、旅行雑誌見てると、
ちょいとワクワク気分になっちゃうってのは、どんなもんでしょ。
9月のパリ10日間15万円とか、10月カナダ往復航空券9万円とか…。

実際のところは、9月も10月も、それどころではないのですけど。
ったく、ねえ。

蒸し蒸し暑いから、こんなこと考えちゃうんでしょうか?

そーだ、草津から上田経由名古屋行きの高速バスできましたね。
上田→名古屋の料金は、5,100円とのこと。
名古屋からの便を考えているので、変な到着時間だけど、
使い方によって例えば、名古屋から九州方面寝台乗車するとか、
名古屋空港夜発便に乗るとか…良いかもって思いました。

いかん!いかん!旅行話になると、盛り上がってしまうぞ!
でもねえ、別府とか湯布院とか行ってみたいっつーのもあるし、
名古屋→バンクーバー便とかもあるらしいし…。

暑いとこうなるの?の見本です。

美術会のHP、TOP画像を紫陽花にしました。

6月28日 月曜日 

pm:須坂公民館で開催中の【須坂版画集団展】をみました。
ここのメンバーさんの何人かは、東信展に来てもらいましたしね。
今では少数となった木口版画がみられる会場、でもありますし。
板目木版、木口木版、木版リト、メゾチントなどありました。
須坂の街中でちょっと迷ったけど、どーにか行け良かったです。

後、展覧会場のお当番さんに教えてもらった、
木口版売ってるわよ、という「泉画荘」へ行きました。
けど、駐車場所わからず、店の確認だけしてきました。
で、川中島のタカハシ額縁店へ。
12月のグループ展の申込みをし、ユニクロ見て帰路です。

上山田の若林銅版画工房に寄り、河原で石拾って帰りました。
のですけど、郵便投函のため再び外出。
〒本局、文具店、駅前図書館、ホームセンターで帰宅です。

夜:来月の銅版画教室日程変更の件であちこち電話し、
日を決め、連続日程(3日連続の夏期裸婦講習会の次の日)にビビリ、
そんなこんなですけど、ま、「ねば事」2個クリアで、ちょいOK。

そんなんでした。

6月27日 日曜日 

川中島のタカハシへは明日行くことにし、
今日は…はて?何してたっけ??

さっきは、絵描いてました。
サムディでやり始めた「緑傘・消火器・壜・ブロック・レンガ」の静物。
ゴチャゴチャ面倒なので、途中でレンガ消しちゃいました。
けど、しばらく実物を見てないので、どんなだったか「?」です。
ただただ、傘の緑と消火器の赤、が印象深いです。

ブロックの穴も面倒なので消しちゃったですし、
さてさて、どーなるのでしょうねえ。
ま、やったりやらなかったりですけど。

その前は、寝てました。そーそー、とっても変な体勢で。
なので、肩が痛くなっちゃいました。

で、その前は…イーゼルをどうにかしようとしてた、かも。
タカハシのセールで、おNEWのイーゼル買おうかなあ、
とも思ったのだけど、1個持ってるからって留まったのですが、
立って描くには、ちょいと高さが足りないのですよ。
でもまあ、どーにかこーにか、今しばらくこれで良いです。

あと、昨日注文した藁半紙(全紙100枚)を切って、
クロッキーに使ってみようかなあ、って思っています。
ま、鉛筆や練り消しに耐える紙質かどうか、?ですけど。
上質紙よりはザラザラしているだろうから、ちょい期待です。
全紙なら、くるまって眠れるかなあ?

でぇ、その前は?
そーだ(朝食兼用の)昼食に、お強が来たのだった。
「おきょう」じゃあなくって「おこわ」だよ〜ん。
ちょうど家は、キノコ竹の子ご飯だったのだけど、
お強もいいわねえ、ってな話ししました。

んで、その前っていうとぉ、シャワー浴びておりました。
母が風邪引き&父寝ちゃったで、昨夜風呂ありませぬでしたので。
汗かき放題(→ベトベト)&髪のび放題(→ワサワサ)だし。
シャワー後は、汗はさっぱり&髪軽し、っつーことでOKです。
そろそろ、散髪行かねば、ですね。

今日もまた「ねば」が増え、既存の「ねば」は減りません。

6月26日 土曜日 

ギャラリータカハシへ申し込みに行かねば、ということでしたが、
最近、amは、ダラダラねむねむ状態で、今日もそんなでした。
っつーことで、pm:やっとこさーで出掛けました。
まず、支部ものを持って東地区さんの教室へ。
行って話してお茶ご馳走になって、先生個展のお手伝い約束しました。

後、郵便局でお金をおろし、MATUさんち。
後、遊美で藁半紙注文&ポスターお願い。
後、タカハシで買物。
後、KUBOさんち、で、帰宅しました。
川中島は、明日か明後日(須坂版画集団展と一緒)ですね。

さてさてどーなる?

6月25日 金曜日 

就寝前、五感の一つ【聞く】についての文章を読んだので、
後、周りの音に集中していたら、雨が降ってきました。
雨だと判ったのは、窓を開けていたのとトタン屋根のためです。

この本は、感覚ミュージアム土産で、
『五感生活術〜眠った「私」を呼び覚ます』
山下柚実、文春新書、2002年。
その中の「第4章音の風景を立ち上げる聴覚、1.うるさい日本と闘う人々」
を、実はやっと読み始めたところなのです。

京都詩仙堂のししおどしの話しから、公共空間をめぐる騒音の話へ、
近くて大きい音(テレビ音、携帯着メロ等)に囲まれ日々過ごしているので、
遠くて小さい音(お寺の鐘、虫の音等)に耳を傾ける経験が少ないこと。
などなど…実はまだ、さわりしか読んでないのだけどね…です。

そんなこんなの続きで、雨に気付いた、という訳です。
音に集中すると、まず時計の秒針音(掛けと置きが半秒ずれる)、
後、カエルの鳴き声(ゲゴゲゴ)、車の通る音、
それからあ、って聞いていたら、雨の音だったのです、これが。
ま、それだけなのですけどね。 そう、それだけ。

中川真・大阪市立大学大学院教授は、学生たちに
「祇園囃子の音のきこえる範囲を地図にする」という課題を出した。
学生たちは京都の町に散らばり、騒音だらけの路地で耳を澄ます。
すると、普段はなんでもない自動販売機の音が爆音にきこえてしまう、
と学生たちは訴えたという、のです。(中川真『音のかなたへ』より)

↑これって、面白いと思いました。そっかーって、思いました。
折角五感を持ってるんだから、他の感覚もフル稼動してみよう、
かなあ、などと思いました。

なんて書いていたら、やらねば事がまた一つ増え、
あっちこっち、先延ばし「やらねば事」だらけになりました。

書き出してもやらないけど、書き出すと、
@東信版画展実行委員会の反省会(重要・早急に)
Aギャラリータカハシの申し込みに(今日明日中に)
B遊美さんへ藁半紙(全紙100枚)注文
C信州版画展の要項の配布(結構急げ)

Dテキスト課題のレポート提出(最重要、なのにねえ)
E上小美術会のHPの更新(徐々に)
F山形旅行のUP(CF行方不明にて、画像UPできず)
G信州版画展の作品作り(できるの?できないの?)
H借りたお金は、返しましょう!(これがウルトラ重要事項かも)

そーそー、お金借りたのでした。
アートフォーラムでささやへ行ったら、受付で財布忘れ発覚。
で、KUBOさんに1000円借りました。
後、駐車料金分も借り、合計2000円早急に帰さねばなりません。
あと「虹の立つ海」チケット2500円も、MATUさんに借りちゃいましたし。

そーゆーことです。

6月24日 木曜日 〜夕

銅版画教室です。
朝からボケーッとしているので、リポビタンD飲みました。
んが、暑さからなのか、みんなのやる気に圧倒されたのか、
どーにも調子が出ません。
今日は、サボリモード全開です。

あっ狐塚(のホタル)!
って今さっき思ったのですけど、母は風邪引きさんだし、
帰宅後、私も具合わるかった等で、行くのは止めでした。
ここらで一丁景気づけに…な〜んて思ったんですけどね。

話は戻って、銅版画教室のこと。
銅版画教室の皆さまと、グループ展やることにしました。
12月の半ば頃、川中島のギャラリータカハシで。
って…まだ正式に申し込んだんじゃあないんだけど…、
そのうち、話を詰めねばなりませぬ、です。

あとは、信州版画展のこと。
作品出来ぬかもしれません。
どーなるのですかねえ。

それと、東信版画展実行委員会の反省会の件。
帰路、このこと考えてたら、具合悪くなってしまいました。
先延ばししていたからですかねえ。
あ゙ー考えると気が思い…けど早く片付けねば、ですよね。

んーとぉ、あとはぁ、そーだなぁ…
そーそー、昨夜のアートフォーラム、大盛況でした。
ビ・ビ・ビックリ、です。
駐車場が満杯だったこと、知ってる人いっぱい居たこと、
話がとても面白かったこと、などなどでしたもんで。

OGAさんがミニスカートだったことも、かな。

そーだ、昨夜の帰路(22:30頃)、西の空に赤い三日月が居て、
なんか無気味で面白かったです。
たぶん沈みかけていたから、そんな色だったんだろうけど、
何せそんな時間に、空見上げるなんてないですもん。
なかなか興味深い現象でした。

とまあ、そんなとこかなあ。

6月23日 水曜日 

今日も版画室もどきの掃除?しました。
というか、カシューしたり、絵描いたりですけど…。
整理整頓するぞ!って思うんだけど、
いつもどっかで引っ掛かっちゃうんですよ、これが。
で、忘れてしまうんです、自分が何してたのか。

っつー日々です。

で、今カシューで、木製洗濯バサミを塗ってます。
金属のバネ部分を外して、今は赤色を塗ってます。
最終的にどんな色になるかは、未定です。
で今回は、ちゃんと中研ぎも真面目にしてるし…。
色違いってのも面白いかも、ですね。

絵は…ミニミニガラス絵とか、和紙にアクリルとかです。
六角立体に新聞貼ってカシュー、というのも、
第2弾「スペイン語新聞編」制作中です。
ちなみに、第1弾は「英字新聞編」ですけどね。
英字編の諸々失敗を踏まえてはいるのですけど…なかなか。

明日の銅版画教室のための、腐食バット作りもせねば、ですねえ。

6月22日 火曜日 

台風一過の晴天です。
陽射しはジリジリですが、風はあるので良いです。

で、版画室?の棚増設などしました。
整理整頓じゃあなく、床にあるものを上へ置いただけです。
ので、部屋がより狭っ苦しく感じられるようになりました。
版画やったり、カシューやったり、工作やったりなので、
統一感なく、いろんなモノが雑多に存在してます。

そーそー、こういう時こそ「ファイリング」ですよね。
とは思うのですけど、どーにも頭がついてゆきません。
どんどん捨てればいいのにねえ。

で、夕は「ささや」さんで役員会。
で、今回は、皆おとなしく帰りました。
理由は…明日もささやに来るからって事らしいのだけど…。
→23日18:30〜のアートフォーラム(於ささや、講師守口爽和氏)
って事だけど、どーなのだろうねえ。

私は行くつもりですよん。
「おもしろいから、おいで」だそうです。

6月21日 月曜日 

版画教室OBの日です。
予報では、am:70%・pm:100%だったので、
誰も来ないかなあ、と思っていたのですが、
先生含めて9人も集まり、とても勉強になりました。

pm:雨が激しくなってきたりで、版画は切り上げて、
文芸協にて展示中の「米津会」の批評会へ行きました。
会場が超蒸し暑く大変だったけど、面白かったです。

夕:雨風ともに強く、豪雨です。
狐塚のホタル、ちゃんと避難しているのでしょうか。
しか〜し、豪雨なのに、このワクワクする感じって、
いったい何なのでしょうか?

6月20日 日曜日 

蒸し蒸しデッサン会、2日目です。
立って&座して、あちこちで描きました。
ちゃんと昼寝もしたので、午後も良好でした。
昼に外出した人たちは、とても暑かったそうです。
んが、お疲れ&蒸し蒸しモードのため、日記UPはお休みでした。

6月19日 土曜日 

蒸し蒸し蒸し蒸してましたね。
ったくもう、大変な日でした。
だって、デッサン会だったんだもん。
amなんて、眠くて眠くて、ぐーすか寝ちゃいましたし。
ま、これは暑いからではなく、昨日の疲れでは?ですけど。

pm:蒸し蒸しの中、扇風機フル稼動でデッサンです。
風の来るところは涼しくてOKなのですが、
来ないところの蒸し暑さ、ったらないです。
けど、どーにか描きました。

今回のモデルさんは、今回が最終回なのですけど、
サボリまくっていたため、あまりしっかり描けていないのです。
しっかり描くってのも何ですけど、まあそーゆーことです。
今日の固定ポーズ、中途半端な終わり方になってしまったので、
明日もう少しできると良いなあ、と思いつつ、さてどうなるでしょう?

って感じです。

6月18日 金曜日 

AKAさんと長野へ行ってきました。
シェルシェの【春の院展】と水野美術館の【横山大観展】です。
長野に着いてまずは、AKAさん用事へ。
後、シェルシェへ。院展見て買物(処分画材のセール)し、
ピザ&パスタの昼食後、平安堂へ寄り水野美術館へ。

ビビビックリです。駐車場が満杯です。
ぜんぜん違う美術館、みたいです。
ま、長野初の大観展ってことと、会期が明後日までだってことが
要因だとは思いますけど…。
人居過ぎで、具合悪くなっちゃいました。

入って早々「で、これ誰の作品?」などボケをかましてしまうし。
昔の人だとは思ってましたが、136年も前に生まれた人でした。
私が「誰の?」とボケた作品だって、70年近く前の作品でした。
けど、とくにそれは、色鮮やかで、古さを感じさせませんでした。
ので…っつーか…大観っぽくなかったのですよ、ぜんぜん。

作品名は「紅葉」です。

で、超疲れて帰路です。
上田では(いつものメンバーの一人)KOBAさん宅に寄り込み、
話ししてから、帰りました。

6月17日 木曜日 

pm:信州版画展関連書類を受取りに、丸子へ行きました。
で、ついで(?)なので、和田村のお二方へ届けに行きました。
役場の住宅地図で場所を確認し、いざHAT&SATOさんちへ。
道が細かったり目標物がなかったりで、ウロウロしたけど、
どうにか届けることができ、よかったです。

で、折角ここまで来たのだから、ってことで
【和田宿温泉・ふれあいの湯】へ寄ることにしました。
っつーか、ちゃーんとそのつもりで、休館日みてきました。
ので、風呂入りました。
ここは、ぬる風呂があるので、良いです。

後帰路、西内のNAKAさんちにも寄って(初めてです)、
D2で買物をして、帰りました。
ちょいと疲れてしまいましたが、なかなか面白い日でした。

ちなみに、今日父は、大学サッカーの観戦に東京です。

6月16日 水曜日 

梅雨のはずなのに、雨降りません。
こんなんで、大丈夫なのでしょうか?
今年は「節水の夏」なのですかねえ?
な〜んて考えながら…陽射しは強いけど爽やかで、
こんな気候のままがいいなあ、って思いました。

新入りプリンター、良いです。
静かで、きっと性能も良いのでしょうけど、
何より、ちゃんと印刷できるんですもの。
プリンターは、印刷出来てのものですものねえ。
当たり前と言えば当たり前だけど…。

腐食液を買いました。
夏にむけて、45cm×45cmの版を刷る予定なのです。
んが、ちょっと困り事発生です。
この大きさの版を腐食するための「バット」がないのです。
衣装ケースは、大きくても40cm幅だしどうするのよ、です。

50cmの木枠をつくって、ビニールでも張りましょうかねえ。
これ以上大きなバットは買えませぬし…頭ひねりましょう。
Web検索してみようかなあ、先生に相談してみようかなあ。
とまあ、こんな具合の今日この頃です。

6月15日 火曜日 

夕:プリンター君がやってきました。
エプソンPM3700C↓です。
初お目見えでございます。A3ノビまで印刷でき、ロール紙ホルダーもついてる。
これを持って来てくれた営業のINOさん♀が、
これまた楽しい方で、面白かったです。
なんかご主人の実家、うちの近所らしいです。
ってこともあって、ちょっと身近に感じました。

で、早速プリントアウト。
し・し・し・しずかです! 
PM2000Cとは比べ物にならないくらい、静かです。
良いです。とってもGOODです。嬉しいです!
これで、プリンターストレスから開放されますです。

6月14日 月曜日 

今日は、大工さんが来て、柱を直してくれました。

私は、版画をファイルしました。
ファイリング名人に生まれていたらどんなに良かったろう、と
つくづく思いました。分類とかするわけでもなく、
ただ、A3のクリアファイルに入れてゆくだけなのですもの。
でもでも、積み重ねておくよりは良いかも、です。

入れながら、昔の作品に見入ってしまうのは、ちょっと困りモノです。
それにしても、いろんな技法のものがあります。
木版・木口木版・紙版・板紙凸版・ドライポイント・銅版等々。
平成3年度の予定表と受講生名簿が出てきたのには驚きました。
ファイリングは、まだまだ続きます。

古い携帯ゲーム「ぷよりん」を見つけて、夢中になってます。
落ちモノゲームで、同じ形を4つ集めて消す、というものです。
昔、たまごっちに嵌っていた時期もあるだけに、気をつけねばです。
根をつめると、夢に出てきちゃいますからねえ。
あと、ダイソーのパソコンゲーム「政界立志伝」にも夢中かも。

そんな感じです。

6月13日 日曜日 

よい天気になりました。ので、穂高へ行きました。
ではなく、行きはしたけどちょっと違うぞ!
よい天気だからではなく、搬入に行ってきました。
穂高町でやる【工芸展】の搬入です。
出品料が3000円だし、落ちたら落ちたでもいいかなあ、なので。

毎度の事ながら、作品はちょいと前のものです。
毎度の事ながら、今回も収納箱作りに時間かけちゃいました。
そーゆーこと(作品より箱作り)のほうが、どーも好きみたいです。
それをうまく作品に生かせれば、良いのですのにねえ。

で、折角穂高まで行ったのだから、ということで、
穂高温泉郷の「
八面大王の足湯」へ寄ってきました。

ここをグルグル歩いてる人居ました。足の痛いのが治ったのだとか。←真ん中のが八面大王。昔は噴水だったような…。

ま、ここで下足脱げば、当然靴下も脱ぐわけで、なら靴下濡れなくてOKですね。←外側のベンチで下足を脱いで、

つぶつぶがとっても気持ち良いです。←いざ入浴。つぶつぶ石が気持ち良いです。

見上げるとこの顔、コ・コ・コワイ〜←で、見上げると、目の前には
八面大王

帰路は、まだ通った事のない道を、ということで、
明科の先、まず麻績方面へ抜ける国道403号線で
本城村へ。
本城村からは、河鹿沢西条停車場線(県道277)でR143の青木峠手前へ。
あとは、家の前までR143を下ってきました。

R403は、何か良い道でした。
午後の陽射しにあたった木々と木陰、それに空の色がGOODでした。
滝上峡とかいうところも通りました。
277号線も、東条川に沿って昇って来るのですが、
上流に東条ダムというダム湖があって、こちらもGOODでした。

ただ、ガソリン大丈夫かなあ状態だったので、ビクビクでした。
それと、そーだ前に「あやめだんご」云々で寄った、
明科の和菓子屋「
笹屋」の前も通ったけど(ちょうどあやめまつり中)、
ガソリン用にお金残さなきゃ、など思ってたので、
あやめ団子は、おあずけになっちゃいました。

にもかかわらず、ガソリン入れなかったんだもんねえ、ケチです。
ギリギリどうにか、無事帰ってこられて良かったです。

6月12日 土曜日 

草津温泉へ行ってきました。それも雨の、です。
草津は、はて何年ぶりでしょう?というくらいぶりです。

湯畑↓         湯畑↓
周りには足湯もありました。 こんなだったのね。段差があったなんて、ぜ〜んぜん憶えてませぬぞ。
温泉卵↓        西の河原↓
1個120円。 湯畑の上流?

街中の共同湯「千代の湯」(無料、しかしちっちゃい)へ
入ってきました。
帰宅後タオルを嗅いだら、ばっちり温泉の香り付でした。
町の中は、UP・DOWNがあり、おまけに狭くて大変でした。
けど、まあ、面白かったです。

6月11日 金曜日 

雨にあたらないうちにと思い、8時過ぎに長野へGOです。
信濃美術館で【第一美術長野展】をみました。
ら、まずトイレでHOSOさんにお会いし、ご挨拶。
受付にはSEKさん(美術会にKUWAさんと同時期入会の人)も
居られたりで…した。

出品者に何人かお知りあい居ますけど、
TAKEさんの絵、見るのがメインです、今日は。
で、見ました。

んまあ何とも、ずくのある絵だなあ、が感想です。
見慣れたからなのか、こういう絵だって思ってるからなのか、
なんか、見つけたら嬉しくなっちゃったりもして…。
琴のかわりにヌード横たわらせたら…など思ってみたりしてました。

割とTAKEさんみたいな絵を多く見たせいか、
ぼーっとした絵(というか、輪郭のはっきりしない絵)が気になったり、
あーだこーだ思いながら、あーだこーだ言いながら、見ました。
(あーだこーだ言うとは、独り言ということです。)

雨が降ってきたので(&一人で食堂も何なので)空腹を我慢しつつ、
帰路ユニクロへ(昼頃)。
ユニクロ後、2軒となりのタカハシでギャラリーの事ききました。
更埴あたりのコンビニパンで昼食、杭瀬下のダイソーへ寄り、
あとはまっすぐ帰宅です。

折角長野まで行ったのだから、もっと何か見てきてもよかったのだけど、
雨だったし、コレといってやってなかったし、ま、そんなとこです。
ま、そんな日でした。

6月10日 木曜日 

良い天気でドライブ日和ではありますが、家に居ます。
ほんとは【第一美術長野展】を見に長野への予定だったのです。
けど、税金の日だったりXEROXさん来てくれたりで、
延期しました、明日に。
ので、カシュー塗りしたりしました。

明日こそ行くぞ!と気合を入れていないと、
機会を逃がしてしまいそうになります、です。
ウダウダしてると、絶対行きそびれちゃうだろうし。
ドライブもしたいし、またユニクロ寄ろうかなとか。
明日は、母もバスで中野方面へ行くようだし…ってことで。

梅雨のはずだけど…な〜んて言ってると、
どどぉーっと雨降るのですねえ、きっと。
台風が来てる、なんて話もあって、晴れは貴重なのですよね。


あまりに良い天気なので「行っときゃよかったな」とか、
思ってたりもします。そんな日です。
そーだ、ずーっとご機嫌ナナメだったプリンター君、おNEWになります。
EPSONのPM‐3700C(L版〜A3ノビまで印字可)という機種です。
ま、遊ぶよりまず、仕事の文書を出力せねば、ですね。

6月9日 水曜日 

今日は快晴です。
ま、快晴なら快晴で、良いですねえって言うのだけどね。
って書いたけど、快いほどの晴れでもない?かなあ。
ま、梅雨ですからねえ。

昨日の【第一美術長野展】、中野のバラとセットで
行っても良いかも、と思ってます。
母とか行くなら、だけど。

あと、大鹿村の「青いケシ」も見頃をむかえてるとか。
そっちも行きたいし…そっちは今日あたり良い天気だから、
いっぱい人行ってるかも(
新聞に載ったし)だけど。
信州花巡りとかAllAboutとか大鹿村観光課とか中村農園とか
いろいろ出てました。

梅雨の合間にも、いろいろな見頃をむかえてるのですね。
豊科町近代美術館のバラもキレイだったそうですよ。
そんなこんなで、完全にレポートの事吹き飛んでいます。
一応大学生ですよねえ、私。
あらまあ、おやまあ、すっとこどっこい、ほらやっと。

6月8日 火曜日 

雨降りです。
けど、涼しいのでGOODです。こんな感じが良いです。
脂身を着ている私にとっては、こんな涼しさが最高!です。
でもまあ、お腹痛くならない程度に、涼しくいてね。
蒸し蒸しは、勘弁です。

信濃美術館で【第一美術長野展】が始まったようです。
行く予定ですけど、ぼーっとしてたら終わっちゃいそうです。
んじゃ明日にでも、ってさっき思ったのですが、
どーも明日は休館日のようですし。
他に見るものがあれば、なのだけど…なさそう?

温泉寄って来るって手もありだけど、
そーだ、その温泉探し&長野市周辺展覧会探しに来たんだった。
そーだ、そのためにパソコンつけたのに、日記書いちゃってるぞ。
ま、良いんだけど。
これUPして、探そーっと。

6月7日 月曜日 

昨日梅雨入りしたそうです。
ので、今日は大雨降るのかい?って感じだったのに、
まあ午後一で、ドバッドサッと降ったは降ったけど…蒸し蒸しでねえ。
版画教室だったのですが、なんともキツイ一日でした。
やった事といえば、45cm四方の銅板を切ったくらいなのですけど。

授業は3時頃終わり、いつもならもっと遅くまで頑張るのだけど、
蒸し蒸しと暑い気候では、とても頑張っちゃあいられなかったです。
で、Pでグッタリしていたら、知合い受講生が一人やって来て、
なもんでちょっと話(木口木版について)しました。
で、帰路へ。

なのですけど、帰路は帰路で、SHIMIさん見かけちゃいました。
ので、ぐるっとまわって戻ってご挨拶して、ヨーカドーでお茶となりました。
私に会う前に、約束の人と散々喋りあって来たらしいにもかかわらず、
絵の話とか、諸々た〜くさんお話しちゃいました。
SHIMIさんとは、彩友会でご一緒で、今は大津⇔上田在住さんです。

いや〜なんとも、面白いお方であります。

その後の帰路、またまたお久しぶりさんをお見掛けし、
今日は、なんてラッキーな日なの!とウキウキしながら帰途につきました。
天気はまあ、晴れたり曇ったりドバ降りだったりと、いろいろだったですけど、
こうして書きながら考えると、面白い一日でした。
っつー調子です。

6月6日 日曜日 

なんだか、天気の具合も悪いようですね。
♪ろーくがーつ、むいかーに、あめざーざーふってきてー♪ってこと?
ってまあ、これ↑は絵描き唄ってだけなのだけど…ねえ。
寒暖の差はげしすぎて、体調こわしそうです。
ま、涼しいのはいいのだけど。

さっきから聞えていたカッコウの声、本物だったのかなあ?
だって「カッコウ、カッコウ、カカカ・カッコ」ですよ。
誰かがカッコウ笛で鳴き真似に失敗したのかなあ、とか思うほどに。
今は雀が「ちゅちゅちゅん、ちゅちゅちゅん」と騒がしく鳴いてますけど。
ま、雀だと思ってるけど、そーじゃないかもです。

実は今日はお出かけ予定だったのです。
けど、訳ありで行かなくなりました。
部屋の掃除となるか、はたまた?
な〜んて言いながら、出掛けてっちゃったりして…。
でもまあ、まずは、もう一度寝よっかかなあ。

明日は版画教室だし、ね。準備準備、いたしませう?
んんん…んんん…寝るぞ!

6月5日 土曜日 

またまた今日もよい天気でしたね。
こんなよい天気の日は、すかーっとドライブ?!
んなあことは…ねえ。
昨日が超ハードだったので、今日はおとなしくしていました。
ま、それでも夕ちょこっと出掛けましたけど。

PAOのオーディオの具合が悪いです。
「guai」と入れるところ「gusai」と打ち、愚妻と変換され焦る)
ボリュームつまみがONOFFと兼用なのですが、
そこの接触が良くないようなのです。
凸凹道を走ると、音しなくなっちゃいます。

ま、聴けるっちゃあ聴けるのですけどね。

銅版画もやらねば、ですねえ。
明後日は版画教室だし、銅板切りに持って行こうかなあ。

そーそー、しばらく忘れていたガラス絵、またやりだしました。
今度は、ちっちゃいの、です。これまた100円ショップ購入ですが、
窓は3×4cm、フレームは6.5×7.5cmというものです。
フレーム太すぎる感ありですけど、ま、今回はこれでやろうかと。
で、さっき東御市のショップへ行って、買占めてきました7個。

って、またまた要らんものが増えちゃうわけですねえ。

6月4日 金曜日 

昨日の宣言どおり、漆器祭りへ行きました。
疲れた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜あ。
ってえのは、平沢からの帰路を変更したからです。
つまり、19号を南下、妻籠宿を横に見て清内路村〜昼神温泉へ。
昼神温泉で入浴し、飯田IC→麻績ICで帰宅。

とまあ、とんでも行程だったのです。
でえ、まずは平沢の漆器祭りから。
いい天気! 人でも先ず先ず。 右下は母。
こんなで、こんなで、こんなです。
今回は、桑の箸と麻の箸袋を買いました。

でえ、この時期の木曽の名物と言ったら、
やっぱコレです。→ここのは、美味しい。 ほうば巻。
写真では3個しかついてないけど、ほんとは5個だったもの。
父母が食したあとの姿、であります。
1個135円なので、この袋で675円。ひめやさんのは、美味しかったです。

昼はラーメンになり、食後19号線を南下しました。
途中寄った道の駅(日義村)で観光地図をもらい、アイスを食べました。
寝覚ノ床やら赤沢休養林やらの看板をヨコ目に、妻籠宿前バス停で小休止、
 建物の向こうに宿場町があるらしい。
15:50昼神温泉の「湯ったり〜な昼神」入館料500円で入浴。〜16:30。

後は高速をぶっ飛ばして帰宅、です。
んが、帰ってきたら来たで、ちょっと仕事ができちゃいまして…
しか〜し、パソコンのプリンターのご機嫌がナナメで、
母のワープロ(感熱紙)で、どうにか作ることができました。
という、結構大変な1日でありました。

6月3日 木曜日 

pm:買物&展覧会みに行きました。
まず、LIVINで『上田洋画会作品展』をみました。
MATUさん(pm当番)とMIYAさん(am当番)が居て、
Mさんには「あら、来たの?」など言われてしまいました。
後、
無印良品でカバン買いました。

LIVINのPを出、ヨーカドーPへ移動。
駅前の図書館へ行き、2冊返却1冊借出しました。
感想:わざわざ行こう、という気にはならないかもです。

の後は、松尾町アートギャラリー『谷端務展』へ行きました。
油彩画・水彩画・銅版画ということで、銅版画は
メゾチントでした。
キレイだったけど、あまり好きな作風ではなかったです。
この方1953年和歌山県生まれだそうで、2年前から上田在とのこと。
1980年、パリでS.W.へイター氏に銅版画を学ぶ。だのだとか。

最後は、
ヨーカドーでパンツとパンを買い、帰りました。
LIVINに長く居たので、足痛くなってしまいました。
明日は、平沢の
漆器祭りへ行きます。
さてさて、どーよ。

今、相模原の女子美のギャラリーで
岡田謙三展やってるのです。
去年、
横浜美術館でやってた時は行けなかったので、
いっちょ行ってみたいなあ、など思ってしまっています。
ちょうど6月は、
JRの閑散期(指定席がちょい安)だし、
ステーションギャラリーとセットとかでも良さそう、ですし。

な〜どと言ってはみるものの、そーは問屋が卸さない?どーよ?

6月2日 水曜日 

まず昨日のことから。
送ってきました「紅や」へ。
で、行ってきました駒ケ根へ。

昨日の天気加減では、どうしようかなあ、だったのですが、
諏訪は、お天気良好でした。
和田トンネルのあたりは霧が巻いていたのですが、
トンネル抜けるとビックリ別世界、だったのです。
ということで、駒ケ根まで足をのばしました。
(?_?)駒ケ根かというと、ソースカツ丼を食すためです。
それに千畳敷情報が収集できるやも、と思ったので。

早太郎温泉と言います。早太郎は、光前寺という寺に関係している犬の名です。ここに出ているおねーさんも早太郎も、勿論温泉には居ませんよ。 で、16:00紅やを出発、
岡谷IC→駒ケ根IC→
17:10こまくさの湯着。

大浴場、露天湯、ハーブ湯、
ジェット湯、サウナ、水風呂と、
2・3人しか入浴して居らず、
とてもゆっくりできました。

18:00風呂から出、近くの食堂「すが野」で夕食。

もうちょい、整頓されていると良いですねえ、左上の辺りが。
ソースカツ丼950円、ノンアルコールビール400円
昼にラーメンで火傷した舌には、ソースの濃さがしみました。
すごいボリュームです。
カツ丼断面図。普段あまり野菜を食べない父も、このキャベツは食べやすいと、パクパク食していました。 ←カツ丼の断面図です。

底には、ご飯。
中盤は大量のキャベツの千切り。
で、最上部がトンカツ。
カツのソースがご飯にまでしみ込み、
なかなかの美味です。

昔「とん亭」にもありましたよね、コレ。
それよりは、ソースがちょこっと甘めかも。

19:00駒ケ根IC→諏訪IC→紅や→家。
いやはや、なかなか面白い、夕でした。

さてさて、それで、今日です。
母は、お隣の奥さんを乗せ、老人大学へ行きました。
父は、小諸です。
軽井沢の草刈りもしたい、と言ってましたけど如何に。
私は…「やらねば」がたくさんあることに、ずーっと気付いてます。

ねば@東信版画展実行委員会Bの場所決め・日決め。
ねばAスクーリング申し込みの送付。
ねばB銅板についての連絡。
ねばC武石の「版画やりたいのよさん」への対応。
ねばD大学のテキスト課題レポート。
ねばEまだまだ…なんだかんだ…あるはず。

っつー感じです。

そーそー今週末5日6日の【
くらふてぃあ杜の市】面白そーです。
260人のクラフトマン達による実演&展示販売、だそうです。

6月1日 火曜日 

さてさて今日は、午後お出かけであります。
母が同級会で諏訪の「紅や」へ行くのです。
ほんとは泊まりなのですが、明日は老人大学登校日のため、
(入学式も行けなかったし、欠席つづきもマズイと思ったらしい)
同級会は日帰りに変更したのです。

で、諏訪から夜中一人で帰ってくるのは大変だとなり、
父(なぜか私も)が送迎することとなった次第であります。
なので、14:30出発、16:00〜20:30どこかで過ごす、という予定でいます。
父は「飯田へ行こうか?元善光寺お参りどーだ?」など言ってますが、
さてさて、どうなりますやら。

兄は、フランスへ行ったみたいです。
さっき(10時頃)「これから乗ります」という電話がありました。
フランスと上諏訪じゃあ、大きな違いですねえ。
そーだ、電話で「絵描いてる?」って聞かれてしまいましたっけ。

あっそーだ、昨日の珍道中の話しも書いておきます。
昨日の午後、あの雨フリフリ風ビュービューの時、
真田の喫茶店にいました、FUJIさんと。大雨暴風なのに、です。
昨日の15時までという、絵の展示を見に行ったのですけど、
物好き変わり者って風な気がしました、ちょこっと。

それに、とても暑かった午前の流れで涼しい格好で行き〜の、
冷房室内でチョコパフェなど食しちゃいました。
っつー訳で案の定、おなかこわしましてピ〜グルグルになりました。
ったく、なんともドジな有様でして…。話題は作れたけど…ね。
その後雨の中、あっちへこっちへ車を走らせ、と珍道中。

ぜ〜んぶ付き合ってくださったFUJIさんは…なんとも…、
ま、そーゆーことも含めて(そーゆーことってどーゆーこと?)、
イイ人です。できた方です。だてに長くは生きてないですねえ。
というか…そーゆーことです。
面白かったです。

TOPへ