HOMEへ 2002/2003/2004/20005 1 2 3 4 5 6 7 サイトマップへ

完ぺきに月記です…2006文月の巻


11月7日 火曜日 

1週間分の報告、いたします。

下記日記以後、29日から11月1日まで「九州」へ行ってきました。
「旅の空」コーナーもUPせねばなりませぬが、旅程はこんな感じでした。

1日目:上田(JR)羽田(ANA)鹿児島(バス)指宿・砂むし体験と郷土料理
2日目:指宿(バス)知覧・特攻平和会館(バス)鹿児島市内・お土産探し
3日目:市内車窓観光(JR)国分(レンタカー)霧島神宮、えびの高原、宮崎市内
4日目:レンタカーにて日南海岸、宮崎(ANA)羽田(JR)上田

鹿児島は南にあるだけに、やっぱり暖かかったです。帰宅後の寒さ、こたえます。
砂むしは、話の種にもイイ体験ですし、JRのクーポンでは記念タオルを、
砂むしweekということでは、記念の袋をもらっちゃいました。
Web申し込みをした宿も、とっても良かったです。
砂むし会館真ん前という立地に、眺めのイイ部屋、美味しい料理、内風呂etc…。

2日目の知覧は予定外でしたけど、折角なので寄りました。
そのため、のちの旅程が少し押し気味でしたが、それはそれでいい体験でした。
ま、鹿児島市内観光が、ぜーんぜんできなかったという不満はありますが、
ホテルが繁華街の「天文館」だったので、賑やかさは感じられたかと思います。

3日目は、空腹と車酔いで機嫌が悪くなってしまいました。
ちょうど旅の疲れも出てきた頃かもしれませんけど…。
最終日は、父リクエストの日南海岸ドライブ!
天気は曇り気味でしたが、鬼の洗濯板もバッチシ見られたし、
鵜戸神宮 
http://www.btvm.ne.jp/~udojingu/ も良かったです。

ま、家族旅行のため、いつもの如くの言い合い三昧でしたけど、それもご愛嬌?
とにかく、奇縁にて実現した去年の旅行以後、アイラブ九州でごわす。
んあ゙〜もっと書きたい話したいよ〜ん。…またね。


でえ、帰ってきて1日置いて、洋画教室は「裸婦(7月の続き)」でした。
でえ、また1日置いて、お久しぶりの彩友会へ行きました。
でえ、こんどは1日置かずに、昨日メルシャン美術館へ行きました。
フンデルトヴァッサー展を見に、行きました。

この展覧会ってば、6月からやっていたのですのに…やっと見に行けました。
それも「好評につき会期延長」された週に、です。
良かったです、とても。
こちらの感想も、とりあえず…またまた「ねば事」に追われてますので、後日。

でえ、明日の午後はぁ、リトグラフ体験です。
1日置いて、10日の午後もぉ、リトグラフ体験Aです。

12日は、従妹の大学(群馬県立女子大学)の文化祭に行きます。
そーそー、ここ↑ってば、彼女もう4年生だというのに、初めての訪問です、私。
高崎から従妹の家までは、バスでむかう予定のため、朝一あさまでGOです。
ので、高崎駅100食限定駅弁「上州の朝がゆ」Getできそうで、楽しみです。

あと、13日は銅版画教室でして…その後は緩やかな日々が続くかと…。

けどけど…やっぱ行ってみたいとこ、出ました。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s27213/exhibition/events/200610/summary.html
岐阜県立美術館にて開催中の「日比野克彦展」です。
絵画や立体、約200点を展示した展覧会です。
関連ワークショップも、いろいろやってるというし…魅力充分です。
いろいろの余裕はない、ですけど…。

という今日この頃です。


10月28日 土曜日 

昨日一昨日は、洋画教室の写生旅行で黒姫高原に行きました。
霧で山頂は見えなかったけど、なかなか楽しかったです。
1日目は、pm雨降りだったので宿で描いたのですが、
私は、他の人が絵描くとこに貼りついて、見てました。
ので…2日目は、マジメに野外で油彩、描きました。

23日は、お久しぶりの銅版画教室でした。
けど…しゃべって賑やかして時間が来てしまいました。

21日は、姪のAちゃんちに行きました。
仲良くなったはず?なのに…Aちゃんったら、
お昼寝したら忘れちゃったみたいです。
けど、カワイイですので、許してしまいましょう。

15日と22日は、松本市美術館の「銅版画基礎講座・中級編」でした。
15日は、多摩美の渡辺達正氏を講師に、ミニ道具づくりを体験しました。
その他、いろんな話が聞けて、面白かったです。
22日は、石膏刷りをしました。ちょっと進化してました。

で、29日〜10月1日は、南九州へ家族旅行にGOです。
羽田から飛行機でビューンと行って、指宿・鹿児島市内・宮崎市内泊です。
暖かいのか寒いのか、天気イイのかワルイのか、どーでしょう?

あと…佐久版画展に行かねばなりませぬし、
フンデルトヴァッサーも、見に行かねばなりませぬ。
等等言ってると、11月になっちゃいますね。

Aちゃんちへ行った日、新宿のハンズで「2007年カレンダー」買っちゃいました。
エトランゼ・ディ・コスタリカのA3とA2の1年1枚ものカレンダーです。
手帳も買わねばだし…ここ2・3年は特に、時の流れが早く感じます。
そんな今日この頃ですけど、これちゃんとUPできるかなあ。
UPのしかた憶えてるかな?


10月7日 土曜日 

「鼎忌」があり、お墓参りに行きました。
昨日が雨で心配でしたが、肌寒かったけど、どーにか晴れてよかったです。
墓参後、山本鼎記念館の企画展と農民美術新作展を見学しました。
午後は「山本鼎の会」の総会と昼食会でした。

帰宅後、明日の天気などをPCで見ていたら、パラパラと雨が…。
呼ばれて外へ出てみると、虹発見。2006.10.7、5時の虹。
夕方の、ほんの一瞬の虹でした。

で、どーして明日の天気を気にしていたかというと、
明日は、美術会のスケッチ旅行で、三浦半島へ行くのです。
で、天気とともに、気温も気になりまして…WEB検索してましたのです。
7日11時現在の予報だと、明日は「晴れ・25℃/20℃」とか。
今日の上田の気温と比べると、別天地って感じです。

バスが、ぶぶぶーっと連れてってくれるので心配はいらないのですが、
服までは面倒見てくれないですからねえ。
暑いのも寒いのも、困っちゃいますので、よーく準備せねばです。
やっぱ、気は心で「てるてる坊主」作っちゃう?!
あんまりギラギラでも困るんだけど…。

さて準備準備。


9月16日 金曜日 

ずいぶんと日が経ってしまいまして…
「WEB日記」の習慣がなくなっしまったので、
日記の書き込み方、忘れてしまっています。

し…近況も書かねばと思いつつ、忙しさ等等ありつつで、
今日に至ってしまいました。

近況ですけど…今日は「信州版画展」の表彰式に行ってきました。
賞いただきまして…。
ただ今年は当番支部なので、お客さんで居るわけにもゆかず、
あたふたオロオロしつつ、の式でした。

何せ写真撮影係になってしまっちゃいましたし…。
祝賀会席表作ったはイイケド、ほろ酔いで作ったら間違いがあったり、
下見で見せてもらった会場とは違う会場で祝賀会やる事になっちゃったり、
出席しますのお知らせがない方が突然いらしたり、
ま、昨日の飾付けにひきつづき、いろいろあった1日でした。

で、<第32回信州版画展>は、
9月15日(金)から19日(火)の午前9時から午後5時、
上田市材木町の上田市中央公民館3階・大会議室にて開催しております。

あと、明日は、久々に姪Aちゃんに会いに行きます。
人見知りで泣かれないようにしたいですけど、どおでしょう?

そーそー、甥K君もちょいと前に、群馬県までソフトテニスの試合に来て、
ジジさんとババさんは、見に行ってきました。
こそっと行ったのに、見つかっちゃったらしいです。

ジジさんは、こそっと見に行くのに慣れてますけど、
ババさんは慣れてないので、不意に前に現れたK君に声掛けちゃったらしいです。
でもまあ、テニスしてるとこ、生で見られたから良かったようですけどね。

と近況報告をし、明日の準備いたします。


8月2日 水曜日 

梅雨も明け、暑い日が続くようになりました。
ま、真夏日が続いても、朝晩涼しいからイイですけど…。

今日は母の誕生日です。
母は「ことぶき大学院」の授業で青木村の昆虫館へ行きました。

父は、お医者へ行きました。
昨日散髪屋へ行ったので、てっきり大阪で開催されている、
高校総体でも見に行くのかと思ってましたが、お医者でした。
↑これ、上田高校のサッカー部が県代表で行ってるのです。
今日の12時(もうすぐじゃないですか!)キックオフです。

東京にいる兄と弟は、それぞれに電車と車で、見に行くとかって話です。
ま、二人とも、サッカー部のOBだからねえ。
それにしても、二人とも行くことになって…物好き兄弟ですねえ。
兄は大学夏休みだけど、サラリーマンの弟君は休み取れたのかねえ。
ま、たまにはイイのね。

私は…版画作らにゃあなりませぬよ、暑いのに。
って…涼しい時にやらないから、暑い時期になっちゃっただけですが…。
暑いからって支障が出るのは、刷る時くらいで、
腐食は良く出来るし、グランドはすぐ乾くし…でも暑いことは暑いねえ。
ま、今年も、お盆に大汗かきながら(痩せるかなあ?)頑張りましょう。

さてさて、もしかしたら今月は、この日記のみになるやも、です。
8月のスケジュールはぁ、明日はリニア試乗(は抽選洩れ)。
5日は、須坂で樋勝さんが子供の教室やるので見に行こうと思ってたけど、
暑いし、ガソリン価格上がったので、行くか迷っています。
6日は、信州版画展の打合せ会です。

7日は、版画OB会の作品研究会です。
8日頃に額が出来てきて(作品ないのに…)、紙も来るはず。
10日は上田の花火大会で、12日からお盆。
20日は、県展搬入のお手伝いなので、版画搬入は皆さんにお願いして、
21日以降の1週間は、はてさてどーなることやら状態。

26日は、県展の方がうまく進めば、版画協会展の審査会準備に行き、
27日は、信州版画展の審査会のお手伝いをします。
27日から9月3日までは県展やってるので、上小作品撮ったりHP更新したりです。
3日の片付けとかetcで県展が終わって、15日には版画展が始まります。
16日の版画展表彰式&祝賀会〜19日の会期終了片付け、で一連モノコト一段落。

なんて過ごしてるうちに、10月とかすぐ来ちゃう感じじゃあないですか。
ねえ。


7月19日 水曜日 

珍しく連続日記を。
と意気込んで、19日0:20に書いてるけど、UPできるか否かは不明です。
美術会HPの
県展モノをUPする予定なので、その時忘れずUPし〜ましょ。
それに、これといって書くことがある訳でもないので、今日は寝ます。


7月18日 火曜日 

KMHPのTOPページ画像を「水たまり」にかえました。
暑い盛りまで「タンポポ」じゃあ何だよね、と思いつつ、
適当な画像が見つからなかったものですから。

 ←これ、事務所前の水たまりです。

雨粒が水に撥ねてるとこを、高速カメラの如く撮ろうと思ったのですけど、
石の色があまりにもキレイで、こっちにしました。
あまりにイロイロな色があるので、ストーンチョコに見えちゃいますけど…。
事務所前の庇?屋根?の雨樋が壊れてるものだから、
その真下の地面が水でえぐられて、石ゴロゴロになってるのであります。


7月6日 木曜日 

美術会HPを更新しました。
TOPページも「季節はずれの福寿草」から「ノウゼンカズラ」へかえました。
のに、うちのは…未だに「季節はずれのタンポポ」のままです。
庭にも花イロイロ咲いてるのに、面倒くさがりなものですから…。

6月から7月にかけ、またイロイロありました。
ダボスへ絵描きに行って落ち込んだり、須坂へエッチング習いに行ったり、
おなかがピ〜になったり、そーだ台風来てるらしいじゃあないですか。
ミサイルも飛んできてるらしいけど…。

明後日からは、夏期裸婦講習会です。
その次の週末はデッサン会で、その次の次の週末は文化講演会で、
次の次の次の週末の作品研究会は、ま、関係ないですけど。
次の次の次の次の週末(8月6日)は、版画の支部の打合せ会をやります。
その2週間後の週末は、信州版画展(&県展)の搬入日です。

で、その次の週末は、版画展の審査会(上小支部お手伝い)が行なわれ、
県展は、会期が始まりますので、その次の週末まで行なわれることになり、
その週末は、県展のお片付けが入りますのでは…。

などなど書いてるけど…肝心の作品はどおなの?
県展は関係ないけど、版画展には出さねばなりますまい?!
ねえ。


ほぼ月記となりました、2006水無月の巻。


6月26日 月曜日 

6月もあと数日となりました。

シンクパッドのキーボードの不具合もどーにか克服でき…
というか「N」がうまく押せなかった、というだけなのですけど。
エアー噴射しただけで、OKになった次第です。
メンテナンスって大事だなあ、と強く思いました。
何せ古い機種ですから、環境整えてあげなきゃ、と思いました。

それにしても「N」が出ないのって、かなり不便です。
「ん」にも「な行」にも影響しちゃいますからねえ。
その都度、押すぞという気構えでいなければならない、というのは大変です。
ま、結局ゴミが積もり積もってた、ってことぐらいで良かったですけど。


6月6日 火曜日 

♪ろーくがつむーいかに雨ざあざあふーってきてー♪
の6月6日ですのに、昼間は大快晴でした。
けど、夕になったら、雷ゴロゴロ雨ザアザアとなりました。
雨降ってるのをみると、梅雨突入か?と思ってしまいますけど、如何に。

3日に、Aちゃんに会いに行ってきました。
プリプリ・プリティでした。
大きな声で騒いだり、ブリッジしたり、ガラガラ振ってニコニコしたり、
パクパクごはん食べたり、カメラ向けるとポーズとったり…カワイイです。

あまりにカワイイので、じーさまなどは、今日になって
「Aちゃんうちに欲しいなあ」とか言いだしちゃう始末、でございます。
うちの孫なんだから良いじゃんと言ってはみたけど、確かにうちに居たら面白いけど…。
と、毎日みんなでメロメロ状態であります。

そーそー、この発言は、この前のデジプリが出来てきたのが要因です。
んもう!カワイイんだもんAちゃん。
んもう!オモシロいんだもんAちゃん。
っつーわけで、家じゅうで大騒ぎしている今日この頃です。


で、3日は大井町のBHに宿泊し、4日はイロイロ買出ししてきました。
最初は展覧会へGOの予定でしたが、全日お店に居りました。
大井町(チェックアウト)→東京(ロッカーへ荷物)→新宿(世界堂で画材購入&昼食)
→東京(ロッカーへ荷物)→浅草橋(シモジマ&KIWA&お茶)
→秋葉原(Laoxで連続用紙の事訊く)→東京(指定席発券&夕食購入)→上田

久しぶりの世界堂(画材店)は、とても面白かったです。
W&Nのオイルバーとか、蜜蝋とかを探しに行ったのですけど、
他にもイロイロあって、結構大荷物になっちゃいました。
ので、一度戻って荷物置いたのですけど…他にも出し忘れた物もあったので…。
前の晩あまりよく眠れなかったので、結構疲れたけど面白かったです。


ほぼ月記となりました、2006皐月の巻。


5月26日 金曜日 

昨日のことを。

洋画Aの教室で、裏浅間を描きに行きました。
天気は晴れまくり。で、とってもドライブ日和でした。
軽井沢は、新緑がまぶしく爽やかなだったのですけど、
現場に着いて…むむむ、山に向かって…むむむ、
「どーすんのよ」ってな状態になってしまいました。

ま、そんなこんなではありましたけど、面白かったです。
鼻は日焼けしたみたいだけど。


5月23日 火曜日 とかとか

火曜日しか書いてないみたいですけど、そうかも。
お天気マークの更新も面倒くさがってるのか、と思われても何なので、
今日は曇ってるし、小雨っぽかったりもするので、ちょうど良いです。

さてさて、今月もまたまた下旬になってしまいました。
いろんなイベントがあったり、腹痛に続いて頭痛がやって来たりして、
そんなこんなで、23日になってしもうた次第です。

来月3日には、またまたAちゃんに会いに行くことになりまして、
4月のように、またまた泊まってこようと画策してるものですから、
さっき楽天トラベルで、BHの予約をしました。
週末フリー切符も買いに行ってこなくては、ですけど。

行って、会って、泊まって、見て(イサムノグチ展か庭園美術館)、
買って(油彩道具など)、来ようかなあ、と思ってます。


5月9日 火曜日 

4月が終わり、5月始めのGWも過ぎ、押せ押せの諸仕事に埋もれております。

先月の25日以降どのように過ごしていたかというと、
26・27日は、プレス機部屋の雪崩後の棚の補強とかをしてたのでしょう、たぶん。

28日は、信州国際音楽村へ「森田力版画展」を見に行きました、はず。
水性木版で、良いなと思う作品にも出会え、おもしろかったです。
ホントは、29日の版画講習に参加したかったのですけど…ね。
音楽村の帰路は須川湖を経由したのですけど、産廃施設がいくつかあったりして、
山の中の道ってみんなこんな感じだなあ、と思いました。

29日にAちゃんに会いに行き、たっぷり遊んでもらい、
翌30日には、フジタ展と文房堂・三省堂・山田書店・月光荘と寄ってきました。

1・2日は、とにかく【版画の魅力展】の作品作りをしましたけど、
石膏刷り、いくつか作ってみましたので、どれが良いやら、のため、
全部持っていって先生に選んでもらうことにし、見せ方どーしよう、の悩みに突入。
額に貼付け編とパネルに布張り編とそのまま編を作成しました。

そーしてこーして、何とか3日を迎え、早速搬入にギリギリ突入いたしました。
搬入・飾付・批評会・懇親会・2次会と、どれも面白かったです。
4日の初日は、気になったので出かけて行ったら、面白くって夕まで居てしまうし、
5・6日は、あふれ出ている冬物をしまう作業に追われてました。
7日のamはLIVINに寄り、pmは彩友会へ。夕、彩友会御一行さまと、再びLIVINへ。

8日の最終日は、am受付当番、pmなんだかんだしてるうちに片付&搬出でした。
そーして今日に至っていると言うわけです。

今回の版画展は、思いがけぬ人たち&版画たちと出会え、なかなか面白い経験でした。
個人的にも、石膏刷りで作品作ってみたのって、面白かったし…。
という、今日この頃です。


日々記せるのか? 2006卯月の巻。


4月25日 火曜日 

4月が終わりそうです!
前の日記から今日までの間に、上小美術展という大きなイベントがありました。
総会の用事が終わってのち、上小美術展の作品作りに取り掛かりましたけど、
例によって、完成図が見えてこないまま搬入日を迎え、
受付やってたお知り合いに、題名付けてもらう、という状況でした。

上小展が始まっても、作品研究会とデッサン会がぶつかったり、
Aちゃんパパより電話で「29日にAを見に来て」のため切符購入に行ったり、
終わって次の日は、須坂へ版画(ついでに桜も)見に行きましたし、
30日に展覧会など見てこようと思い、29日の宿をWebで頼んだり、
4月後半も、何かといろいろでございます。

5月4日からLIVINで始まる『版画の魅力展』の作品もどうにかせねば、です。
前の作品1個に、作る作品1個、準備せねばです。
↑こっちは木版、↑こっちは銅版石膏刷り、ということで題名申告しましたので、
多少、気は楽ですけれども…29・30が過ぎぬと、やる気起りませぬです。
あと、プレス機部屋が紙々の表層雪崩に合い、入れぬようになってるのもネックです。

はてさて、どおなる?


4月4日 火曜日 

4月になってしまいました。
っつーことで『日記』ならぬ『月記』と相成りました。
ので…3月20日以降今日までの出来事をば、まずは記しませう。

21・火・春分の日 彼岸なので、お墓参りに行きました。

22・水〜24・金 この辺は、あんまりよく憶えておりません。

25・土 版画協会の総会へ行きまして、準備にアタフタしてました。
    とにかく何だか大変な一日でした。
    教訓「何でも自分で背負い込むのはやめましょう」

26・日 帰路、沓掛の「たい八」でたいやき買って帰りました。
    従妹の家にも寄ってきたけど、結構ぼーっとしてました。

27・月 総会の写真の現像に行きました。
    焦ってたので、並びがメチャクチャで、整然さのない写真になってました。

28・火 版画協会の理事会会場を申し込みに行きました。
    駅前図書館のセミナールームを借りました。

29・水 欠席者宛に総会資料を送るための準備をしました。
    「山本鼎の会」の会議のため、少年美術館へ行きました。
    庭とか探検すれば良かった、と後で思いました。

30・木 写真を送るための準備をしました。

31・金 クロネコのメール便で送りました。
    けど…結構時間がかかるうえに、作業が雑で心配になっちゃいました。

4/1・土 送ったのでやっと時間の余裕が出来ました。
     古本屋の斎藤書店で、フンデルトヴァッサー本を購入しました。
     本屋で版画教室のUさんにお会いし、預りモノを渡すことが出来、良かったです。

2・日 彩友会へ行きました。
   臨時のモデルさんが彫りの深い方で、珍しく顔描いちゃいました。
   後、洋画C教室展を見にLIVINへ行きました。

3・月 松本へガラス絵を見に行きたかったけど、一人じゃあ面白くないのでやめ、
   総会時のゴミ片付けとか、今後の準備をしました。

ってな具合でした。
で、今日は…美術会HPを久しぶりにUPし、KMHPの日記もこうしてUPでき、
TOPページの画像も「春の花」にしました。

先ほど、幼稚園児A君のママが来、お話しましたところ、今日は弟R君の入園式だったとの事。
明日からまた、家の前も賑やかになりそうで、何よりです。
北海道の「旭山動物園」に行ってきた話とか聞け、面白かったです。


TOPへ