日記map 2003 1-4 5-8 9-11 12 サイトマップへ
師走の巻 2003
表札のその後は、Intaglio.htmへ
12月31日 水曜日
年末年末、なのに宛名書きもせずにガラス絵のフレームを作りました。
ひとつは、画材やさんで貰ったマット紙に窓を開け、
ナチュラルサンドメディウムを塗布後、アクリルで着色しました。
もう1個は、シナ版木に窓を開け、黒靴墨で着色しました。
靴墨って着色するには良いかも、です。
pm:年越料理作りのお手伝いです。
夕食近くになって、ぞくぞく(と言っても2家族)と集合し、
夕食を食し、曙vsボブサップなどを見、真夜中に宛名書きをし、寝ました。
12月30日 火曜日
母の年賀状の原稿を作り、自分の年賀状を刷り、
ウィルスバスター2004のダウンロード(一昨日失敗している)をし、
今日の初食事である「きなこ餅」2個を食し(13:00現在)、
また年賀状刷りの続きをせねば、と思っているところです。
ので、掃除はできそうにありません。いつものように積んでおきましょう。
さて、年賀状ですけど、刷れても乾かさねばならないので、
発送は来年になるやも知れません。
アイロン掛けられるわけではないし、紙だけではなくインクも乾かさねば、
と、この間際になって思い出してしまいました。
ただのエンポスなら、紙が乾けばOKなのにねえ。
今刷ってるのは、交換用&ポストカードにして、
やっぱ、エンボス申を工夫して年賀状にしたほうが良いのかも、
などと、またまた迷いが生じております。
インクって、1日や2日じゃあ乾かないでしょうが!…ど〜しよー?
ま、それでも刷るだけ刷りましょ。
12月29日 月曜日
昨夜母の実家へ遊びに行って、従弟の娘・心奈と遊んできました。
夕に寄ってくれた群馬の叔父に、お歳暮渡すのがメインなのだけど、
私のメインは、心奈ちゃんです。
パパ似のくせっ毛くるくるヘアーが、似合っていて可愛かったです。
歩くようになったら、ハムハム(ロースハムみたいだった)感もなくなり、
スリムになられたようです。(相変わらずの丸顔だけど…)
で、この日は、am:銅版画の若林先生の展覧会を見に、川中島のタカハシへ。
県道は空いていたのだけど、国道に出た途端にノロノロ状態。
そうそう、タカハシの近くって、西友があったりユニクロがあったりで、
人出の宝庫の場所だったですよね。
ほんとはユニクロにも寄りたかったんだけど、2軒先に行くも大変そうなんだもん。
ま、時間もなかったので、pm:小諸厚生病院へ。叔母のお見舞いです。
2時待合せだったもんで…1時にタカハシ出たら高速道しかないでしょうが…
ちょうど2時頃つきました。私の場合、更埴⇒小諸は30分なのですね。
お見舞い後の帰路、あっちへ寄りこっちへ寄りしてきたら、
家に辿りついた頃には夕闇でした。
で、後、年賀状を刷り始めたのでした。
12月28日 日曜日
年賀状の刷り直しをしようかと、ブレダン紙をハガキ大に切りました。
サンドペーパーで作った申柄賀状は、どうにも空間に難有りなものでして。
って、その申柄も60枚くらい刷ってはあるんですけどね。
並べてコラージュして、作品にでも利用するということいでしょう。
で、刷り直しはというと、インクをつけてなのですけど、
こちらもまあ、もしかしたら…ってこともあるかもですしねえ。
行方不明になっていた版が出てきた、という訳です。
ちょっと修正して、…な〜んてしてるといつになることやらかなあ。
今日は修正版作りをして、明日は銅版画の先生の個展に行って、
で、いつ刷るんだ? これだと掃除は、いつするんだ?
ま、31日にならなきゃK君は来ないだろうから、それまでに、ですね。
12月27日 土曜日
昨夜が雪降りでしたので、ちょいと積もっておりました。
けど、午前の陽射しで溶けたらしい…けど午後また降ってます。
で、午後はサムディです。
思いっきり色遊びをしようかと、思っております。
んが、水道使えないとからしいので、水持ってゆかねばです。
ということで、そろそろ着替えねば、また遅刻です。
12月26日 金曜日
昨日は床屋さんに行ってきました。
鷹匠町の江尻理容室です。
昭和16年から現在の地でやっているのだとか。
その頃は田んぼの真っ只中だったとのことです。
などという話をしながら、髪切って顔剃ってもらいました。
今日は餅つきの日です。
臼と杵でペッタン、ではなく餅つき機が活躍します。
今年こそと規模縮小を決めたにもかかわらず、例年通りだったとか。
が、配りまくれど何処も留守、とか。
などという話を聞きながら、餅食っておりました。
午後は掃除に捕まりそうです。
換気扇を手始めに…さてどこまでゆくのやら。
ガラス絵は、固まらない油絵具に業を煮やし?拭き取り大作戦です。
変なフレームも作ってみたし…。
そんなこんなで、さて、どーなる?
12月25日 木曜日 クリスマス
ガラス絵、油絵具で最初の線を入れた後、ぜ〜んぜん続けられません。
寒さも手伝ってか、全くのベタベタ状態。
そういえば、紙の上に描いた時も固まらなかったですっけ。
古〜いのかもしれませんが、何か面倒くさいです。
慣れない画材は使うもんじゃあないのかも、ですねえ。
アクリルはアクリルで、な〜んか粉をふいたような手触りだし…。
いちど、ポカポカした廊下とかで描いてみたらいいかも?
って、この時期にそんなとこで、そんな事していたら、
ヤレ窓拭きだの、ヤレ障子貼りだのに、真っ先に動員されちゃいますねえ。
って、まあ自分であけた穴(もちろん障子に)もあるから、やりますけど…。
そうそうそう言えば、ここのところずーっとガラスだったので、
紙にデッサンした時は、ちょっと気持ちよかったです。
だからたまには、紙にアクリル描いてみようかなあ、とも思うけど、
まっ、それより何より、まずは掃除ですね。
まったく、あちこち散らかり放題なんだもん。
ビーズも片付けておかないと、いつだったか来て早々行方不明になったK君が、
ひとりでビーズつなげて首飾り作ってた、みたいな状況になりかねなくもないし。
これって↑、ちゃ〜んとお持ち帰りいただきましたです。
でもその時のものは、テグスのままだったので、
たぶん、家に戻ってからバラケてしまったかも、って思ってます。
ま、そーゆーことで。
ど〜ゆ〜ことだ?
12月24日 水曜日 クリスマスイヴ
今日はキリストの誕生日前夜祭だけど、うちでは叔母の誕生日でもあるので、
ここら辺、ひとのも入れたら誕生日だらけです。
ひとのもお祝いしちゃう家(ってゆーか、ケーキ食べたいだけ)なので、
「毎日がケーキ曜日」かと思いきや、スーパーの安売りケーキでした。
けど、今日は松本へ行ってきたので、私も金欠気味だし、まあこんなものでしょう。
版画のお仲間KOBAさん、AKAさんとともに、松本安曇野ドライブです。
いつものようにAKAさんの車で出発、松本市立美術館へ。
塩入久さんの版画展みました。けど入場無料ではなく当惑。
結局KOBAさんに、おごってもらちゃった(KOBAさんは無料なのに)のですけど…。
で、版画展はIACという美術団体の展覧会の一環だったのでした。
で、版画展とか他の作品とか見たのですけど、イマイチ盛り上がらなくて、
いろんな作品があったのです。工芸はジャンルがだし、絵は…。
で、消化不良のまま、夏目有彦氏の根来塗りの器を見にギャラリークラテルへ。
器は見たけど…昼食もとることにし、そこのレストランへ。
んが、日変わり定食しかないんだとか…レストランなのに。
で、後安曇野へ。高橋節郎美術館へ向かいます。
良いものを見て、この落ち込んだ目と心を戻さなきゃ、の一念だったのですけど。
イマイチかげんは続くもので…ぐるぐる迷って行った挙句、休館日でした。
何という日なのでしょう。ってド・ド・ド〜んと落ち込みましたです。
でもまあ、メンバーはいつにも増して陽気な人々でしたし、
(この方たちってば、「変な人よね」発言に対し喜ぶという、変な方々なのです)
まあ、心が広いということなのか、何なのかはわかりませぬけど…。
で、お二方ともボケるので、私のボケは通じませんし。
車内は大盛りあがりだったので、ま、これが救いでしたね。
あと、プラザ安曇野でお茶して帰りました。
12月23日 火曜日 天皇誕生日
今日は天皇誕生日であって、クリスマスイヴのイヴではありませぬよね。
昨日は結局、ユズだけが入っているユズ湯に入り、寝ました。
土佐のユズだった!…だって袋にそう書いてあったんだもん。
で、今朝の朝食は、昨日のアズキ入カボチャぼうとうの残り。
麺なんか細切れになってて、ぜんざいだか汁粉だかみたいになってました。
さて今日は、どうしましょうか。掃除もせねば、ですね。
兄家族も弟夫婦も、たぶん年末ギリギリ到着だろうから(去年は31日)、
な〜んて思ってるとやらないんだろうなあ。
という訳で、まず寝る部屋(ほんとは勉強もするはずの部屋なのに…)の
掃除をしましょう。
他(版画室など)へ行くと、きっとちがうコトしちゃいそうだしね。
でも、そっちの掃除もしなければならないのではあるけど…。
と、まあいつものよ〜に、堂堂めぐりでございます。
12月22日 月曜日 冬至
版画教室OBの日です。
とにかく年賀状を刷らねば、と刷りました。
指のケガもあるし、版が行方不明ということもあるし、
サンドペーパーのエンボス、でゆくことにしました。
が、それだけではちょっと物足りないかもなので、
ほかにも加えねば、とは思っているのですけど。
家で父には「雪だるま?」とか言われちゃったし…。
一応「猿」なのだけどなあ。
猿にはバナナだよ、という人もいたし、ま、なんかしましょう。
刷ってる途中から、紙は湿さなくても良いかも、って思ったのだけど、
それって、そういえば去年も思ったことだったのでした。
なかなか身につかないらしく、今年も同じ事繰り返したのですね。
家にもプレス機はあるのですが、こっちのほうが暖かくて快適です。
ので、サクサク刷りました。けど、刷れましたのでしょうか?
午前中は皆様居て賑やかだったし、午後はFUJIさんがいたので、
面白かったし…締め切り間際の焦りぎみFUJIさんにっとては、
お邪魔虫だったかもしれないですけど。
で、刷り終り後も、作品が額縁に入るまでを見届けにいっちゃったし、
なかなか面白くはあったけど、帰路はまだ凍結ありで怖かったです。
そうそう、今日は冬至だったのですね。
家では「アズキ入りのカボチャほうとう」だったです。
ユズ湯にも入る予定だし…って、まさか
バスクリンのユズ湯じゃあないでしょうねえ。
12月21日 日曜日
朝、明日の準備で版画室に行ったのに、ガラス絵に嵌り、
危うく遅刻しそうになってしまいました。
ガラス絵の裏側が気になって(アクリル絵具は雨合羽のようなモノだし)、
油絵具で塗り固めようかなあ、って思ったものですから。
寒いからか、ガラスだからか、なかなか乾きませぬのです、これがまた。
デッサン会2日目。
お天気は良好ですけど、圧雪が!
信号で出る時は横滑りしちゃうし、怖くて2、30キロしか出せないし。
車が少なかったから良いですけど…。
デッサンのほうは、やはり立って描きました。
クロッキーも20分ポーズは元より、10分のも5分のもそうしたら、
最後には足の裏が痛くなってしまいました。
でも時々違うことをやらないと、飽きちゃうもんねえ。
しばらくこれで行こうかと思います。
モデルさんとも、やっと話が出来るようになったりなのだけど、
残念ながら、今回がラストなのです。
今回の方は、ご本人曰く「超人見知り」だそうで、
そう言えば、確かに休み時間も静かだったです。
話してみれば面白い方だった、のですけどね。
1月2月3月は、お当番月です。
新しいモデルさんになるし、シーツの洗濯はあるし、ストーブ付けなきゃだし、
結構、やっぱり、お当番って大変です。
どうして私のところは、当番オジちゃんと大オジちゃんなのでしょうか。
などと思いながら、お当番するのかも、です。
12月20日 土曜日
デッサン会です。
けど…雪が降ってます。
のですけど、、、ほんとは月曜日に書いてるので、
天気の記憶は、結構あいまいだったりするのです。
でも、ボカボカと雪が降ってきていて、駐車が大変だったとか
そうそう、ものすごくボカボカ雪だったんですよね。
今回もデッサンは、ほとんど立ってイーゼルで描きました。
坐ってイーゼルだと、肩から腕にかけてが痛くて大変だったりだし。
でも、立つと見え方が違ってくるので、結構面白いです。
あとは体力勝負ってところでしょうか。
すで、今日は忘年会(反省会かも)なので、後半は早めに切り上げて、
会場の香青軒へくりだします。
どーも、結婚式があったからなのか、料理忘れられちゃったりしたけど、
右側の人も左側の人も面白い方たちだったので、会自体は良かったです。
で、大雪の中帰宅、となりました。
12月19日 金曜日
pm:WOLF先生とお茶しに行きました。
んが、第一候補の「茶房パニ」は、CLOSEDでした。
ので、真田町へ行きました。
喫茶ミミールでやっている、宮下高展へ行ったのですけど、
あっちの端とこっちの端ってゆーふーに、大移動しちゃいました。
で、ミミールで絵と陶芸を見、お茶ご馳走になっちゃいました。
WOLF先生はエビピラフ、私はクリームソーダです。
クリームソーダは、アイスクリームが二盛りもあり得した気分になりました。
帰りの電気屋さんで、ハロゲンヒーターを衝動買いしたWOLF先生、
ヒーターは、ちゃ〜んと機能していますか?
現在進行中のガラス絵は3枚?ですけど、どれもこれもどーだかです。
けど、版画室もヒーター入って過ごしやすくなったし、
年賀状とか、シルバーとか、カシューとか、ガラス絵とか、
いろいろどんどん遊〜び〜ま〜しょ。
12月18日 木曜日
pm:山本鼎記念館へ。東信版画展の話などして帰ろうとしたらば、
なにやら講習室が面白そうだったので、寄り込んでしまいました。
らば…そのまま居ついて、気がつけば夕方に。
知り合いがた〜くさん居たものだから、のーんびりウロウロしちゃったのです。
キャンバスにはそれぞれ、自由に思い思いの色がのっていて、面白かったです。
なので、帰ってからガラス絵にむかいましたけど、どーなったのやら。
ガラスの表から見たのよりも、裏の描いてる側の方が面白かったりして…。
やっぱ、ゴツゴツ飛び出し感のあるほうが、好きかもです。
今度のガラス絵(7枚目)は、100円ショップで買った写真立てなので、
フレーム付きなのだけど、1枚目のよりも大きめのものなのです。
で、今回は主にペインティングナイフで描いてます。
ベッタリにも付くし擦り取れもするし、ってことでどうなるかなあ、って。
ガラス絵では、ひかりモノ好きなのか、ゴールドを多用しちゃうんですけど、
これってどーなのでしょうねえ。ま、いいけど。
まだ、面白がってられるみたいですね。
12月17日 水曜日
寒いので、コメリでハロゲンヒーターを買ってきました。
どこで使うかというと、版画室です。
な〜んて…そう言えばそんな風にも読んでたことがあるねえ、あの部屋。
でも、ずーっと版画ばかりしているわけではないし、
そりゃあエッチングプレス機置いてはあるけど…置いてあるだけで。
今は棚作りの真っ最中(いつ出来るとも知れない棚ですが)なのだけど。
徐々に、ほんとに徐々に棚が増える、っていう感じです。
机を作っても荷物置場になっちゃうし、その荷物を寄せた一角で、
ガラス絵(同時進行もの多数あり)してるんです。
まだまだ試行錯誤の連続ですが、まだしばらくは楽しめそうです。
って…ハロゲンヒーター買った話から、こんなにあっちこっち行っちゃって…。
こんなんで、版画やったり棚作ったり、ガラス絵やったりビーズやったり、
シルバー磨いたり掃除したり、あれ作ったりこれやったりしてるから、
何だかどんどん散らかってゆくよーな…です。
年賀状は、指のケガにより、もしかしたらインクのいらない
サンドペーパーによる「エンボス」になるやも知れませぬ。
んが、いまだに刷りに入る気配など、ぜ〜んぜんありません。
きっと年末の押し迫ったあたりで、反省しながら作るのですね、今年も。
12月16日 火曜日
昨日は結局支部長さんちへ行ったのですけど、だ〜れもいませんでした。
が、夜電話があり居場所判明、今日の実行委員会は「お任せ」ということに。
で、今日になって上小支部の別の委員さんと共同で、どーにか話は進みました。
ま、実行委員会は終わった(やることは増えたけど)ので、一安心かな。
昨日のことでもう一つ。
左手親指、ケガしてしまいました。指先の肉をちょっと削いでしまったのです。
シチュウもどきを作るため玉ねぎを切っていて、勢いあまって…?
なので、只今負傷中です。どーも最近ケガ三昧ですねえ。遅れてきた厄年?
またまたケガしてわかった、左手の重要度。結構不便です。
不便ながらも、棚作りをしたりガラス絵描いたりは、久しぶりなのでしました。
が、棚の完成は一体いつになるのやら、って感じではあるのですけど。
ガラス絵は、まだまだあきずに続いているので、もうしばらく楽しめそうです。
そーそー、雪降りましたねえ。朝ビックリしました。
だって、まだノーマルタイヤだし、午前のおでかけだし、指は痛いし(替えられないでしょ)
でも結局、出かける頃は無くなってきていたので、よかったですけど。
珍しく市街地の方が積もっているようでしたよ。
御代田からきた人は、10cm積もってて雪掻きして出てきたんだとか。
今年の4月の実行委員会の時も、そーいえば雪降って大変だったのですけど、
雪降らせる人でもいるのかな?とかって話になりました。
12月15日 月曜日
ちちははは、人間ドックで佐久病院ご宿泊です。
私は、東信版画展実行委員会の資料作りなのだけど…連絡とれない人居ます。
次回の実行委員長でもある、うちの支部長さんです。
今日も電話してみるつもりですけど、出なければどうしよう?行ってみる?
まずは日記のUPとメールのチェックから。
12月14日 日曜日 14℃
チェックアウト後、近くの神社でおみくじ(中吉)をひき、
シモジマへ。店のコインロッカーに荷物を置いたため、買物しちいました。
おみくじ・中吉の内容は… 目前の利害にこだはつて物を判ずることは危険です。 先づ利得を思ふより先に自分のなすべき務を淡々と為しなさい。 お正月の楽しさはお迎えの準備をしなければわからないものです。 願望:1日1日を楽しむようにしなさい 交際:敬遠している友に真の友がゐる 試験:英語と国語との再勉強の必要あり 病気:なほりは早い |
ので、長居は無用とばかりに東京駅へ。
ロッカーに荷物を入れ、帰路の指定席を確保。
山形新幹線つばさが不通だとか、東京ディズニーランド入場制限だとか、
いろんなアナウンスが流れるなか、家へпBだってYHに電話ないんだもん!
電車で新橋駅へ。まずは月光荘へ。スケッチブック各種と8B鉛筆を購入。
昼食後、資生堂ギャラリーへ。駒井哲郎展をみました。
銅板による(プレートマークあり)モノタイプは珍しいのだとか。
作品数の多さにビックリ!と、カラー作品もあり面白かったです。
晩年のモノクロ作品『静物』の、モノクロの色合い加減が気に入りました。
銀座の人ごみを北上、途中本屋へ寄りながら、超お疲れモードとなったので、
帰りの電車の時間を早めることにし、東京駅へ。
指定席の変更をし、ちょっと古書店へ行き、ギリギリ戻って乗車。
最近ギリギリのことが多くて困りものです。のんびりしすぎですね。
足は痛いし(捻挫以外のところ)腰も痛いし、でした。
12月13日 土曜日 13℃
芸術計画演習最終回の授業。
am:「企業メセナの最前線」講師:柿崎孝夫氏(資生堂)
メセナ活動データベース http://www.mecenavi.info/
柿崎孝夫氏は1944年生まれで、90年代新設された企業文化部に所属、
数々の芸術文化支援に携わり、現在はデザイン担当の仕事をしているとのこと。
資生堂の芸術文化支援は、1919年に銀座にギャラリーができてからだとか。
資生堂の社会活動については⇒http://www.shiseido.co.jp/social。
pm:「カフェ・トーク」in「芸術計画演習」
講師:川俣正氏(作家)、上野俊哉(和光大学表現学部助教授)
川俣正HP http://www5a.biglobe.ne.jp/~onthetab/newfiles/jap.html
川俣正氏は1953年生まれで、現在たぶん東京芸術大学の先生のはず。
初期のインスタレーションから近年のプロジェクトまでの話を、
トークのなかで映像をまじえて紹介されており、おもしろかったです。
学生やアーチストなどのスタッフとともに作り上げるのだが、作品の完成より、
そこに至るプロセスのなかで発生するコミュニケーションに関心があるのだとか。
日本でのプロジェクトで96年からつづく「コールマイン田川」では、
資生堂も支援をしているみたいですし…。
海外で橋をつくるプロジェクトのうち、アルコール依存者の病院でのものは、
現在も入院患者によって橋が作りつづけられているのだそうです。
上野俊哉氏は1953年生まれで、現在和光大学の教授。
サブカルチャーなどの研究をしていたり、スクウォッターズ(空き屋不法占拠)や
自由ラジオへの興味から、アムステルダムに住みたいと思っているとのこと。
現在の欧州ではスクウォッターズは居ない(居られない)らしいのだけど、
「定住していることにより権利が生まれる」という福祉国家では、
不法占拠でも住民になれてしまうんだとか…などなど。
難しいカタカナ言葉がとびかったりもしたけど、いくつかおもしろい話も聞け、
なかなか濃い良い時間でした。最終回にふさわしいというか…ね。
上記は、事前学習のためにと教えられたHPアドレスです。
川俣さんのHPには行ってはいるのだけど、
メセナ関係は、今日12日の時点でまだ見ていないため、ここにアドレスを記し、
午後にでも予習せねばと、思ってはいるのだけど…。
そうそう、資生堂ギャラリーで駒井哲郎展開催中!14日に見てこようかなあ、の予定です。
http://www.shiseido.co.jp/gallery/html/gal00002.htm
あとあとあとー、月光荘もね。
終了後浅草橋へ。っと何だかいつものパターンだけど、今回は宿がココなので。
でも、朝荷物を預けたりしちゃったものだから、身軽でいたのも手伝って、
しっかり買物してしまいました。シモジマでアクセサリーのケースを、
KIWAでパーツを、どんどんどんどんご購入いたしてしまいました。
で、疲れ果て宿へ、3,050円です。部屋は8畳間。シャワーを浴び寝ました。
朝、熊谷〜大宮〜上野間で右車窓に富士山発見!とてもきれいでした。
そうそう、軽井沢では朝焼けを、安中榛名では朝日を見ることが出来たし、
高崎以降は、朝もやの山並風景だったし、予習どころではなかったです。
6:56よりこの電車(6:23)のほうが、景色のタイミングはイイかも、でした。
12月12日 金曜日
am:やっとこさレポートを仕上げ、お昼は「檸檬」です。
って…ま、ま、間に合わないぞー。
只今11時22分。朝食抜きで、洗濯物干さずに行きます。
ち、ち、遅刻だあ〜。
昼食会にはしっかり間にあい、中華をたらふく食し、コロナでお茶もし、
無事帰ってきました。が、これからいろいろせねば、です。
日記書いてUPして、明日の予習をして、レポート出力して、
明日の荷造りして、実行委員会資料の原案送って…と、まあ、
先送りしていたことが、一度に襲ってきた、感じです。
ま、やりましょね。
12月11日 木曜日
銅版画教室の日です。
今日は出席者が少なめですけど、私としては版も作れたし、まずまずです。
腐食するには寒めの日だったけど、湯せんにかけてできだですし、
お歳暮などのことは、ぜ〜んぜん考えていかなかったこと以外は、
よく出来たのでは、と思います。
帰路、更埴市(のダイソー)まわり?で帰っちゃいましたが、
目当てのものは見つからず、要らぬものを購入の末、夕遅くなっちゃうし、
行ってどうだったの?風な感じでした。
でも、とても大きいダイソーで、いろいろあって面白くはありましたけどね。
そんなこんなだったので、この日にできなかったことを次の日、
次の日にできなかったことは…どうするんだろう?ってな具合です。
12月10日 水曜日
どーにかこーにか、先ほど課題提出済ませました。
が、途端に不安に…。10日が締め切りだよねえ?って。
インターネットでの受付は、10日午後1時なのです。
ので、昨夜も今朝も、さっきも今も、かなり焦りました。
今年度は無精していたため、真面目にテキストに取り組みませんでした。
結果、こんなことになったのですけど、さてどうなのでしょう?
ま、まずはお知らせまで。これでやっと昼ごはん食せます。仕事もできます。
課題の提出が無事終わり、って無事なのよねえ?
など思いながら、あれこれやって夕方を迎えました。
明日は銅版画教室です。ので、準備いたしませう。
年賀状もどうにかせねばならない時期に来ているし、
ARAさんに触発され版作りを始めるも、アクワチントに失敗して以来、
どーにもこーにも気がのりませぬのですよ。
でもまあ、明日はどうにかしようと思っています。
クリスマスイルミネーションの話がチラホラ聞かれる今日この頃。
お隣の家のもキラキラピカピカしておりますが、
うちから100mほど北に行ったところの家にも、赤服サンタや
イルミネーションがピカピカしている、という情報が入りました。
そう言えばこの前通った鍛冶町の店?の前も、ピカピカ賑やかでしたっけ。
この時期、あちこちまわったら、結構楽しめるかも知れませんねえ。
木々の皆様にはトンだ災難でしょうけど、ここは一つ頑張って頂いて、
ってことでしょうか!?
週末は東京なので、どっかでイルミネーションを見るとか?
でもなあ…寒そうだし、一人だし…ま、通り掛りにみる程度で良いですね。
ガラス絵についてHPあれこれ。を作っていたら、家の前の道では
衝突事故らしき音が…。お隣の電飾クリスマスツリーの前では、
事故車の持ち主数人が話し合いの真っ最中でした。
淡路島Iターン日記の中のページ。田村光義ガラス絵展←この絵好きです。
能登正智作品紹介の中のページ。とTOPページ(版画画像です)。
梶山俊夫ガラス絵展。ガラス絵ギャラリーの作品。服部喜一さん。
7月に梅野記念絵画館で、ガラス絵体験会があったみたいです。
今日のガラス絵:何かまた一枚出来たみたいです、たぶん。
私はセッカチさんらしく(アクリルなのに)乾くまで待てません。
でも、いくらアクリルでも、ガラス上では乾きにくいようですけどね。
フレームのほうは、形にはなったといえばなったけど…。
彫ったり塗ったりしてみようかなあ。
12月9日 火曜日
最近、寝床がポカポカで、朝なかなか起きられません。
いつものこと、といえばいつものことではありますが…。
ポカポカの要因の一つは、寝具にあるのかもしれません。
っつーのは、「アクリル敷パッド」の効果のようです。
去年は、この時期どうだったかというと、12月11日の場合、
「電気毛布はじめました。」とあります。
今年は敷きパッドがあるので、電気毛布は要らないかもですが、如何に。
今年の寝具事情は下記のとおりです。
畳上1mのベッド板の上には、マットレス→敷き布団→ネルのシーツ
→アクリル敷きパッド→私→フリースブランケット→毛布
→掛け布団1→掛けふとん2(捻挫以降は軽いもの)が乗っています。
ま、電気毛布の代わりに敷きパッドが来ただけだから、
去年とそんなに大差はないのですけどね。
去年は電気毛布に対して「干乾びちゃいそうだ」なんて
思ってたみたいだけど、やっぱり寒さには勝てなかったのね。
湯たんぽ⇒電気毛布⇒敷きパッドという変遷ですけど、
今年は単にいつもほど寒くない、と言うだけのことでして、
この先電気毛布にならない、という訳ではありません。
とまあ、いつもいつも、寝具話題で日記が書けちゃうとは…。
13日の土曜日は、芸術計画演習スクーリングの最終回です。
amは、資生堂ギャラリーの企業メセナの話で、
pmは、川俣正のカフェトークin京都造形大、です。
折角なので泊まって来ようかと思い(弟の家でなく)YHへ電話しました。
ら、東京隅田川YHに空きがあるとかで、泊まってくることになりました。
ここ↑のYH、浅草橋駅徒歩5分ですのよ。例の浅草橋です。
朝夕食事なしで2,900円でございます。
ま、コンビニもあるし、吉野家もあるしね。
とまあ、スクーリングの話も、ですが(あっスクーリングレポート!)
まずはテキスト課題レポート仕上げなきゃ、です。
12月8日 月曜日
今月の10日までに、近現代美術第2課題のレポートを提出すれば、
一応、最終の単位修得試験の受験資格が得られる、のですけど、
まだほとんど形になっておりません。
これを逃がすと、この教科はやり直しになります。
また3200文字のレポートを2課題やらねばなりませぬ。
博物館学は、もう完全に落とした状態なので、来年からやりなおしです。
今年は、どうにもこうにもテキスト課題を全くやりませんでした。
スクーリングの取り方にも、多少問題はあったのかもでしょうけど、
一番は気持ちの問題。サボリ癖があるんですものねえ。
ただでさえゆっくりペースなのに、コツコツ持続も難しいなんて…。
こまりものです。
来年は気を引き締めてまいりましょう。
って…去年もそう思ってたような気が…するする。
今年度は、当初の目標のようにテキスト課題の提出ができず、
散々な結果だったけど、その代りスクーリングは面白かったです。
だから相殺、な〜んてことには、まずならないけど、でも…。
でもとか、だってとか、言い過ぎですね。
まずは、近現代美術の課題やります。ちなみに↓これが課題。
「実際に鑑賞した近現代美術の中から、現在もっとも興味を持っている作品について前半4枚で説明し、後半4枚でその作品のどのような点に興味があるのか、その作品が自分に対してもつ芸術作品としての力は、どのようなものなのか、ということについて論述する」 |
12月7日 日曜日
pm:彩友会へ。
途中からイーゼルを立てて描いたら、何とまあ描きやすいこと。
スケッチブックが、じーっとしているのって、いいのですねえ。
などと、今更そんなことを思ったりして…。
昼食に、モデルのSIOさん特製の「そばサラダ」をご馳走になりました。
ら、皆々様、美味しい!の嵐でした。ほんとに美味しかったのです。
そば・錦糸卵・カイワレ・ハム・キュウリを
青じそドレッシングとマヨネーズ(持参)であえたものです。
夕:コメリへ。
棚を作ろうと、あちこちウロウロ買い揃えているのだけど、
その続きで、山口にあるコメリへ行きました。
帰りにカインズホームへ寄ったら、こっちの棚グッズの方が安くて
(実は、コメリで支柱を、ダイソーで棚受をそれぞれ購入済)
でも、それぞれに「規格」という大きな壁があって…
果たして、どーなるのでしょう?
購入基準は「安さ」なのだけど…この状況、打開策は見つかる?
ガラス絵のフレーム作り。さてどーなる?
ガラス絵のほうは、アクリル絵具・油性ペン・エナメル等などを
どーにかこーにか使って、試行錯誤してはいますけど…。
12月6日 土曜日
am:今井眼科へ。
眼は、たいしたことなくって良かったです。
計画では、今日松本の予定だったのだけど、ひょんなことから、
お誘いを受けて、昨日行ってきてしまいました。
眼医者さんには、ご迷惑をお掛けしちゃいましたけど、
なかなか面白い道中だったのと、なにより天気が良かったのとで、
今日の空模様をながめながら、幸運の女神に感謝感謝です。
水曜日に出来なかったモノコトの残りをしました。
版画材料の注文をしに行きました。
貰ったガラスで、4作目のガラス絵を作り始めました。
変則ガラスのため、フレームは自作かな?と思っています。
母が地区の手芸で習って来たという「小銭入れ」を作りました。
というか、キットを3コも買ってしまったから、なのですけど。
それに、早めにまたやってみないと、忘れてしまいますしね。
で、私のは、黒地布に赤とんぼ模様の印田風の布で、
今もっている甲州印田の小銭入れをパクッタな?ってな感じです。
キットは「さくらほりきり」という浅草橋にある工芸店のもので、
作るのも簡単だし、使い勝手も良さそうなので良いです。
小銭の入る部分が蛇腹になっていて、お金が見易いけどこぼれない、
という、なかなか考えられた作りだし…ね。
接着も、ボンドじゃあなくって両面テープだし。
去年は、これの筆入れで、それは貰っただけだけど、使ってないです。
さて、今年の小銭入れは、さてどうなる運命でしょう?
12月5日 金曜日
FUJIさんのお誘いを受け、松本へ行ってきました。
松本市美術館です。
まず『モネ展』。んん…まあ…なんとも…ですねえ。
モネっぽくない作品とかみられたので、まあ良かったけど、です。
で、昼食。なぜか松本の街をウロウロしちゃいました。
で、中町通りの「扉」というレストランへたどり着き、食しました。
食後、再び美術館へ。『抽象画展』を見、『現代根付展』を見、
そこでハタと気づきました。眼医者の予約をすっかり忘れていたのです。
もう、ぜ〜んぜん忘れていました。失敗。
でもでも、だからと言ってすぐにどうするわけでもなく、
美術館をあとにし、画材屋さんへ寄りました。
紙などを物色、やっと帰途につきました。
ちょいと急なお誘い&2日連続おでかけは、結構身にこたえてます。
でもまあ、面白かったので良いですけど…ね。
実は、昨夜も美術会の慰労会でご一緒だったFUJIさん。
やっぱりマジボケ?の行動が随所に現れ、なかなか面白いお方のようです。
ので、疲れも吹き飛ぶ面白さ、ってな感じの1日となりました。
眼医者を忘れたこと以外は…。
水曜日に全部できなかった残りについて、
金曜日やることにし、木曜日は出掛けた。
にもかかわらず、金曜日にもまた出掛けてしまった。
できなかったことは結局、明日(土曜)やるのだけど、
さてほんとに大丈夫だろうか?
とまあ、最近こんな毎日を送っている。
12月4日 木曜日 上田はなのに、長野は
掛けていた毛布を引いて寝たら、ぐっすり眠れました。
ので、10:45長野へ出発です。
昼頃着。まずギャラリー82の『白井信吾 油彩水彩自選展』へ。
油彩室・水彩室のようにわかれていて、それぞれおもしろかったです。
私は、白井さんの絵では人物画しか見たことがないのですが、
最も近作だという抽象の「街並」や、デフォルメされた「子檀嶺岳」、
黄色いテーブルの「卓上の魚」が印象に残ってます。
どういうプロセスで「街並」を描いたか、なども聞けてよかったです。
色遊びだよ、ということですけど、この抽象さ加減が好きです。
水彩の色の話なども聞け、見に来てよかったなあと思いました。
画文集も買ってしまったし…。
後、信濃教育会信濃教育博物館へ。
『信州子ども絵画28年のあゆみ 思い出の作品展』をみました。
皆それぞれが、思い思いにノビノビ描いていて、好感が持てました。
昭和62年度入選作品で、付属松本中学一年の塩沢秀樹さんの絵が、
開智学校の色や形が面白く表現されていて、よかったです。
で、お隣の長野市図書館へ寄って、本を見て帰りました。
帰路は県道をひた走り、武水別神社で「うづらもち」を買い、
またまたひた走り、家に着きました。
なかなか濃くて良い日でした。
12月3日 水曜日
ポカポカ陽気でドライブ日和です。
けど、やることいろいろあったので、おでかけしませんでした。
ポカポカだから事務所もポカポカで、仕事には好都合。
ぜ〜んぜん寒くないし、プリンターもちゃんと動くし、良いです。
で、今日いろいろやって、明日長野へ行こうかと…。
で、実行委員会が移動したので、6日に松本へ行こうかと…。
松本市美術館でやってる「抽象画展」は、7日までとか。
なので、土曜だけど朝一で行けば良いだろうので、行っちゃう予定。
「抽象画」と「現代根付」と「モネ」みて、画材屋さんへ、ですね。
見て買いたい画材もいくつかあるので、いってみ〜ましょです。
あっ、ポストの表札付けねば、ですね。
あっ、昼ご飯食べてないので、クラクラしてきた。
あっ、ふとん干せばよかったなあ。
な〜んて思う今日この頃、只今14時50分です。
12月2日 火曜日
土曜に迫る実行委員会に焦り、延期お願いしたい気分です。
な〜んにもやってないんですもの。なかなか加速できません。
なのに…おでかけしたいのよモードです。
今週中に長野市へ行きたい!松本市へも行きたい!のです。
だから、実行委員会を延期したい?訳でもないだろうけど、
おでかけした〜いで〜〜す。
まあどうにか、なるでしょう、たぶん。
今日はイベントがいくつかありました。
壱:インフルエンザの予防接種に行った。とっても痛かった。
弐:ポストを赤く塗った。やっぱポストは赤でしょ!
参:裏の家(やっぱアトリエと呼ぶべき?工房?物置かなあ?)の
掃除をして、棚用の支柱をつけた(だけだけど…)。
四:事務所のFAX台を新しいものに替えた。蛸足配線だけど。
(プリンター、TA、FAX、送信用電話、鉛筆削り器)
まあそんなとこです。
12月1日 月曜日
星降る12月であります。
たまにはこんなページも良いのでは?ってことで、★ページです。
年末まで飽きずに続きますことやら。
師走第1日目は、版画教室でした。
正規の教室としては最終日なのですが、出席者10人なので、
まずまずではないかと思われます。
OBの教室の方は、今月22日と来月、再来月各1日ずつあり、
3月の学習展へと続きます。
講師交代か?な〜んてゆー噂も聞えてきてますけど、
2003年は終わっても、年度末は3月ですもんね、まだまだよ。
失敗したからって、失速しないようにせねば、ですね。
↑これって、今日の出来事です。
珍しく真面目に取り組んだのに、結果失敗に終わってしまいました。
3兎(6cm×6cmを3枚)も追ったからでしょうか?
詰めが甘い以外の何者でもないのですが、それにしてもあ゙ーです。
なもので、今日はお疲れモード。
でもでも、そういえば、そうそう、お疲れ要因ありましたです。
夜更かしいたしました、昨夜。
な〜んか眠れなくって、2時半くらいまで起きてたのでしたっけ。
でもそれって、私にしては珍しく下絵描いてたんですけど…。
あーしよーこーしよーを、描いてたのです。
元々は、ノドが渇いて眠れなくなったのですけど、
…初日からこんなに書いたら…UPが思いやられちゃうでしょうか。
ま、今回の版は年賀状にするつもりだったんですけど、
別の版(銅板じゃあない)に、ほぼ決定ですね。
それでもやっぱ、今日の版もどうにか、したいはしたいんですけど。