2002 2003 04/1 2 3 4 5 6 7 サイトマップへ
日記いたします。葉月の巻。2004
フンデルトヴァッサー のリンクページつくりました。
8月31日 火曜日
夜中に台風の暴風域は過ぎ、今日は大快晴です。蒸し蒸しだけど…。
実は、あちこち寄ってきた昨日の夕、父はやらねば事があったことに気づき、
夜、大慌てで仕事してました。
そこへ来て今日の大快晴じゃあ…今日出掛けてもよかったって感じです。
ま、陽射しの強くない日の方が運転手にはウレシイですけど…。
来月の北陸旅行のあれこれも、やりました。
@往路の重要列車のG席キャンセル待ち→前の列車に変更。
A二泊目片山津温泉のホテルをweb予約。
B復路の予約について、候補を増やす。
@については、在来線特急に2時間半も乗るなら、やっぱG席がイイって事で。
Aは、眺望&料金を比較検討した結果、こーなりました。
Bは、@の事態があったからです。
けど、旅行センターさんも、ほんとは宿泊手配とかあるとよいんでしょうけど。
今回は、2泊とも自分予約しにしちゃったから、身入らないかなあ?
北陸の温泉地って、宿泊料お高いのですね。
び・び・びっくりしちゃいました、ですよ。
ので、2泊とも、宿HPのお得なプランにいたしました、です。
ま、それでも予算オーバーなのですけど…。
などなど…今日で8月も終わっちゃいますですねえ。
そーだ、信州版画展は全県で見てもらえることになりました。よかった。
8月30日 月曜日
台風が来る前に、ということで軽井沢へ行きました。
エルツおもちゃ博物館ヨコのカフェに展示されている、
押し花(母の習ってる教室の)を見に行ったのです。
で、行ったついでにそこでサンドイッチ昼食。
後、KIGIギャラリーの【たかはしびわ展】へ。
銅版画や油絵やドローイングなど、いろいろあって面白かったです。
フレスコ画の体験も、面白そうだなと思いました。
期間は明日までなのだけど、体験しに行くならまた行ってもよいかも。
誰か行かないかなあ…。F3パネル4,500円とのことです。
折角軽井沢、なので、借宿へ寄り掃除してきました。
←玄関脇は蟻地獄?いっぱい。
←軽井沢って感じするでしょ。
←庭にはアザミが咲いてました。
後、R18を上田方面へもどリ、どこの温泉に入るか検討。
で、立科町の「権現の湯」に決定、進路を南に修正し佐久市へ。
大きな通りへ出て、佐久駅の南側の道を西に向かいます。
途中「ちゃたまや」発見(この道沿いだったのね)し、
持ち帰りシュークリーム&ここで食すジェラートを購入。
望月町に来た時、母の案で行き先を春日温泉に変更。
8キロ南へ下り(人影なく不安になるも)「国民宿舎もちづき荘」で入浴。
入浴後、望月の沢を北上し、北御牧からビューライン→家です。
とまあ、母の押し花見に行って、あちこちドライブしてきちゃいました。
難なくドライブできたのは、セルシオ君のおかげでしょう…きっと。
帰宅後しばらくしたら、風が吹き出し雨も降ってきちゃいました。
なんとタイミングの良い?こと…。
8月29日 日曜日 タンタンメン半額の日
1日中デッサン会です。
上田高校の3年生♂2名の参加もあり、賑やかでした。
陽気は、曇ってて陽射しがないのに、ずーっと蒸し蒸ししてました。
昼:忘れていた【山本鼎水彩画展−画家の見た風景−】をみに、
お昼も食べずに、山本鼎記念館へ行きました。
美術学校の頃のものから、渡仏船の寄港地風景や滞仏中のもの、
日本の海岸風景や帆かけ舟などなど、20点が展示されてました。
みな館の所蔵作品とのことですが、初めてのものが多かったです。
pm:最近ずーっと立って描いてるので、後半はキツイです。
昼寝しなかった割には、眠くなりませんでした。
お茶の時間は、おやつをパクパク食しちゃいましたしね。
デッサン会でスケッチ旅行(山中湖)に行こう!という話があったり、
10・11月は、出歩き放題になっちゃいそうです。
っつー感じ、でしょうか。
そーだ、11月の京都スクーリング、許可おりましたので行ってきます。
けど、宿ないかも、です。
(?_?)かというと、秋の観光・紅葉シーズンの真っ只中なのですね。
よい季節ではあるけど…今とれてるのはスクーリング当日と2日目夜のみ。
スクーリングは3日間だから、良いといえば良いのですけど…ね。
スクーリングの内容は、技法演習「銅版画」で、日にちは11月21・22・23日。
20日の夜行で京都へ行って、初日授業うけて泊まって、2日目授業うけて泊まって、
最終日授業うけてそのまま帰る、のならOKではあるのです。
けど…それじゃあいくらなんでも…ねえ…折角秋の京都行くんだし…、
大阪のフンデルトヴァッサーものの見学もしたいし…ねえ。
さてさて、どーしましょう?
ウィークリーマンションを借りる、って手もあるらしいですけど。
大阪から通ってみようかなあ…倒れちゃいそうだ…。
受講許可ハガキが来たので、前向きに検討してみませう、ですね。
9月のスクーリングの勉強もせねばだし、来週末は弟K君夫婦も来るし。
それに、今日までの催しもので行けなかったとこ多々あれども、
来週末までやってるとこで行きたいとこも、また多々ありて、
その他諸々が入り交じり、とんだ1週間になりそうな予感、ありです。
来週行きたいとこ↓。
まずは、小海町高原美術館【暮らしの中の木の椅子展】です。
小海町の松原湖のちょい上の方の野菜畑の中に、美術館はあります。
今の時期じゃあ、もう超さむ〜い、かもです。
ほか、どこかぐるっと廻ってドライブ、もいいですねえ。
ガソリン値上がりしませんよーに。
です。
8月28日 土曜日
am:JR北陸の旅の申し込みに行きました。
駅の旅行センターで、1時間も粘ってしまいました。
結局、ちちははは、大人の休日きっぷグリーン車用で行き、
私は、レール&レンタカーの切符で行くことになりました。
レンタカーの乗捨料金が思ったより高額でビックリ。
いろいろ金額のこととか考えたら、もしかしてマイカーの方が、
安上がり&便利&早く着く?かも、などと考えてしまいました。
んんん、3人乗車なのにマーチにしちゃったし…。
でもでも、だってNewマーチにも乗ってみたいじゃあないですか。
でもでも、3人の時でなくても良かったかも、と少々反省。
pm:デッサン会です。
ちょっと蒸し蒸ししてました。
そーそー今日の新聞に、57回県展の受賞者が掲載されてました。
お知り合いが4人も受賞されており、なによりです。
ちなみに、私は選外でした。(~_~;)
ま、いつものパターンといえばパターンですけど…。
っつーことです。
8月27日 金曜日
am:領収書整理しました。それも個人の。
レシートがたまってゆくの、ずーっと気にはなってたんです。
で、いざ記入整理してみると、レシート今月の始め分からありました。
使った分ってゆーのはレシートでわかるけど、
貰った分ってゆーのは、記録しておかないと忘れてしまうものですねえ。
ので、今月の使途不明金もたくさん存在してます。
で、これをお金の使いみちに反映させれば良いのでしょうが、
これがなかなか…上手くゆきません、です。
ま、出掛けなきゃ使わないんですけどね、昨日みたいに。
でも…出掛けなきゃ、やらねば事何も出来ませぬ、ですよねえ。
そーそー、昨夜も蚊にさされてしまいました。
昨夜も、とは、2日連続で夜中(というか明け方というか)、
蚊の襲撃で目覚まされてしまったのです。
刺されるのは脚。ふくらはぎとかももの裏とかです。
眠りが浅くなるから、気付いて起きちゃうのでしょうけど、ね。
起きて掻くから腫れてきて、また痒くて掻いて…の繰り返し。
「かく」って「掻く」でいいのかなあ?
なので、とても眠っちゃあいられないです、眠いのによっ。
で、起きてきてオーカン塗って、蚊取り線香ガンガン焚いて、眠るわけです。
ので、ちょい寝不足(そのぐらいのほーが良い、という話もあるが)気味です。
で、午後は乳房検診です。
後、郵便振替(東信展チャリティーの寄付)に行かねば、です。
天気が良いから、軽井沢(びわ展)か長野(北斗会)行こうかなあ。
あっ、東京スクーリング用の切符買わなきゃ。
まだ…「ねば」あるかなあ…。
8月26日 木曜日
今日は出掛けないので、ゆっくりです。
けど、北陸行きの宿探しなど、Webは大忙しです。
おまけに、私も行くことになっちゃいましたし。
往復は別ルートとし、2日目にドライブ(150キロ走破?)を計画中です。
それにしても、その旅行が9月29日〜10月1日で、美術会が10月11・12日、
あともう1個の予定(未定なのだけど)もその頃だし、
何ともまあ、10月は旅行づいてしまうかも、です。
図書館でガイドブックを借りみてみると、いろいろオモシロそうです。
「なぎさドライブウェイ」とか「能登金剛」とか「温泉」とか。
宿も早々に決めねばなのですが、ちちはは達は、
私のWeb予約について、あまり信用してないふうなのです。
何故か?それは、予約した部屋が変な部屋だったのです。
松島のホテルで泊まった「窓なし部屋」のことなのですが、
松島なのに眺望のない窓…窓の外はエレベーターホールだった、という話。
何か変な表示だなあ、とは思ったのですけど、ね。
などなど書いてるうちに、さっき予約入れました、和倉温泉。
「金波荘今昔振舞」1日3組限定お値打ちプラン、っつーのを。
で、予約したとたんに、冷静に他のホテルも眺められるよーになりました。
でもまあ、何はともあれ一段落。
明日は、乳房検診です。
明後日は、デッサン会です。
明々後日も、デッサン会です。
北斗会、行けませんかねえ、やっぱ。
たかはしびわ展のフレスコ画体験もちょい魅力的。
8月25日 水曜日
穂高へ行ってきました。
版画つながりのAKAさん&KOBAさんとご一緒です。
10:00KOBAさんを住吉のクリニック前で乗せ、
18号バイパス→上田大橋→143号バイパス→平井寺トンネルと、
市内をS字に抜け、三才山&松本トンネルと経由し、穂高です。
まず、空腹の中11:45、安曇野高橋節郎記念美術館へ。
「卒寿記念 高橋節郎 漆絵から鎗金へ/1930−60年代」をみました。
高橋氏の初期の意欲的な作品が、並んでいました。
後、KOBAさんご推薦の池田町【カフェレストラン岳樺】へ。
空腹のあまり、注文のパスタランチのスープもサラダも一気に食し、
パスタもアイスクリームもりんごジュースも、パクパクゴクゴクでした。
いや〜、なんとも、とても美味しかったです。
昼食後は、穂高町陶芸会館にて「信州の工芸美術−2004公募展」へ。
大賞の小口稔さんの陶芸が良かったです。
ギャラリー有遊では、東京芸術大学出身者15名による「漆の表象展」を。
職人モノの漆芸とは違い、とっても現代アートしていました。
そこでは、アイスミルクコーヒーをKOBAさんにご馳走になっちゃいました。
往路、三才山が片道通行だったなどあり、復路は高速道で帰りました。
とまあ、なんとも面白おかしく、またまた珍道中でした?!
昨日につづき、だったので疲れた?…かも。
でもでもAKAさんなどは、ここ2・3日ずーっと朝〜晩動きっぱなしだとか。
AKAさんの体力気力に圧倒されちゃう、そんな日でもありました。
【大人の休日きっぷ】またまた発売されるじゃあないですかぁ。
でえ、今回は北陸へ行こう!って話になっております。
でぇ、お前も行け!って言われてます。
っつーことで、旅程を立てようかと思ってます。
けど…わたしゃ60歳以上では、ないですのよ。
まあ、いろいろ方法はあるんですけどね。
ぜ〜んぶ同一行動じゃあなくっても良いわけだし…ってことです。
さてさて、如何に。
それにしてもその2週間後、美術会でも北陸行くんだけどなあ。
今年は北陸に縁あり、かいな。
8月24日 火曜日
火曜日にするはずのとこ、蚊曜日と入力しそうになりました。
いつも、前日の日付とラインをコピー貼付、しているので、
〇曜日のところには、今日は「か」って入力するじゃあないですか、
で、変換したら真っ先に「蚊」などと出てきて、エンター押しそうでした。
だってほんとに、朝から何匹もの蚊にそーぐーしたのですもの。
朝から蚊取り線香つけたのって、初めてです。
pm:【五人展9】をみに、丸子町文化会館へ行きました。
FUJIさん&MATUさんとご一緒です。
受付にHORIさんとTERAさんが居、会場にTOTIさんが居、
面白い話&コーヒーをごちそうになっちゃいました。
それに、TERAさんちのお孫が池にはまる、というハプニングもあって。
その後もう一軒行こうってことで、別所の「ギャラリー輝」へ行きました。
ら、池田輝さんも居られ、話&コーヒーをごちそうになっちゃいました。
後、どこかでお茶を、という話になり「喜八」へ。
クリーム白玉ぜんざいご馳走になってしまいました。
とまあ、今日はあちこちでいろいろご馳走になる、っつー良い1日でした。
これで、昨日の行きたいとこシリーズのBは済みとなった訳ですね。
さてさて、あとはどーなるのでしょう。
8月23日 月曜日
am:版画展の荷送りに行ってきました。
pm:今年の版画の整理(刷った日付を入れ、まとめる)をしました。
今までは、刷ったもの(OKもNGも試刷りも)って、
そのまま積みかさねてあっただけなのだけど、
最近は、ダンボールで作った紙ばさみに挟みこむようにしてます。
そーすると、立てても収納できるので便利なのです。
便利ではあるけど…そればかり増えても何なのですけどね。
昨夏の「MUV」と今回は、試作の過程を記録してきました。
ま、記録というほど大袈裟ではないにしろ、なかなか面白かったです。
で、今回の場合は、いつどの作品を刷ったかが、何とかわかり、
作品の流れが見えて、これまた面白いかも、です。
話は変わって…
いつもの、行きたいとこシリーズ、書きます。
@卒寿記念・高橋節郎展&G有遊の漆芸展&穂高町工芸展(〜8/29)
A小海町高原美術館の「木の椅子」の展覧会(〜9/5)
B五人展(丸子町文化会館、〜8/29)
C長野のギャラリー82でやってる「北斗会展」(〜8/29)
D軽井沢でやってる「たかはしびわ展」(フレスコ画体験ができるらしい)
で、今はまだやってないけど…館林の「猪熊弦一郎回顧展」
っつーことなのですけど…。
8月22日 日曜日
は・ん・にゅ・う〜。
am:県展搬入へ。創造館着後すぐ、Fさんの版画作品を預かります。
県展作品持って受付場所へ。受付して、しゃべって、お使い行って、
時間になって、午後の会場へ。
pm:小雨の中央公民館着。預り作品と荷物下ろして、2階受付場所へ。
預り作品&私のを受付して、おにぎり食べて、打合せ会議して終了。
午後のほうは、知らない新人(素人じゃあないかも)さんが来ました。
出品は、25名(会員18名、一般7名)と、まずまずイイ調子でした。
「えっ来ないの?」って方もチラホラいらっしゃいましたが…。
ただ、これ↑に気付いたのって、終了後しばらくしてですけどね。
amにあまり動かずが良かったらしく、pm初めは元気でOKでした。
で、やっぱ家で車を降りた時は、あちこち痛かったです。
それに、結構眠かったので、夕寝もしました、ので今はOK。
明日は、am:版画展の荷送りです。
25点といっても、2階から下ろしてトラックへ積み込みなので、
忘れずに行かなきゃ、です。
そーそー、美術会の旅行、氷見へのスケッチ旅行です。
で、早速申し込んでしまいました。
あとはぁ…、んーんスクーリングの宿題せねば、ですね。
館林にも行きたいしぃー、穂高も行っ(予定あり)てぇー、等などです。
っつー今日この頃、みなさま如何お過ごしでしょうか、です。
8月21日 土曜日
昨夜の刷りは、黄味がかった紙に刷ちゃったので、
am:刷りなおしました。
朝からって思ったのですが、柔道の余韻?で朝は眠いのです。
なもんで、10時くらいになっちゃいました。
で、それでOKということにしました。
午後は、額縁関連いろいろへGOです。
タカハシで版画展用額のマット切りをお願いし、県展用額を取りに遊美へ。
ヤマダ電機でプリンターインクの黒を買い、ツルヤの下見。
再びタカハシへ寄ってさっきの額&OZAさんの預り額を受取る。
帰路、カインズホームでもうちょい必要物を購入、帰宅です。
今日もまた、小ラッキーの末、大きなラッキーに遭遇しちゃいました。
大ラッキーの主は、SIMIさんです。
この方、大津と上田を行き来して暮している方です。
で、話のついでに作品を見てもらい、題名決まっちゃいました。
っつーこともあるけど、実はこの方超楽しい人ですので大好きなのです。
あのカインズホームの(それも土曜で混んでる)レジのとこで、
私、結構大きな声で名前呼ばれちゃいました、のです。
ま、それはさておき、ご自身の作品のことなども訊け、面白かったです。
そーそー、県展のほうの作品、気に入ってもらっちゃいました。
それはそれは、とてもうれしいことです。
ちなみに、前出の「小ラッキー」とは、
駐車場で停めるとこがすぐ見付かるとか、雨降り出す前に車に乗れるとかです。
小ラッキーというか、プチラッキーというか…、
こーゆーのって結構うれしいと思っちゃうんですよね。
作品もどーにかなったし、良い日です。
などと浮かれていると、明日が大変。
何か忘れ物とかしちゃったりして…。
作品持っていけばいいってものでもないんでねえ。
天気は?元気は?
どーだろ…。
8月20日 金曜日
ここしばらく版画展関連では、版画の刷りしかやってなかったですけど、
搬入&打合せ会のこともやらねば、っつーことに気付いたので朝やりました。
で、まずは支部長への役員会報告をしました。
備品文具購入は済ませたし、あと資料作りは明日でもよいことだし…。
で、昨夜、版画を2枚刷りました。
色具合が良くわからないのと、虫発生という難点がありました。
けど、静かなので集中でき良かったです。
で、その作品を昼間の明るい日のもとで見た感想は、…そーねえ。
ちょいと、みてもらいに行ってこよーかなあ。
これの額入れもしたいし…。なんたって、金曜よ、もう。
っつーことで、動きます。
と動いてやったことは、マット切に持ってったことと、
イトーヨーカドーで買い物したことの2つです。
ので、家に帰り、22日の資料のプリントアウトをしました。
ほんとは、刷ろうと思ったのだけど、そっちは出来ませんでした。
ったく…困ったものです。
夜、もう少し刷るつもりではいますが…如何に。
8月19日 木曜日
西友のとこの写真屋でデジカメプリントをお願いし、
カインズで支部備品の購入をし、版画額をあっちとこっちで見、
22日の版画展搬入場所の下見をしてきました。
ずーっと気になってたことだらけだったので、できて安心、です。
んが、作品がまだなので、刷らねばです。マット切りもまだだけど…ね。
で、午後は違う用事をして、夕(これから)刷ります。
ねば、なりませぬ。ねば、ねば、なりませぬ。
今日は、朝一で3ヵ所も蚊にさされた(3ヵ所目で仕留めたけど)し、
そんな場所に行くのは、ちょっと・かなり・怖いのだけど…。
ということです。
夏休みが終わり、幼稚園組も登園し始めました。
っつーことで、すみれ2組のA君のお帰りに遭遇。
A君が地面に座り込むと、弟R君もママの背中から降り、
二人とちょこっとお話ししました。
A&R兄弟のパパ様、全治1ヶ月半の怪我で松葉杖生活らしいです。
怪我は、A&R君と遊んでいて起こったことのようです。
で、こちらのパパ様、うちの兄J君の同級生です。
ちっちゃなお二人と思いっきり遊んで、無理なさっちゃったのかなあ。
暑い最中なので、何かと大変だそーです。お見舞い申し上げます。
っつーことで、刷ろう!刷ろう!
8月18日 水曜日
山本鼎記念館へ行きました。
FUJIさんが版画刷ってるとかなので、行ってみました。
で、私もミニ版を刷りました。
画面内に〇を意図的に入れる方法を、試してみました。
良いかも、って方法もわかり、あとは大きい版でやってみます。
そんなこんなで、ほとんど記念館に居ました。
帰宅後、刷ってみようかとも思いましたが、今19:11に至っております。
を額に入れるための準備もせねばならなかったのに、
そちらも家に忘れてきちゃう始末。
ま、あと木金土しかないですので、頑張りましょ。
猪熊弦一郎(館林)は、新幹線+東北線+東武伊勢崎線で行けそうです。
ついでにロバート・ライマン(佐倉)も行って、1泊2日も良いかも。
問題は、県展の前か?後か?っつーことですね。
館林の方は、人誘ってツアーにしちゃおうかなあ…とか。
っていってもまあ、好き無好きありますからねえ、どーだか。
ってなとこです。
8月17日 火曜日
am:四角くるくる版、刷ってみました。
pm:WOLF先生に、版画をみてもらいました。
そーそー、居ました。実物でしたよWOLFせんせ、…たぶん。
ぐるぐるのほうは、OKってことに。
で、問題はもう1個(やらなきゃいいのに、2個やるから悩むのよ!)。
画面内の〇を云々、ってことになりました。
PC上でとか、実物ものに紙でとか、まずはやってみましょう。
ったく…あっちこっちなんとも、です。
猪熊弦一郎見に行きたい気、100%になりました。
おもしろそーかなあ、って思ってたのですけど、
やってる場所が場所だけに、二の足を踏んでいたのです。
けど、行ってみても良いなあ、って思うよーになりました。
昨夜久しぶりに企画展ガイドを見てたら、他にも行きたいとこありました。
【ロバート・ライマン展】
7月10日(土)〜10月24日(日)、川村記念美術館。
【生誕100周年記念 黒田辰秋−開いて観察−】
9月14日(火)〜12月26日(日)、豊田市美術館。
【佐野ぬい展】
10月30日(土)〜12月5日(日)、損保ジャパン東郷青児美術館。
佐野ぬいについて→女子美ライブラリ@、ライブラリA
松本で見たこの方のガラス絵がよかったもので…。
とまあ、こんなところが行きたい所、かな。
こ・こ・困った!
またまた「〜たい病」発症しちゃいました。
8月16日 月曜日
今日は軽井沢へ。
盆に軽井沢なんて尋常じゃあない?ですけど、行きました。
んが、それほどの混雑もなく…でした。
帰路、ブレダン購入しました。
明日am、刷れたら刷ろうと思います。
そーそー、昨夜は寒かったですねえ。
涼しくなってもタンクトップ&短パンで寝ていた私も、
さすがに昨日は、半袖上着&長ズボンにしました。
プラス綿毛布も動員して…。
しかし竹シーツはそのままだったので、寝始めは超寒かったです。
さてさて、今夜はいかに。
8月15日 日曜日
弟K君が、新車披露にやってきました。
エンジのボルボ(中古とのこと)でした。
おいおい、住宅ローンがあるっちゅうに…ボルボ?って思った。
ナンバーは、忘れないよーにと、入籍日になってるんだとか…。
で、弟君帰宅だからか、いつもより夕食豪華でした。
明日の朝食要らないくらいに、パクパク食してしまいました。
っつーことで、日記書き忘れました。
am:版画刷りました。
の紙黄色版と紙赤色版、それと四角くるくる版。
こっち↑は、もう少し余白がとれるようにと、大きな紙で刷りました。
四角版も7日の感じに近づくよーに、刷ってみたのですけど、どお?
搬入できるのでしょうか。
8月14日 土曜日
昨日の午後、版画を3枚刷りました。
つ・つ・つかれたあ〜。
その3枚を並べて見ると、結構面白いです。
色ムラがあっても面白い、むしろあるほうが良い?!
って感じでだったりして…。
ただ、今日のこともありちょこっと焦っていたので、
紙がしわ寄ったり、ボコボコだったりしてしまいました。
全体的に3原色フル登場だったので、赤をおさえて刷ったり、
版の全面に色をのせないで刷ったり、いろいろやってみました。
のですけど、どおなのかなあ?です。
で、昨夜は従弟の娘「心奈」に会いに行きました。
あちこち新盆だったりするのでね。
私は新盆にお参りはないので、心奈ちゃんと遊んでました。
やっぱ、おもしろ女の子です。
で〜、今日はこれから長野です。
版画みてもらいに行ってきます。
ちょっと遠いけど、ドライブ!ドライブ!
盆に出歩くのは好きではないけど、ドライブ!ドライブ!
って…こんな事してると、また遅刻かもね。
明日、新車購入の弟K来ます。
そーそー、弟もK君ですねえ、古いけど…。
うちの美奈さまって…父もK君(もっともっと古いけど…)、母もKです!
だからケーエム事務所、っていうんですね。
それはさておき、そーゆーことです。
行ってきました長野。
お盆だけど、ふつうの時間で行けました。
で、みてもらいました。
なんか…これいいねえって言われたのは、7日に刷ったのでした。
っつーことは? そーゆーこと?
色モノは、むづかしいです。
ということで、も少しどーにかする予定です。
けど、メリハリとかいろいろ…んんん…ん?
お昼寝したら、言われたこと忘れてしまった?!
んん?
ま、7日に刷ったものとおんなじ風のものを、
も一度刷ってみようと思います。
と、勢い&意気込みは良かったのだけど、眠くて…。
寝たら夕方になってましたし、夕食後にはもう気力などなく、
っつーことで、刷るのはやっぱ、明日以降になりそう。
8月13日 金曜日
あのお、今日って【13日の金曜日】なのですね。
ってもまあ、どーこーゆーことでもないのだけど…。
昨日は、御巣鷹山の日だったし…。
「だから夜中に、坂本九関連番組を放送してたのだね」
って、観た後の風呂の中で思いました。
明日、長野へ行くことになりました。
明後日の松代行からの変更です。
どちらにしても今日決まったことなので、ちょい忙しいです。
折角行くので、何かみてこようかな、と思ってます。
っつーか、お盆に出掛けるなんて、混むのイヤだなあ。
版画も刷らねば、ですね。
明日行ったことで、版画刷りに何か反映できれば、って思います。
慣れないこと(カラーエッチング)やるから、大変です。
なんか混乱してます。
気分的には、やっぱモノクロ版が良いなあ。
さっき久しぶりに、K君とお話ししました。
由比の海産物が送ってもらったことへのお礼です。
そーそー、うちからの電話の場合、実はK君結構大変なのです。
似たよーなこと訊いてくる3人(父母私)と、話しなきゃなんないのです。
それも、不意に掛かってきた電話に、だからねえ。
今日のK君も、大変そーでした。
お疲れの夏休みをお過ごしなのかも、なのにね。
私も何か、いろいろ話たいことあるはずなのに、
いざ受話器とると、ぜ〜んぶ忘れてしまっちゃうんですよ、これが。
っつーことで、っつーことです。
さてさて、お昼を食しましょう。
おーっと、そーだ今日はお盆の初日です。
で、起き抜けに「キュウリの馬」と「ナスの牛」作りました。
で、キュウリの馬、頭の尻尾の向き、間違えちゃいました。
ので、ちょっと変な形です。
ご先祖様って、馬に乗って早くやって来て、牛に乗ってゆっくり帰る、のよね。
じゃあなかったかなあ…。
8月12日 木曜日 花市と花火
結局、昨日は刷りやりませんでした。
で、今朝少し刷りました。
といっても、単色試し刷りですけど…。
ただ、湿した紙が少なかったので、一版に2・3色刷りです。
金&クリムソン&ディープイエローのは、よいです。
スカイブルー&ビリジアンのも、よいです。
クリムソン&セピアも、これまたイイ感じ。
ただ、これらのインクのほとんどが、のせにくいのが難です。
それに単色でよくても、重ねてOKという訳でもなく、何とも。
こればっかりは、やってみるしかありませぬ、です。
ということで、7日から湿しっぱなしの紙で、まずは刷ってみませう。
あと、全紙を切って湿して…これまた刷ってみませう。
いいかも、ってなった頃には、紙もインクも底をつくやも知れませぬが。
そのくらいの意気込みで、刷らねばならぬよーな気もしてます。
っつーか、これってもっと前にしてなきゃならないことでは?
っつーか、今回は展開がかなり遅いです、かも。
っつーか、…。
今のところ書けることはこれぐらいで。
んなあ、11:00現在でいろいろ書けるほうが変でしょうが!
8月11日 水曜日
B2画用紙で単色刷りをしてみました。
ら、版の腐食にムラがあることが判明。
っつーことで、ふき取りがむずかしいかも、です。
黄色は淡色なので、ムラはあまり気になりませんでした。
まー、ムラでも…むしろムラな方が効果的かも、ですけど。
黄・赤・青・緑・黒を刷ってみました。
他に金とかセピアとか白とかも、刷ってみたら面白いかも?です。
で、青は藍色なのがちょっと難点だったりしてます。
今日は、紙探しに町へ行ったのですけど、目指す紙は見つからず、
やっぱ、松本行く方がよいのかも、って思いました。
カインズで見つけたもの報告!
ほらほら私ってば、シート型になってる座椅子持ってるじゃあないですか。
あれの廉価版をカインズで見つけました。
【なんでもシート】という名前で、紺とグレーがあって695円でした。
入口のとこに、たくさん積み重ねてありました。
花火見物に、ってあったけど、スケッチにも良いかも、です。
花火といえば、昨夜見ました上田の花火。
それも他人んちの屋根の上に、小さく。
大きなドーンって花火の場合、3発目の後に1発目の音が来る距離でした。
祖父がいた頃は屋根に座って見てましたが、今回はベランダで立って。
それはさておき座椅子の話。
以前アルペンで一度見たきり、WEB以外では見掛けなかった座椅子ですが、
ちょっと小ぶりではあったけど、1個あったら結構便利だと思います。
って…だ〜れに呼びかけてるんだろう?!
ま、だ〜れでも良いんだけどね。報告です。
今日の午後は、何だかとてつもなく眠くて、
伯母が持って来てくれたアイスも、夢の中で食した風で、
眠くて眠くて、寝る子育ってしまいそーでした。
と、最近午後にこーゆーこと多いです。
起きよーと思うのだけど起きられない、ってこと。
あっ、今日は刷ってないじゃん。どーしよーっかなあ…。
8月10日 火曜日
am:町へ出たついでに、B2の画用紙買ってきました。
ので、正方形版の単独刷りをしてみる予定です。
でないと、この版の全容つかめませぬです。
全容というか、できれば使用全色の単色刷りをしたいのです。
ま、いつになるやら、ですけど…。
7日から秋和の西友で、デジカメプリント10円セールやってるので、
行ってみようと思ってるうちに、最終日の今日になってました。
200枚近くプリントしたいので、家じゃあ大変だし、っつーことです。
んねえまったく、ケチるとこーゆーことになるのですね。
K君の分とか、東北の旅行のとか、紙にしなきゃです。
HP用にデジカメ買ったけど、やっぱ紙の写真が一番です。
プリンター出力は面倒くさいです、とてもとても。
パソコンの能力も考えねば、ですし。
でもデジカメ購入以後、普通フィルムのカメラ君、使用頻度減です。
今日も、残り3枚だったので、何か撮ろうと手にしたら、
思わずデジカメのON・OFFスイッチと同じとこ、探ってました。
で、ひとりでウケて、苦笑いです。
記録メディアにも問題があって、このパソコンCD記録できないのです。
なもので、CFも目一杯使用中、っつーことです。
出せばCDに記録してもくれるのだけど、機を逃がしてます。
ったく、面倒くさがりすぎですね。
という今日この頃です。
8月9日 月曜日
まあなんとも、毎日よく晴れてくれますこと…。
一昨日昨日と、あちこちで花火大会も開催されてたみたいで、
ボコボコ・ドンドン・パラパラ音してました。
音はすれども姿は見えず(っつーか見る気なし)状態です。
って、お昼に日記も何なので…一時中断。
中断後の復帰は、10日13:30です。
午後は、版画を一枚刷りました。正方形版のほうを。
やっぱ、むずかしいです。
毎日一枚ずつでも刷ってゆけるといいなあ、と思ってます。
けど、その一枚が、けっこう大変だったりするのです。
夜、イオン上田ショッピングセンターへ行きました。
20:00に家を出発。22:30に帰宅しました。
母が「行くの?行かないの?やめとくぅ?」って調子だったので
こりゃ行けってことですね、っつーことで行きました。
実は、今日の昼間「行きたい」って行ってたんですのよ。
その「行きたい」を夕に延ばしてもらっていたので、行ったのですけど、
昨日の夕ってば、雷ゴロゴロ&大雨ザアザアだったじゃあないですか。
なものだから、どうするのだろう?とは思ってたのです。
ま、そーゆーことで、行きました。
今回は、3階Pに駐車できたですけど、やっぱ人はいました。
そんなこんなの9日でした。
8月8日 日曜日 フジテレビの日?
彩友会の日です。
けど、am:版画刷りました。
それでも、正方形版がどう刷れるのか、も一度やってみました。
ら、イマイチです。
色をのこす加減が、何かむずかしいです。
am(といっても10時〜12時)に、やっとこ1枚刷れました。
版はOKなのだろうけど、色の組み合わせ方がむずかしいです。
インクも寒冷紗も足りないので、買い出しせねば、です。
っつーことで昼食後、彩友会へ行きました。
pm:彩友会会場、涼しいです。
描いて、飲んで、話して、笑って、感心してきました。
帰路、遊美でインク&紙、コメリで板、ほかりで風呂敷、
カインズで寒冷紗ほかを買い、帰りました。
これだけあれば、版画刷るには困りません。あとはやる気だけ。
そーいえば夕方、世の中が黄色くなっちゃいましたねえ。
黄色い花は、より黄色く、木々の緑は黄みどりに。
レモンシロップに浸かってしまったような、ふしぎな時間でした。
8月7日 土曜日 pm
今日もモクモク&蒸し蒸しなのに、銅版画教室です。
で、案の定、汗ダラダラの超過酷状態でした。
そーいえば、去年も暑かったぞ!って思い出しました。
今日は暦では【立秋】なのだそーですよ。秋かいな?
ったく、なんともかんとも、ですねえ。
で、刷りました。
1日の作品研究会のあとに作った版(アクアチントの正方形版)は、
思ったより深く腐食されていたので心配でしたが、
それがまた、うまく作用してくれたらしく、なかなかGOODでした。
ので、ちょい機嫌がイイです。
ただ、刷るのが大変(版の取扱etc)です。
1つの版を(正方形という形を利用し)ひっくり返したり廻したり、
という作業が、今まで経験したことのない大きさの版なので、
うまいこといきませぬのです。
つづきは帰宅後、っつーことにしました。
もう1枚、ぐるぐるの版→のほうも刷ったのですけど、
うすく赤っぽい塵入りの紙をこんな風に貼りました。
とまあ、あっちもこっちもやってみたものの、
さてどーなの?ってふうだったり、etcです。
pmは雨が降って来、涼しくなったので、それが救いでありました。
帰宅後「刷るぞ!」との思いは脆くも砕け散り、
シャワーで汗を流した後は、ノンビリしてしまっています。
こんなことでは、紙カビてしまうじゃあないですか。
こんなことでは、気が抜けてしまうではないですか。
こんなことでは、…ですよねえ。
ま、でもでもなんだか眠〜くなって来ちゃったぁ〜です。
やること明日に延ばすと、どーなるか判ってるけど、延ばします。
8月6日 金曜日 夕
夏の雲はモクモクだし、陽気は蒸し蒸しだし、暑くて大変です。
それでも3時半を過ぎれば、事務所も母屋の陰になって、随分楽です。
じゃないと、トンでもないですこの事務所。
そーだなー…ふむ、おなかの調子はOKです。
あとぉ、フンデルトヴァッサーはぁ、この人の建築は好きです。
まだ、ウィーンへ行きたい!と強く願うほどではないけどぉ、
日本でも見られるみたいなので、まずはそっち行ってみようかと。
11月のスクーリング(銅版画)が京都なので、
そのあと大阪の「キッズプラザ」と「舞州ごみ焼却工場」へ行きたいです。
と、まあその気ではいるのですが、スクーリングは定員15名(抽選)だし、
京都はオンシーズン(日程が何と11月21・22・23日!)のため、
現時点で予約できた宿が、21・22日の二泊。←良いといえば良いけど。
前泊しないと辛いし、もう何日か京都泊したいのです。
安い宿がないだけで、全滅・絶望的ではないのです、ですけど…。
まあスクーリングは3日だけだから、その期間は困らないのですし、
それに、ウィークリーマンションっつー手もあるし、
追い追い見つけていく気ではいますが…どうなることやら。
おやき作ってもらいました。いま食してます。
「安かったから」と小麦粉買ってきたら、家にまだまだあって、
(それも消費期限切れがたくさん)っつーことで、おやきです。
粒あんと野沢菜です。なかなか美味しかったので、パクパク食しました。
8月5日 木曜日
実は昨夜、ちょっと大変でした。
おなかをこわしてしまったのです。ぴ〜ぐるぐるっとね。
食後飲んだ「抹茶ミルク」が原因だと思います。
400mlくらい飲んでしまいましたし…。
その後の涼しすぎる環境も、かもしれません。
そのぴ〜状態は今日まで続き、今も少々…です。
おなかがぐるぐるいってます。
そんなぐるぐるのなか、役員会行ってきました。
ので、これで後は作品作るだけです。
なのだけど…さて、できるのでしょうか?!
で、昨日はちゃんと、トクホン貼り込んで寝ました。
![]() |
←貼り薬の配置図です。 右腰に1枚。 右腕に1枚。 右手甲に1枚。 左足三里に1枚。 左足首裏に1枚。 左足裏に1枚。 右足三里に1枚。 右足裏に1枚。 ま、貼り込むというほどでもなく、 朝もちゃんとしっかり起き上がれたし、 OKでした。 昨日左脚が痛くて「台風来てるかも」 って言ってたら、ほんとに来てましたし、 び・び・びっくりです。 |
amは、いつもの幼稚園バス乗るメンバーのA君R君兄弟が、
バス停に居たのを、母が呼び入れ話をしました。
機械好きの2人と電車話で盛り上がったりし、楽しかったです。
pmの役員会の後は後で、図書館でFUJIさんに会っちゃうし…。
今日のFUJIさんはスカートはいてたので、
きっと【冗談言わない真面目なFUJIさんモード】だったのかも、です。
図書館でウィーン関連本借り、カインズでベニア板買って帰りました。
8日までに、大学のアンデパンダン展に荷物送らなきゃ、です。
昨夜寝付けなかったので、フンデルトヴァッサー本を見てたのですが、
ウィーンのフンデルトヴァッサーハウスなどなど、
この人の建築って面白いなあ、と思いました。
ので、そーゆー関連調べてみよっかなあと、思った次第です。
8月4日 水曜日
「ふしぎ・なるほど・おもしろサイエンスin上田創造館」2日目です。
今日は、知り合い2組に会いました。
高校の同級生親とその子S君、KUBOさんとお孫H君です。
きのう同様やっぱり疲れました、けど楽しかったです。
今日は、トクホン貼りこんで寝ねば、です。
明日の午後は、版画支部の役員会です。
搬入etcに支障の出ぬよう、ちゃ〜んと話し合わねば、です。
資料はOKですが、明日は起き上がれるかが、ちと心配です。
そんなこんなで、少々眠くなってきたので、んじゃこの辺で。
8月3日 火曜日
「ふしぎ・なるほど・おもしろサイエンスin上田創造館」です。
今回もたくさんのお子様たちにお会いできました。
普段お子様に会う機会がほとんどないので、どーにもこーにも、です。
どーゆー風にどーにもこーにもか?って言うと「?」だけど、
ま、どーにもこーにも、面白かった!ってことです。
まあね、会場は涼しいので良いんだけど…
動きまわるからなのか、単に私が太ってるからなのか、
とにかく暑いです。汗カキカキ&喉カラカラだったのですもん。
そーだ、何コーナーだったか?というと「ブーメラン」です。
くの字型じゃなくて、十字型のブーメランです。
ので、2枚の紙を十字に合わせて貼って、色塗って飛ばせばOKです。
そーそー、皆様とてもとても発想が豊かで、感動しちゃいます。
あんな塗り方、こんな塗り方、ってとても楽しいです。
明日もあるので、ぐぁんばりましょ〜。
お孫のいる方は、よかったらお出かけください。
お孫のいない方も、お子様借りて遊びに来てください。
8月2日 月曜日
午前、父が田んぼで転び、念のために医者へ行きました。
医者行きを渋る父を連れて行ったのは、もちろん母です。
ったくもお〜、今日は母の誕生日だというのに、ですよ。
ま、大事に至らず良かった、ですけど。
午後、創造館へ。
去年もお手伝いした「ふしぎなるほどおもしろサイエンス」の、準備です。
夕は「かっぱ寿し」へ行きました。
8月1日 日曜日
は・は・はちがつ・ですぅ〜!
版画搬入まで、あと3週間しかありませぬぅ〜。
3週間もあるじゃん、って考えたほーが良い、ですかねえ。
ま、どっちにしても、何です。
よくわからない、状態であることは確かでして…。
どっか展覧会見に行って、あーだこーだ考えよっかなあ。
暑いから軽井沢とか? 小海も良いかなあ。
松本へ行って画材屋さんに寄ってくるのも良いけど…暑いねえ。
このコントラストの強い時期にスケッチ、ってのも良いんだけど、
それには、涼しい室内からとか、涼しい屋外(虫のいない)でとか、ですね。
そんなこんなより、家で版に向かってるほうが良いでしょうか?
んん…んん…んん…んん…んん…んん…んん…んん…んん…んん。
はて?さて?です。