日記2002 3-7 8 9 10 11 12 サイトマップへ
12月29日 日曜日
年賀状宛名書き、はじめました。(冷し中華みたいだ!)
歯が痛いです。
2003カレンダー、プリントアウトします、これから…。
宛名書きは、まだ途中。
歯は、ずーっと痛い。
カレンダーは…完成!ってことで良いかと。色が?!
12月28日 土曜日
am:ふろ掃除しました…が、いつものように中途半端。
pm:昼寝しました。ぐぅぐぅと…
そしたら、母方の叔父夫婦登場!眠気は一気にふきとんで。
母は、ファルベで作った作品(玄関に飾ってある)の解説を始め、
二人は、なかなか茶の間へ入れない様子。
お茶飲んで、作品解説して(母と私)、過ごしました。
年賀状のほうは、ただの白い紙なので、
郵便番号枠や「postcard」や「ねんが」やmy住所印を作って押して
あとは宛名書きを残すのみに。
全部を一気にやらないところが、思いっきり私らしいですね。
明日は出すこと出来るかなあ?
KIWA(浅草橋)&コモキン(表参道)で買ってきたパーツを
全部出してみました。つくろうとは思うんだけどもねえ…
ま、そのうちそのうち。
12月27日 金曜日 16:00現在
お餅つきの日でした。
ので、朝食はきな粉の餅。(ゴマって「おはぎ」だけのもの?)
きびとか青海苔とかの入ったものから、ふつうモノまで。
で、買物へ。etc買ってまた散財?!はてさて年は、越せるのか…
母の年賀状の文字分作成と、自分分の宛名書きもせねば…だし、
部屋の掃除(みんなが帰ってくる前に)とか…etc…etc…etc。
やっぱり今年も、やらなきゃならないことが、積もり積もってきました。
どーなるんだ?
12月26日 木曜日
帰ってきました。案の定あし痛いです。
pmでかけることになり、13:00待ち合わせしました。
あまりに焦っていたため、パソコン&プリンター&ストーブを
つけっぱなしだ、ってことに行くすがら気づき、動揺。
電話を掛けたら掛けたで留守だし…。
話がはずんで食後、ふと思いだし電話。消してもらえた様子で安心。
ストーブの上のヤカンはカラダキしちゃうし、大変だったとのこと。
プリントしてる間に着替えて、がいけなかったのね。
大事には至らずひとまず安心ですが…。
さて、年賀状宛名書きしなければ、です。
12月25日 水曜日
朝から『お買物ツアー』の様相。
モデルのOGAさんと浅草橋待合せ、です。
一日中、ビーズ!ビーズ!ビーズ!、って感じでした。
寄ったお店はamに4軒、pmに4軒(飲食含)
にも及んだため、『お買物ツアー』と称しました。
美術館に行こう!とかなんて話、どっかへいってしまいました。
待ち合わせ場所の問題かも。浅草橋は問屋街なんだもんねえ。
単独行動に慣れている&OGAさんをよくよく程知らない
故に、結構気使ったり使わせたり、してしまったようです。
あちこちでお買物し、散財しちゃったよね、も要因か?!
10:00〜浅草橋、14:00〜表参道、17:00〜新宿〜19:00と
ご一緒していただき、とても楽しく過ごせちゃいました。
で、19:30〜20:48は単独行動となり、東京駅へ。
東京ミレナリオを横目で見、丸ビル通って…。
これ以上店に立ち寄ると大変!なので、おとなしく帰路につきました。
12月24日 火曜日
スクーリング最終日です。もうだいぶ訳わからなくなってます。
ぼんやりが、最高潮に達してます。
クリスマスイブだというのに、テストしちゃってるし。
出掛けることになりましたので、一度UPします。
夕飯は、吉野家の牛丼・並+玉子で、330円。
12月23日 月曜日 天皇誕生日でお休み!
スクーリング2日目。前夜12時過ぎまで予習したのにも関わらず…
まったく楽観の余地なしか? のはずだったのに、
出掛けてしまいました!浅草橋へ。KIWAで買物5,000円。
なので、夕飯はローソンのカツ丼弁当。
12月22日 日曜日
スクーリング1日目、ドキドキで人形町へ。
む・む・むづかしいー!わ・わ・わかんないよー!
終了後ホテルチェックイン。で、買いだしに出掛けます。
夕飯は、なか卯の親子丼380円。
12月22〜25日 日〜水曜日 天気どうでしょうか?
土曜の夜から雪?夜行くほうが確実だけど、切符の有効日数とかさあ。
もう一枚の学割を使う方法がなくもないけど…さて、どうなりますか。
<天気予報:(東京管区東京都
東京23区 )>
12月22日 曇り一時雨か雪 (降水確率50%)
12月23日 曇り
(降水確率30%)
12月24日 曇り一時雨
(降水確率60%)
12月25日 曇り
(降水確率40%) だとか。
12月21日 土曜日 10:40現在11:00
このままずっと雪?
郵便やさんがこっちへやって来ました。
「?」していたら、電話貸してほしいとのこと。
手にはテレホンカードが…コメリじゃあかけられなかったのね。
相当焦っているもようです。
本局への電話では、待ち合わせ学生が来ない!とか。
郵便やさんが帰ったあと、気づきました。
超きたなくしている応接室(名ばかり)をばっちり見られたぞ!
だって携帯電話の普及しているこのご時世に(うちの3人も持ってないけど)、
電話借りに来る人がいるなんて、不意をつかれてしまいました。
こっちもちょっと焦って、応接やら玄関やらの電気付けまくっちゃったのもですが…
雪(霙みぞれ?霰あられ?)は降ってくるし、ケーキ買わなきゃだし、
SIO先生迎えに行って、会場あったかくしておかなきゃ、ですね。
12月20日 金曜日 ?
夕方とっても大きな月を見ました。
ちょうど山から出るところで、金色できれいでした。
年末ジャンボを買うため、17時頃車で出掛けようとしたところで、
あまりの大きさに月にドキドキしてしまい、
事故らないように走るのは、むずかしかったです。
←こんなかんじで、山の峰から昇ってきてました。
この時間(19:00)はもう、白く小さくふつうサイズになってますが、
ほんとに金色で、周りがぼやけて、まん丸で。。。
なので、寒くても日記書いてUPしました。
12月19日 木曜日
神川公民館講座、ラスト日です。
とにかく1週間の早いことったらないです。
今日は農民美術、清水義博先生のお話です。
街へ行きながら、切符買ったりせねば、ですね。
いま帰りました。またまた寄って寄って寄って寄って、です。
講座は、清水先生&前沢学芸員の取りあわせ。
農民美術連合会会長として、農美の現在の情況や展望など、
いろいろ話してくれました。
土田杏村とかも、出てきました。
11月14日から始まったこの講座も、1週間がすぐやって来て
もう最終回になってしまった、って感じ。
それぞれの回で見聞きしたことは、まだ完全に消化できてなけど、
いろんなキーワードを貰ったので、あちこちで役立ちそうです。
大学は卒論っていうのがあるしね…
で、今回の寄って寄っては?
寄って@銅版画教室の忘れ物を届けに、国分へ。
寄ってA切符購入のため、駅へ。(22〜25日の東京分です)
寄ってB紙買いたくて、丸山文具店へ。(紙の種類が豊富)
寄ってC安い文具を買いに、蔦屋書店へ。
@以外は、寄っては買物寄っては…ですね。
今日まじめにUPしてあるのは、単に事務所が開いていた、からです。
し、書いておきたい、と思ったから、でしょうか。たぶん。
手が寒いです。
12月18日 水曜日
銅版画教室の日です。
帰路、寄って寄ってきたので、19日に書いてます。
教室は、久しぶりのフルメンバー出場です。
NEW参加者(長野の男性、ドライポイント経験済み)とともに
大賑わい?って感じで、それぞれ刷ったり彫ったり描いたりです。
私はというと、例の如くあっちでオシャベリこっちでオシャベリ、でしたが。
昼食時には、おやつ物がふんだんに出、私などお握り1個で充分に。
で、帰路の寄って寄ってとは?
寄って@MATUさん宅へ寄りこんだ話。
朝焼いて失敗したというパイをご馳走になったのです。
リフォーム後は初めてで、床暖房が気持ちよかったです。
羊毛の座布団を脚にのせ、羊にみたてて撫でてみたり…
(来年の干支を先取り?!羊毛の座布団なんて家にはないぞ!)
寄ってA図書館も寄りましたの話。
絵巻物の本を借りました。
絵巻って、聞くけど良く知らないものじゃあないですか。
ましてや家にもないし。なんか忍者が持ってたりするけど。。。
この場合、基礎知識って必要だぞ、とかなり思いました。
絵巻物は、巻物を読みすすめてゆくことによって、
時間の経過や物語が展開してゆき、映画やマンガに通じるものがあるとか。
借りた本のなかに、高畑勲著『12世紀のアニメーション』とあるくらいです。
構図もちょっと不可思議だけど、はまると結構面白いかも、です。
授業に出てくるのは
「源氏物語絵巻」「信貴山(しぎさん)縁起絵巻」「北野天神縁起絵巻」
の三つですが、物語的に知ってるのは「源氏〜」だけですもん。
授業のメインは文献(文字)だけど、やっぱ他も知らなきゃ、
チンプンカンプンじゃあ、授業に集中できないですよ、ね。
そんなこんなで19・20・21は、授業に向けての準備して(あっ切符買わなきゃ)、
デッサン会のケーキ(16個)+発泡酒(1本)も買うけど…
荷物も入れなきゃ、イベントも…展覧会も…。
12月17日 火曜日 書いてるうちに
午後は?
パソコンプリンター、ごきげんナナメです。
プレハブの事務所が、寒すぎるからではないか、と思います。
ので、現在ピンポイント暖房しているところです。
どうナナメか?というと、プリント中の行がズレるのです。
今日の場合は、2cmずつヨコに動き、最後には紙からはみ出ました。
どうも、あっち(仕事で使ってるドットプリンター)も
寒さには弱いらしいんですよ。
やはり「とてつもなく寒い事務所」なのですね。
そうそう、実は久々?(初めて?)の訪問者あり、なのです。
もちろん家にじゃあなく、ここに。あのスイカマークのメールに。
なもので、驚いてあわててしまいました。
だって、すっかり忘れていたんですもん。 m(__)m
慌ての理由はもう1個、KUWAさんからメールが来ていた!んです。
11月20日付とは…昨夜電話が来たときに、よ〜く謝っちゃいました。
自動でダウンロードするようにしないといかん、ですね。
面倒くさがらずにやります、いつか。
そうそう、この「いつか」が、まずいんですよね。
宿題も焦らないことにしたら、ほ〜んとにやらなくなっちゃうし…。
気には掛けてるんですがねえ。今月のスクーリングの予習も。
文献講読(和文)なのですが、日本における絵巻物の歴史とか、
そーゆーの全然把握しないうちに(やろうと思ってるんだけど…)
もう授業になっちゃったりするのは、ねえ。
「時間あるし」って思っても、実は「時間はない」らしい。
一体何をやっていて、時間がないんだろうか?
どうも、一度にいくつもの事が出来ないらしく、
「これ終ったらあっち?、こっち!」ってなってしまうようですね。
さて、明日の銅版画の準備しましょ。まずは電話かな。
チラシ作りました。1300枚くらいコピーしました。
コピー機の調子もイマイチで、ずっと機械とニラメッコしてました。
どーにか頑張っていただいたので、完成!良かった!
同じころ家の裏の分譲地では、電柱撤去作業が行われていました。
新しいものと取り替えたのですが、古い方の電柱ったら
最後には、こ〜んな↑状態になって、回収されてゆきました。
どーも、コンクリートではなく、金属だったご様子。
中が空洞の円柱が、ペンのキャップみたいに?(説明できない…)
↑のようにバラすまでには、あっちとこっちを車が引っ張って
ドンドン細かくなってゆく姿は、なかなか面白かったです。
ちなみに、↑の絵の茶色いとこは土に入ってた分です。
12月16日 月曜日
今日は、ずーっとチラシ作りです。
うちの裏の分譲地の「こんな物件ありますよ」広告です。
なかなかOKが出ません。
社長的には「変わった広告」が出したい様子。
変わった=良い、という意味らしいですが…。
で、チラシが出来たら出来たで、今度はコピー機の問題。
ムラでムラムラです。メンテナンスお願いの電話しました。
では私は、紙買いに行ってきま〜す。
紙買ってきました。いろいろ寄ってきました。
空腹でおなか痛いです、今も。食さねば!
カインズで紙買って、コンビニでパン買って、郵便局寄って、
シャトレーゼでケーキの下見して(買えば良かったかな?)
ノジマでプリンタインク買って、ダイソー見て(モノ買って)帰宅。
チラシの続きして(なかなか注文厳しかったり?)、
さてさて、そろそろ、もう限界か?!
UPしーましょっと。
あ、そーだ、銀材買ったので、また何か作ろうっと。
そうそう、あの怪しい文章になっちゃった時のお方、
あっちにも、こっちにも、出没してくださってるようですね。
12月15日 日曜日
昨日あちこち行った分、今日は家での〜んびりです。
寝汗を吸い込んだ布団とベッドを中途半端に干して、
版画室の整理をして、録画したビデオを見て、ウダウダして…。
夕方になって、やっと日記UPせねば、を思い出した次第です。
ので、昨日のpm分、↓に書きましたので、見てください。
先生とな〜にで盛り上がったのか、忘れてしまいました。
KUWAさんもので、な〜んか大盛りあがりしたよーな?
たぶん「よくしゃべってるぞ!」ってようなことだった気が…。
12月14日 土曜日
今日は今年一番の冷え込みになる、という話でしたがどう?
昨日は2月の京都のことで、etcやってまして、
あと、版画室(な〜んて言ってプレス機が置いてあるだけ)の
本棚の設置等をしておりました。
さて今日の予定は?
12:00〜小諸の車留夢で「東信版画展の実行委員会」に出、
18:00〜ボンソーレでの「サムディ忘年会」となります。
1日のうち2食も外食なんて…朝食抜きで行こうかなー。
と、書いてて気づいた。ほんとに朝食抜きじゃん、ってこと。
さてさて、こーしてもいられない時間になってきてしまいました。
着替えなきゃ!準備準備!…………で、UP!
小諸はギリギリでした。そりゃ11時にUPだ何だってやってればねえ。
上田原で左の靴下を履き、東部のやおふく前で右を履きました。
で着いて会議やって14時に終わって、いざ上田ヘ。
上田方面へむかっている途中、北アルプス?がきれいに見え感動。
自宅(工房ファルベでの作品持って)経由サムディです。
教室の後は、ぼー年会です。親睦会?慰労会?何でも良いです。
昨年の暑気ばらいのリベンジです。
食事も会話も和やかに済み、絵の話やetc…
みなさん帰り際の話が一番熱心だったりしてましたねえ。
いつも車出すから飲めないじゃん、のKUWAさんも、
ワインで「超ごきげん」のご様子、何よりです。
さあ後は、お仕事頑張ってくださいね。
なんとも面白く、とっても良い日でした。
12月13日 金曜日 10:30現在
やっぱり、これ↑しか書いてなかったのね。
12月12日 木曜日
神川公民館講座の5回目で、山本鼎記念館です。
ここは慣れているので、時間前に到着できました。
今回は学芸員さんの話&見学です。
印象に残ったのは、見学後の会話。
講習生のKATAさんという人のお父さんが
木地師さんだったことに関連した話。
お父さんは、農民美術に使われる盆や箱を成形してい?て、
展示品のこの箱はこう作るんだとか、etc 面白い話が聞けたのです。
講座は15:30までなのですが、あれこれしてて17:00ころまで居てしまったり…
後、KATAさんを途中まで送って、私は図書館へ。
等していたら家到着19:00、日記書きもUPの時間もなくなってしまい、
ので、今日13日金曜日10:30、これからUPします。
12月11日 水曜日
電気毛布はじめました。ポカポカでぐっすりです。
んが、布団のずり落ちは相変わらずで、肩口は寒いです。
部屋のドアは開け放たれているし、暖房はないし、
ベットは床上1mだし、、、
ベットの板の上には、
マットレス→敷き布団(打ち返ししてあってフカフカ)
→ネルのシーツ→私→フリースブランケット→毛布
→掛け布団(打ち返しフカフカ)→掛け布団(羊毛?)が
のっています。
その敷き布団とシーツのあいだに、今回電気毛布が加わりました。
電気毛布って暖かいけど、な〜んか干乾びちゃいそうな気がして
敬遠していたのですが、そろそろ寒さも限界!とあって、
登場したのでございます。
実は去年までは、湯たんぽでした。これまたポカポカでgoodでした。
んが、ここにも難点はあったのです。
@気を抜くと火傷する。
A場所をとる(人間が布団から追い出されるって事もしばしば)
B現時点でのお湯の確保が難しい。(ファンヒーターじゃ湯が沸かない)
利点もあるのですが、不精(無精?蒲生?武将?)者は電気毛布にはしる?
ま、これも電気をつけなきゃ、ただの布!ですが…。
そうそう、これって布団乾燥機替わり、にはならないんですかねえ?
な〜んて考えちゃいました。
あ゙〜またこんなんで、話ふくらませてしまった!
KUWAさんに、また何か言われてしまう!うぐー。
12月10日 火曜日
天気よいです、雪景色ですが…。
出歩き過ぎでしたので、今日は家に居ました。
雪のなか、うちの白樺くん、まだ葉をつけています。
今年の春ころ、一本倒れてしまったのですが、
他はなんとか元気で(剪定されてるので、すらっとしていない)
電灯があるために暖かいらしく、まだ緑の部分もあります。
前に↑のこと、どっかで書いた気がしたので探したけど
ぜ〜んぜんわかりませんでした。
西から東に向かって、夏秋冬って風にグラデーションなんです、白樺。
雪にも負けず、冬の寒さにも負けず、健気にくっついてます、まだ。
今月の東京スクーリングの資料が来ました。
和文の文献講読なのですが、ぜ〜んぜんわかりません。
予習せよ、ったってねえ。
資料は、源氏物語など3絵巻物の文献のコピーです。
3日間の授業の最終日には、試験もあるんですが、
試験のあるスクーリングは初めてで、かなり不安です。
3日間でひらがなが読めるようになる、が目標とかです。
くずし字事典を見ても「?」だし…。
授業は人形町なので、近くの大伝馬町にホテルを確保、
22日に行って22〜24日は授業、翌25日は遊んできたいと思ってます。
それには、予習しなきゃ、ですね。
12月9日 月曜日
雪降りです。昨夜からずっと雪降りです。
今朝慌ててスタッドレスを履きました。
版画でプレス機を借りている日なので、雪の中行きました。
公園きれいです。カメラ持ってくるんだった!です。
版画刷りました。エンボッシングです。
どーもエンボスの場合、紙を湿さなくてもよいようで、
なものだから、じゃあ今までのは一体何だったの?って
少し凹んでしまいました。
んが、それでも結局はうまくできれば良い訳で…ね。
さてさて宿題のほうは、焦らないことにしました。
って書いちゃうとしなくなっちゃいます、きっと。まずいかも。
ではどう書くか?ゆっくりやることにしました。??
やっぱ「やらなきゃ」とは思っていることにしておきます。
12月8日 日曜日 1100現在
まず昨夜のことを書きます。
ひょんなことからこの私が、とっても似合いそうにない
「音楽会」に行ってきたというお話です。
が、なが〜くなってしまったので、移動しました。
のページで見てください。
で、今日のことを。
ほんとは池田町に行こうかと思っていました。宿題あるのに…ねえ。
池田町立美術館で『茨木猪之吉展』やってるんです、今日まで。
山岳画家で、鼎さん関連でちょっと調べたりしたことがあって、
じつは少し気になる人なのです。
んが、今12:00現在、家に居るということは、行かないということですね。
行かない理由
@寒くて山に雪、パオはノーマルタイヤ
Aやっぱ宿題すべき?(と思いながら早2時間も、コレ書いているけど)
B画材屋のセールも行きたい!
Cかなり面倒くさくなってきている。
等々です。
それにしても最近、気が付くと展覧会は最終日、ってこと多いです。
とてつもなく時間が早く過ぎてゆきます。
そんなことを教室のお知り合いに話すと、皆口を揃えて
「私らくらいになると、もっと早いわよ」となります。
同世代さんに話しても「小学校の頃は1学期がすごく長く感じたのにねえ」です。
そうそう時間といえば、以前に書きましたね。
大きさがどーの、って書いてます。10月の1日・8日にも書いてます。
やっぱ、巡り巡って同じこと繰りかえしてるんですかねえ。
人間の行動には、あるパターンがあって、
そのなかを繰り返し巡ってる、って何かで読んだことがあるような…。
あっ、また話を膨らませて書き進めてしまいそうだ! やめましょ。
今日はCなので、AかBをやりましょ。
のつもりでいたのですが、ちょこっと好奇心が動き出してしまい、
結局、AでもBでもないことをしてしまいました。
それもに書きましたので、見てください。
ね、ね、ね。な〜んか今日明日の私は、私でないような気がします。
お前はナニモノじゃあーーーーーー。電子ジャーーーー。
Bは行ってきましたけど。。。
KUWAさんモノは無かったで〜す(真鍮と鉄のはあったけど)。
取り寄せてくれるそうですから、自分で行ってください。
ではでは。
12月7日 土曜日
しゅ、しゅ宿題が〜、できない!
毎月10日は、レポート提出締切日。
「はじめが肝心」の一年目なのに、三日坊主ならぬ三ヵ月坊主とは…
そして今月も、もうすぐ10日がやってくる。
ギリギリで1個くらい提出したいものです。
12月1月(東京決定)と2月(京都予定)は
またまたスクーリングを入れてしまったし、
やりかけの教科が2個もあるし…
折角の定額貯金の利息は食い潰しちゃうし…
遊び呆けております、ね。
そういえば昨日、教室のOZAさん、
ちょっと家へ戻ってノートパソコン持ってきました。
協会の会計さんになっちゃって、計算大変なんだとか。
バーチャル(私はバーチャンに聞こえたけど)な世界に生きてた、
というお方に、エクセルの使い方を教わっておりました。
私も、これまた協会の副事務局長になったというお方に
ワードあれこれ講習いたしましたが、皆さん大変なんですね。
そうそう、8日は理事会だ、って言ってましたっけ。
私のエゴグラムの結果で〜す。
12月6日 金曜日 ?忘れた! 今は
だが…
版画教室の日です。
ので、天気憶えていません。窓はすりガラスだし…
エンボスの年賀状を刷りました。
エンボスも「刷る」というのでしょうか?
10人も出席してたとは、珍しい?かも。
刷ってる人、研いでる人、描いてる人、彫ってる人、見てる人。
いろんな人がいて、面白かったです。
お茶時間には、リンゴ(望月産と浦野産)や柿(岐阜産)がでて、
まんぷく状態になってしまいましたり、です。
2日にKM事務所のHPアドレスをお教えしたお方は、
「こちら」から行ったHP内で、迷子になってしまったとか…
「ボタンがあったら、まず押してみる」
という性格のお方なのだそうです。
やっぱり私の周りは、面白い皆様だらけです。
↑のHP迷子さん、昨夜も会の慰労会(とは知らずに行ってビックリ)で
話ししてくれたし、付き添ってくれたし、よい人です。
あっ、もちろんKUWAさんもよい人ですよ!(って書いとかなきゃねえ)
それにしても、どーして連絡つかないんです?KUWAさん。
12月5日 木曜日
神川公民館の講座のフィールドワークです。
鼎さん関連の地を見学します。
山本医院跡地や神川小学校などの予定です。
今日は寒くないので、帰宅後でもたぶん報告のUPできるはず。
ですので、お楽しみに。
行ってきた報告、一度書いたのに消えてしまった!!!!
気をとり直してもう一度。
13:00神川バス停出発
@大屋/山本医院跡地、農民美術研究所跡地
A大屋/新美医院(旧神川館)、大屋座跡地
B大屋駅前/旧大屋館跡地
C神川小学校『山本鼎先生の部屋』、山本鼎先生の碑
D国分/山越脩三邸、金井正邸(農民美術講習会会場)
E馬場町/鼎の疎開先・土屋義郎邸、日新堂病院
15:50神川バス停着
物凄く寒いというほどでもなかったし
いろいろ見ることができ、良かったです。
さて、またまたお出かけですので、この辺で。
ぼー年会、鷹匠町にしちゃいましたが、連絡できない!
教室が第1・2になったことも話してないし…もう木曜だし…
12月4日 水曜日
散髪に行きました。
そろそろ手におえなくなってきたためです。
鷹匠町の江尻理髪店へ行ったらば、先客が2名も。
が、理容師さんも3人だ!
先客2名に挟まれての散髪と相成り、ちょっと緊張。
いつもならよく話す(大部慣れたからであり、
行き始めた当初はもちろんワニてた)私も、今日は静か。
ここは姉妹経営で、今日はお姉さんの娘さんを足して3人とのこと。
もう何度か行ってるのだが、この姉妹さん、
実は、どっちがどっちだか、よくわからない!
二人並ぶと違いはわかるけど…そもそもどちらがお姉さんなのだろう?
小さい頃から行ってて、途中行かないときがあって、
また最近2・3年行き始めたんだけど、ずっと不明のまま。
二人いる時の違いはわかる。が、一人ずつだとどっちの人かわからない。
うちの兄と弟も、他人が見ると同じような顔に見えるらしいから、
そういうものなのだろう、とは思っているが…
いつもは散髪してくれる人と顔剃ってくれる人が違うが、
今回はそれプラス、洗髪してくれる人も違った(娘)。
で、洗髪がまた気持ち良かったんだなあ、これが。
洗ってもらいながら寝てしまったなんて、初めてですよ。
今回もたぶん、散髪と顔剃りは別の人、だろうのですが、
あいだにもう一人入ったら、もっと混乱してしまったかも。
散髪が妹さん、顔剃りがお姉さん、ではないかと思うのですが…
散髪話題で、こ〜んなに書いてしまったので、おしまいにし〜ましょ。
12月3日 火曜日
古安曽の「工房ファルベ」へ鋳造しに行きました。
発泡スチロールの型へ、アルミを流し込むのだとか。
お茶やってる(先生、お弟子A、母の3人)皆様にまじり
面白そうなので体験してきました。
母たちは、花入れとか水盤とかなのに、私は変なもの作りました。
作品は、1週間くらいで出来上がるのだそうです。
超ヘンな私の作品は、どんなふーになるんでしょう。
楽しみです。出来てきたら見てください。
費用は花瓶1個で3,000円くらいから、とかのようです。
(使ったアルミの重さによるとか…)
予備知識が何もなく出掛けたので、戸惑ってしまいました。
が、一度やってみたいとは思っていたので、よい機会でした。
何にするか、どーするか、に時間がかかり、
2時間もお邪魔してしまいましたが、結構イイかも、です。
あっ、忘年会会場まだ聞いてない!何処もあいてなかったら…
なんか段々面倒になってきたりして。怒られそーだ。
12月2日 月曜日
終日、版画教室です。
エンボスで年賀状を作成しようかと思い、版作りしました。
腐食を1時間以上したりで、いつもよりのんびりしてました。
ARAさんは、銅版画の年賀状刷りで必死のようです。
やはり年賀状を銅版画で、というのは大変ってことですよね。
私はどーなるのやら。何度となく挫折しているだけに
また今年も、って事にもなりかねないですし…
だ〜れかさん、うまくすすむ事、願っていてください。
素敵な年賀状送りますから。
今日HPアドレスを受け取っていただいた方へ。
もし見てくれていたらこちらも寄ってみてください。
なんか、怪しい文章になってしまったかな?
12月1日 日曜日
ラインはクリスマスカラー。
と、書いたはいいが出てない!がいつものパターン。
今回は如何に。
am:上山田町文化会館にて『日本・ハンガリー現代版画展』へ。
ドライポイントが良かったです。
帰路は県道の力石のとこの橋を渡ってR18へ出て、上田の図書館へ。
後、遊美で買物。
古舟橋経由での帰路、渋滞!
???で居たら、『にこいち』とかいうお店のオープン渋滞。
帰宅後広告を見たら「本日午後3時オープン10円ラーメン限定500食」
とあり。で、あの時は3時ちょい過ぎだったことに気づく。
駐車場とか狭いけど、ちゃんとやってゆけるのでしょうか?
ちなみに、以前はオモチャ屋だった場所です。
ではでは、UPだ!UPだ!
11月30日 土曜日
11月も終わろうとしていますねえ。
pmは、KUWAさんと槐多庵の予定で〜す。
11月29日 金曜日 ?
am:何かものすごく焦って忙しかったです。
pm:AKAさんちでパソコン講習。
この方、付いてるソフトはフォトショップぐらいという
「作ってもらったのよパソコン」を使ってたのです。
んが、最近どーにもこーにも文書も打たなきゃ、になり
急遽付け足した、というので、文書の打ち方講習です。
で、割と早く終わったので、東部町へいざ!となりました。
胡桃倶楽部で「胡桃、くるみ展」?見に行きました。
蔵に入って早々、鳩さんのお出迎えです。
ペットじゃなく野生、らしいのですが…。作品もみましたが、
今回はどーも、鳩さんにすべて持って行かれたような感じです。
鳩さんのことしか覚えてないんですもん。
帰路、蔦屋書店に寄り(AKAさん用事)、AKAさん届けて、
カインズホーム経由で家へ戻りました。とさ。
11月28日 木曜日 ???
信州版画展最終日で〜す。
で、お当番で〜す。
和田村のSATOさんとご一緒しました。
面白い人です、このかた。還暦過ぎたとか言ってたけど…
版画の人は(も、他の人も、私の周りの人はみんな)
面白い人たちだらけです。イイのかワルイのか。
でも人来ません、全然来ません!
9時〜10時までお客様全然です。
そんなときも、SATOさんのおかげで退屈しませんでした。
実は、本やらいろいろ持って行ってたんです。
話しに夢中で、開く余裕すらありませんでした。良いひとです。
が、そのためか、午後のお当番さんが来ても帰れませぬ。
タ・タ・タイミングが!(25日と同じだ!)
どーにか抜けて、神川公民館へ。資料もらって帰ります。
家へ寄って忘れもの持って、またまた創造館へ。片付けです。
ドタバタ片付けをして、よくわからないうちに終了。
反省会やって帰りましょう。
ね、ね、な〜んだかよ〜くわからないうちに終わっちゃいましたです。
んが、これが終わっても、まだまだ他にいろいろありそうです。
11月27日 水曜日
暖かです。そして11月も終わろうとしていたりして…
11月26日 火曜日
am:創造館へ。AKAさんがお当番の日。
pm:AKAさんと昼食。
いつもの事だけど、やっぱりどこで食べるか超迷う。
で、一応街中へ。でも火曜なので、店は軒並みお休み。
ってなわけでミスタードーナツで食事。
他の情報なら何でも知ってるAKAさんも、
こと食事処には疎いらしく(←は私も疎いし…)
こういうことになってしまうんですよ。
行かなきゃってとこ、いくつかありますねえ。
@日本・ハンガリー現代版画展〜12/1
A胡桃倶楽部のクルミ展?!〜?
Bしなのデッサン館別館・槐多庵〜12/1
ってところでしょうか。
他にも宿題とか、キップ購入とか、あれとかこれとか…
11月25日 月曜日
am:雨の中創造館へ。信州版画展3日目です。
でも、まじめに様子見に行ったわけでもないんです。
ビーズとか指輪とか見てもらうためでした。
で、いろいろ話ししたりしてたら、pmの待合せに
思いっきり遅れてしまいました。
pm:もっと雨の中、KUWAさんと青木村の方向舎へ。
何しにかというと、wolfせんせの絵を見にです。
ほうこうしゃという響きから、私は戸隠宝光社を
思いうかべてしまいましたが、『方向舎』なのですね。
待ち合わせたわけではないのに、MINOさんに会うし、
とっても景色がいいし、居心地良くて困ってしまいました。
もちろん、先生の絵もよかったです。
後、KUWAさんには版画展に行っていただきました。
11月24日 日曜日
創造館へ。信州版画展2日目です。
ちょうど当番の二人が、銅版画教室お知り合いだったもので…
ワイワイ話ししてたら、いつのまにかpmのお当番さん時間に。
でpm、さて帰ろうか!ってすると知り合いが来て、
なかなか帰れません。
1500なんとか帰宅。ちちははとささらの湯へ行きました。
母の押し花が飾ってあったため、見に行ってきたのです。
ちゃんとお風呂も入りました。ココって久しぶりです。
で、1700浦野の『車屋』で「くるみそば」を食し、帰りました。
というのを、今思い出しました!
実は、あれっ何してたんだっけ?って思ってたんですよ!
11月23日 土曜日 勤労感謝の日
雲ひとつない!快晴でしたよね?
am:会期が今日までの辰野美術館へ行きました。
『美術のリハビリテーション』というタイトルです。
岩崎永人・戸高千世子と長谷川学、関次俊雄ら4名の作品です。
岩崎さんの作品は『sara川木シリーズ』といって、
自然のままの流木を組み合わせた人体(何体?)。
流木が骨のようだったり、筋肉のようだったりに見え
流木と人体との違和感がなく、ふつうな気がしたのは
きっと好きなプロポーション?だからなのでは…。
題名の「sara」の部分が戸高さんの作品で、陶でした。
水を張った陶の皿が、人体のあいだに配されていて、
面白い空間になっていました。
長谷川さんの作品は、黒い紙を対象物にあて
鉛筆でこするフロッタージュという技法で、
対象物は、煉瓦や道、油絵、などでした。
鉛筆の芯のキラキラ・テカテカ感が、少し金属を思わせたり
素材はうすい紙なのに、重さを感じたりでした。
関次さんの作品は、紙を編んだもので、
紙には新聞紙や地図があり、編んだり撚ったりし、
柿渋や漆で固められているようでした。
元々、この作品がどのように作られているのかに興味があって
行ってみたかったのですが、他の作品も面白かったです。
現代美術とは言っても、アースカラーというか自然のモノだからか
拒否反応より、かなりの好印象を持っちゃいました。
企画展示以外の常設展示?3階の土器もよく
(現代美術からすると遥か昔美術?むしろこの時期のほうがナウい)
言葉を探すうちに思わず『超死語』を使ってしまった!!!!!!!
360度パノラマだし、ミュージアムグッズの仮面土偶シールとか、
なんかお気に入りになってしまいました。
(ま、お気に入っても、足繁く通うわけではないが…)
朝、寝過ごして予定時間はズレたけど、OK!来て正解です。
行き帰りとも2時間ずつ、というのが何ですが…。
pm:サムディです。が時間は大幅にずれこんで3時到着。
描きました。面白かったです。ギックリにはビックリしましたが。
往路の北アルプスのキラキラと、辰野でのワクワクと、
帰路のドキドキとがあいまって、って感じでしょうか。
あっ、看板書かねばなりませんでしたので、このぐらいにしましょ。
11月22日 金曜日 10:25現在
今日は12:30から、信州版画展上小地区展の飾付けです。
まだやらねば、のことがあるぞ!
17:10現在も?
やっぱりいつものように、時間がなくなって
集合時間にギリギリです。ほぼ遅刻。
そして、やっぱりいつものように、大変です。
兎に角、搬入から3ヵ月も経ってるので、
エンジンがかかりません。
疲れたあ〜、きれそうです。
ほんとは、辰野町美術館へ行く予定だったのだけど、
(見たい美術展が23日までで、今日の開館は20時までなので…)
やめました。でも明日朝一で行くかも…。
それも午後のサムディのに間にあうように帰ってきて。
どーなるかなあ?
11月21日 木曜日
pm:神川公民館の講座の2回目です。
今回の講師は、上田高校の小平千文教諭。
私ギリギリに着いてしまいました。
が、もっと上手が…小平先生ったら
中央公民館へ行ってしまったらしいんです。
ので、30分遅れです。
『時報にみる神川地区』と題してのお話は、
なかなか興味深く(後半の先生ノリノリ部分はイマイチ…)
面白かったです。
若くして亡くなった大伯父?(祖母の弟)が
青木時報の編集委員をやっていたこともあり、
時報には、前々から興味があったのです。
昔の文字(といっても象形文字とかじゃあないんだけど)は、
むずかしくて、そこが私にはネックなんですよね。
でも良いキッカケには、なった気がします。
11月20日 水曜日
銅版画教室です。
出席率が悪く、どーしましょって感じです。
いろいろ用事もあってのことでしょうが、
集まった人数分しかお支払できないので、大変ですわい。
誰かやりませんかねえ〜。
それはともかく、サクサク組はアクワチントをやることに。
液の新旧やお天気で、腐食具合が違うのでどーもむずかしい。
モノによって15分が長かったり短かったり…
ちゃんとしたデータを持たないもんだから、
イチかバチかの勝負だったりして…困ったものです。
そーそー、先生宅の庭、モミジがどっと散ってきれいでした。
常緑樹の緑の上や黄葉した葉の上など、赤いモミジが映えて良かった。
そういえば先生んちの車、紅葉と同じ色でしたっけ。
11月19日 火曜日
am:いろいろ行きたかったんですが無理のようで、
ショートカットして行ったのですが、その先では人に会い、
pmの予定に間に合うか心配になってしまいました。
どーにか間に合い、サンワークへ。
裸婦会ですが、昼食からの参加、です。
食後、描きます。が、油彩の溶き油が…くるしい。
やっぱり苦手です。ま、私の場合、移動が簡単なので
大丈夫そうなところを選んで描きます。
この会って、定期になるとのこと。
すると、ちょっと無理かなって思いました。
金銭面でも、時間面でも、気持ち面でもetc大変そーです。
わたし的には、裸婦は月イチで充分のようです。
それにしても皆さん、やる気マンマンですね。
11月18日 月曜日
16・17日デッサン会分をまず書きます。
‐16日‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
今月もお当番なので、間に合うように行ったつもりが、
すでに人が来ていて、カーテン出ててストーブついてて
当番は誰?状態に。車なかったのに…って聞いたら、
お二人とも飲み会なので、送ってもらったからみたいです。
終了後は香青軒で忘年会(来月はクリスマスでケーキらしい)です。
モデルさんを入れて14人で、飲めや唄えの大騒ぎ!
とはいかなかったけど、まあまあってとこでしょうか。
料理は食べきれず、お持ち帰りにしちゃいました。
で、アフター8?へ。今月もモデルさんと温泉行きです。
WEBで出した情報(ゆうふる田中と湯楽里館)を見て
露天風呂に妙に興味を示していたご様子故、いざ湯楽里館へ。
10時までなので割とゆっくりで、よかったです。
今回は、前回の教訓を生かしちゃんとタオル・石鹸持参です。
これじゃあ、デッサンがメインか?温泉がメインか?ですね。
日頃同世代知いあいがいないもんだから、ちょっと…のようです。
ちょっと…、って何だあ?
風呂後、マッサージ椅子2脚&体のPh測定と巡った彼女に、
クルミのジェラートご馳走になりました。
家に着いたら10時半!すぐに寝ましたよ、明日のために。
(こういう日に限って眠れないのだ!)
‐17日‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
久しぶりにチャーハン作って『たかべん・はろうきてぃ』に詰めます。
飲み会の影響か、出足不調ですがデッサンいたしました。
昼休みもまじめに寝ました?!寝た実感がないけど、寝たのかなあ?
OOさんの奈良漬け(ご本人曰く、分量間違えた!)は美味しかったし、
まあ、良かったです。
って、今回のメインは土曜日、ですね。
11月17日 日曜日
天気良いです。書けなかったので18日を見よ。
11月16日 土曜日
朝、ドン・ドドドドーンと威勢よく花火。
運動会?と思いきや、ふじ祭の日でしたね。
それにしても、鳴り過ぎ、うるさいぞ〜。
でも天気良くて良かったですね。
そして父は、ふて腐れながらりんごの発送にむかいました。
今日はデッサン会後、忘年会(まだ11月だぞ!)なので、
きっと日記書けないから、真っ昼間書いちゃいます。
といってもネタがない。
こういう日があっても良いですね。
11月15日 金曜日
家の庭の白樺は、まだまだ青葉が残っております。
それも、電灯に近い西側が一番みどりで
東にゆくほど段々黄色くグラデーション、です。
も少し南にある家の庭の白樺は、もう葉がないのに…
ここは暖かなのですね。
庭といえば、親戚んちの庭は今きれいです。
紅葉が紅葉して、落葉してなかなか良いです。
そこは常緑樹が植えられてないので、冬は冬でGOODです。
今の時期に見ると、紅葉紅葉紅葉で「紅葉の庭」という
特徴がよくよくわかります。
そーいえば、雑木林みたいな庭の家もありましたね。
というかその庭、今の時期はどうなってるんでしょうか?
落葉しているのかなあ?凍みちゃってるとか?
またスキャナーさせてもらいにでも行こうかにゃあ。
食料調整に行かにゃあ、ですね。
などと書いているのは、茶の間のコタツにあたってるからで、
現在午前11:30。珍しいとこで珍しい事しているんです。
実は、ほんとに「とーみん」したくなってるのか、
はたまた遅寝だからか、今日は10時まで寝ておりました。
それも7時半に鳴った目覚まし時計をしっかりとめてまで。
もう今日はこれでいいや、UPしよう!
11月14日 木曜日
pm:『かんがわ地区探訪−山本鼎と農民美術』の
第1回の講座へ行ってきました。
広報に出たり有線で流れたりで、人集めに苦労したらしく
20人定員を割り込んでいました。
やはり自発的にやろう、という集まりではなく
公民館が募集したもの(誘われた人が多数いた)というのは
どうもなんとも、って気がします。
普通日の午後ってことは、自ずと対象が限られてくるし…。
こういうのを面白がるのは、きっと変わり者なのですね。
大部分のメンバーは国分・大屋・蒼久保の人たちだったし、
皆が皆、60才以上っぽかったり、ま、いつものことですが。
土日の講座を企画したがる人は、いないでしょうし…。
企画しても、集まりは期待できないかもだしねえ。
で、講義は面白かったです。
時間がもっとあったら良かったんですが…ってほどに。
平野先生もお元気そうだったし。
今日から、毎週木曜日の6回講座、現地研修もありーので
楽しみにしてます、寒いだろうけど。
こんなところでしょうか、今日は。
そうそう、頭痛をおして書いた旅日記、折角書いたのに
昨日UPできなかったなんて!今日はちゃんとUPしました。
11月13日 水曜日
よくよく寝ました。10時起床です。
やはり今日も看板づくりです。そして、完成!おめでとう!!!
家の裏の現場にありますから、また見てください。
頭痛です。この前みたいな目の奥が痛くなる頭痛です。
かか風邪か〜?熱さまシート貼りましょ。
旅の空の、更新というか書き足しました。
ら、なが〜くなってしまいました、とっても。
で、母と私気付いちゃった事がひとつ、
「出雲大社のお札どーしたっけ?」だって…。
忘れてました、お札。見つけたから良いけど、ご利益ないはずよねえ。
頭痛がひどくなってきて、打ち間違えも増えた(いつもの事?)
ため、終わりにしてUPしましょ。
熱さまシートが落ちてきたあ!!
11月12日 火曜日 すこし暖かでGOOD!
そういえば昨日の搬出にきた業者(日通)さんの一人が
「オレ今日誕生日なんだよ。うなぎ食いたかったな。」
っておっしゃったんですよ。
で、その方、昭和11年11月11日生まれなんだそうです。
なかなか、1が6個もならんでるなんて、よいですよね。
だって、平成の時も11年11月11日に111,111円貯金してみたり
とかあった(私はできなかったけど)じゃあないですか。
ちなみに西暦だと、1936年11月11日になるのですね。
看板づくりのつづき、やりました。おっと、やってます、だ。
不思議な看板になりました。
アクリルのコバルトブルー(高いのにねえ、でも大チューブだったのです)
透明色?だからに白まぜて、使いましたけど…。
し、文字配置も1ヵ所気に入らないとこがあるけど、
もう2度目の書きなおしは、面倒になってしまいました。
今はもう1枚の区画図にとりかかっているところです。
さてさて、どうなるのでしょうか?
というわけで、きっと今日は1日コレでしょうので、
日記はやばや記入いたしてしまいました、とさ。
11月11日 月曜日 ?
ampm:大賞展の搬出へ行きました。
人あまってるようで、ウロウロしてたので
万歩計持参もありかと思いました。
11月10日 日曜日
am:起きたのが9時で、後チラシの続き&看板のつづき
そして↓の日記書き等々で、た、た、大賞展が〜、の状態へ。
pm:それでも何とか出掛け、いざ大賞展へ。
んが、カメラの電池がな、な、ないーーなんて、
あわてて購入しちゃいました。
結局12:30頃から見始めて、お久しブリブリのお知り合いと歓談、
写真もどうにか撮れ、ホット一息。のはずが、
あれまっ塩田公民館へ行かねば!のお時間に。
なんだか今回の大賞展もすぐに過ぎてしまったようで…
名残惜しくも公民館へGOです。
のにのに、公民館ではもうパネルの運び出しが…
みなさまの速攻には感服いたしましてございます。
KUWAさんに怒られつつ、すぐにその場を去りました。
で、去って何していたかと言いますと、パオ車中で
KUWAさんにイヤリング売りつけておりました。
そーこーしてたらいつのまにか…で、
いつもと違って「スッキリのんびり」顔のKUWAさんと
1ヵ所用事を済ませ、↑さんはゆっくりお帰りになりました。
ぜーんぜん違うのですよ!感じが。
そして続きましては、文化祭の打上パーティーです。
いくらなんでもここで面白い事はないだろう、のはずでしたが
なんと先生が面白かったんです。はい。
「ごめん、忘れてたよ」と「空腹にビールはきくねえ」の二言、
なんかテンションGO!GO!GO!で、
突然おもしろーい時間になってしまいました。
いかんいかん、最近の私かなり変です。ハイテンションです。
久しぶりの人に会えたり、旅行に行ったり、いろいろありましたからねえ。
宿題の呪縛からも開放されれたし、試験もOKだったしですね。
こんなに書いてしまうってのも、かなりきている証拠ですね。
ま、良いことかも、ですが、気引き締めねばなりませんね。
11月9日 土曜日 ←雪画像みえますか?
看板づくりです。夜中2時半までかかっちゃいました。
って、30分はどーしても見たかったドラマの
録画分をみてたんだけど…
90×60cmの板に『住宅用地』云々って書きました。
父は父で、私の作った型紙(パソ出力、便利です)を
ちょきちょきして、ステンシルみたいにするんだとか…
でも普通のコピー紙なのですよ、あの薄い。
「カーボン紙で写せばいいじゃん」の声には耳も貸さず
全部の文字をカッターで切りぬいて、ふーふー言ってました。
ので、夜中にこっそり作っちゃいました。
その努力も別に無駄にはならないよ、となだめつつ
(だってやってみなきゃ、大変だってわかんないんだもん!次のためにはいい!)
自分で自分の作った看板をみて、やっぱりちょっと不恰好だ、
とか思ってしまいました。
で、結局amは、看板やチラシやっていて行けず、
そして今も、実は現在10日の午前10時45分、大賞展!ぜんぜん行けない!!!
マ、マ、マジですか?!
昨日といい今日といい、な・な・なんなんだ〜 切れてしまいそうだ〜
ゆっくり観させてくれ〜〜〜〜〜〜〜
そうそう、昨日のpmの話、面白かったです、いろいろと。
順位なんてつけられない程に、どれも面白かったです!のよ。
ので、下記数字は順位じゃあなく整理番号
@ARAさんに「どんぐり餅」貰っちゃいました。
ASIMIさんお久しぶりでございます、お元気でなにより。
BKUWAさんニコニコしながら30分も遅刻よ。
CMIYAさんとニコニコ対決は、KUWAさんの勝ち!?。
Dおっと!YOKOさんはKUWAさんの同級生?!。
EKUWAさんお急ぎでどちらへ?のその後。
FあらバービーちゃんはSUGIさんでしたか。
GKUWAさんその人は…ちがう人!。
まだあったかもしれませんが、
なんかなが〜くなりそうなので、やめておきます。
だって、大賞展行きたいんだもん!
だって、空腹でフラフラなんだもん!
だって、まだやることあるんだもん!
yuki.gifちゃんとUPできてますよーに。
11月8日 金曜日
宿題に関しては、昨夜は「徹夜だ!」の勢いだったのだけど
どーにもこーにも眠くて、でもパソコンのそばで寝ることにし
コタツに布団、という簡易寝台で寝ました。
4時間半くらい寝て、あさ起き抜けにパソりました。
リミットは8時30分。
ノッテ来たなのところでタイムアウト。
が、ちょっとねばったら、文化祭準備にすっかり遅れてしまいました。
で、文化祭準備のパネル立ては、ちょっとした攻防戦です。
そして、午前の準備が11時に終わるやいなや、帰って宿題のつづきをし、
3200字ものがどーにか2200字になったところで、あっ時間がない!
郵便局へ急いで速達で出し、またまた文化祭準備へむかいます。
今度はみんなを待って、作品展示です。
あーだこーだして、無事飾付けが終わり、写真を撮って帰りました。
ので、今日は私元気です。
11月7日 木曜日
宿題はどーなのでしょうか?
って3200字のうち、300字くらいしか書けてません。
9日必着のリミットは、速達で前日午後までの模様。
今日は徹夜です。
のに、今日も大賞展に遊びに行ってしまいました。
作者さんを発見!しっかりお話伺いました。
実は5日にもそんな機会がありまして…。
5日の方は、福井周子さんという京都の学生さん、
今日の方は、島けいこさんをいう兵庫の方、
おふたかたとも、とても感じの良い方々でラッキーでした。
って、前回の教訓が生きました。
やっぱり制作した人に聞くのが一番!ですよね。
では、ダメモトで宿題します。
11月6日 水曜日
軽井沢です。気分は良好です。
風邪薬を飲んで冷えピタ貼って寝たら、気分良くなりました。
で、行きからテンション高くなって、
「大丈夫?」というほどでした。
セゾン美術館では『中心の喪失』展を見て、
昼食食べて、話して、外の作品見て、寒くなって…
1000m林道走って、浅間山見て、ボケて、つっこんで…
大笑いして、腹筋痛くなって、とっても気分が良かったです。
お二人とも面白い方々です。良いみなさまです。感謝。
問題は、楽しすぎて宿題する時間がなかった!ってこと。
明日しかないぞ!大丈夫か?
単位落とすにしても、レポート書けなくて落ちるのと
レポートの点が悪くて落ちるのじゃあ、ぜんぜん違いますからねえ。
どーにかせねばなりますまい。さて、どーなる???
霜柱ラインUPします。
版画教室の人たちとの大賞展鑑賞会です。
今日はぐっすり寝られた、から大丈夫のはずだったんですが、
やっぱり頭痛がひどいです。
どーしちゃったんでしょう?風邪でしょうか?
旅行疲れでしょうか??
目のまわりが痛かったりするので、その辺からくるものでしょうか?
昼寝すれば治る、と云うものでもなく、
とにかく米子行き以降、調子最悪です。
宿題のリミットも来ているし…。
軽井沢かあ、二人でラブラブで行ってもらおうかなあ!
などと言ったら、ボコボコニされてしまうかなあ?
行ったほうが体調良くなるとか?
それより、そうそう鑑賞会。
版画のお仲間なのであーだこーだが、やっぱり良かったです!
侃侃諤諤いたしました。
プラスαプリントを用意したのだけど、
昨日の「寒い&具合悪」のなかで作ったものだったためか、
ちょっと使いにくかった!と大反省してしまったり…です。
毎日日記や旅日記の更新が出来ない!この具合の悪さは、
一体いつまで続くのでしょうか???
11月4日 月曜日 ?
?
??????????
版画教室。
あちこち「穴ぼこ」だらけですね。
三日坊主?ならぬ何日坊主なのやら…。
時間がない&寒いで、このありさまです。
情けないったらありゃしない。
明日は?どーにかしますので、今日のところはご勘弁を。
UPさせていただきます。
11月3日 日曜日
白樺湖2日目。
11月2日 土曜日
スケッチ旅行、白樺湖1日目。
11月1日 金曜日
上のラインは霜柱のつもり。
でも中線にはしつこいので、上下線にします。
さて何していました?っけ
10月31日 木曜日 の予報(島根県東部)
10月30日 水曜日 の予報(島根県東部)
10月29日 火曜日
晴れてて良い気分です。
手足の付け根の部分が筋肉痛です。
旅行の荷造りも急ピッチですすみ「いざ出発」できるかなあ?
急に冬めいて来ちゃったので、着るものの心配大です。
日本海側ですからねえ。
車の運転も予定しているし、夕方はすぐに暗くなるし、などなど。
でもまあ、心配も楽しみのひとつ、ということでしょうか。
車では初めてだけど、松江・出雲訪問は二度目なので、
少しは気が楽です。
いま神無月ってことは、出雲は神在月なので行くのですが
旧暦では実は今日はまだ、9月25日なのです。長月です。
でもでも「気は心」ってことで、行ってきま〜す。
明日明後日の更新は×なので、旅行日記は11月ですね。お楽しみに。
10月28日 月曜日
版画大賞展の飾付けに行きました。
作品たくさんです。
が、ゆっくり見られない! 図録貰ってから、ですね。
さてさて、旅行の準備いたしましょう。
何もしてません、こまった!
天気はどーでしょう。気候は寒そうですね。
あそこは南ってほどすごく南じゃあないし(西です)
日本海側だからきっと寒いんでしょうね。
宍道湖の夕陽が見られますようお祈りしましょ。
広告紙まるめて、てるてる坊主作りました。
寒くても良いから、天気よいことを祈願しましょ。
10月27日 日曜日
よいお天気です。ので、
11:00am、麻績経由で豊科へ行きました。
『モダンアートの旗手たち』展の最終日なのです。
村井正誠・矢橋六郎・山口薫3氏の作品が展示されていました。
良かったです。大学生料金で入れたし…。
作品は、村井正誠『URBAIN 1』1936年と
矢橋六郎『春の田園』1962年が印象に残ってます、好きです。
そうそう、いつも忘れてしまうんですよ、これが。
どぁいぐゎくすぇいなんですよね。
思いきって聞いてみましたら、ちゃんと入れてもらえました。
で、もう1ヵ所、穂高のギャラリー有遊へも行ってきました。
こちらも最終日、『高野玲子 銅版画展』です。
擬人化された猫たちがいっぱい、でした。
手彩色やアクワチントの画面は、とても良かったです。
作者さんもいて、63歳だとか…もっと若いと思ってた。
でもって、すごく良かったので、記念に下記の本買ってきちゃいました。
高野玲子銅版画集『ねこ記念日』けやき出版、1998年、1,500円。
で、で、でー、欲張ってもう1ヵ所!!!
と言っても上田なのですが、図書館行きました。
豊科で高速に乗って、姨捨SA横に見て、更埴JC→上田ICと
50分近く走って1,850円もかけて行ったのに、のにのにのにー、
図書館カード忘れて行ったため、本借りられませんでした!!!!!
30分だけ見ては来ましたが…。
麻績→更埴も更埴→上田も、トンネルだらけで緊張しっぱなしで
とてつもなく疲れてしまいました。
空腹ですので、このあたりで。
10月26日 土曜日
pm:サムディ、絵の教室です。
この教室の最中に、天気が晴れ→曇り→雨とかわりました。
日頃の行ないのせい?? ただ予報があたっただけですよね。
トルコ帰りのINOさんから、お菓子のおすそわけを頂き、
写真を見せてもらい、あーだこーだしました。
父はサッカー観戦でしたが、予報によると東京は朝から雨とか。
朝のニュースの背景(新宿)も雨降りでしたし、どうだったんでしょう。
試合は負けて、二部リーグ転落(関東大学サッカーなんとか)の模様。
入れ替え戦(1部の最下位vs2部のトップ)だったんですね。
ちなみに2部転落のチームは、
兄がコーチ?をしている「青山学院大学蹴球部」です。
そうそう、amトピックスありました。
ネズミが死んでいたのです。母に「ねえ、何色だった?」と聞いたら、
母曰く「ねずみ色に決まってるじゃない!」と。
確かに、ネズミがねずみ色でなくてどーする!とは思うけど、
だって、白とか茶色とかもいるんじゃあないの?って思ったんですよ。
「ねずみ色」ってネズミの色なのだろうけど、
最近は久しくネズミなんて見ないから、
どんなんだったっけ、って思ったんですよ!
じゃあ、ねずみ色を知らない子が、たまたま見たネズミが茶色かった場合、
その子は茶色をねずみ色だと思っちゃうのかなあ?
色の名前にはなってるけど、見たことのないものって結構ありますよね。
茶色の「茶」ってお茶?抹茶?ウーロン茶?緑茶?紅茶?加藤茶???
だいだい色も「橙」ってよく知らないです(モノ知らなさ過ぎ?)。
肌色は、いま使わないみたいだし…なにじんの肌の色だったんでしょうね?
って、話が盛り上がったところで、オシマイです。
あっ、KUWAさんに「米子の土産はいらないよ」って言われたので、
言葉どおりにとらせていただきます。
自称晴れ子さん、晴れを祈って頂けて、30日が快晴になったら
宍道湖の水とか、お土産採ってきますね。
リクエストとかありますか?
10月25日 金曜日
きんようびきんきん、かねがきんきん?ん????
てなこと言ってると…ですね。
一日中部屋の掃除しておりましたので、顔が汚れました。
顔が汚れるほど汚い部屋で寝起きしていたとは…おいおい!
に
着てやってたら暑くて、
のみ(もちろんズボンは履いているぞ)でお掃除しました。
日差しが強く、窓際にいると焦げそうでした。
↑の黒TGIF、ほんとはKUWAさんに貰った方のTのつもりのだけど、
ま、黒Tには変わりないので、流用いたします。
KUWAさんに貰った黒T、いま着るのに丁度いいです。
体にフィットして、、、気持ちいいです。
暑い時じゃあ、フィットしてたら気持ち悪いんでは?
寒い時こそ体にフィット、ですね。
実はお掃除といっても、あっちのものをこっちにの移動だけなので
きれいになったのやら、なのです。ドンドン捨てなきゃ、ですね。
でも、面白いもの発見したり(発見ったって元々持ち物なのに…)
探してるものが見つかったり(ぜんぜん見つからないものもある)
見つからないものというのは、どっか他に置き忘れたんでしょうか?
ちょっと地味地味なので、イタリア?ドイツ???
明日は父はまた、サッカー感染?おっと観戦です。雨降るとかなのに…ねえ。
10月24日 木曜日
もくようび・もくもく、くもがもくもく。
どんよりとした日です。
こんな日は、ページが地味になっちゃうので、
こんなのとか、こんなのとか、を貼っちゃいましょう。
・
・
・
・
・
・
・
こんなです。
繋げてみました。
少し明るくなりました!?
『[魂の目的]ソウルナビゲーション』という本を借りました。
占い本みたいなものです。
生年月日を足して出た数字によって、あーだこーだという本です。
副題に「あなたは何をするために生まれてきたのか」とあります。
数字(誕生数)の出し方は、私を例にとると、1968年2月1日生まれなので
1+9+6+8+2+1=27、2+7=9 で、「27/9」だとか。
9が最終数で、これが人生の第一の目的とのことです。
そこへ2と7が影響を及ぼしてゆくのだそうです。
数字が表す意味をみると、
9は高潔さと知恵、2は協力とバランス、7は信頼と開放
なのだそうですが、とにかく、これについてのいろいろが
この本(505頁)に書き込まれている、という訳です。
翻訳本なので、同じ誕生数を持つ有名人は、カタカナ名前です。
27/9は、マハトマ・ガンジー、エルビス・プレスリーとかでした。
って本の宣伝してどーするんでしょう?ねえ。
そうそうそういえば、寒くなりましたねえ。
ニュース映像では、コート着たりマフラー巻いたり、でしたよ。
今日の私、
皮膚→半袖Tシャツ
→長袖Tシャツ
→マイクロフリースシャツ
→ユニクロベスト
です。
ので、ですね。素肌にベストの図は変!ですね。
着過ぎ、な気もするのですが、暖かいので良しとしましょう…。
でも下は、皮膚→パンツ→ズボンで素足です。足さむ〜。
いつも忘れるので、今日はちゃんと図もUPしまっせ。
10月23日 水曜日
朝着替える時、体をぐっと伸ばす格好になったら
ギクッと同時に腰からお尻→裏太ももと電気が走り
急に体の力が抜ける感じになりました。
また腰痛かい?って思ったけど、
そーでもないよーな、そんなよーなです。
ギクッっていうのは、ギックリ腰かなあ?
実は一日中痛かったりして…
ベルトのちょい上のあたり、右側です。
変なふうに力が入ってるからでしょうか?
困ったぞ! 大丈夫かなあ。
『おらほ…』展行ってきました。最終日2時30分に。
東部町の図書館に寄ってきました。
駐車場が混み混みで、ウロウロしてしまったり…
慣れない所だし、坂ばっかりだし、ねえ。
上田は平らで良かった! ですね。
10月22日 火曜日
久しぶりに晴れました。やはりいいですね。
今日は銅版画教室の日です。
版画教室で刷った、アクアチントの作品を見てもらいました。
良いね、と誉めてもらっちゃったので、今日は浮かれてます。
だからか今日は何もせず、あちこちでペチャクチャと
他の人の邪魔ばかりしておりました。
夕、やっとキップ購入しました。
29日上田→東京→米子、30日米子→レンタカー→出雲→松江、
31日松江→岡山→名古屋→聖高原 という旅程です。
さてさて、どーなりますか!
『おらほの先生たち展』? 明日までとか。
行ってこなきゃ、ですね。
10月21日 月曜日
雨止みませんねえ。という訳で今日の予定は延期になりました。
2度めの延期なので「二度あることは何とやら」ということ?!
まあ「三度目の正直」というのもあるけど。。。
寄りによって何故にこんな雨降りになっちゃうのよ!!!!
だ〜れの行ないが悪かったんでしょーか?????
まだ午前中なので一度UPして、夕また書きます。たぶん。
アカハナ・アカムシ・アオハナ・アオムシ・キハナ・キムシ。
なのだけど、色が違いますねえ。少しは明るくなったかなあ。
夕です。変化なしでした。
切符は買ってないし、宿題もしてないし、何してたの?
10月20日 日曜日
1日中デッサン会です。
昼休み「家具のみなと」で、アート&クラフトウォークもの見ました。
家具も良かった!! けど昼寝時間をさいたので、午後の辛いことったら…
今回のモデルさんのこと、みなさん見たことある!って感じでした。
わたしも「あるある」だったのですが(夏期裸婦講習会とか)
迎えに行った車中、やはり緊張していたのか
「デッサン会は初めてですか?」とかとぼけて聞いてしまい、
モデルさんに「なんでやねん的に」つっこまれてしまいました。
モデルさん曰く、迎えに出ている私を見て
「知ってる人で良かった」的に思ったとか。なのに私ときたら…
時間中にもオモシロ話が。ISHIさんがおっしゃるには、
「モデルさん何か楽しいことでもあったのか、ずっとニコニコしているよね。」
との指摘。モデルさんが言うには、「そーゆー顔なんです。」だとか。
聞いてて思ったのは、KUWAさんもそーゆー顔してるよな、という事。
ね、ね、ね。でしょ、でしょ、でしょ。ご賛同ありがとうございます。
なかなか面白いデッサン会でありました、とさ。
さてさて明日は!? 天気大丈夫だろうか?
宿題とか予約とか、心配事もあるけど、まあ何とかなるでしょ。。。
10月19日 土曜日
書き忘れというか、書く時間ありませんでしたので、
20日夕、いまから書きます。
am:母は消費生活展でアンケートに答え、袋を貰ってきました。
私は米子行きの予定たてしました。
pm:デッサン会です。が、久しぶりの当番だったもので、
さて何するんだったかな?となってしまいました。
モデルさんのお迎えに行って、見たことある人で、
デッサンやって、別所へお連れして、温泉入ってしまいました。
小雨の中、大師湯(なりゆき入ることになってしまった)後、
北向観音、定食屋で夕食、で帰ったら9時になってしまったです。
母曰く「今日は9時までかな、って思ったのよ」とか。
あんまり心配されてませんでした。
10月18日 金曜日
どーも月末、米子へ行こう!な気配です。
二泊三日の予定で、29〜31日が有力。
実は今、鳥取で国民文化祭が開かれていて
その一環の『版画の祭典』に私入選しまして、
展覧会が10月26日〜11月4日にあるのです。
行けば飾られているはずなので、こんな機会は滅多にない!
ことから、行こっかあという話になったのです。
で、今日現在の予定は
29日往路は【あさま】【寝台特急サンライズ出雲】で米子へ。
30日は車で『版画の〜』と出雲大社(神無月で神様集まってるし)
後、宍道湖の夕陽を眺めながら、松江温泉あたりで泊まって
31日復路は【特急やくも】【ひかり】【しなの】で帰宅。
という案が出ています。
実現に向けて、パスしなければならない問題としては、
@母の30日の予定をどーにかすること。
A寝台とかきっぷの確保。
B私の宿題(11月9日締切りがある!それも、いまだ手付かず!!)
C節約して旅行代金の捻出。
ってところです。
さてさて、どーなる?
早速、ガイドブック買う&借りるしてきたし、
週刊神社創刊号『出雲大社』も買ってしまいました、とさ。
10月17日 木曜日
am:塩田公民館文化祭の実行委員会へ行ってきました。
今年は、餅つき体験とか、紙芝居、民話、バザーがあるそうです。
子供狙いで集客率をあげようという試みのようです。
で、せっかく出てきたので、pm:水彩画県展に行きました。
10月16日 水曜日
疲れ&面倒くさで、昨日は書けず今(17日14:55)書きます。
朝、母を公民館へ送りました。
塩田平をウォーキング、だそうです。
私は、カラーBOXを「作って作って重ねて棚づくり」と
「作って作って重ねて机づくり」
で、あっちのものをこっちに、こっちのものをあっちに、
で、一日中ウロウロしてました。疲れたです。ふー。
10月15日 火曜日
am:版画のお知り合いAKAさんより電話で、
午後会うことになりました。
で、塗り物して手を赤く(血がドピャっと出たみたいに)して
pm:12:00JA待合せ、
が、1時間ほどその場で待つ羽目に。
で、AKAさんの実家で柿とりお手伝い(貰ったけど…)
後、東部町『蔵くら展』へ!で出発。13:30頃かと。。。
空腹でフラフラだったので、フォーシーズンで昼食。
ずいぶん愉快な話を聞き、妙に感心してしまったり、
勢いでピザをパクパク食べたら、満腹プクプク。
もちろんちゃんと東部町も行きました。
そんなこんなで、まあ良い日でした。
10月14日 月曜日
今日は体育の日。鼎忌かなあ。
また彫り物したくなって彫ってました。
で、塗り物もしました。
アート&クラフトウォークも、いつのまにか、
行きたかった所が今日までだったりしています。
軽井沢の野本博史さんという、彫金の人のところも。。。
25〜27日に行くってことね。
時間に関して『ゾウの時間のネズミ時間』という本があって、
心拍数を時間の単位として考えると
哺乳類は共通して15億回打つらしい、という話。
でも、読んでみなきゃ滅多なことは書けないかな?ってことで、
本川達雄著『ゾウの時間ネズミの時間』中央公論新社、680円です。
↑は、図書館で借りた『スピリチュアル・データブック』に
のってた本で、http://www.bookclubkai.jp/ ヘ行くと
総合データベースがあるらしいです。
彩りを、のつもりで持ってきたけど、
のほうが良い?
10月13日 日曜日
am:1階の応接室、棚の片付け。
pm:2階自分の部屋、棚作り。
どちらへも、先日買いだめておいたカラーBOXを使用。
電気ドリルで作業すると、ことのほか簡単。
2階のBOXは、ヨコ2段重ねにした。
も少し買ってきたくなってしまった!が、どーかなあ?
信濃美術館の『彼女たちがつくる理由』とかいう展覧会
招待券をもらったにもかかわらず、行ってなくてしかも、
明日までってことに、さっき気づいた!
どーしよー。
夏の桃に始まって、
梨・巨峰
・栗
・りんご
・柿
・ミカン
…
と、おいしい果物が続くねえ、と母と話す。
それも、全部もらい物です。
おっと、ミカンは購入物でした。栗は自家ものよ。
またあいだあいだに、プルーンとか無花果
とかも入って。。。
ちなみに、無花果は煮たものしか見たことなくて(^_^;)
でもまあ、なんというか、よいです。
なんか今日は華やかでいいなあ。
10月12日 土曜日
朝、父を駅へ送りました。サッカー・西が丘です。
そのまま朝ご飯買って食べて、図書館へ。
山本鼎記念館で『農民美術新作展』を見、
ダイソー・平安堂で帰宅、12時になってました。
pm:サムディ、絵の教室です。
午後はすごく短く感じました、とさ。
10月11日 金曜日
仕事してました。
やっぱり、数字みると眠くなります。
ちょっと気をそらすと、間違えちゃいます。
困ったものです。
それにしても良い天気でしたねえ。
暑くなく寒くなく、大好きな季節です。
でもでも、秋服出さねば、夏服入れねば、です。
おっと!急にウィルスチェックが始まったぞ!!!
驚くじゃあないですかー!!!!!!!!!!
一瞬焦ってしまいました。
フリースが恋しい季節になりました。
持ってるフリース登場!
パタゴニアのプルオーバー。
タラスブルバ?のジャケットのインナーベスト。
UNIQLOのフルジップジャケット。
UNIQLOのなんとかネックの?マイクロフリース?
今↑これ重宝してます。軽いし、暖かいし、涼しいし。。。
もう一個あるけど、画面が地味になっちゃうのでやめました。
UPは、GIF画像も忘れずに。
10月10日 木曜日
昔なら体育の日。やっぱ晴れますねえ。秋晴れです!
と言ってる先から。
今日に日記にはまだ早過ぎるので、
一度UPして、夕を待ちましょう。
夕です。まずは展覧会のお知らせを。
◆第2回東しなのアート&クラフト・ウォーク2002
会期:2002年10月11日(金)〜27日(日)
会場:12市町村
詳しくは http://www.artwalk.jp へ。
◆日本水彩画会 第44回長野県展
会期:10月14日(月)〜20日(日)9:00‐16:30
会場:上田創造館
では、今日のあれこれを。
書類を届けがてら買物&図書館です。
登記所→市役所→郵便局→図書館→ダイソー→カインズ→家。
返す本を1冊忘れるわ、ダイソーからカインズに戻るわと、
やっぱり少し頓珍漢かと。。。
帰路ものすごい夕陽で、今日の秋晴れを夕まで実感しました。
そろそろ、おなかがぐう〜です。
そうそう、今日から山本鼎記念館で
『農民美術新作展』開催中です。
母が行って来たところによると、
KUWAさんのお知り合いの徳武忠造さんが
実演?だか当番だか、やっておられたそうです。
10月9日 水曜日 ←薄日です。いまいち?!
雪降りとか作らねば、ですね。
が、白背景にどう処理しましょ?
眠くて眠くて、育ってしまいそうです。
今日は「戌の日」ってことで、こたつ登場!です。
いい加減に寒い毎日が続いておりますねえ。
弟夫婦は、11月の連休に遊びに来るらしいのですが、
大丈夫なのでしょうか?松茸小屋!
もしかしてその頃はもう、
霜とか初雪とか云ってそうな気がするのですが…
あ、ところで軽井沢ってどうなったんだろー。
KUWAさん、版画展っていったら、南信方面ですよ!
水彩画県展は、そろそろかもね。
信濃美術館も行きたいし。。。
芸術の秋だねえ。
10月8日 火曜日
突風とかあったらしいですね。
さて今日は…眠い。
秋だからですかねえ。
もうじき冬眠とかしちゃいそうな眠さです。
に、時間コメント書きました。が…
青毛糸ライン↓↑にしたら、毎日寒々&雨だらけ、ですね。
10月7日 月曜日
版画教室の日です。
刷りました。トータル12枚!
版画大賞展、教室でまとまって見に行くことになりました。
今度の大賞展は、いろんな人と見て
あーだこーだしたいな、と考えております。
ので、KUWAさんもよろしくです。
10月6日 日曜日 東京上田
試験当日です。
結局、前の日なかなか答案作文ができず、
1時間半くらいしか眠れませんでした。
6:56のあさまでGO!です。
1時限目【生涯学習概論】持込一切不可 書けたけどどうなの?
2時限目【視聴覚教育メディア論】持込可 事前の作文自体が…
昼食を挟んで
3時限目【教育学概論】持込可 まとめが…
4時限目【日本文化論】持込可
この科目↑は、2問目が4つの問題の内どれかを出題
というもので、これがまた運の悪いことに
時間なし作文できずだった問題が丁度出題されてしまい
パニックというかアキラメっぽくなってしまい、
ま、まずは1問目を書いちゃいましょの後
どーにか書いたもので、どうなのかなあ、って感じです。
1日4科目はボロボロだという話だったけど、
やっぱ大変でした。
終了後、さてどこへ? 案@伝統工芸展を見る
案A東急ハンズ新宿店で買物 案Bパーツ屋のKIWAで買物
物欲には勝てませんでした、Bにしました。
5,000円も購入してしまいました。あ゙ーーーー
でもよかったです。
10月5日 土曜日
試験勉強はピンチです。
やはり、図書館へも行きました。
試験は論述式で持込み可が3教科、不可が1教科なので
答案つくったり、おぼえたりせねばなりません。
まだぜんぜん出来ていません!
どーするんだ!!!!!!!!!!!
父母は講演会で松本です。
ので、夕食はマルちゃんの塩ラーメンです。
さて食後も勉強!勉強!
10月4日 金曜日
版画刷りに行きました。OBの日です。
amは、準備してお茶飲んで終わり。
pmは、人の見て版作って刷りました。
夕は、JRで切符を購入。学割より安い週末キップ。
その後図書館へ。東部が休館で丸子まで行きました。
試験は、6日・日曜日です。
試験前は試験のことだけ考えて、
終わったら『現代伝統工芸展』?見られたらいいな、です。
何かしらやってこようと、思います。
久しぶりに駅に行ったら、またおもしろいキップを見つけました。
『鉄道の日記念 JR全線乗り放題きっぷ』というもの。
3日間の乗り放題、9,180円。
が、普通列車の自由席がなので、東京行きには使えません。
10月5日〜20日までなので、鳥取行きにも時期がずれてます。
試験がすんだら考えましょ、かな?
でも最近は、あんまり行く気なかったりするんですよ。
各駅停車や快速にのんびり乗車も、ほんとは良いんだけど…
ま、9000円をもっと違うものに使う、ってことでしょうか、やはり。
10月3日 木曜日
秋晴れですね。
最近、日記を真っ昼間に書くようになりました。
如何なものなのでしょう。
ま、とにかく書くことにして。。。
左脚が痛いです、裏っ側のほう。
昨日の彫り物のせいでしょうか。
あぐら体勢で床にむかって(座机使えば良かった!)
彫ったので、無理がかかったんでしょうね。
つってる感じです。
脚と左腕は、トクホンだらけです。
今朝は芋粥を食しました。美味しかった!
冷蔵庫は期限切れ食品だらけなので、
朝ぐらい安全そうなものを、のため作りました。
ちなみに、昨日の昼は、
たぶん期限切れであろう「喜多方生ラーメン」でした。
だからか、おなかがきゅるぐう〜言ってました。
左脚を除けば、今日は元気です。
10月2日 水曜日
台風一過のぴーかん!
父母(「ふぼ」じゃあなく「ちちはは」と読むべし)は、
人間ドックに行きました。
私は昨夜から彫り物してます。
って、タトゥーじゃあないですよ。
昨夜は、印とか彫る石(15×15×50ミリ)で遊び、
今朝からは、木の皿(クラフトフェア\450で購入)を彫ってます。
指先が痛いです。慣れないことするから…
そんな事してる場合じゃあないのにねえ。
試験勉強しなくてどーする!
午後は静かなので、ちゃんと勉強しまーす。
10月1日 火曜日
10月になってしまいました。
KUWAさんも、9月30日の日記で
月日の流れるのが早い!とお嘆きでしたが
わたしもそうなのですよ。
特に行事なんてあった月には…
しっかりおばちゃんの仲間入りですね。
こどもの時間とおとなの時間って、
どう違うんでしょう?
とても広く感じた道が、ほんとは狭かったり
って事と同じなのでようか。
↑は単に体が大きくなったから、だけど…
存在する時間の長さは、昔も今も同じなのに
感じ方が違うのは、体が大きくなったから?
オイオイッ!!
どーしてなんでしょう?
雨降りです。台風が来ています。
関東地区に上陸すれば《戦後最大級》とか。
明日明後日、父母は人間ドックです。
佐久病院の駐車場ってば、河川敷なのですよ!
雨大丈夫かなあ。
今朝、結核レントゲン検査に行ってきました。
すっかり忘れておりましたら、広報車がまわって来、
おーーっと!と慌てて受けてきました。焦った!
9月30日 月曜日
am:眠くて眠くて… なんか夢見てたような。
pm:掃除。
事務所(カーペットがめちゃ汚い!んでコロコロで)
版画室?(棚を移動し、荷物を動かすだけ。探し物発見!)
最近母は、漬けるにこっている。
晩ご飯は豚の味噌漬け、先日は鮭の粕漬け。
↓の@を少しして、Aの原因を本から探って
Cは全然手をつけず、Dの皿を眺めてました。
9月29日 日曜日 朝はてたけど…
今日は海野宿で自由画会のはず。
朝方はぴーかんだったのに、雲行きが怪しいです。
私はあれこれやろうかと。
あれこれ@版画の整理、試し刷りは捨てねば。(難問)
A銀ブローチづくり、失敗!溶けてしまった!
BHPの日記、今やってます。
C試験の準備、決戦は10/6sun。
D木皿彫ってみようかと。カシュウ塗ってみようかと。
等です。
今日の日曜美術館は「伝統工芸」。
ちょっと見ただけだけど、良いです。好き好き!
いい物は医院ですね。オッと、良いんです。
ってことで、後のことはまた後で。
後のこと報告。
pm:今日は図書館が5時までなので、行きました。
ジュエリーの本を借りました。
帰ってきて、試験もののまとめをする予定。
タンタンメン屋さんが半額の日で
長い行列ができていました。
9月28日 土曜日 は午後、amは
予定(27日記入)
@まず宿題を投函しに本局へ。
A「土曜のつどい」のお知らせ文書づくり。
Bいざ「土曜のつどい」へ。
でしょうか。
そう云うことになりました。
が、Aはやめました。
am:2時間もwebりました。
古書検索していると、時間がドンドン過ぎてゆきます。
pm:宿題投函が遅れ、本局経由土曜のつどい、です。
やはり遅刻しました。絵描きました。
9月27日 金曜日
大賞展の動員です。
夕:図書館へ行き、夜あわてて宿題しました。
だって、9/30消印有効だと思っていたら、
じゃあなく、9/30必着だったんだもん!
で、日記、今日はもうUPできませんね。
9月26日 木曜日
仕事やりました。
お墓参りに行きました。
9月25日 水曜日
大賞展にかまけて、宿題(9/30〆切)も仕事も
ほっぽり出しております。
で、今日も大賞展へ行きました。
審査会2日目です。
敗者復活戦が行われ、私のはまたも落ちました。
やはり厳しいです、そりゃあやっぱねえ。
審査員の足を止められるだけの作品を
作ることって、難しいのですね。
作品が全体的に低調だったとか、らしいです。
まあ、大賞・凖大賞・スポンサー賞・佳作等々
決定したようです。
9月24日 火曜日 割とポカポカ
さて、今日は大賞展の審査会です。
いろんな緊張感です。午後の話はまたあとで。
ということでしたので、あと話を書きます。
緊張感@は、審査会の方法が把握できなかったから。
緊張感Aは、私の作品もあるから。
なのですが、@は慣れるまで大変でした。
Aは、なんと!!運良く?悪く?
自分の作品を持ち運ぶ役になりました。ドキドキです。
今思うと、ちゃんと顔見ておくんだった、と思いました。
あと、万歩計持って行けば良かったかな、とかですね。
850点は190点に絞られ、明日は賞が決まります。
9月23日 月曜日 秋分の日
最近まとめ書き多いですね。いかんいかん。
am:父は久しぶりに東京へ。サッカー観戦です。
相変わらずの行く日報告なので、
今朝も怒られておりました、母に。
pmは、これから始まるのですが、
青木村の美術館へKUWAさんと行くことになってます。
おーっと、もう12:35だぁ!!! 着替えねば!!!!!
で、午後。面白かったですよKUWAさんも。
いつものようにテンション高めで、
服はイマイチだけど。。。
そうそう「?」なのです。
「?」ってば、今やってる宿題にも出てくるんだけど、
ちなみに宿題の方の「?」は、
原田直次郎の《騎龍観音》に対するもの。
この作品、どこか違和感っていうか不思議で「?」なのです。
で、こっちの宿題は、9/30〆切なんざんすよ。大丈夫かあ?!
で、で、KUWAさんの服装への「?」ですが、
そっちも考えてみました。
理由1「おばさん色の服」だということ。
折角若顔なのに、ねえ。花柄とか、色とか。
理由2「パジェロから降りてくる格好じゃあない」ということ。
車のイメージに合わないですよ、やっぱり。
もっとスポーティーでしょ?!
理由3「本人のイメージと違う」ということ。
ま、これはイメージだから、私的思い込みもあるけど
ガハハなKUWAさんには、無理な格好では?と。
これはあくまで、私的思い込みによるものですので
気になさらないでください。そうそう。
こー書いたところでどう、ってことは別にないです。
人の事言える程でもないですから、私自身。
何かながーくなってしまいましたねえ。
それに肝心の沓掛利通画伯の作品の事等が、、、
好きな作品ありました。《風景(勝浦の海)》と《上田橋》です。
って、KUWAさんに話したら
「エッ私も」だとか。おいおいシンクロしてるよ!
良かったですよ、とっても。海描きたくなっちゃった!?
9月22日 日曜日
この日もデッサン会。
am:デッサン会へ
pm:大賞展の搬入、しました。
人待ちをして5時過ぎまでいてしまい
もうちょっと「デッサンしてくればなぁ」
などと思ってみたりしました。
指輪買ってもらいました。 また作らねば。。。
9月21日 土曜日
さてさて、何してましたっけ。
am:版画を刷ってて後、大賞展下見に行きました。
pm:久しぶりのデッサン会に行きました。
ので、etcでコーフンしてしまっており、
そういえば、寝付けなかったですなあ。
そんなとこでしょうか。
9月20日 金曜日
18・19日と書く時間がなくて…
って云っても、忙しかったんじゃなく、
単にいつもパソってる時間に、版画刷っていただけですが。
今朝も刷りました。イマイチ納得が…
んが、どーこーしてもねえ。
昼に額屋へ行かねば、です。
KUWAさん、図録返してください。
KUWAさん、会費払ってください。
KUWAさん、でっさん出て来て下さい。
9月19日 木曜日
版画刷ってました?!
買物にも行きました。
母がプールに行ったら「パジェロ居た」とか。
お昼頃は何してました?KUWAさん。
9月18日 水曜日
ampm:銅版画教室です。
久しぶりの良いお天気で、うれしいです。
んが、しばらく曇り空だったせいか
モグラくんみたいに、なんか朝の陽射しが眩しかったです。
テンション高めで疲れ気味、でたぶん
書けなかったのかな。です。
9月17日 火曜日
忘れていたので、3日分です。
am:朝、版画刷りました。で、県展の荷送りです。
pm:デニーズで昼食。帰宅し今に至っております。
大雨の中の荷積みは、た〜いへん!!!!!!
雨降りが続きます。稲刈り大丈夫でしょうか?
ミステリーサークルじゃあないけど、稲ころんでますねえ。
9月16日 月曜日 ?
am:信州版画展が始まってまして、
佐久へ見に行きました。
話合わなくなっちゃわないように。
pm:どーにか帰ってきて、県展片付です。
ギックリ腰でお休みだったFUJIさん、お出ましです。
お元気そうでなにより。
片付け後は後夜祭でした。
紙を湿して寝ました。今回はBFKも混ぜます。
ずっとブレダンだったけど「白を白く、黒を黒く」
と思い、もちょっと白い色の紙、っていう訳です。
9月15日 日曜日 忘れてしまった!!!!!!!
am:朝、版画刷りました。
で、WOLFせんせとKUWAさんと私で、
県展へ行きました。 ね。
先生お薦めの「得得」で昼食しb帰りました。
pm:眠くて眠くて寝ました。
誰の敬老もしなかった!です。
9月14日 土曜日
am:県展のお当番です。
朝起きたら9時15分前で、ビックリ!!!!!!!
だって、県展って9時からなのですよ!
着替えて、pmの用意して、
朝のオニギリ作ってもらって、
なんとか行きました。ふー
pmはpmで教室なのに、先生お迎えに遅れて
先生は焦らせるし、です。
MURAさん差し入れの梨はおいしかったし、
絵も面白かったし、
AGEさんやTAKEさんも、面白かったし
よかったです。
帰ったら、とっとりの『版画の祭典』から手紙が来ていて
中身は《入選》のお知らせでした。
「ほんと?」って感じです。
でも展覧会行きたいけど、鳥取県ってば、とお〜いよねえ。
9月13日 金曜日 ? 忘れてしまった!!
amもpmも、県展のお当番でした。
おこずかい稼いできました。
みんなと話して、面白かったです。
9月12日 木曜日
父は検査で朝から松本です。
「だから」でもないのですが、昼食が簡単でした。
15:30現在、空腹でオニギリ食べよう!になりました。
昨日ちゃんと版画刷りました。紙は無事でした。
どちらかというと、乾いてたくらい。
雲行きが怪しいけど、いろいろやって来なくては、です。
が、昨夜のTVの「9.11その時カメラはビルの中にいた」
は、すごかったですよ。
9月11日 水曜日
水曜日はKUWAさんお勉強の日ですね。
ぐあんばってください!
で、今日の私は、さて何しましょ。
amは、お仕事ですね。
ほんとは朝早起きして版画、のつもりだったんですが、
ぜ〜んぜん起きられませんでした。
またまた育っています。
pmこそ版画を刷らねば、いちまい200円の紙が
カビてしまう! あ゙ー、カビてるかもしれない!!
湿してから6日も経ってるし…
見るのがコワイです。
あとは散髪か図書館←あっ、本返さなければ! ですね。
9月10日 火曜日
書き忘れました。
というか、やる気の問題ですね。
だって、眠かったんだもん。
午後やった事としては、
大賞展Vの支部分お知らせ文書づくり。
で、本局で発送して、長野大学図書館でコピー、
画材屋さんと廻りました。
そろそろ散髪行かなきゃ、です。
9月9日 月曜日
am:ちゃんと仕事です。
昼:県展引力に引かれて、会場へ。
ちょっと話ししたい人が、当番だったもので。
pm:結局居ついてしまいました。
あらまあ、おやまあ。
版画刷らねば、と焦ってます。腐食もせねば。
インク買いに行かねば。等々です。
あとは何せねば、でしょうか?
9月8日 日曜日
県展が始まりました。
母を駅へ送り、県展会場へ行ってみました。
ら、知り合いに会うとか、etcで1日居てしまいました。
ら、絵の教室に行けませんでした。
チャイナドレスだったのに…
そんなこんなだったでしょうか。昨日は。
9月7日 土曜日
書き忘れのため、日曜に書いてます。
「若い」から?! か「運動不足」から?! か
体痛いです。ゆうべ夜中起きました、痛くて。
そうそう、『長野県展』始まりましたのです。
工芸でも95点もあって、おおごとでした。
で、金曜夜にKUWAさんとрナ話したところ、
「ラインってど〜れよ?」 と言うのです。
おやっ、また出てないのかい?!
日曜日の朝のボケボケ頭で考えた所によると、
あっ、UPしてないじゃん!
に、落ち着きました。
KUWAさん曰く、
「変なJPEGとかだったわよ。」とか。
んにゃ、そんなことは、ぜんぜんありませんでした。
一体どこのページの「ウラ」覗いたんですか?
でもでも、今度はちゃんと出てますか?
9月6日 金曜日
あめが降っていました、ずっと。
pmはのはずだったのに、、、。
時々ひどく降ったり、止んでみたり。
でもでも、何よりうれしいのは、涼しかったことでしょうか。
版画OBの日で、記念館へ行ってました。
朝はまだ小降りで、帰宅頃も小降りで、助かりました。
明日は、県展の飾付けの日です。
さてさて良いポジションを取らないと、大変です、きっと。
「良い=楽な」という意味に決まっておりますが…
「良い=面白い人」だと、「面白い人=真面目」だった日には、
もう手のつけようがありません。危ない気もする…
9月5日 木曜日
朝起きられなくなりました。
緊張の糸がプツンと切れたんでしょうか?
昨夜、あめ降りましたねえ。良かった良かった。
ライン↑↓作りました。keito-r.gif です。
調整なしでOKなんて、上手い上手い!
この調子で「たくさん作成」とゆかないのが私。
さて、どーなりますか、お楽しみに。
↓くるまライン ちょっと考えものかも…
9月4日 水曜日 夜中
また育ってしまいそうです。
版画は、グランドが乾かなくて…あっ
9月3日 火曜日
眠くて眠くて育ってしまいます。
先週の疲れでしょうか。
やっぱ緊張してたんでしょうね。
初めてだらけだったし、後半なんか占い×だったし。
で、宿題で焦ってます。
で、版画で焦ってます。
で、何だか焦ってます。
そうそう来月、単位修得試験を受けよう!なんて思っていて
でも、予定外のこと(特に版画)があって、
試験勉強も宿題も、あ゙ーーーーー です。
夜雨が降ってくれたので、家の大根たちもすくすく
だそうです。
龍安寺の石庭の《苔たち》にも、雨は届いたのでしょうか?
9月2日 月曜日
版画教室の日です。
帰って早々、出歩き過ぎです。
が、銅板4枚も持って行き、肩脱臼しそうでした。
昔やった抽象っていうか、
ぐるぐるむじゃむじゃの版を、刷ってみたのですが、
以前と比べると、刷ってての気分が違うんです。
具合悪くないんです。驚きです。
よくわかんなくても大丈夫、になってるみたいです。
が、結局うまくいかなかったりするんですが…
色で行くかって言うと、色馴れしてないし…
さて、どーなってしまうんでしょう?
9月1日 日曜日
母はバス日帰り旅行で、京都です。
一度やめたのに行く気になったのは、
本人曰く、あんたが京都へ行ったからだ、とのことです。
負けん気強すぎです。
am:まだまだ版画刷ることになりました。
ほんとは、出掛けるつもりでしたが、
庭の石に車ぶつけてしまって
こりゃあぶない!ってことで、やめにして
版画やっておりました。
pm:KUWAさんと東部町・ギャラリーすみれへ。
車ぶつけた私が、運転です。
どーにか行って来れたので、良かったです。
帰路、KUWA家Uで、ちょっと話しお聞きして
例の如く、食料食い尽くし作戦?に出て帰宅しました。
8月31日 土曜日
期間中は、ほとんど晴れてました。
雨が降っても建物内だったりでしたし。
そ、昼はクーラーで快適でしたが
夜&休みの日は、大変なことでしたよ!
復路は夜行列車だったんですが、金曜の夜だからか
山行きの人々で混雑しており、熟睡は×でした。
だから、今日のお昼頃は眠かったです。
時差ボケのように、amはハイテンションで
pmは、ぼ〜んやりしておりました。
8月22〜31日は、暑くなく、ることを期待して京都です。
8月21日 水曜日
今日も爽やかなのでしょうか?
いつもの短パン+タンクトップ寝の私には
今朝は寒い!くらいでした。
すぐに長ズボンに7分袖と相成りました。
京都も涼しいらしく、ラッキー!!と思いましたが、
明日からまた、暑ーくなるそうです。
33℃とか書いてありました。
暑いまま暑いとこ行くなら、どーにか良いけど
涼しくなってしまって、感覚忘れてしまいました。
危ないです!!! トンデモナイ事になりかねません。
「あせも」だらけになるとか「水太る」とか…
さてさて如何に。
やる事やりました。
郵便局、画材屋さん、日本通運等々。
あ゙ー でかける準備がーできてな〜い!
8月20日 火曜日
爽やかな日です。台風一過からでしょうか。
am:版画刷りました。
紙の残り2枚を刷りました。
pm:自分は普通だ!と言い張るKUWAさんと
いろいろ巡りました。
用事@郵便投函、宿題提出間に合った!
用事A画材屋「遊美」さん、額入れ
メイン@ギャラリー蔵人『藤田嗣治』、話しに花が咲く。
メインA上田創造館『上田東高校創立110周年の記念展』
用事B図書館へ、空腹で目がまわる、判断鈍る。
思いつき@マクドナルド、チーズバーガー各1個。
用事CTUTAYA、ビデオ『ファンタジア』返却。
思いつきAミスタードーナツ、ドーナツ各2個。
メインB西塩田小学校『海の向こうより山の向こう』展、不思議オモシロ。
あと家までの道順どーするか?で、侃侃諤諤。
舞田峠に決定!して、動揺するKUWAさん。
私は無事、家に到着です。
夕方は風が寒かったです。
8月19日 月曜日
昨日の搬入済みの版画について、
も少し刷ろう!と相成り、昨夜刷りました。
am:朝から記念館で作業です。
1130無事荷送りをしました。
実は鳥取の方へも出してみたい気がしたのですが
それを、版画展にまわしてしまったので、
さてさて、明朝刷ってみようかと、思います。
が、インクとか終わってしまいました。
今年は気合が入ってるんで、インクは使いきっちゃうし、
紙もいつもより良くって、大きいものでした。
水ばりしたんですが、それも今日買い足しました。
さて、明日の刷り、どーなるでしょうか?
8月18日 日曜日
搬入日です。
am:県展
pm:信州版画展
8月17日 土曜日
版画刷りました。
マット切ってもらいました。
で、また版画刷りました。
なんとかOKかなあ。でもでも
いくつか候補があって、さてどーしましょ、って感じです。
夕方、弟夫婦と5人で「ヤナ」へ行きました。
鮎づくし「塩焼き」「みそ田楽」「天ぷら」で、
合計5匹も食しました。
浅漬とスイカもあって、なかなかのボリュームでした。
8月16日 金曜日
版画刷りました。
気に入ったのが出来てきたりで、少々余裕。
pm雷雨の中、待ち合わせして
版画見てもらいました(ヤマダ電気駐車場にて)
ね、ね、良い考えでしょ!! 買い物客には迷惑だが、、、
一応候補は決めて、明日もう少し刷ります。
紙湿してあるし、使わずカビてもねえ、1枚200円だし。
そうそう、雨のカーテンらしきものに、そーぐーしました。
待ちへ向うとき、R143の三好町付近で、
行く先が、もやってる感じだったんです。
進んでいったら、豪雨状態でした。
あ、でも黒くはなかったなあ。
図書館Pでも、超豪雨! ゴロゴロぴかぴか、物凄かったです。
で、上記のごとく相成りましたんです。
8月15日 木曜日
別に忙しいわけではないのですが、どーも
一日中版画刷ってると、
気付くとお昼で、気付くと夕飯で
結果日記は書けず仕舞いになってしまうんです。
まあ、刷って刷って、ずーっとって訳でもないんですよ。
絵描いてみたりしています。
WOLFせんせに習って、野外アトリエ状態で。
屋内がゴミで大混乱、なだけなんですがね…
アクリルだから、そとで雨にあたってもOK!だし、
90×60くらいかなあ、
カシューパネルにしよう、と思っていたベニヤ板です。
暑〜いからか、涼し系の色合いです。
8月14日 水曜日
版画刷って、腐食して、版壊して、もう大変かも。
今日も先が全然見えません!!!!
って、たぶん思ってたのではと、思う今日この頃です。(15日談)
そーそー、夜、事故っちゃいました来まして、
一応保険屋さん(父が)ですので、現場見に行きました。
私は運転手(何せ↑さん、ビール飲んでしまったものですから)
として付いて行きました。
行ったら行ったで、рフ主も車も居らず
他2台の車と道だけ、見てきました。
状況からみると、ь蛯ウんは大丈夫だな、って風でしたし、
何より、рオたら家に着いちゃっておられました。
3台玉突きの先頭、のようでした。
盆で車一杯ですからねえ、注意しましょう。
ってことがあって、見ようと思っていた
スティーブンキングの続きドラマは見られないわ、で
なんかちょっと、でした。
BSでしかも3回シリーズの1・2回と見てからだからねえ。
8月13日 火曜日
版画しました。腐食を。刷ってみねば…
先が全然見えません、どーしよー!
どーしよーもないけど…
朝やろう!と何度も思ってはいるのですが、
どーも起きられません。こまった!
朝が一番良いんですよ、環境的には。
暑くないし、明るいし、蚊はいない?し、、、
さて、明日はいかに。
より、午後はいかに。
たぶんこの後は、また書けない気がします。
8月12日 月曜日
11日はあの後、日記書けませんでした。
で、12日も書けませんでした。(13日談)
am:版画刷りました、4時間ほど。
昼:版画見せました&軽く昼食
pm:画材屋さんが盆休暇で、焦りまくりました。
夕:ま、いっか。になりました。
夜:花市に行きました、閉店間際に。
そうそう↑で、中学の同級生に会いました。
3児の母になっておりました。
男児の双子+お兄ちゃんの組みあわせですが
双子君の一人と遊んで?いたら、その子がもう一人と
ぶつかって、鼻血騒ぎになってしまいました。
私のコーフン状態がうつってしまった!のかも
と、反省しました。
そーそー、そんなことがあったのだ〜。
8月11日 日曜日
今日も暑くなるんでしょうね。
今日も早起き!って思っていましたが
起きられませんでした。気疲れ?
そーだ!そーだ!
??誰に?
だんだん目が覚めてきて、まず指輪作りのつづきを。
んが!ガスないです。重要なところなのに…ゔー
じゃあ、宿題しましょ!
1レポートなんとか出来ました。
送ろう送ろう気が変わらないうちに。
で、今です。12:50です。さて、どーしよーかなあ?
8月10日 土曜日
またまた、やっぱり暑かったですねえ。ねえ。
この日は、夕に版画したりしてて、日記書けませんでした。
ので、11日に書いております。
am:版画刷る、見てもらう(AKA氏)。
pm:サムディへ。絵を描く、版画見てもらう。
夜:版画腐食する。合間に指輪作る。
花火の音を聞きながら、版画作りとは…
縞っ蚊に刺されながら、指輪作りとは…
8月9日 金曜日
今日もまたまた、やっぱり暑かったですねえ。
朝の涼しいうちは、仕事しました。
昼はメチャ暑でもなかったけど、乳房検診に行きました。
午後はものすごく眠くて、うつぶせ寝しちゃいました。
夕には、〒本局と駅ヘ行きました。
駅では、京都行きのキップ買いました。
本学でのスクーリングです。応用芸術と近現代美術。
往路は乗換なしにして、5時間ずっとしなの号。
予習時間にする予定でいます。
中日も、予習復習日になるかも、です。
復路は夜行で、元気があればその日にどこかへ、
と思っています。
宿は平安神宮のある「岡崎」地区。
近くに動物園だの、博物館だの、美術館だの、図書館だの
があるらしいし、暑さと疲労度いかんでは、
どこかへ行けたらいいですね、です。
でもまだそれまでに、版画刷って搬入して、
松本と豊科のスクーリングのレポート提出して、
があるので、気は抜けません。ウハウハできません。
8月8日 木曜日 フジテレビの日!昨日は鼻の日。
今日もまたまた、暑かったですねえ。
朝の涼しいうちは、朝寝してました。
昼のメチャ暑のときは、版画刷ってました。
脳が沸騰してるみたいで、図柄があいません。
午後のちょい暑のときにも、版画刷ってました。
とにかく一枚は、まともな物をのつもりで。
夕に涼しくなった頃、KUWAさんちへ行きました。
マックシェイクをお土産に。
あーだこーだとのろけられ、帰宅しました。
明日も暑いんでしょうか?
8月7日 水曜日
今日もまたまた、暑かったですねえ。
朝の涼しいうちに、版画の腐食しました。
昼のメチャ暑のときに、市内グルグルしました。
午後のちょい暑のときに、それでも仕事しました。
夕に涼しくなったら、また版画しましょ。
ってことは、今はまだ、16:10なんですね。
夜のニュースはきっと「今年一番の暑さでした」
って言うんじゃないかと、みんなで話してます。
暑いのは、夏らしくて良いけど、
プレハブ事務所にゃ、ちとキツイです。
8月6日 火曜日 ほんとは五ッ星、六ッ星?七ッ星??
んもう!出歩き過ぎです。
を受けて、おとなしくしていました。
というか、暑くて動けませんでした。
ニュースでは、昨日も今日も毎日が
「今年一番の暑さでした」だし、
そんな日に、一体どこへ行けというのですか!?
久しぶりに遅起きし、昨日刷った版画を見直し、
グランドを塗って乾かし、松やにをまいた。
支部のお知らせの封筒詰めをし、宿題を少し。
クロネコヤマトのブックサービスから本を受け取り、
夕食に、ビタミンちくわ入りシチューを作る。
超空腹でシチューご飯を2杯も食し、現在にいたる。
食べ過ぎたかなと、後悔してます。
母は母で、七夕茶会に行ったにもかかわらず、
七夕飾りなど見ずに帰って来たり、です。
父は父で、電話してる私のそばを
「じゃ、行ってくるね〜」と素っ頓狂な声で言う始末。
みんな大丈夫かなあ?です。
「暑さのせい」だけでもなさそうですが。。。
さてさて明日は、どんな面白い事が待っているやら。
暑くなるらしいですよ!
8月5日 月曜日
版画教室の日です。んもう!出歩き過ぎです。
んが、行きました。
見てもらって、も少し良いの刷って、昼食し、
刷って、見てもらって、話して帰りました。
クーラー効いてるし、人面白いし、
作品の出来は……?だけど、上機嫌です。
で、私の前世は池の鯉ではないか?
と言うくらいに、パクパク麩を食べ(普通の焼麩)
夕食しました。麩はとても好きで、何気なしにいたら
パクパク半袋をたいらげてしまいました。
黒砂糖がついてるのも良いけど、やはりそのままがgoodです。
8月4日 日曜日 →
5日夕にゆっくり書きます。
で、amは版画の役員会があって、中央公民館でした。
ちゃんと冷房費も払ってあるので、ガンガン冷しました。
庶務だというのにオッと危ない、8人中5番目到着でした。
pmはどーしよーかと悩みましたが、まず昼食し、
彩友会へ行きました。チャイナドレスのご婦人がモデルさんで
オッと知ってる人じゃぁあ〜りませんか!
で、KUWAさんに絵見てもらって、絵描いて、
長椅子で寝て、絵描いて帰りました。
夕〜夜にかけて版画刷って、腐食して、刷って、
テレビ見て、風呂入って寝ました。
8月3日 土曜日
am:上田の山口の『少年美術館』ヘ行きました。
教師を退職して、自分で建てたログハウスを美術館にし、
生徒の作品等を展示している美術館です。
土・日開館なので、今日連れていってもらいました。
良い所でしたよ。近所のお子たちが遊びに来てました。
pm:『小海町高原美術館』へ行きました。
初めての場所なので、遠かった気がします。
安藤忠雄設計の美術館で、天気は良いし、涼しいし、
『20世紀建築の巨匠 ル・コルビュジェ展』の
ギャラリートークに行ってきたのです。
シャルル・エドゥアール・ジャンヌレが本名で、
絵もたくさん描いていた人なので、
油彩・水彩・版画・タピスリー等もあって、面白かったです。
Gトークは、ギャルリー・タイセイの学芸員、林美佐氏で
コルビュジェについては、良く良く知っている人だそうです。
この美術館、松原湖のちょい上の方にあって、いいとこでした。
ここらも夏なら、スケッチしに来ても良さそう!って
思っちゃいましたよ、サムディで。ね、KUWAさん。
ただ冬は寒そーですが。。。
ほんとは宿題の近現代美術関連で行ってみたのですが、
余計、混乱してきてしまいました。どーしよー?!
ほんとに、どーーしよーーーーーーーです。おーーーい。
8月2日 金曜日
版画OB教室の日です。記念館へ行きました。
やはり涼しいです。クーラー様様です。
am刷って、見てもらって、pm刷って、いつもより早く帰宅。
京都に作品送って
いつもの宿題の関連で『真夏のアンデパンダン展』だとか
無事着くかが、すごく心配なのです。
で、今日は母の誕生日でして、
リクエストでタンタンメン本舗へ初めて行きました。
私は冷麺、二人はタンタンメンセットです。
冷麺もタンタンメンの汁も、おいしかったですよ。
今度はタンタンメン食しましょっと。
8月1日 木曜日
今日もとにかく暑かった!!!ですなあ!!
のに、銅版画やりました。
玉?球?珠?魂?環????の汗です。
サウナみたいだ、って思いました。
pm、AGEさんより会費いただいて、
図書館、平安堂、教育委員会、で後は銅版画です。
3ヵ所は、涼しいの涼しくないのって。
天国でした、みんな涼しい顔で。。。
明日は版画のOB教室です。
明後日はam:少年美術館へ、pm:小海町高原美術館へ。
明々後日は役員会です。
明々々後日は版画教室です。
明々々々後日は、版画作らなきゃね!です。