HOMEへ 2002 2003 04/1 2 3 4 5 6 7 8 サイトマップへ
日記いたします。長月の巻。2004さる年〜
K君ジオラマもみてね。

27日17時発表の週間予報だと、こんな↓天気です。
9月29日 水曜日 のち 28度/21度、60%
9月30日 木曜日 のち 29度/21度、50%
10月1日 金曜日 のち 29度/21度、20%

ちなみに28日5時発表の短期天気予報だと、
9月29日 水曜日 時々 0-6時70% です。

台風21号については、28日10時のデータをみると、
予想進路の北端をとおった場合、能登半島直撃っぽいですねえ。
それも、29・30と、何ともメイン日に合わせて、です。
ったく…どーして「くの字」に曲がるかねえ…。
うちらの旅行にあわせなくたって、良いじゃあないですかあ。

9月28日 火曜日 

晴れましたねえ、良かった良かった。
台風も、来るけど太平洋岸みたいだし…。
週間予報も刻々と変化してるし、まずまずかもね。

今度の旅行は、家中お出掛けなので(まあ国内2泊だけど)予定書いておきます。
1日目ちちははは、上田→高崎→越後湯沢→金沢→和倉温泉。
私は、上田→長野→直江津→糸魚川→金沢→和倉温泉。
で、宿は「金波荘 今昔振舞」という妙な名前のホテル。

2日目は、和倉温泉駅〜能登半島〜加賀温泉駅までレンタカー移動。
2泊目の宿は、柴山潟湖畔の片山津温泉「ホテル森本」。
3日目は、金沢で観光をして、後金沢→直江津→長野→上田の予定です。
どーにも長野県人らしく?海とか水のあるとこの宿選んでしまいますねえ。
なんとも…。

旅行中はOKで、帰路信越線で足止め、とか有り得る?

県展、まだゆっくり見てないので、週末はまた行かねば、ですね。
信州版画展の小諸会場の見学にも行ってこねば、だし…。
3日は、お隣T君の幼稚園の運動会だそーだし…。
ま、そんなです。

9月27日 月曜日 

今日は、2度寝したので、OKです。
でぇ、久しぶりに、今日のヘブンリーブルーを。
 雨降りのため、水滴付きです。

雨雨あ〜めですねえ。
「アサガオに雨」は似合うけど「旅行に雨」はなあ…。
台風は、ぐるぐる停滞中(北陸旅行に行くの待ってる?)のようだし、
暑くないのは嬉しいけど、涼しいくらいにしてください。
青波ラインに曇り&雨マーク、おまけに青いアサガオ画像じゃあ、寒そな画面です。

県展のHP、ちょこっとUP予定ですが、できたかな?

旅行準備もいたさねばなりませぬのですけど、服どーしましょ?

今日もまた、県展行きませう?

9月26日 日曜日 

県展初日です。
朝、オープニングがあり、上田原合戦太鼓とテープカットがありました。
で、9:30ころから、受付へ出ました。
体育館なので、それ程用事はないかと思いきや、
今日は初日なので、入れ替わり立ち代りで盛況でした。

オープニング・お茶・受付・昼食・受付・お茶・受付・終了ってな感じです。
ここのところ連日なので、ちょいとお疲れモードかも…です。
旅行に差し支えない程度にしておかぬと、大変かもね。
今日のご一緒お当番さんが、最近パリ外遊帰りのため、
おもしろ話など聞け、退屈せずによかったです。

とまあ、そんな1日でありました。

9月25日 土曜日 

県展飾付の日です。
朝から出掛け、お茶・昼食・お茶・前夜祭の合間に?飾付しました。
なんとも…大変でした。
大変の@は「作品が重い」ということ。箱ではなく作品です。
大変のAは「どーするの」ということ。手順が大変でした。

午前のお茶の前には、これからどーなるの大丈夫?って感じでしたし、
お昼の前にも、午後のお茶の前にも、そんなでした。
途方もないずーっと先のこと、風でした。
でもまあ、どーにか飾ることができ、良かったです。

9月24日 金曜日 

ただいま雷雨中ですが、バッテリー電源でパソってます。

県展荷受の日につき、am:準備です。
工芸の作品は、どーしてこんなに重いのよ、って思いながら運びます。
折角なので途中私も、ちょっとだけ運ばれてみたりしました。
で、運ばれるほうも大変だ、ということがわかりました。
それはさておき、暑くてちょい大変でした。

pm:昼食後、出たついでにあちこちまわります。
買物(旅行用に400円の折畳み傘など)に2軒寄り、
ハガキ配達(2軒目の庭先ですっ転び、メガネ曲げました)し、
そーそー、曲がったメガネ直してもらいに行き、帰りました。
左のこめかみちょいと怪我し、左膝を擦り剥き、頭痛がしたので夕寝しました。

大雨です。
…って入力すると小降りになって…。
夕方降ってくれるのだからイイですけど、北陸旅行は大丈夫かなあ。
台風ってどーなったんでしたっけ?
あの辺って通り道ですよねえ、大丈夫かなあ…。

さっき、K君(いつものちっちゃいほうの)から電話ありました。
手紙が着いた、という内容です。
なんともまあ、律儀に電話くれるのです。
って…っつーか…そのつもりで居ちゃいますもん、私たちも。
その割には電話来ると、あんまり思ってたこと話せなかったりするのだけど、ね。

そんな感じです。

明日は、1日掛かりで県展準備です。
明後日は、テープカットとか太鼓とかあるらしいので、撮りに行きます。
で、来週は旅行だよ〜ん!
っつーことは…大人しくしてないといかんではないですか。

9月23日 木曜日  秋分の日

am:旅行の予定表などつくりました。
昼は餡子と胡桃のおはぎ(の直前にラーメン)を食しました。
pm:超ネムネム&頭痛少々のため、昼寝しました。
ので、今は快調。
昨日ウロウロした分、今日は大人しくしてました。

そーそー、9月29日〜10月1日が北陸への家族旅行で、
10月11日・12日が、北陸への美術会スケッチ旅行で、
11月13日・14日が、山中湖へのデッサン会スケッチ旅行で、
11月21日〜23日が、京都への銅版画スクーリングです。

その合間に(っつーか10月中に)猪熊さんと清宮さんへも行きたいし、
もうじき県展始まるし、版画展は10月末だし、
12月の銅版画教室展のハガキ(版下が問題)も作らにゃあならぬし、
とまあ何とも、盛り沢山でござります。
こりゃあ絶対何か忘れてるよーな気がする、ぞ。

ま、当面、北陸家族旅行に向けて、体調整えねば、です。
2日目は、運転手さんですからねえ。
それに、3日間楽しんで、ちゃ〜んと帰って来ねばならぬし。

あっ、何で京都Sのこと書いたか、っつーと実は、宿がピンチなのです。
ま、スクーリング中の滞在分は確保できてるからイイけど、
欲を言えば、折角の秋の京都、その後も滞在したいなと…。
ま、始めのほーは、デッサン会もあるので、夜行で行く予定です。
ので、終了後の宿みつけております。

ま、だからどーだ、ということでもないんですけど、報告です。
それとも募集してみる?! 誰か京都行きません?って。
…それもなんだねえ。
【秋の京都とフンデルトバッサーの旅】ってのはどお?

9月22日 水曜日 

雨雨雨〜で、おおあめぇ?
さすが「水よーび」と言うだけあって…雨降ってます。
現在、午前6時48分。
こんな時間に意識があるってことは?
そーそー、眠れなかったんです、はい。

今日は、信州新町へ行く日です。
連絡ありの皆さんだけで、計10名になった今回のドライブ。
さて、どーゆーふーに分乗するべき?って、考えていたら、
な〜んかうまく眠れませんでした、んです。
など書いてたら…小雨に?! 止んだの?

でえ、な〜ぜ今PC前に居るか?っつーとぉ、
さっきの雨に、ちょっとビビったんです。
だってぇ、あの辺の国道19号線って、
降雨量によって通行不可あり得ちゃうとこあるんだもん。
国道工事事務所HPでも見て確認せねば、と思った訳です。

な〜んか、明るくなってきたぁ?
このまま晴れるぅ?
のなら良いけど…。
ではでは、報告お楽しみに。

報告します。
無事行って帰ってきました。
面白かったです、とても。
天気も結構OKで、版画話は面白く、ジンギスカンも美味しく…。

今回の信州版画展作品(写真の撮り方超ヘタっぴー)です。
で、IWAさん&AKAさんの講評ももらえました。
AKAさん曰く「色・構図・明暗が単純」とのこと。
明暗はモノクロで見てみるとわかるらしく、そう撮ってみました。↓
作品【光彩】 【光彩】モノクロバージョン
でえ、IWAさん曰く
「右側が上のほうが良いと思うよ。」
とのご指摘も。
つまり…こーゆーことですね。→
これまた、フムなるほど…です。
【光彩】横向き

11:00〜版画展を見、13:00〜昼食、ろうかく荘で肉をいろいろ食しました。
焼肉の煙とニンニクだれの匂いを体中にしみ込ませ、
もう一軒【ひとミュージアム上野誠版画館】へGOです。
でえ、こちらも当たり!…良かったです。
モノクロ木版を見るには、良いところだと思いました。

来月頃には展示替えをして、
木口木版画家の柄澤齋氏の肖像作品を、展示するとのことです。
これまた一見の価値あり、かもです。
とにかく、なかなか面白く、よい1日でした。

9月21日 火曜日 

am:PCヘルプセンターの有償サービスを利用し、
無事PC復活いたしました。
で、一気に日記書きました、ので、UPします。

朝、K君より電話来ました。
昨日は、浜名湖へ行ってきたのだそうです。
(昨日手紙ありがとうを、留守電にしてあったので…)

明日は、信州新町です。
天気は…曇り?
なら良いです。暑くなければ良いです。
雨降りでなければ良いです。

信州新町行きは、8人プラスαということになりました。
ので、いつものようなオチャラケじゃあちょっと…緊張。
プラスαとは、行く行かないの未確認さんたちです。
ドキドキ…。
お天気も気になるところです。やっぱ雨?

9月20日 月曜日  敬老の日、彼岸の入り

版画OBの日、です。

けどその前に、日本画OJIさんのスケッチ展に寄りました。
浦里郵便局でのスケッチ展、今日が最終日ですので。
中では、丸窓電車のスケッチが、よかったです。
日本画画材の色合いなのか、OJIさんの好きな色なのか、
独特の色合いも、これまた面白い効果を出していました。

後、版画へ。
皆様(といっても、小人数)とお話をし、先生んちへ寄り、
残暑が超厳しい(クーラー効かないのよ)ので、帰宅しました。
昼食後、昼寝をタップリし(よく育ち?)夕食食べテレビ見て寝ました。

ほんとは、お知らせ電話などせねばならなかったのですが、
サボってしまいました。

そーそー、K君よりじじばばに、写真&手紙が来ました。
二人とも感激し、手紙を書きました。
ついでに私も書きました。

9月19日 日曜日 

デッサン会です。
蒸し蒸ししてて、大変でした。
急な残暑のため、暑さ対策グッズが完璧でなく、×でした。
昼寝後、外遊帰国直後のKUBOさん&KOIさんがみえ、
KUBOさんのスケッチなど、見せてもらいました。

初使いのリキテックスに戸惑った話など聞きましたが、
そこは油彩慣れしてる方ですから、面白く出来てました。
リキテックスは、ISI先生の勧めで持って行ったらしいのですが、
ISI先生は、リキテックスのこと「リッキー」って呼んでて、
犬の名かい?って思っちゃいました、私。

デッサンの方は、モデルのKAYUさん最終回でして、
空いてる前面側からも描け、疲れたけどよかったです。
そーそーデッサン会で、スケッチ旅行に行くことになりました。
ISI先生の知合い関係で、11月に山中湖畔1泊旅行です。
とまあ、秋は旅行の季節でござる。

と、書いて気付いた!
京都も行くじゃあないですかあ!!
今年の秋はもしかして、ドバッと海外行けるくらいの金額を、
あちこちの国内旅行で使ってるかも、そんな気がしてきました。

実はこの日の日記も、疲れてたためお預けの予定でした。
しか〜し、この時既にPCは、×だった訳ですね。

今日(21日)復活してみると「な〜んだ!」って感じだけど、
お疲れ頭には、あの画面、「?」以外の何者でもありませんです。
明日は休み(で、PCサポートも休みだと思った)だし、
版画OBにも行かねばと思っていたし…。

9月18日 土曜日 

PC復活につき、日記UPいたします。
といっても…この時はPC元気でした。
私が単に、お疲れモードだった、だけです。

am:ぼんやりしながら「そーだ佐久行こう!」と思い、
「佐久行ってくる」とだけ告げ、車で出かけました。
ので、ちちははは、佐久の何処だぁ?って思ってたみたいです。
千曲ヴューライン経由で、昼頃佐久創造館着。
銅版画講習やってる皆様と、ご対面〜です。

でえ、お昼をご一緒し、午後の講習の見学をし、
講評も聞き〜の、お茶もご馳走になっちゃいました。
皆様、それぞれ個性的な作品が出来上がってました。
玄関ホールに展示されてますので、見に行くと面白いかも、です。

終了後、FUJIさん&MATUさんと共に【国画展】へ。
IIさんが居て話てたらば、18:00になっちゃったので慌てて帰りました。
フムフム静かに訊いてるしぃ…帰る素振りぜんぜんないんだもん!
IIさんは話好きだし…MATUさんも熱心に話振るし…
トイレには行きたくなるし…お腹と背中がくっ付いちゃいそーだし。

っつーことで、遅くなっちゃった&お疲れモード、でしたのです。

9月17日 金曜日 

版画展の作品研究会をやることになりました。
22日(水)am10:30頃から信州新町美術館で行ないます。
こっちで待ち合わせして、乗り合わせて行く予定です。
ほんとは搬入前にも、やれたら良かったんですけどね。
ま、みんなで見て、あーだこーだ言って、お勉強お勉強し〜ましょ。

で、折角信州新町なのだから、ジンギスカン食べてくる、
予定ではいますけど…メンバーがメンバーだけに…どーなるかなあ?
↑この予定とは、単に私だけの予定ですから。
蕎麦がイイ!って人も出てくるやも知れませぬです?!
そんな心配して、人集まらないかも…です?

浅間山ボコボコ活発ですねえ。
そーそー、今うちの床の間に「信濃の国」の軸掛かってるんですけど、
そこに「御岳・乗鞍・駒ヶ岳〜浅間は殊に活火山〜」って歌詞あります。
そーいえば、浅間山って活火山だったんですよねぇ。
そーいえば昔「灰が降った」を「蝿が〜」と聞き間違えたことありました。

で、今回…昨日とか、灰降ったらしいじゃないですか、軽井沢側にも。
なので、うちの衆、ちょっとソワソワです。
軽井沢の
、行って見て来たい気分に、かられてるのです。
っつーか、野次馬なだけなのですけど…ね。
明日、佐久方面に行くので、見てこようかなあ。

明日はぁ、デッサン会サボってぇ、佐久創造館へ行っちゃおうかと。
銅版画教室でメゾチント講習をやってるはずなのです。
それこそ野次馬くんですけど、版画見てこようかなあ、です。
【国画会東信支部展】が野沢会館でやってるし、
【こまば木版の会展】も中込のカム21であるし、、、。

そんな感じです。

現在夕方です。
館林の猪熊展行き&高崎の清宮展行きについて、
いろいろWeb検索しておりましたら、興味津々モノみつけました。

@【清宮質文のまなざし】展の関連事業が面白い!
http://ted.city.takasaki.gunma.jp/sosiki/art_museum/a/aexhi004.htm
対談もワークショップもギャラリートークも…イイのですのよ。

A館林のほうは、10月9日から17日まで、
「城下町館林 第6回郷土物産と全国大陶器市」があるみたいです。
あと他は、よくわかりません。

9月16日 木曜日 

スクーリングの宿題をやり、郵送しました。
で、版画展のポスターに貼るシール(上田会場会期など)が出来たので、
画材屋さん3軒と図書館&記念館へお願いしに行きました。
上記個所は、既に貼り出してもらっているところです。

で、タップさんに寄った時、お隣で展覧会開催中を知りました。
【日本水彩画会上田支部 A会教室 第4回作品展】というものです。
今日のお当番さんに知り合いが居た、ってことなのですけどね。
その知り合いは、いつも元気なIWAさん、です。
ので、こちらもテンション高く喋っちゃって、ちょいお疲れです。

IWAさんの題材といえば「工場機械」しか知らない私には、
透明水彩の、それも「花」という題材は、新鮮でした。
松崎先生の「筍」も美味しそうだったし…面白かったです。

と、まあ、宿題がどーにか出来たので、気は楽になりましたが、
予定はいろいろ、やって来そうです。
桜華書林(依田美知枝展「カミワザ、その後」)も気になるし、
川中島のタカハシにも様子見に行ったり、ドライブしようかなあ。
と、そんな調子ですが、忘れてること有りそーな無さそーな…。

9月15日 水曜日 

そーそー、昨日は祖母の命日でした。
亡くなったのは、20年前にもなるのですけど…。
朝伯母が花を持って来て、初めて気付くという始末でした。
それもこれも、敬老の日が移動したから、な気がします。
あの頃も残暑で、ジリジリムシムシ暑かったという記憶があります。

で、今日はあ…宿題が出来ない!くらいです。
出さないと、たぶん単位を落とすことになると思います。
交通費と宿泊費と受講費かけてるから、不許可っつーのもねえ。
でもでも、わかんないです、ぜ〜んぜん。
どーすりゃあ良いんだい。

まあ、などと書く閑があるなら、宿題しませう。
そうしませう。

あっそーだ、今日amに北陸旅行の切符、もらって来ました。
駅の旅行センターで、またも大混み時間帯に行ってしまい待ってると、
母に話しかけるおじちゃん(A)1名、小学校の同級生、とのこと。
で、その方居なくなってしばらくしたら、今度は2名になって登場。
その人(B)も母の小学校の同級生でして、ミニ同級会です。

何でも、Bさんが切符売場の窓口で切符を買っていたら、
「いかにも田舎言葉」で喋ってるおっちゃんが居たのだそうです。
誰だぁ?って思って見たら、なんとAさんだった、のだとのこと。
で、話しした後「Kちゃん(母のこと)もいるぞ」となって、連れてきたらしいです。
Aさんは地元暮らしで、Bさんは相模原在住だそうです。

なんか面白かったです、ちょっと。

9月14日 火曜日 

昨日は結局、お勉強できませんでした。
実は、おなかピーになっちゃってたのです。それも出先で。
ピーとかガゴーとか、グルルーとかって音が鳴り響いてました。
それも雷か怪獣を飼ってるのか、と思ってしまうくらいに。
なもんで、お勉強どころではありませんでした。

で、今日は、am:銅版画教室だったのですが、
おなかピーの余波で、朝から行くのは控えてみました。
ら、やることあれこれ出て来てしまい、着いたのは昼食時でした。
pm:教室展の話、来月のこと、常滑行のこと等の話で終わっちゃいました。
教室展は12月16日〜21日、川中島のギャラリータカハシでやります。

常滑行とは、先生の奥様のアーグネシュさんの
個展
常滑市の世界のタイル博物館でやっていて、
それをを見に行こう!という話です。
皆様ノリノリで(特に大ノリノリだったのはKさん)、
あれよという間に、9月20日行くよ!に決まった、というわけです。

そんなぁ…ほぼ無理です、たぶん。
誰か行ってくれる人探さねば、です。
大ノリノリしそーな知り合いって、居たかなあ…。

あと…「信州版画展」見学ツアー信州新町篇のことや、
猪熊さんと切り離すことになった「清宮質文展」行きツアーとか、
「猪熊弦一郎回顧展」行きツアーとか、なんだか…諸々
いろいろこんがらがってきた、かもです。
さてさて、どーする?

9月13日 月曜日 

暑いです。
何でこんなに暑いのよ。
まだまだ、タンクトップ&短パン生活でも良さそうです。
良いお天気なので、あれこれ出掛けたい気もするけど…
水彩展は見に行って、あとはおとなしくお勉強お仕事いたしませう、です。

9月12日 日曜日 

スクーリング2日目。
今日も、重い気持ちのままスクーリングへ突入です。
2日連続の「わかんな〜い」状況というのは、去年の水戸Sと同じです。
論文研究は午前までで、午後は卒業研究の公開面談だったので、聴講しました。

四者四様の研究で面白かったです。
ま、こちらは授業も終わり気楽な状態だから、だけど、
発表するほうは大変だろうな、と思いました。
2005年度の卒業から、卒業研究報告?が公開になるそうだし、
プレゼンテーションも重要な要素になってきそうです。

ま、私の場合、もしかしたら時間切れ退学になるやもしれぬし、
ま、楽しく行きましょう、って思っちゃいました。
でもでも、ちゃーんとお勉強もしなきゃ、ですけどね。
宿題(時間内に課題、できなかったのです)もやらねばなりませぬし…。
っつーことで、月〜金もうかうかしてはおれませぬ、です。

9月11日 土曜日 

スクーリング1日目。
卒業研究に何をしたい云々がないまま出掛けたので、大変でした。
芸術学の基礎&広〜い知識もないまま、だったし…。
もっとちゃんと勉強しないといけないぞ、と感じてました、ずーっと。
んもー、ぜ〜んぜんわかんなかったです。

去年水戸でご一緒した方と、一昨年豊科でご一緒した方に会いました。
で、1日中「ぜんぜんわかんな〜い」状態だったので、
終了後は、ぼんやりさんになっておりました。
ホテルにチャックイン後、しばらくぼーっとして、
夕朝食ほかの買物に出かけ、戻って食事・入浴・電話し、寝ました。

9月10日 金曜日 

【春陽会受賞作家展】見に、松本へ行きました。
版画のAKAさんのは、賞作品でない作品のほうが良かったです。
油絵を見ながら、銅版画のことあれこれ考えてました。
で、こばやし画材に寄って、帰りました。

往復とも釜房峠を通って行きましたので、
「たい八」のたい焼きを買って帰りました。
バリの付いたまま、ってのが美味しいのです。 定休日は、毎週火曜日と第1・3月曜日。 たい八案内図。沓掛温泉方面へ向かってゆき、たいやき旗が出てきたら、そっちの方。

9月9日 木曜日 

今日の朝一松本行きは、訳あって延期です。
訳@昨夜眠れなかったから。寝ついたのは2時半です。
訳A今朝起きられなかったから。事故で目が覚めたし。
で、延期は今日決めたのではなく、昨夜の「眠れぬぞ」と思った時点にです。
明日行くことにします。

そーそー、今朝の事故だけど…家の前で、なのです。
それも、ちょうど松本行出発予定時刻に、なのですのよ。
もしかしたら…などと考えてしまいました。
っつーことで、am:時間充分余裕あり、となりました。
天気は、超ドライブ日和なのだけどね。

今月から来月にかけては、何だかいろいろやることあるみたいです。
行きたい展覧会も目白押しだし(猪熊の予定も変更かも…)、
っつーことで、一覧表にして、頭の《デフラグ》いたします。
ほんとに《デフラグ》って感じです。
断片になってる予定あれこれを、整理統合してみようと思ってます。

ので、am:その作業などをし、pm:歴史講座へ行きます。
ま、他にもやらにゃあならないことはあるけどね。
忘れてること、かなりありそうな予感してます。

予定デフラグの作業後、pm:歴史講座へ。
スクーリングのような勢いで聞いてたので、疲れちゃいました。
講座後、図書館でちょい復習(たぶん今回だけ)をしました。

そーだ、資料館の旅行も、な・な・なんと北陸ですって。
もしかして10月って、あなたも私も、猫も杓子も、みんな北陸好きなの?
って気になっちゃうほど、北陸旅行のオンパレードなもんで、ビックリです。

夕食中、蚊に刺されちゃいました。
蒸してたのでタンクトップでいたら、右上腕2ヵ所も刺されてました。
実はコイツとは、目があったのです。
っつーか、みっけてひっぱたいた、んだけどね…。
証拠写真。

実際には、こんな↑大きくないけど、ゴマ粒大くらいはありましたよ。

9月8日 水曜日 

am:ちちはは&私の3人で東急シェルシェへ行きました。
今日までの【高橋まゆみ人形展】を見に行ったのです。
今日までということもあり、混んでました。入場制限してたし。
ま、中ではゆっくり見ることが出来たので、OKですけど。

人形は、風景ジオラマセットの中に展示されてました。
人形と建物のバランスが変なとこもあったけど、面白かったです。
室内展示だから小道具&セットいろいろ利用されていたけど、
自然の中に置かれている方が、もっとイイ感じ、って思いました。
それにしても、ずくあるというか…ですね。

pm:昼寝からなかなか抜け出せず&夢見てうなされたりで、
ほとんど夕頃、江尻理容室へ。散髪・散髪・散髪ぅ〜です。
そーそー、江尻さんも昨日シェルシェに行ってきたんだそうで、
人形話で盛り上がっちゃいました。タイミング良すぎです。

さてさて、んじゃあ、明日はぁ、やっぱ松本、かなあ?
amだけだけど…行ってきちゃおうかなあ。です。
【2004春陽会受賞作家展】〜12日(日)、松本市美術館、入場無料。
9時からだからあ、朝一で行こうと思います。
っつーことです。

9月7日 火曜日 

台風の影響なのか、午後は曇り&雨しとしとでしたね。
という状況だったので、スクーリング宿題いたしました。
宿題は、古田真一氏の『伝徴宗模張萱筆「搗練図」(ボストン美術館蔵)に関する考察』
を読んで、章立ての意味を考えながら、それぞれの章・項に簡単な要約文をつける。
というものです。

で、要約(というか抜書きみたいになっちゃったけど)は書けました。
のですけど…章立ての意味っつーのがよく解らぬのです。
レポートをプリントアウトして見直してみようとは思いますけど、
今度は、論文の書き方本、借りに行かねば、って感じです。
もしかして、雨の中とかかも、だし…。

今回のこの論文、面白かったです。
こんなことでもなければ、興味もたない分野ですもの。
って…芸術学やってるんだから、ほんとは興味持たなきゃ、かもだけど。
それに「アジア美術史」の教科書を持ってることに、今回初めて気付きました。
ま、その授業をとるかは別として、おもしろ分野だと思います。

でえ、そーそー、実はこの論文、はじめ全然読めませんでした。
読めない漢字だらけで、とばして読むと意味わかんないんです。
人名事典とか漢和辞典のお世話になって、どーにか読んでみたけど、
実は今も、読めない漢字結構あったりしてます、です。
でも、何故かおもしろ〜い、って思っちゃったわけですね。

ま、これでなんとか、東京行きちょいOKになったですけど、
あと、散髪とかにも行きたい気がしてます。けど…台風来るじゃん!
9日は歴史講座だし…次の台風とかも来るのかなあ?
松本市美術館の「春陽会受賞作家展?」も見たい…けど暴風雨の中?

事務所から見える空の雲、もくもくと西から東へ移動中です。
南側よりも、北側の雲(朝日山の上あたり)の動きがスゴイです。
こんなの見てたら、散髪とか歴史講座とか松本とか、東京も無理、
って気がしちゃうじゃあないですか!
でもでも、明日の天気によっては、松本&散髪行きませう、です。

9月6日 月曜日  

版画教室の日です。
夏休み明けだというのに、今年の新人さんたちはすごいです。
だって、7人も残ってるんですもの。

んで、今回の信州版画展にだした作品の試刷り分を見てもらいました。
教訓:一生懸命やったからといって、良い物が出来るとは限らない。
   頑張らないほうが良いらしい。

教室終了後、FUJIさんとリヴィンの「グループ虹展」へ。
その後、バーゲン→喫茶(ご馳走になっちゃいましたあ)→無印で帰りました。

それにしても、今日は、とっても蒸し蒸ししてましたねえ。
ったく、台風来るからなのでしょうか?
でもでも、ちょい前は雨の予報だったのに、雨じゃなかったので、
家では「デカK君の車が雨連れてったのよね」って話してました。

だって、まず彼らが旅行に出た日(2日)は、雨だったでしょ。
その日は、雨の高山をまわって感激したらしい…宿泊は平湯温泉。
次の日は晴れて、上高地へ行ってきたとのこと(またまた感激したらしい)。
で、うちへ来て…次の日は雨のドライブ…その次の日は雨のお帰り。
ね、彼らとともに雨が来て、彼らとともに雨去りぬ、でしょ。

だから…どお…という訳ではないですけど、そーゆーことです。

9月5日 日曜日 

雨雨雨…とは、トホホでござる。
彩友会サボって図書館へGOしたいのですけど、この雨じゃあねえ。
でもでも、大雨警報発令でも、行かねばならぬのです。
明日は、休館日&版画教室ですしね。
スクーリング宿題が、案の定ピンチなのです。

中国美術についての論文を読み要約する、という課題なのですが、
作品&作者名が読めないのです。
とばして読んだら意味わかんないし、っつーことで図書館なのです。
雨ニモ負ケズニ行キマセウ。

美術会HPの57回県展ページに、上小美術会会員の入賞者載せしました。
今日で松本会場の会期も終わっちゃうというのに…です。
上小分画像は全会期終了後に載せますので、それ前は見に行ってください。

うっ、しゃっくりが…

pm:雨のなか、図書館へ行ってきました。
まずは坂城町図書館へ。
県道は雨のため、半過地区が通行止めでした。
図書館では、版画のTAKEさんに会いました。
2冊借り、上田の図書館へ。

図書館着頃には雨もあがりはじめてました。
2階で人名事典や百科事典を見ながら、S宿題をしました。
16:30まで居て、1冊借りて帰宅です。
家に着いて気付いたのですが、PC付けたままでした。
デフラグやっといて、昼食・ちょっと寝後、忘れて出掛けちゃったのです。

昨日の御払いの画像(真っ只中でなく、その前)載せました。↓
の予定が…カードアダプターが効かない!
ので、また後で。。。
だったけど、OK。武水別神社とデカK君の車(車体色はベネチアンレッドというらしい)です。

9月4日 土曜日 

曇りなれどドライブへ。
弟のK君(デッカイK君とでも言おうか…)夫婦が来、
車の御払いに、八幡の武水別神社行きました。
車はボルボ、メンバーはデカK君、K君夫人、ちちはは、私の5人です。
御払いしてもらい、お御籤(半吉)&うづらもちを買いました。

後、ドライブして松代へ。
ただ、道に迷いウロウロしただけで時間切れのため、信州新町へ。
信州新町のろうかく荘で、ジンギスカンの昼食。
そのまま19号線を南下、差切峡〜麻績〜青木と田沢&沓掛下見で、帰宅です。
その頃には、大雨どしゃ降り濁流国道、と化していました。

で、ちょっと休んで創造館へ。
今日は、県展選外作品の搬出日です。
雨の降る中で、みなさま大変そうでした。
ちょうど、クラフトフェアもやっていました、しね。
搬出して、帰りました。

9月3日 金曜日 

昨日とはうってかわって、爽やかなよい天気です。
この場合の「よい」は、「良い」?「好い」?「善い」?。
まさか「酔い」じゃあないですよねぇ。
私はいつも、「よい」には「良い」を、「きく」には「聞く」を使っちゃうけど、
「きく」だって、「聞く」「訊く」「聴く」があるのですよね。

言葉って難しいです。

それはさておき、っつーか…ガソリン値上がっちゃいましたねえ。
遠出は控えろ、ってことなのでしょうか。
だからって訳じゃあないんですけど、小海へ行くのやめました。
ま、いっかあ、って感じです。

行くなら、だぁ〜れかと行くのがイイなあ、って思ってたのですけど、
そのだぁ〜れかっつー方が、いないんですもん、ぜんぜん。
ま、他にも天気とか宿題とか、行かぬ理由はありましたけどね…。
小海に行かなかったからと言って、行く気失せた訳ではござりません。
充分、あちこちウロウロしたい、と思っては居りますよ。

ま、ただ11・12がスクーリングですので、それに向けては大人しく、です。
など言って、ウロウロしてたら指差してください。
明日は、県展選外作品の搬出が16:00から創造館にてあるので、
ちょうどやってる「クラフトフェア」見ながら、行こうかと思ってます。
あっ、じゃあ諏訪の新作花火大会には行けぬ?ですねえ。

ほらほら、こーやって芋づる式に行きたいとこ、浮かんできちゃいますですよ。
明後日は、彩友会ですけど、弟たち来るのでどーだか判りません。
明々後日は、版画教室ではありませんか。
火曜はぁ…水曜はぁ…木曜はぁ…金曜はぁ…ど・ど・土曜になっちゃう!
今回のスクーリング、東京週末フリー切符のグリーン席券12,100円にしました。

気付くのが遅かったというか、朝一は喫煙席しかなかったというか、でして。
たまにはグリーンにも乗ってみたいなあ、って思ったもので。
スクーリングの準備がちゃ〜んとできててグリーン、だと気持ちイイだろうけど、
たぶん、徹夜であたふたグリーン、な気がします。
お泊まりは、蔵前のビジネスホテル、です。

そーだ、大学関連っつーか、で一つ。
テキスト課題で、いつまで経っても取りかかれませぬものに
【古代文化論】というのがあります。(他にも、いろいろあるのだけど)
だもんで、上田国分寺資料館の歴史講座、申し込みました。
頭を古代に突っ込んでみよう、という試みです。

古代に浸かってみれば、やる気が出るかも、という安易な発想です。
んんじゃあ、デザイン論書くためには、やっぱ小海へ行くの?
そーだ、信濃美術館で民藝の展覧会あるから、そこにしよう!
お勉強!お勉強!
発想が貧弱というか、成り行きまかせというか、ま、それが私です。

9月2日 木曜日 の予想なれど、ほんとは→

昨夜(って言っても今1日の21:12だけど)20:00頃、
浅間山爆発したっつーことで、低速WEBにイライラしてたら、
K君から電話がきました。
そーいえば以前、軽井沢で土砂崩れあった時、電話来たことありました。

で、K君電話の内容っつーのは「ねえねえ浅間山見える?」でした。
いくらなんでもココからは無理だと思うんですけど、ねえ。
でもでも、久しぶりの電話で、とっても嬉しかったです。
で、話の最後にK君より一言「ジオラマ更新してよ!」。
そーそー、今日もアザミ画像貼ってて思ったんですよ、更新のこと。

7月終わりに「NEW」とか書いておきながら…そのままでしたのです。
K君の夏休み中には、などと思っていたのに、いい加減に更新せねば、です。
「5日くらいまでに更新完了すること」とお約束しちゃいました。
ので、早速明日(今は1日の21:24ですので)からやります、です。
ではでは、これをUP!

昨夜↑これを書いたまま、夕方までPCさわりませんでしたので、
夕、
K君ジオラマの画像UPいたしました。
画像で4コマ漫画のような物語を、と考えてますので、
みなさま、ご協力をお願いいたします、です。

でえ、昨日の洗車の影響が、バッチリでてるというお話を。
背中から腕にかけて、っつーか全身が痛いです。
セルシオ、デカイですからねえ。
ボンネット拭きでは上半身、側面拭きでは下半身が、っつーことですの?
ま、ピカピカになったので、良いですけど…。

今日は、旅行の切符貰いに行って「まだです」と言われ、
母の買物で海野町のオオムラヘ行き、喜光堂でお茶買って来ました。
途中で雨が降り出したけど、アーケードあるから良いねえ、などと言いながら、
超久しぶりに海野町歩きました。
今日の信毎に出ていたお店は、オオムラさんのお隣でした。

後、イオンショッピングセンターへ行き、買物して帰りました。

9月1日 水曜日 

今日も良い天気です。
小海町へGOって思ったのだけど、止めにしました。
スクーリング宿題せねば、ですしね。
昨夜のささやアートフォーラムでの話も影響してるかも、です。

その話とは、浦野吉人氏の「近代洋画史再考−画家の出会いから−」です。
近代洋画のなりたちには、画家たちのさまざまな出会いが影響している、
ってゆー話だったのですけど、美術史の授業思い出しちゃったんです。
江戸末期以降の近代洋画の展開(高橋由一と黒田清輝中心)について、
スライドを使いながらの講義(のようだった)を受けました。

「近代洋画の父」と評されている黒田清輝についても、
浦野氏独自の批評がなされていて、おもしろい話でした。
ま、ちょい難し話&程よい暗さの室内などで、眠くもなったけど…。
芸術家というよりも、教育者って感じの話だったからねえ。
そーそー、美術教育についても話したかったみたいですし。

とにかく、行って良かったです。面白かったもん。

でえ、今日はぁ…出掛けないことにしたので、
洗車しよっかなあ、って思います。
パオにワックスかけてあげたいんですよ。
おNEWのワックス(安いけど、何年も使ってるのとは違う)を。
ついでに、セルシオも洗っちゃおっかなあ、と思います。

洗車終わりましたぁ〜。
とても疲れちゃいましたぁ〜。
だってだって、セルシオったらでっかいんだもん。
熱中症になるかと思ったんですよぉ。
ま、セルシオ→パオの順だったので、パオは楽だったけど…。

TOPへ