HOMEへ 200220032004 1 2 3 サイトマップへ
日記いたします。どうも今月が卯月らしいですの巻。2005
【塩沢順四郎版画展】5月18日(水)〜25日(水)、於上田郵便局コミュニティーホール


4月30日 土曜日 

am:弟が来ました。
ので、pm:東信展見に行きました。
昨日も行ったけど、今日のは乗せてもらってるので、快適ドライブでした。
ので、山々の桜&新芽のパッチワークがキレイだ、ということにも気づきました。
そー感じながら、小諸へ通う季節が今年も来たのですねえ…。


4月29日 金曜日  みどりの日

東信展はじまります。
んが、amは苗木貰いに行かねば、です。
感謝状も作らねば、だし…。
頭痛のタネは、当分つづきそーです、かも。


4月28日 木曜日 

東信展の準備に行き、上田に着いたら途端に頭痛で…。


4月27日 水曜日 

イイ天気です。
暖かいし、何よりです。
昨日、感謝状の外枠がどーにか刷れたので、文字配列その他を見てもらうために、
1枚刷ってMATUさんちへ持っていきました。
で、郵便投函&ポスター貼りお願いなどもしてきました。

東信展準備物について、まだまだ「ねば事」たまってます。
全部消化する前にタイムリミットが来そうですけど、頑張りませねば…。


4月26日 火曜日 

さっきまで雨降り大荒れだったのに、今は晴れて(依然風強し)いたりと、
なんともまあ、めまぐるしい日でございますのねえ。

東信展用の作品は、ちゃんと額に入ったので、OK。
感謝状は…んなところで、佐久のYAMAさんよりпB
プレス機、やっぱ借りられるらしいので、実演確実、となりました。
んな、な〜んも準備しておりませぬよ!
だってえ、それどころじゃあ、ないんだもん。

感謝状、外枠も刷ってないのよん。
外枠(木版で)刷って、コメント(パソコンで)刷って、
名前(筆字で)入れてもらって…まだまだ道のりは遠いんですのよん。
言い出しっぺですからやるけれど…44枚なんて、遠い道のりですよねえ。
大丈夫かなあ?


4月25日 月曜日 

押花見に行かねばなりませぬ。
のにのに…あれこれあって、出掛けられませぬ。

am:昨日の授賞式の工芸部写真の合成にTRYしてみました。
らば、なんか上手くいったよーな感じで…。
一人だけ変な顔になっちゃった方の、顔を別のものと合成したのです。
ただ、全身を撮っておかなかったので、脚とのつながりがイマイチですけど…。
工芸部用なのに会長さんが入ってるので、会長抜きのも作ってみようかなあ。

15:00おでかけ。
カインズで、残スペースが少なくなったので新しいCFを買い、
遊美へマットカットのお願いに寄り、〒本局で教委宛東信展ハガキを投函。
丸山で感謝状用の紙を物色し、LIVINへ。
小泉小太郎の物語分を撮り、片付けを手伝い、遊美で額を受取り帰宅。

そーそー、帰路早速、押花展集合写真とamの合成写真を現像してみました。
けど…如何?


4月24日 日曜日 

今日は、上小展受付当番&授賞式の日です。
知り合いが多勢受賞しているので「お祝いしながら飲もう!」と思ったのですが、
どーも、車で行かねばならぬ状況のようです。
今回も講評時に「作品スライド上映」をするらしいのです。
でやっぱまたもや、その助手することになってしまいました、のです。

ので、早めに行くらしいし、でもちょい帰って乗せていってもらう、
って手もあるかもしれなくもないけど…駄々こねず普通に行きませうかねえ。
そーそー、工芸作品で上手く撮れないのもあるし…。

などなど言ってると、出掛ける時間になっちゃう?!


4月23日 土曜日 

松本へ行ってきました。
とても好い天気で、三才山から見えるアルプスもキレイでした。
10:00YOSIさんを理事会会場へ送り、私はPへ。
和紙の島勇→ICI石井スポーツ→開運堂→文具の遠兵と渡り歩き、
Pを出、こばやし画材→松本市美術館へ。

そーそー松本市美術館、今日はバースディだとかで、イベントやってました。
院展は有料だったけど、その他は無料開放だったので【田村一男展】を観ました。
油絵も良かったけど、スケッチのほうがよかったです。
こちら↑では、亡くなった年(平成9年)の作品が好きでした。

約束の14:00に会場へ。
会議は少々延びていましたけど、ま、どーにか終わり合流。
YOSIさんお土産購入のため開運堂へ寄り、上田ヘ向かってGOです。
帰路、長野大学前のケーキ屋でケーキをご馳走になっちゃいました。
と、なかなか良い日でありました。


4月22日 金曜日 

父の指摘にて、上小展HPが16年になってると判明、更新しました。

東信展の感謝状案を作りました。
明日の理事会にくっ付いて行くので、Mさんにも見てもらう予定です。
それにしても、刷りのヘタさに落ち込んでしまいそうです。
道具だけでも、も少しちゃんとしたもの揃えましょう。
ま、とにかく人に見せて、ダメだししてもらわねばなりませぬ、です。

20日の受賞作品撮影が、イマイチうまくゆかなかったので、
今日もう一回行って撮ってこねばなりませぬ。
今回は、特にパソコンが限界状態なので、PCに負担をかけぬようにせねば、です。
はてさて如何に?


4月21日 木曜日 

pm:MATUさんとFUJIさんが版画の刷りをしてるので、記念館へ行きました。
一緒にお昼を食し、ひとの刷りにあーだこーだ言い、インクもらって帰りました。

LIVINで母も参加している【川西コスモス会・押花絵展】を開催中なのですが、
寄る時間がなくなっちゃったので、明日か月曜には行かねば、です。
そーそー、行かねば、がもう1個ありました。
街中の「うさぎや」で五味一幸氏が展覧会やってるんでした。
そこも25日までですので、行かねば、です。

いろいろ「ねば事」あらわれる季節となりました、ですね。


4月20日 水曜日 

雨降りで、うちの桜も散りはじめました。
ので、寒〜いです。

上小展HPの受賞者一覧などはUPできたのですが、
時間切れの前に、そろそろHP掲載用受賞作品を撮らねば、です。
授賞式スライドの心配もあるけど、そっちは委員さんのお仕事ですので、お任せして…。
今日あたり行ってみなけりゃね、と思ったのですけど、
近いのに、なかなか近づけぬ創造館、であります。

手紙だしながら、行ってみなけりゃあねえ。


4月19日 火曜日 

版画協会の名簿が出来てきまして、配布用に封書作成です。

のに、インク切れで手紙の出力できませぬ。
ので、買出しに行きました。
けど、ガソリンはないので4円引き券使用GSへ入れに行き、
近いので、創造館へ。
会場の写真撮影をしたり、展示作品の資料をもらったりして来しました。

後、やっとインクを買いに行き、帰りました。


4月18日 月曜日 

版画OB会の日です。


4月17日 日曜日 

風強かったですけど、桜どーだったんでしょう?

デッサン会です。
INOさん手作りの串団子をいただき、花見気分で上機嫌です。
モデルさんもスタイルのキレイな方で、ポーズも良いし、GOODでした。
 


4月16日 土曜日 

am:上田創造館へ。
授賞式の講評のスライドに使う画像撮りをしました。
上小展委員のOGAさんが、ご主人のデジカメで撮りました。
ささやさんで上手く編集させてもらえるといいなあ、っつー撮影になりました。

昼:鍛治町会館へ。
デッサン会用のお菓子と漬物とシーツを届けに行きました。

pm:上田創造館へ。
上小展の作品研究会です。
始まりの1時には20人ほどだったので、そんなに時間かからないなと思ってましたら、
徐々に人集まりだして、いつのまにか倍くらいの大所帯に変身してました。
ので、結構時間もかかり、講師のお二方にはハードだったのでは?と思いました。

研究会後、休憩をはさんで、撮影のつづきをしました。
amの撮影、電池&時間切れになっちゃったんでございます。
のでやりましたが、撮り忘れたりetcあり、結構大変でした。

後、鍛治町会館へ。
そしたら、まだやってましたデッサン会。
ボケボケで、すっかり時間忘れてたみたいです。
ま、そーゆー日でした。

そーそー、夜おなかピーになりました。 


4月15日 金曜日  ぽかぽかどころか、暑いです。

洋画教室へ行きました。
ベテランさんに交じっての受講です。
ので、お知り合いがチラホラ&おNEWさんにも知り合いチラホラでした。
am:開校式の後、画材購入。
今日は箱を描くので、まずはデッサンをしました。

お昼:上小展の搬入日っつーことで、搬入に行きました。
受講生の皆様は、お弁当注文で花見昼食とか…。
そーそー、な〜ぜか会計さんになっちゃったんですけど…、
何か面倒くさそーだなあ…登校拒否になるやも…。

上田城址公園の桜は満開です。
で、花見客でごった返していました。
けど、車停められて良かったです。

搬入作品は「HALU」という題名にしました。
で、塩沢版画展のハガキ(名入りなので結構大変、でも名前憶えられるのでgood)を
配って歩きまわったので、ウロウロ君になってました。

で、教室に戻って絵具で描きましたけど、以外と早く終わっちゃって…です。
で、来月の教室は菅平へGOなんだとか…雨でも降って大人しく記念館、ってのがイイです。
ベテランさんと一緒ってゆーのも、良し悪しですねえ。
ま、いろいろ面倒見てもらえるっつーメリットはあるけど、
ペースというか…何だろう、大変かも、です。

版画のNEWさんたちも、こんな感じで大変だったりするのかなあ、
って思ったりもするけど、こー思うのは私だけかもしれないし…
などなど、ちょびっと感じた日、でした。

でえ、洋画教室後は上小展会場へ。
飾付け手伝って(工芸のとこやるの忘れた!)、前夜祭に出ました。
帰路、明日明後日のデッサン会の買物を、って思い店に寄ったのですが、
ぼんやりモードで×のため、明日に延期しました。

美術会HPちょびっと更新→
http://bijutukai.at.infoseek.co.jp/index.html


4月14日 木曜日 

今日(15日)いろんなことありすぎて、この日のこと忘れてしまいました。
はてさて、な〜にがあったんでしたっけ?


4月13日 水曜日 

陽射し、ちょいありますれど風強し、でございます。
三寒四温の三寒めですね。
んじゃ明日からは、暖かくなるのです?

せっかく桜咲いてるのに、この寒さは何なのよ、です。
さっき、園児A君が帰ってきたので外へ出たら、寒かったです風が。
そーそー今日は、A君のお迎えに、ママと妹Eちゃん&弟R君来ました。
Eちゃんは生後二ヶ月とのことで、だっこ布団で熟睡中でした。
実は↑初体面です。カワイイです、R君に似て色白で。

工芸はぁ、どーにかなりそうな…です。
遠目で見てもらえるといいなあ、って作品になりました。
10mくらい離れて見てください。
工芸的職人技は微塵も感じられませぬので、じっくり見られたら堪りません。
ので、よろしく。

東信展の作品は今から作るのではなく、前の版モノにしようかと思います。
抽象凸凹2版多色刷りと、銅版Sでやってきたものと…。
版が出てきたら刷りなおしてみることにして…と考えています。
どちらも、みんなに見てもらって、あーだこーだ言ってもらおう、と思ってます。
ので、よろしく。

っつーことで、明日の銅版画は、行けそうですね。
な〜にしよっかなあ〜。
お花見とか、する?
信州版画展モノとかも考えねばなりませぬです、よねえ。


4月12日 火曜日 

三寒四温の二寒めでごわすか?
結構寒いでごわす。
看板書きなどしてたら、おなかピ〜になっちゃいますです。
のにのに、上田公園の桜見に行っちゃいました。
ま、記念館に用事があったので、行ったんですけどね。

はじめは、〒本局へ行くだけの予定だったのですが、
(上着忘れたけど、昨日よりも暖かい格好で出たんですよ)
桜の様子も気になったし、行ってみました。
らば、寒くて寒くて、風邪ひくかと思うくらい超寒かったです。

で、桜は…3分咲きとかでしょうかねえ。
満開じゃあないし、曇り空だし、何といっても寒いので、
花見って気にはならない日ですけど…皆様はどーなのでしょうか。
ま、今は雨降ってるから、ねえ、こんなんでも飲むのでしょうか?
そーゆード根性のある知り合いは居ませぬ、ですね、たぶん。

雨降りといえば、さっき園児A君帰ってきました。
で、バスを降りて早速、弟R君と傘の争奪戦を繰り広げていました。
しばらく静観していたのですけど、風邪ひきそーに寒いし、
傘お貸しいたしました、ピンクの。
らば、A君うれしそうに、そのピンクの傘、さして帰りました。

この場合、ピンクってゆーのは、あまり気にする事項でないのでしょうか。
派手派手ピンクって、もしかしたら嫌がるかと思ったんですけど…。
ま、きれいな色ではあるけど…R君の傘が黄色だった、っつーのもあって、
持たないかと思ったんですけど、ぜ〜んぜん、一目散でした。
この場合は「自分用の傘がある」っつーのが良いってこと?

ピンク好きなのかも?

とか思った、今日この頃です。


4月11日 月曜日 

寒いです。
三寒四温の「寒の部」ですか?
図書館Pの桜は咲いていた、というのに…。
実はこれ↑、きいた話実際は見てないんですけどね。
ま、うちの桜も、咲き始めようとしてるようですし。

なのになのに、寒〜いですぞ。
Tシャツとフリースを交互に、って感じじゃあないですか。
看板書きも、今日は寒くて集中できないです。
あと少し、なのですけどね。

工芸はぁ…完成しないかも、です。
いつもの事ではありますが、今回は搬入に持っていけないかもです。
やっぱ、黒はムヅカシイです。
「塗り&研ぎ」を真面目に繰りかえすよーな人間ではないので、
ちゃんとしてないものに、なりました。

今日の分は塗っちゃったので、もう作業はできないし、
明日明後日に塗り研ぎをやって、明々後日は銅版画教室へ行くと、
その次の日は、もう搬入日です。
いつもなら、ギリギリまで、あーだこーだするのだけど、
今回は、当日も用事があるので、リミットは14日っつーことになっちゃいますねえ。

今年は、記念館の洋画教室を申し込んだ(けど、家に報告してない)ので、
15日は、その教室の開講日、なのです。
桜も咲きそーだし、でもって公園は花見客で混みそーだし、
昼休みに上小展の搬入に出たら、戻って来れなくなったりしそーだし。
と、いろいろ思ったところで何なので、ま、そーゆーことです。


4月10日 日曜日 

塩沢展の「ごあいさつ」&「生い立ち」を打ち込みました。

大学課題「古代文化論」の資料を読み始めました。
年を経る毎に、だんだん不真面目(元々だが)になっちゃったので、
こりゃ卒業できませぬかも、ですので、ぐあんばってお勉強いたします。

工芸塗りました。
どんなものが出来るのか(出来ぬのか?)未だに先が読めません。
「ムヅカシイ黒」をひたすら塗っております。
15日搬入出来ぬかもしれませぬ。
14日銅版画行けぬかもしれませぬ。

看板書きのつづきをしました。
んが、強風で断念いたしました。

だんだん天気が悪くなってきて、裏に植えた木蓮?白蓮?飛んじゃいそーです。
そーいえば、あちこちこの白い花(白蓮だか木蓮だかコブシだか…)が、
咲きほこっていて、街中もなんともイイ景色ですねェ。
ったく、植物の名を知らぬと、こーゆー時カッコがつかぬので困ります。


4月9日 土曜日 

【塩沢順四郎版画展】のハガキが出来てきまして、遊美さんへ受取りに行きました。
後、美術会あて宛名書き担当のMATUさんちと、実行委員長のMIYAさんちへ
それぞれ、必要枚数のハガキを渡しに行き、出たついでに「ギャラリーすみれ」へ。
オープン10周年記念で、「樹」というテーマの展覧会を見てきました。
知り合いも居るし〜ってことだったのですけど、面白かったです。

で、アイスココアを飲み帰ろうとしたら、版画知り合いのUTI&WAKAさんに、
お会いしましたので、東信展ポスターの掲示をお願いしちゃいました。

後、第二土曜なので、またまた彩清会のお茶タイムへ乱入です。
で、お茶&お茶菓子をご馳走になり、いろいろお願い事もし、帰ってきました。
っつー日、でした。


4月8日 金曜日 

今日も暖かです。
ので、今日も顔痒いです。

東信展関連文書を出力したので、報告お手紙出します。
工芸はどんなものになるか、まだわかりません。
看板の続きもしました。

「すみれや」とか「松尾町ギャラリー」とか、行かねば、です。

FUJIさん制作の藁カメ。もしかして実物大?
松尾町ギャラリーへ行きました。
ら、FUJI居まして、カメ作りを見学しました。
こー見ると、結構良い出来ではないですか!
途中、恐竜にみえた時とかあったのに、ちゃんとカメになってますねえ。
で、FUJIさんのガラス絵買ってきました。


4月7日 木曜日 

【塩田絵画教室展】を見に行ってきました。
らば、受けつけにはお知り合いのMIYAさんとTOSIさんが。
他にも版画のARIさん、BIGシーズー連れたKITAさん等に会いました。
作品の数が多く、ちょい窮屈っぽかったです。
黒酢とメロンパンをご馳走になりました。

看板塗りをしました。

工芸の塗りもやりました。

今日も暑いです。
今日も顔痒いです。


4月6日 水曜日 

散髪に行きました。
洗髪が気持ちよかったです。
髪も結構切ってもらえたので、軽くて良いです。

暑いです。
顔痒いです。


4月5日 火曜日 

うぐっ、頭痛が…。
ひれ酒です。最初真上から撮ったら、煮物みたいに見えてしまいまして、撮りなおしたものです。
まずは昨夜の報告から。
ひれ酒飲みに行きました。
正確には、ご馳走になってしまいました。
で、調子にのって飲みすぎちゃいました。
ので、ときおり頭痛がやってきます。

小アジのから揚げとか、揚だし豆腐などなど、美味しかったです。
そーゆーとこに飲みに行ったことなど、皆無ですので、
いやはや何とも、面白かったです。
で、フラフラで家に帰り、バタンキュウ。
でもでも、夜中には2時間おきくらいに起きてしまい、うまく眠れませんでした。

で今日は、やっぱ調子イマイチです。
けど、八幡の八幡様&あぐりパークへセルシオドライブに行って来ました。
けど、車運転してたのに、酔いました。
帰宅後、眠ったらだいぶ良いけど…。


そーそー、日記がうまくUPできませぬです。
たぶん背景とか乱れてますよね。
おもしろ写真もUPできずに残念です。
解明せねば、です。

解明、解消されました。
HPの容量がギリギリだったもようです。
要らないのを消して一先ず安心、ではありますけど、この先如何に。


4月4日 月曜日 

版画教室です。
新しい人も多勢入り、またまた賑やかな教室となりました。
記念館事務室のお二人も交代し、一人はお知りあいでした。
am:塩沢先生の個展の話合いをしました。
pm:FUJIさんやMATUさんの、刷りの見学をしました。

で夕、さっきрナ、食事に行くことになりまして…出かけます。
版画の支部長さんですので、打ち合わせも出来そうですし…ね。

記念館ヨコの魯桃桜(散り始め)です。→


4月3日 日曜日 

彩友会へ。
モデルさんが居ないので、静物を描きました。
KUBOさんの着てるシャツ(ストライプ柄)を脱がせ、
ピアノ椅子に掛け、その上にビンなど並べたものを描きました。
写生組は、無言館付近へと出かけて行きました。

モデルが生物ではないので、休み時間が定期的にないためか、
結構疲れました。

ところで、母のイタズラ↓に感服。
Aコープのチラシですけど・・・ 

よく見て!よく見て!…コワッ!!

夜中に動き出したりするのかも…です。


4月2日 土曜日 

どーも、脳天気に月の和名を間違えていたようです。
今月が、弥生なのですね。
「卯月」という月を、すっかり忘れ去っていたようです。

で、今日は、東信展の実行委員会でした。
で、またやること、仰せつかってきちゃいました。
ので、腰痛は復活するし…トホホです。
出品料支払っちゃったので、作品どーにか頑張りましょ、と思います。
「でっきるっかな、でっきるっかな、はてさてふふ〜ん」の世界です。

この背景、ちょっと地味かなあ?


4月1日 金曜日 

あまりにだるくて、日記書く気しませんでした(NEW月にしたりなどあるし…)。
母は、琴伝流大正琴の全国大会で、Mウェーブへ行ってました。
私は…春ボケしてました。
っつーか、データ入力&名簿出力をしてました。


TOPへ