日記map 2003 1-4 5 6 7 8 9-11 12 サイトマップへ
葉月の巻 2003
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tukuruya/fea.htm←うえだアート&クラフトフェアHP
8月27日 パソコン故障する。
8月28日 修理依頼する? 期日不明。
8月29日
8月30日
8月31日
8月17日・日 曇り時々晴 24/32℃ 20% 芸術学特殊講義6
8月17日・日 曇り時々晴 24/32℃ 20% 芸術学特殊講義6
8月18日・月 晴時々曇り 24/33℃ 20% 芸術学特殊講義6
8月19日・火 晴時々曇り 24/33℃ 20% 芸術学特殊講義6
8月20日・水 晴時々曇り 24/33℃ 20% 予備日、観光?神戸とか。
8月21日・木 晴時々曇り 24/33℃ 20% 予備日、勉強?
8月22日・金 晴時々曇り 24/32℃ 20% 芸術研究2
8月23日・土 天気? 芸術研究2
8月24日・日 天気? 芸術研究2
8月25日・月 天気? 観光?
8月26日・火 天気? 復路は未定
8月16日 土曜日 →
amの晴れ天気のあいだ二度寝していました。
ので、今の天気は曇りです。
暑くないのは嬉しいけど、なんだかねえ。
今晩9時50分の近鉄バス(千曲川ライナー)で京都へ行きます。
渋滞にはまらないように祈っていてください。
朝の6時着なので、2時間遅れくらいならどうにかなるけど…。
って、そんな事はお構いなしに、バリバリ早くついちゃったりして。
そーだ、まだ準備できてなかったんだっけ。急げ!
打ち込みは、昨日やれたから良かったけど、
荷造りと図書館本返却と…観光会館の東高校卒業生の展覧会どーなった?
あと、お墓参りにも行かねば、だし。
では、そーゆーことで、しばらく留守にします。
8月15日 金曜日 ⇒
?
お仕事の入力をはじめました。ら、雨が止んだようです?!
出かける準備もせねばですが、どうにもこうにも、いつもの如くです。
買物とか諸々にも行かねばですし、無事出かけられるのでしょうか?
盆帰りラッシュに遭いそうな予感もあり、ドキドキです。
でもまだ、一応明日もあるので。
昨日の夕、母の実家へ「心奈」ちゃん見に行ってきました。
って、ほんとはお線香あげに行ったのだけど…ね。
ハムハム心奈は、相変わらずハムハムだけど、
伝い歩きをしたり、表情が豊かだったりで、とても面白いです。
しばらくは、ハムハム目当てに遊びに行っちゃいそうです。
8月14日 木曜日
とうとう雨降りです。それも一日中だなんて。
どうしちゃったんでしょう、夏。
こんな雨だと、昨日遊美に行っておいてよかった、っては思います。
この時期に、布団を被って寝るなんて、ねえ。
でも、来週は暑くなるんだとか。
何も、京都お出かけにあわせなくっても良いのよ。
こんなんじゃ、気候のギャップで調子が狂いそうです。
健康に留意、ですね。
弟夫婦は、お帰りになりました。
火曜からの休みで、明日はもう仕事だそうです。
帰省ラッシュにはあわないけど、雨で高速は事故多発のもよう。
ま、ゆっくり帰ってもらうということで、午後一出発です。
それにしても寒いですなあ。
8月13日 水曜日
版画刷りました。けど、どーなのやら。
版画貼りました。けど、ちょっと失敗。
失敗とは、逆向きに貼ってしまった、という意味。
けど、それはそれで良いかも、ってことに。
けど、タテ位置もヨコ位置も良い!ので、侃侃諤諤。
タテにすると、左右へひらひらと舞っている感じになるのです。
ヨコにすると、降ってくる感じになるし。
母などは、タテの位置のほうが「短冊が降ってる感じよ」と言う。
そういえば誰かも「お札が降ってきてるみたい」って行ってたっけ。
短冊でもお札でもないけど、降ってきてる方にしました。
遊美さんへ、マット切ってもらいに持って行きました。
パネルはあっちこっちガタついてるし、フレームもうまく色付け出来ず、
それでも、マットとアクリルがつけば、少しは見られるようになるかなあ、
って、ちょっと期待しているんですけど。
どーだか。
従姉弟のMちゃんとSちゃんが来てくれました。
Mちゃんは巳年の看護師、Mちゃんは申年の消防士見習です。
夜、弟夫婦が来るので、その時また来てもらう事になりました。
花火大会とかやるのかなあ? それはK君のほうです?
そうそう弟くん、いとこ会とかやりたいね、とか言ってたっけ。
10日には、これまた従弟が夫婦で寄ってくれました。
こちらの夫婦は、共に別の場所で宇宙関係のお仕事をしていて、
これまた、あれまぁの経歴の持主です。
あれまぁ、って一体どんななのでしょうね。
版画のお知り合いSIBAさんは、今年が新盆なのでした。
遊美への道すがら、黒服さんを見て気がつきました。
さてさて来月は、何ライン?
柿ライン? 栗
ライン? フリース
ラインじゃぁねえ。
柿とフリースが同じ大きさってのもねえ。
そんなこんなしていたら、弟くんたちが来ました。
では、そーゆーことで。
8月12日 火曜日
昨日の意気込みもむなしく、ねむねむで打ち込み出来ませんでした。
とっても仕事日和なのに、です。困った。
でもamは、かろうじてパネル作りをしました。
作品のことも、版画お知り合いに見てもらいました。
やっぱりみんな違う事を言います。
ま、そーゆーものなのですけど…。
あとは、作品の貼り付け作業のみですが(今ある作品でOKなら)、
お知り合い曰く、これがまた厄介で大変なんだとか。
今日みたいな動きやすい日に動かないなんて、
どーにもこーにも、なんともかんとも、ですねえ。
うえだアート&クラフトフェアのポスターとハガキが届きました。
ので、こちらも、って思うのですが…こっちは27日以降かな、って。
夏休みの宿題のごとく、ギリギリにならないと…です。
8月11日 月曜日
荷送に行ってきました。29点も出ました。
会員が20点、一般が9点です。
一般のみなさまの意欲には、頭がさがります。
審査は17日(日)で、さてさてドキドキですね。
暑さが厳しく大変です。
クーラーの効いてる屋内と炎天下の屋外を行ったり来たりって、
とんでもない状態になっちゃいます。
でも、クーラーの効いてない屋内は、たぶんもっと大変なのでは?
明日からは、その効いてない部屋で、決算パソコンの打ち込みです。
私かパソコンか、どっちが先にオーバーヒートだろう。
8月10日 日曜日
信州版画展搬入の日です。
今日(11日夕)となってみると、ものすごく暑かったという事と
FUJIさんを見つけるたびに、用事をお願いしてしまっていた事
ぐらいしか思い出さなかったりして…他はおぼえてませんかも。
来ない人あり、連絡取れない人あり、家まで戻る人あり、と
あっちはこっちへ行っちゃうし、どーだかこーだかだし…。
ほんとは私がアタフタウロウロしたって、どうなるものでもないのに
かなり一人でパニクってたかもしれませんね。
外でお昼食べてたら、鳩は一直線に向かってくるし…怖かった!
この鳩くん、飛んで向かってきたのではなく、歩いてなんです。
もう、私の持ってるパンしか目に入っていないのでは?
と思われるくらいで…。
いつもいつも思うのですが、
も少し落ちついて、ドーンと構えていられたらいいのに、ねえ。
そんな日って来るんだろうか?!
あっ、役辞めれば良いのよねえ。ねえ。
8月9日 土曜日
am:今一度、創造館で開催中の「郷土玩具展」へ行ってきました。
山口畑一さんのコレクションである、木片人形を見たかったからです。
山本鼎らの日本農民美術研究所の講習会が、全国各地で開催されており、
彼が意匠を担当したものなどもあり、おもしろかったです。
出雲人形(安木節)の色も、鼎の意匠より少しパステル調ではあったものの
その形をしてました。
キャプションに年代が書かれていると、いいなあなどと感じました。
pm:雨の中サムディです。
いつも遅れて行く私が珍しく一番乗りだったことで、MINOさんったら
「それで台風が来てるのかなあ」などとおっしゃる始末。
かもしれないけど…。
版画をみてもらって、みなさまの邪魔をして、
夕張メロンゼリーとちんすこうをご馳走になりました。
明日は、版画展の搬入なので、今いろいろ準備しています。
外で受付、になるやも知れないので、曇って涼しいと良いなあ。
8月8日 金曜日
am:比較的涼しかったので、銅版画を刷りました。
pm:カシュー作品『MU』を、大学の「真夏のアンデパンダン展」出品のため
クロネコヤマトから送りだし、『信州の版画第4集』を受取りに行き、
画材屋さんで版画用紙を買い、郵便局でお金をおろし、
山本鼎記念館へ行きました。
ら、明日から始まる『絵はがき展』の飾付をしていました。
ら、4年ほど前にサムディにいたTAKIさんに会いました。
私と同じ短大に進学した子で、今は専攻科2年生だそうで、
博物館実習に来ていたのです。お久しぶりぶりで、少し話ししました。
帰路、カインズホームでパネル用の板などを買いました。
積んで帰ってきたのですが、木の匂いってやっぱ良いな、と思いました。
明日のamは、晴れたらパネル作り、ですね。
8月7日 木曜日
暑いです。
とんでもないです。
従弟の娘「ハムハム心奈」ちゃんが、来ているということで、
会いに行ってきました。
ハムハムとは、脚がボンレスハムみたいだからです。
で、遊びました。
ね・ね・ねむい…。
そうそう、今日の寝起きも大変でした。
全身が…痛いです。平行移動は良いけど垂直移動が…。
階段を降りてきた時には、腰がとんでもないことになっていました。
すぐにトクホンを貼って(7枚)、どうにかこうにかでしたけど。
昨日は帰宅後、この日記を書いたものの、眠気と頭痛に襲われ、
布団に直行、ぐーすか2時間も寝ちゃいました。
子どもたちの熱気に圧倒され、汗かいて気疲れもして、中腰も…
終わりの会の時なんて、ぼーっとしてたですもん、ほんと。
暑がりの汗っかきが、たくさんの肉布団を着ているものだから、
どーにもこーにも暑くて汗かいて、喉乾いてぼーっとしちゃって、
彼らの持ち込んだ茶色いスライムが、コーラに見えたりもして、
なんとも疲れましたです、はい。
面白かったんだけどね。それは確かです。
今日の暑さと比べたら、やっぱり昨日一昨日の環境は超OKです。
この暑さの中でほんとに、版画刷れるんでしょうかねえ。
大丈夫でしょうか?
心配です。
8月6日 水曜日 ?→
今日も『ふしぎ・なるほど・おもしろサイエンス』です。
朝起きた時、案の定腰から背中にかけて、痛くなってました。
で、今日もまたまた汗をかいて、中腰になって…。
でもやっぱり、面白かったですねえ。
入場者が2000人だとかで、あらまあスゴイですねえ、って感じです。
どーも眠いみたいで、ぼーっとしています。
そうそう、今日の反省会には、桃が出ていましたっけ。
昨日も、親戚の家で桃をご馳走になったし、
4日の日も桃が…桃ラインにしてからというもの、桃づいています。
冷蔵庫のスイカも食べよう!
眠いので調子が変です。
工芸に使ったフレームをみつけました。
@は120cm×80cmのもので、Aは75cm×105cmでした。
今回はAを使ってみようと思います。
まずは、明日明後日で版画を試し刷ってみて、検討しましょう。
やっぱ眠いので、失礼します。
8月5日 火曜日 →
上田創造館の『ふしぎ・なるほど・おもしろサイエンス』へ行ってきました。
行ったと言っても、体験してきたのではなくFUJIさんのお手伝いで。
とにかく超ハードでした。とんでもなかったです。
何が?って…そりゃ〜あーた、冷房効いてるはずなのに暑かったし、
(玉?珠?球?たまの汗ですのよ。日ごろ動いてないのがバレバレ)
中腰になるから、腰は痛いし…。
(去年のFUJIさんのぎっくり腰は、このせいだと確信しました。)
でもそれでも、な〜んかとっても面白かったです。
ので、明日も懲りずに行きますよ。(起きられればね、振り絞ってね)
信州版画展の作品のマットを切ってもらいに行きました。
やっぱり、額に収まると違うものですねえ。
で今回は、長野県展にも版画出しちゃおうかなあ、なんて思っちゃってて、
その額のことも相談してきました。
ら、絵の仮縁使えば良いじゃん!とアドバイス頂きました。
帰路考えたら「昔の工芸作品には、フレームがついているじゃん」
ってことを思い出したのです。
ので、うまく行けば、マットとアクリル代くらいでOKかも、です。
ま、パネルは作るけどね。
でも今、外はとんでもない雨、なもんで…明日以降ですね。
上手い具合に、よいサイズのフレームがあるといいなあ、ってことです。
8月4日 月曜日 ?
?
夏合宿終了!であります。
先月スイカラインにしていたら、今月早々スイカを食す機会に恵まれました。
が、この家の住人でスイカをちゃ〜んと食すのは、私だけと判明。
だからいつも最後に腐っちゃってたのね、と納得しました。
JAで安売りの茨城県産スイカは、あまり甘くないです。
甘いスイカが、食べた〜い!
人生ゲームのつづきをしたり、エキサイトピンポンでエキサイトしたり
K君が揚パンを作ったり、昼花火(煙幕、ヘビ、噴出し、打上げ)したり
パオの洗車をしたりと、暑いのにいろいろしました。
夕食は、坂井村の「そば処さかい」で食しました。
二人が麻績ICから帰るので、そっち方面で食事を、
という事だったのですが、予定の車屋さんは定休日で、
浦野・青木方面の食事処は、軒並みやっていなかったものだから、
結局、峠を越えてしまった、という訳です。
で、K君はお帰りになったので、夏合宿はおしまいです。
8月3日 日曜日
K君のパパ(オランダ帰り)が、お迎えに来る日です。
記念館で版画を刷ってる日なので、K君をみせびらかしに行きました。
で、桃をご馳走になり、K君ったら公園の庭でケガしました。
後、マンガ『コジコジ』を求めて、丸子町の図書館へ行き、
その本は貸出中と知り、かわりに恐竜の本を借りてきました。
道中も(クーラーに無理があるので)暑くて暑くて、大変でした。
帰路、メガマートで『ギャグコロ』と花火を購入。
帰宅後、花火の事を家人に聞いたら、13年の箱に大量に残っていることが判明、
夜、花火大会を開きました。(今年は客なし、参加者5人)
K君の住んでいる住宅街では、花火が禁止されているらしいです。
K君パパの持つビデオカメラは、スパイみたいに暗視できるものでした。
ものすご〜く暑い日で、じっとしているとダラダラ汗が出てくるので、
んじゃ動いちゃえ!とばかりに、エキサイトピンポンしました。
ひとのうちのゲームで、いっぱい盛り上がりました。
K君パパは、夕方車でやってきて(時差ボケなのに成田から)
(ほんとは新幹線の予定だったのだけど、車置いてこれなかったらしい)
オランダ土産(ミッフィー絵柄の木靴)を貰いました。
(ブルナーさんって、オランダの人だって…)
この時差ボケさんを交えての人生ゲームは、深夜ということもあって
途中から明日へ繰り越しになりました。
8月2日 土曜日
母の誕生日です。
ウチは、夏組(8月)と冬組(2・3月)にわかれています。
ちなみに、私もK君もK君ママも2月生まれです。
ということで
amには、K君よりばーちゃんへ、誕生日プレゼントの贈呈がありました。
プレゼントは、手作りの時計、でした。
K君ったら、29日からずっと、このプレゼントの入った袋を
母に見つからないように隠していたのです。(皆知っていたけど…)
で、お昼は、お食事に行くことになりました。
たぬき亭で、テンプラだ〜の寿司だ〜のを食しました。
K君、かなりの食欲です。
食後、創造館へ行き、私は下見会へ、
K君らは、郷土玩具展やプラネタリウムに行ったようです。
で、今実はここにK君いるのです。監視されている!
「早くしてください!!」だってさ〜。
8月1日 金曜日
だ〜れかさんかが「8月はももライン?」何て聞くもんだから、
今月はももラインです。←これって桃かなあ?お尻?
さてさて、桃ラインで桃が食べたくなるでしょうか!?
7月末は、怒涛の月末だったため、今日やっと日記が書けます。
で、今日は、K君休養日で外出禁止令が出ています?!
しか〜し、エキサイトピンポンやって腕が痺れたり、
ZOIDを作ったり(スプレーだのパテだのの出費が!)してました。
昨日とは打って変って、物凄く元気です。大変です。
次は一体いつ日記が書けるのだろう、って思ってます。
文月の巻 2003
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tukuruya/fea.htm←うえだアート&クラフトフェアHP
7月31日 木曜日
朝早起きして、版画を刷りました。
デニーズの話の中で「版画出したら」ってな話になって
そんなこんなで、んじゃあも少し刷ってみようかな、という訳です。
2時間で4枚しか刷れなかったし、やっぱ大変です。
戻ったらK君は起きてて、プラモデルの散乱した茶の間でもう遊んでました。
13:10〜の映画に行くことになり、am用事を済ませます。
でんき館で『ポケモン七夜の願い星』をみました。
去年と違い大入りで、席確保も危ないくらいでした。
寝不足がたたって、やはり居眠りしてしまいました。
終了後、森治へ。クジを引いたりプラモグッズを買ったりです。
あと、遊美とカインズホームも寄ったのですが、
そういえばK君、そのころから具合悪そうでしたが、
家についたとたん、布団に倒れ込み以後夜中まで、
熱出して大変なことになってしまいました。
来てからずーっとの、ハードスケジュールがたたったんですかねえ。
7月30日 水曜日
K君day2日目。
昨夜は、プラモデルを散らかして何か作っていたり、
私が夕寝してる横で、ひとりで人生ゲームをしてました。(120万j獲得)
「人生ゲームやろうよ攻撃」は健在で、その後は4人でやりました。
あと、寝る前に『マスコット占い』の本を見たりしました。
ちなみにK君は「楽天的な虎」でした。
母が友達と、軽井沢のエルツおもちゃ博物館へ行ったので、
むこうで落ち合うことにし、3人でセルシオに乗って行きました。
母を乗せて、軽井沢のプレハブでオニギリやカップラーメンを食し、
ちょいと休んで、佐久平駅近くのトイザラスにむかいました。
あーだこーだと買物して、帰りました。
私は、夕からささやさんで美術会の集まりに行き、
2次会のデニーズにも行き、11時頃帰ったら、
「遅くなるなら電話しなさい!」と怒られました。
K君にも待っててもらっちゃったみたいでしたし…。
7月29日 火曜日
胃検診です。
25日のをコロッと忘れていたので、メモ確認で気をつけました。
朝行きました。が、2時間もかかってしまいました。
本とか何か持ってゆけば良かったよ、と思いました。
待ち時間、地面に絵を描いて待ちました。
今日うちは、K君dayです。
新幹線に乗って来る(一駅分はママも乗車)ということになったので、
ばばバカの母は、しなの鉄道で軽井沢まで行って
K君の乗っている新幹線に乗り込むことになりました。
まあ何てずくのあるお方だこと、と感心してしまいました。
ま、気にはなるけどね。
と言うわけで、もうすぐお出かけですので、この辺で。
母を送って帰ってきたのですが、K君の乗る電車が
予定より一本遅い電車になったそうです。
ので、母は、軽井沢で1時間半の待ちぼうけになるもよう。
そして私は、胃検診のバリウム排出のための準備が
着々とすすんでいるようで、どうにもこうにもです。
父は、セルシオで迎えに行く、と張りきっているし、
お迎えと「さらばバリウム」と、さてどっちを取るべきか、
悩むところです。
ま、なるようになる、のでしょうけど。
昨日の動物占いのホームページはこちら↓
http://www.noracom.net/2003/index.html
7月28日 月曜日
版画OB会の日です。たくさん集まり、大盛況?でした。
私も見てもらい、ほぼ強引に誘導するようにOKを貰っちゃいました。
みなさまの作品(完成モノから試しモノまで)を
いろいろ見せてもらい、お茶して、お昼食べて、
動物占いで盛り上がって、銅版刷って、帰ってきました。
が、やっぱりそれなりに疲れました。
暑かったからでしょうか? 版で指切っちゃったからでしょうか?
みんなとオシャベリしていたからでしょうか?
他の収穫としては、梅の味噌漬のような色形をしたドーナツを食したこと。
別に梅のドーナツではないのです。
ミスタードーナツの商品で、たまたま色と大きさがそんなんなのです。
梅だと思ってた人が何人かいて、おもしろかったです。
動物占いは、昔の本が出てきたので持って行ってみたのですが、
面白がって盛り上がってくれる人がいて、楽しかったです。
そうそう、Wolf先生というのは、その先生が
この動物占いでは「狼」キャラだったからに起因するのです。
今私がもっている本『12動物60分類マスコット占い(講談社文庫)』によると
Wolfせんせは「好感のもたれる狼」となります。
狼には、ネアカの狼・放浪の狼・クリエイティブな狼・
穏やかな狼・順応性のある狼、そして好感のもたれる狼の6分類あるとのこと。
だからどうだ、という訳でもないけど…。
たぶんWebにも、動物占いのページかあったような気がします。
が、なにぶんちょっと前のことですから…。検索してみてください。
じゃ、そういうことで。
7月27日 日曜日
am:中央公民館で彫塑教室2日目です。
やっぱり全然どうにもなりません。
昼食後、創造館へ行ってオシャベリして
また公民館へ戻ったら、もう掃除しているところでした。
ので、また創造館へ行って…等など、思いっきりあちこち空振りでした
でも、水彩画展と郷土玩具展(←こっちは見ごたえあり)をみて、
アルペン経由(上田盆地の外周を3分の2周くらいした?)で帰宅しました。
郷土玩具展には、農民美術関連の木片人形がたくさんありました。
今日は土用の丑の日なので?牛肉を食べました。
7月26日 土曜日 スカイラインではありません↑
am:土曜自由画会の日です。神川小学校へ行きました。
神川小学校は、山本鼎の自由画運動発祥の地です。
その自由画の精神を受けついだ会なのだから「さぞや」
と思っていたら、ん………………
小学生が4・5人にその親と一般が1人、会員が2人という感じ。
今まででは一番の賑わいなのだけど…でも…皆様お忙しいんですね。
そこへきて、一般参加者の方は描きかたを指導してもらえる、
と、期待されていたもよう。
残念ながらこの会は、来たい人が来て勝手に描こう、という会なのです。
そんなのもあって、ちょっと思ったのですが、
子供たちは、普段描くという行為を学校で日常にやっているので
こういう時でも、な〜んてことなく描けるのだけど、
大人って、やっぱ少しは上手に描きたい、という気でもあるからか、
何をどうやって描けばいいんだ!って身構えちゃうんですね。
鼎さんの言葉にあるように「自分が直接感じたものが尊い、
そこから種々の仕事が生まれてくるものでなければならない」
のだろうけど…でもそうは言っても、ねえ。
などと思いながら「それにしても面白い文字だなあ」なんて
中川一政書の『山本鼎先生顕彰碑』を眺めてました。
で、折角なので描きました、直接感じたものを。
で、どうなんだろう、ってものがひとつ出来ました。
それでも1時間弱くらいは、がんばって描きました。
昇降口脇の大きな木と、そのむこうの蔵を。
クレパスぬったくって、結構面白かったです。
で、お昼間際には、中央公民館の「彫塑教室」へ行きました。
今日明日と9月の27・28日の4回コースで、頭部を作ります。
行ったら何とまあ、皆様サクサク制作中でした。
ので、焦ってコネコネしましたが、すぐにお昼に。
昼食後は、pmの教室のこともあるので、コネコネはやめてデッサンしました。
しながら思ったことは、こうして描くけど、やっぱ見てないよねってこと。
ちゃんと見てないってことが、立体を作ってみてよ〜くわかります。
だって、人それぞれ違いはするけど「自分にも付いている頭」が、
どこに何がどう付いてるか、ぜ〜んぜんわからないんだもん!
ちなみにモデルは、講師の先生です。
ので、動く先生のあとを私もウロウロ付いてまわりました。
きっと明日も、そうなるんでしょうね。
pmはサムディです。
月2の会だから、そうがんばって行かなくてもいいのですが、
今回は見てもらいたい物があったので、ちょっと遅れて行きました。
版画をみてもらって、絵も描いて(ちょっと大きめの紙にしてみました)、
まずまず、面白かったです。
版画が、いやにあっさりとOKになっちゃったので、
なんだか拍子抜けです。(銅版画教室でも拍子抜け)
出来るのは嬉しいけど、大丈夫かなあという気になっちゃいます。
去年みたいに、汗ダラダラ出して作らなくていいのかなあ、
って思ってしまいますのよ。
ま、K君来る前に出来れば万々歳ですけど…。
ま、お金がかからないというのは、良い事ですけど…。
ま、良いと言うのだから、良いのでしょう…けど。
題名考えなくっちゃ、ですね。
7月25日 金曜日 スイカラインです↑
こう見るとスイカって派手なのね。
イエイエ、私の色選択のミスですよね。
黄緑かなあ、赤かなあ?
って、またUPし忘れてたりして。
具合悪くなりそうだったので、上半分にしました。
今日は、胃検診だったのにすっかり忘れてしまってました。
ほんとは28日なのだけど、その日は版画OBの日なので、
24日か25日ということだったのですが、昨日は銅版だったし、
今日はすっかり忘れて(気づいたのは11時)ました。
乳房検診も日にちが合わないし、どうしようかな。
ま、どーにかしますけど。
7月24日 木曜日
昨日とは打って変って、ムシムシしてましたねえ。
そんな日を選んだかのように、銅版画教室です。
そういえば去年もムシムシ暑かったです、教室。
ずーっと通してやるようになって、暑い方がなにかと便利だ、
ということはわかっては来ましたが…それでもねえ。
家でやるなら、タンクトップに短パンでOKだから
暑さもまだどうにかなるんですけど、ねえ。
如何せん、ジーンズにポロシャツ+エプロンは、辛かったです。
肉襦袢も着ているし…。
作品の方は、案外OKらしいです。
暑さで参っているのでうれしいですが、少々肩透かし?!
でも、帰ってから湿した他の紙でも、刷ってみる気でいました。
が、やはり帰宅後にその元気はありません。
MATUさんちで、フルーツご馳走になってしまったのも大きいようです。
でもすぐに刷ってみたいです、あと2枚は。
湿した紙がかびてしまわないうちに。
家のほうでは、プロパンから都市ガスに交換の工事をしました。
ちゃ〜んと、業者さんにきてもらって。
風呂釜(湯舟じゃあない)も新しくなったんです。
夏だけどまあ、便利になったのは良いことです。
スイカ・スイカ・スイカ…って唱えていたら、スイカGETしました。
MATUさんちで、ご馳走になっちゃいました。
今年3回目のスイカです。さて次はいつでしょうね。
今月の29日に、K君がやってくるという連絡が来たそうです。
ので、その時はパクパク食せそうな予感が…するするぞ〜。
K君滞在は、29〜8月4日の予定です。
今度は一人で、新幹線に乗せられて来るそうです。
帰路は、パパが車でお迎えに来るらしいですけど…。
さて、夏合宿もがんばりましょう!!!!!!!!
7月23日 水曜日
淡交社の『日本の美術館と企画展ガイド』をもとにして、
私が見てみたいなあと思う美術展をwordで書き出してみました。
今回は、各美術館のHPアドレスも載せちゃったしね。
なんとも、これ↑を入力したためか、
いつもの3倍くらいも、時間がかかってしまいました。
県内では、近代美術として
『もうひとつの明治美術―明治美術会から太平洋画会へ―』(信濃美術館)や
『日本洋画史上に輝く巨匠展』(佐久市立近代美術館)がある。
また松本市美術館では『有元利夫展』や『パリ・マルモッタン美術館コレクション』がある。
ので、行ってみようと思っている。もちろん学生料金で。
毎年毎年、こうやって書き出して持ち歩くんだけど、
結局いつも行きそびれてしまうんだな、これが。
書き出したところで、安心しちゃうのかなあ…。
ま、今年もそのうちのいくつか、見に行けたら良いかな、と。
ここ2・3年使用しているスケッチ用の座椅子について探した所、
私の座椅子の購入先であるREIにも、似たようなのがあったけど、
メーカーである「クレイジークリーク」のHPも見つけました。
ら、ここって、こればっかり作ってるところだった事が判明。
いろんな形があって、面白かったです。
ちなみに私のは「ザ・チェア」だと思います。
また、10年くらい前のアウトドア雑誌を見ていたら、ありましたコレ。
色はピンクだったけど、8000円位していたけど。
WEBのほかのHPでは、4800円くらいで売られていました。
私は、35jか40jくらいで購入したような気がしますが、定かじゃないです。
7月22日 火曜日
快晴です。
んが、風が通らず家の中はムシムシです。
そろそろ部屋の窓にもすだれをかけないと、大変かもしれません。
スイカが美味しい季節にはなったんでしょうけど…。
今朝、初物のトウモロコシを食しました。
父ったら気が早いからなのか、まだ若めのモロコシでした。
今年はスイカとかの自家ものは、期待できないようなので、
出かけた先で食せるよう、がんばってみましょう。
お当番さんに話してみたり、スケッチに行ったり?!
スイカラインにしちゃったら、毎回スイカ食べたくなってしまうんですよ。
スイカ
スイカ
スイカ
スイカ
スイカ
スイカ
スイカ
7月21日 月曜日 →
海の日
雨があがってのち、父は県営球場へ野球を見に行きました。
私は昼寝、母は気彫りをしておりました。
これ↑がなかなか起きられないのです。眠くて眠くて…。
んが、どーにか起きてお出かけしました。
休日は混んでいるので、本当は出歩きたくないのだけど、
あまりの天気の良さに、つい…です。
3店舗まわって帰ってきましたが、やっぱり人疲れしました。
収穫は…ほどほどに。
なにか買うというより、ドライブしてくるのが良いみたいです。
ほんとはこんな事してる場合じゃあないけど、
いつも、楽な方へ楽な方へ流れてしまうようです。
昨夜の意気込みとは、やっぱり違うことをしてしまうみたいです。
て・て・て・てきすとぉ〜。
7月20日 日曜日
晴れたので、ドライブに高原へいきました。
やっぱり涼しいです。下界を11時頃出たので、その差は歴然。
妙に楽しい皆さんと知り合いになったりで、
超ご機嫌で帰宅しちゃいました。
で、家でちょっとアクリル描いてみたりして…。
父はここ数日、とりつかれたように家の補修に励んでいます。
ハシゴとペンキを持って、家の周りをぐるぐるしています。
時々、ペンキを被って「いろおとこ」になったりしています。
今日も帰ったら、半いろおとこ状態でした。
K君が七月末にやってくることになりました。
去年は、スクーリングに引っかかって、
あまりゆっくり遊ぶことができませんでしたが、
さて、今年はどうなることでしょう。
ま、来てみてってとこですがね。
7月19日 土曜日
版画を刷りました。やっぱりちょっと…。
小さな作品を大きな版で作り直すのって、むずかしいです。
コピー機のようにとはいかなくても、
もう少し、どうにかなるかと思ってました。
がんばってやりすぎ、てしまったようです。
毎度のことながら…なんとも、です。
どうにかこうにかしようにも、どうすべきかチンプンカンプンなので、
ココはひとつ、ちょっとほーっておくことにします。
などと思いながら昼寝に入ったら、よく寝てしまいました。
全然焦ってない様子は、問題あり、かも。
今回は、黒インクで刷ってみてこうなので、
もっと他の色で刷るとか、やってみた方がよいかも…ですね。
木曜日が銅版画教室の日なので、
それまでにもう少し、どうにかしてみます。
寝る子は育つと言うけれど、私もずいぶん育ったのか、体が重いです。
ところで、
お隣の群馬県で8月15日から『ぐんま版画展』が開催されるのです。
これ、行ってみたいんだけど…なにぶんお盆じゃあねえ。
その後京都にも行ってしまうから…行くならやっぱり15日?。
群馬も山梨のように、中央で活躍している作家さんが多く、
面白そうな気はするのだけど…。
作家さんについては、群馬版画家協会HP へ。
以前、信州版画協会のように「〇〇版画協会」というのを
Web検索してみたことがあったのですが、
その時は群馬県、みつからなかったんです。
それもそのはず「群馬県版画家協会」じゃあないですか。
ほんとはお隣なんだから、もっと交流があっても良いような…ねえ。
山梨とも以前は交流があったのですが、
そっちは1支部対山梨版画協会、だったためか、結局×でした。
今思うと、そこの会長さんは、抽象銅版画の先生だったし、
惜しいことをしたと思います。ま、いろいろですね。
もう1個、東京Sの授業で、群青と書かなきゃならないとこを
群馬と書いてしまった時には、大変ショックでした。
「そうそう、群青って青が群れるって書くんだよね」
なーんて思いながら書いたのに、馬が群れてしまった!なんてねえ…。
面白かったので日記に書いてしまいました。
7月18日 金曜日
版画の搬入日まで1か月を切りました。
良し悪しは別として、版はできています。
んが、刷ってみてないんですよ、これが。
版画って、刷ってみなきゃわかんないから、厄介ですよね。
絵とかなら、そこに見えるのに…ねえ。
と言うわけで、今日紙を湿して、明日刷ろうと思います。
と、いつもいろいろやろうと思うのですが、
ちゃんとやった試しが、あまりないのでございます。
ので「朝一で」などとは、口が裂けても言えませぬです。
さて、どうなることでしょう。
7月17日 木曜日
そうそう、昨日帰ってきてから、来月16日の『千曲川ライナー』の
予約しなきゃってことで、千曲バスに電話を入れました。
8月は、17日から26日まで京都です。
本当は全泊した方がよいんだけど(たぶん、夜行明けの授業は危険)、
お盆だし(お盆って15日まで?16日まで?)…ねえ。
16日って『五山の送り火』の日だから、行ってみてもいいんですけど。
まー今回は、ホテルも往路も決めたので、これでよしとしましょう。
んが、私のミスで学割もらうのにちょっと失敗してしまい
帰路の切符が買えない状況(乗車券が)ではありますが、
それは行ってからでもOKなので、あまり気にしないようにします。
今日のような陽射しを見ていると、来月の京都もさぞかし暑いんだろうな、
と、思ってみたりして、少し憂鬱になっている、今日この頃です。
7月16日 水曜日
am:版画お知り合いのAKAさんと一緒に、
坂城町のTAKEさん宅へ、打合せに行ってきました。
な〜んの打合せかというと、実は9月に長池公園で催される
『うえだアート&クラフトフェア』に参加することにしたのです。
で、TAKEさんには、その事後報告をしに行った訳です。
ジャンルは、版画・アクセサリー・オブジェという
何とも奇妙な取りあわせ(要はなんでも有りということ?!)で、
はてさてどうなる事でしょう、って感じなのですが、
AKAさんの盛り上がり方は、相当なものでした。
AKAさんとしては、他のブースへ偵察に行きたいらしいのです。
お客としてではなく、同じ参加者として。
それと、版画の地位向上?仲間作り?っていうか…何かしたいみたいです。
で、3人の役割は、AKAさん=偵察係、TAKEさん=作品作る係、
私=留守番係、って具合になりそうだ、とか、盛り上がりました。
開催日は9月の6日(土)・7日(日)なのでまだ2ヶ月もある、
といえばあるけど、あいだに版画展搬入とか京都行きとかあるので、
結構たいへんかも、とも思ったりして。
ど〜にかこ〜にかできますように、祈ってってくださいませ皆様。
7月15日 火曜日
曇りばかりで暗いので、明るくスイカラインにいたしましょ。
って思ったら、今日は晴れでした。
今日はこれということは、まだないですが
そーだそう言えば今朝、蓋のない冷凍庫の夢、見ました。
そこにアイスクリームがあふれんばかりに入っている、というもの。
でそれは、裏にまわると蓋がついていて、っていうよくわからない夢でした。
そんなとこかなあ、今のとこ。
だってまだ、お昼の12:22なんだもん!
で、よ〜くみたら『北信支部展』が、最終日だったので
行ってきました。(それも終了間際に!)
良かったです。PS版のリトグラフにご一緒した方々の作品もあったし。
旧ダイエーは、1・2・3階をうまく利用していました。
ま、あんまり人はいなかったですが…。
7月14日 月曜日
裸婦講習会3日目、今日はこれだけを考えてなので、
機嫌いいです。調子良いです。
ウロウロしながら、お喋りしながら、あちこちで描きました。
7月13日 火曜日
弟夫婦がいたので、裸婦講習会は11:00〜行きました。
が、ぜ〜んぜんノリません。
昼食後は、それでもどうにか、だったですけど…。
で、2夫婦は、別所温泉の「岳の幟」を見に出かけました。
で、見たあと塩田平をちょっとまわって、くるみ蕎麦を食し、
植木を買って、食料持って、午後帰りました。
7月12日 土曜日
am:夏期裸婦講習会です。
のっけから、5分ポーズで大変でした。全然描けませんでした。
ポーズぎめをして昼食、後1ポーズやって終わり。
サムディへ行きました。
pm:サムディです。
今日はスイカが食せるので、なにがなんでも行きました。
で、コットマンの水彩紙にクレヨン&アクリルで描きました。
始まりが赤のクレヨンだったからか、明るい絵?になりました。
見てると暑っくなってしまいそうでした。
紙を貼ったりもしました。
夕方、画材屋さんへ信州版画展のポスターをお願いに行って、
ジェッソを買いました。また遊べそうです。
帰宅すると「弟夫婦が来る」とかで家は大騒ぎになってました。
ちなみに弟もK君です。うちは父もK、母もK、甥っこもKです。
あっ、叔母もKだ!
と言うことで、明日は遅れて行くことになるやも、です。
7月11日 金曜日
版作りのつづきをしました。
版がどう腐食されているかわからない、のが何ですが、
ちゃんと腐食はされている様子です。
ちょっと気負って、やりすぎの感もなきにしもあらず、ですが。
刷ってみないと、ね。
さてさて他のこともやったり、またまた大忙しの週末がやってきます。
7月10日 木曜日
銅版画教室の日です。ちょっと遅れて行きました。
今日は、とにかく版作りです。
ディープは昨日できた?ので、今日はアクワチントの方をやるのですが、
グランド塗り→乾燥→腐食、の繰り返しをしました。
スタンプに使っている板が細かすぎる(版全体に対して)かも、です。
ま、とにかくどうにかやってみなければ、です。
で、銅版画の若林先生の奥様は、ハンガリーの方ということで、
家の前の畑には、ハンガリーの野菜がたくさん栽培されています。
で、いろんな話を聞いていたら、ビーツのピクルスと
カーラヴィの炒めものをご馳走になっりました。
ねえ、こっちがお邪魔しているというのに、
何だか、いつもいつもご馳走になってしまっているような気が…。
7月9日 水曜日
昨日を「7日月曜日」と書いていたと今気づきました。ボケだ!
今日は版作りをしています。
やはり「版の大小」の違いはオオゴトでした。
腐食液の浸かり具合が、むずかしいです。
今やっているのはディープエッチングで、腐食の面積が広いため
ちょっとの気泡でも、ちょっとの凸凹でも影響するんです。
やっぱり小さい版でうまくいったからと言って、
大きい版でもOKと言うことにはなりませんねえ。
この分だと、新しい腐食液もすぐ古くなっちゃう?
ま、やってみ〜ましょ。
パオが戻ってきました!
元気になったのでしょうが、まだ乗ってないので何とも。
エスクードも悪くはなかったんですよ。
車高が高いので、駐車場で空きスペースを探すには便利だしね。
でも、何と行ってもマニュアル車ですから、気が抜けないのです。
あ、パオの時は気を抜いてる、って言うことでは、断じてありません。
兎に角、お元気になって何より、です。
7月8日 火曜日
水戸の宿、HP等を見たら水戸芸術館の近くに
よいところをみつけました。
みつけたけど、部屋があるかどうか問い合わせねば、ですが。
行き方の問題が残ってしまいますけど。
宿は街の地図がないと、どうにも決められないものですが、
地図があっても、距離感というのは意外に難しいもので、
本当は結構近かったりするかも、なのよね。
一度行ったことがあるんだけど、それは偕楽園とかの方だから。
それにバスに乗せてもらって行ってたからねえ。
はてさて、準備準備。
↑の水戸の宿は、旅の手帖経由で問合せで予約できました。
菊屋ホテルという老舗の旅館で、ビジネス対応で、
素泊まりプラン一泊5,000円を7泊です。
スクーリング会場の水戸芸術館まで徒歩5分という距離です。
実は今日になって、4100円というホテルも見つけたのだけど、
情報が限られていたので、菊屋さんにしました。
一泊朝食付だと6,000円、2食付だともっと(1万円とか)するようです。
ま、価格的に言うと、本当はユースホステルが良いんだけど…
会場から遠いのって、いろいろ不便だったりですしね。
大浴場もあるみたいだし…和室云々は、まあどっちでも良いし…
トイレ付がベストだけど…テレビが見られて…冷蔵庫は無理かなあ?
ホテルとかによくある、お酒抜くと換算される、ってやつかなあ。
たまには良いではありませんか、ね。ってことで。
中信版画展にも行ってきました。
良かったです、面白かったです、いろんな作品があって。
木目を利用した作品がいくつかあったり、
面白い構図の風景があったり、モノクロやカラーや…色々。
北信の支部展も行こうと思いました。
で、問題はこの先。画材屋さんへ行ったのですよ。
『こばやし画材』でいろいろ購入いたしましたところ、
4,700円にもなってしまったんですのよ。
ま、腐食液とかスケッチブックとか紙とか買っただけどねえ。
買ったらば、使わにゃ損損、ですね。
で、またその先。和紙屋さんにも行ったんですよ。
『島勇』では、和紙をいろいろ見て、少し購入しました。
こちらも、使わにゃ損損、ですね。
さてさて、ではでは、使いましょう。
7月7日 月曜日
版画教室で〜す。
版作りをしました。あとは皆様とのおしゃべりタイム。
素材の話なども出て、面白かったです。
夕張メロンチョコレートをいただきました。
7月6日 日曜日
デッサン会で〜す。
暑かったです。午後は濡らしたバンダナで、首筋冷しましたもん。
ポーズは、みなさん結構、難しいのもに挑戦されていて、
あまりの難しさに、次回は帰る方向で、ってことになりそうです。
ひねってて難しくて、勉強にはなると思うんですがねえ。
彩友会、またまたコロッと忘れておりました。
7月5日 土曜日
東京は割と暑くなく良かったです。
んが、如何せん移動があるので、大変ではありました。
目黒→水天宮→人形町は、各場所に着き間際が大変なんです、暑くて。
でもでも、それぞれ面白かったです。
今の私の興味にリンクしていたりするんですもの。
んが、んが、またまた夕方が問題です!
KIWAとシモジマへ寄ってしまったのです。
また使ってしまいました。
で、今回はもう一軒、天然パールの店でパールを購入。
どうするんでしょうねえ、まったく困ったものです。
そんなこんなで、今日(6日)は体と財布が痛いです。
7月4日 金曜日
ノビノビにしていたSレポートを、半日かけて書きました。
ギリギリにならないとやらない性格が、しっかりあらわれてます。
これはまだ締切りがあるからいいんです。
そう、他のテキスト科目は締切りがないから、厄介です。
催促はされないし、怒られないし…ね。
明日は、芸術計画演習スクーリングの三回目です。
暑い東京で、しかも移動がついているなんて、大丈夫かなあ?
ま、どうにかがんばろう! でも、涼しくしてくださいね。
テキスト課題ができない元凶のようにされているスクーリングですが、
またまた夏の京都スクーリングの時期が、やってきました。
今年は、8月の17・18・19と22・23・24の2科目を受講します。
京都もこの分じゃあ、暑いんでしょうね。
で、今年は9月にもスクーリング入れました。
8〜13までで、水戸芸術館にて日比野克彦氏によるワークショップの
お手伝いをしながらの実習です(表現演習)。
水戸行きの切符や宿の手配をしなくてはなりません。
これがまた大変そうです。
面白いことをするには、結構大変なんだな、って思う今日この頃です。
7月3日 木曜日 →
→
?
連日お天気が良くって何よりです。
仕事はどうにかOKですが、レポートが…やる気の問題ですけどね。
そうそう、今朝の朝食に早速、昨日の蕗がお出ましになってました。
美味しいです。
一昨日、昨日とスケッチしたので、このまま毎日続けたら
さぞ上手になるんだろうに、といつもいつも思うのですが、
ま、続けるというのは、たぶん無理でしょう。
な〜んて思ってしまうから、いけないんですよね。
と、アーだコーだ思いました。
またまた、この金欠の折に、本を買ってしまいました。
@『日本の美術館と企画展ガイド』淡交社、2003年、1800円。
これは、数年来買っていたもので、やっぱ今年も必要と判断したため。
A『紙の大百科』美術出版社、2001年、2500円。
こっちは、紙についていろいろ知りたかったから…なのですが、
図書館にもあったかも、って思ったりしてるんです実は。
しおだ野のショッピングセンターにある「平安堂」は、
美術書も結構品揃えが多く、久しぶりに行ったのも手伝って
ご購入!ということになってしまいました。
あともう一冊『絵画材料事典』森田恒之著、も欲しかったのですが、
1冊4500円はキツイので、やめました。
この本は、図書館の貸出不可の棚にあるのを見掛けてはいるのです。
古書で探してみようかな、と思い帰ってきました。さて如何に。
ね、ソーマドラッグへ198円のネピアティッシュを買いに行ったのに、
寄って寄って、4300円+税の本購入、に至ってしまったんですよ。
おでかけも、気をつけねばなりませんねえ。
7月2日 水曜日
昨日に引き続き、今日もおでかけです。
母曰く「お父さんどっか行きたいって言ってたわよ」と。
昨日セルシオ借りて、乗ってっちゃったからかなあ。
父のドライブの虫が騒ぎ出したのでしょう。
貸してもらったんだし、まあ行きますか、となりました。
行き先は、美ヶ原高原という案もあったけど、北信にしました。
坂城IC=⇒信濃町IC=(家からここまでは父の運転、以後私)⇒野尻湖、
=(個半道路からあがっていったのだけど、道幅狭いです)⇒斑尾高原、
(昼食はオニギリ1個ずつ、山菜が採りたい母のためウロウロ、私はスケッチ)、
=⇒飯山市(名物の笹ずしを食す)=⇒中野市(ぽんぽこの湯250円入浴)、
=⇒信州中野IC=⇒坂城IC=⇒家
いやはやなんとも、超お疲れです。
なんてったって、2日連続だもんねえ…。
大丈夫?って感じの計画だったけど、大丈夫じゃあなかったです。
乗りっぱなしは、ハードです。
高原(昨日は菅平高原、今日のは斑尾高原)ツアーみたいですね。
昨日の天気は、ちょい雨には降られたけど、過ごしやすかった気が…
でも今日のは、陽射しがきつくて、大変でした。
それでも昨日の余韻で、スケッチもしちゃいました。
温泉につかったのも、お疲れの要因かも、ですね。
ま、面白かったですけどね。
スクーリングレポート書いたり、残りの仕事したりして、
5日は、東京スクーリング第3弾へ行かねばねえ。
目黒美術館での美術教育プログラムについてと
ミュゼ浜口陽三と、美術番組編集の講義の3本立て。
暑そうな東京で如何に動くかがカギ、かな。
頑張りましょう。
7月1日 火曜日 ←雪だるまではありません。
微妙な天候です。はてさて如何に。
行ってきました。とても楽しかったです。
皆さん、どーにもこーにもです。
FUJIさんとWolf先生も、漫才コンビのようで
とっても楽しませてもらいました。
ありがとうございます。
スケッチ行なのでほんとは、絵のことを書くのが普通なのだろうけど、
それ以外が物凄かったので、絵のことはどこかへトンデしまいました。
2・3日前からワクワクドキドキしていたうえに
今日は超ハイテンションだったらしく、
その興奮が、いまだに続いてる気がします。
それに今回は、てるてる坊主さんも大活躍していただきました。
「降水確率ろくじゅっぱーせんと」だったのが、どーにかもったのは、
「みんなの日頃の行いの良さ」というよりは、てるてる効果では、
と、思う次第であります。ありがとうてるてる坊主さん。
今度はこうする、という課題も出来たので、
「また行けたら」とは思いますが、はてさて「やらねば」のことが…。
当座、6月のスクーリングレポートを書かねば、ですね。
それも今月の5日提出のものですよ。
書かないと東京に行けないぞ!
6月30日 月曜日
昨夜は冷えたのか、おなかが「ぐるぐるぴ〜」になってしまいました。
壁貼り5日目です。たぶん今日で終わりになりそうです。
部屋が見違えるほど明るくなりました。
壁の色の効果って大きいんですね。
明日に向けて「てるてる坊主」を作ったら、
ずーっと晴れが続いてますね。
別にこの好天気が、てるてる坊主のおかげって訳じゃあないけど、
このまま明日ももってくれると、うれしいのですが…。
どうなるのでしょうか、お楽しみに。
6月29日 日曜日
一日中デッサン会です。
よいお天気です。
こんな日に晴れないで、1日に晴れてくれよぉ!って気分です。
ま、晴れなくても、せめて曇りでとどまっていて欲しい。
てるてる坊主大作戦発動ですよ、みなさま。
デッサン会は、6月分が昨日今日で、7月分は来週の5・6日です。
モデルさんは別の方ですが、何とも慌しい日取りです。
で、12・13・14日は美術会の夏期裸婦講座ときて、
贅沢といいえば贅沢ですが、なんとも大変そうです。
夏期裸婦の日までには、菅平スケッチ・東京・版画・銅版画と
あれまこれまの行事がいっぱいです。
芸術の夏とでも言いましょうか。
6月28日 土曜日 →
am:土曜自由画会の日なので、塩田西小学校へ行きました。
雨が微妙な降り方だったからか、人居ません。
9:00〜10:00までの間は、やんでいたんですよ。
でもでも、だ~れも来ないもんだから、雨雲さんが痺れを切らせて
雨が再び降りはじめてしまいました。
今朝、てるてる坊主も作ったんですよ。
今日の分と1日の分、いくらなんでも雨の菅平は…ねえ。
大きなてるてる坊主は家の廊下に、ミニは車の中に、です。
↑こっちは広告紙を芯にグラシン紙、↑こっちはティッシュの芯。
午後の晴れ方をみると、効果大だったのかも、ですが…ね。
pm:サムディです。
第2土曜日は東京だったので、お久しぶりです。
ま、先生はパニにも行ってるから、ちょっとおの久しぶりだけど。
みなさん同じモデルにむかって、一斉にそれも一心に…な〜んて、
なんか絵画教室みたーいでした。(?_?)サムディって絵画教室だねえ。
私は細長〜い台紙で、いろあそびしました。
題は「桑野さんのオレンジはレモンにしかみえない」です。
題はともかく、面白かったですよ。
それに、帰宅後ちょっと貼り加えてみたら、
またまた不思議なものになりました、とさ。
家の壁貼りは4日目を迎え、父も参戦(風呂の壁塗り担当)しての
大リフォーム大会へと発展しています。
明日はお休み(職人さんち孫が来るんですよ!心奈ちゃんといいます)
ですが、なんか30日からはガス屋さんが来るようだし、
父の気が早いのか、はたまた…? 大混戦、ですね。
6月27日 金曜日
昨日は日没後、母と丸子町の狐塚へ行ってきました。
ホタルを見にですが、去年はちょっと遅かったんです。
ということでワクワクしながら行きました。
ら、「ほたるの里まつり」とやらで、協力金だったかな、
駐車場料金300円を徴集されました。(19:00以降らしいです)
これって、清掃アルバイトさんらの費用になるらしいけど、
やっぱ、飲み会の費用とかにもなるのかなあ…。
ま、それはさておき、ホタルいましたよ!いっぱい。人も居ましたが。
30日以降は祭りも終わりのようなので、その頃行けば人も少ないかも?
ホタルはまだまだ大丈夫なようだったけどなあ。
9時すぎだったけど帰路に、家の近くのホタル水路も寄って、
2・3匹のホタルを見つけました。
今日はam、弟の家へ送る米の精米について行きました。
父様ったら、日曜日の東京行きで腰を痛めた、らしいのです。
精米後、ヤマト運輸の営業所へ荷物を送りにもついて行きました。
ら…帰路トラックがまたまた動かなくなってしまいました!
修理屋さんに来てもらい、ビクビクでの帰宅です。
家では壁貼り3日目だというのに、職人さんをほったらかしてました。
ま、母方の叔父?伯父?なので、大丈夫ではあるんですが…。(?_?)
でも、今日は母もご詠歌で出かけていたので、留守番してもらったってことかも。
壁貼りは午前で終わったので、たぶんオジは
「なんで帰って来ないんだろう!」ってヤキモキしていたと思います。
午後は、須坂へ行こうとも思ったのですが、ふられたので、
版画お知らせページを作りました。
↑この作業をとおして「出品要項」をよく見ていないことが判明し、
あれま、これま、と思った次第であります。
結構、文章がおかしかったり、知らなかったことがあったりするんですね。
6月26日 木曜日
下見に行ってきました。
皆様のお家のヨコをすりぬけて、菅平まで行って来てしまいました。
荷物も多いようだし、父様の許可も得たのでセルシオでGOです。
菅平ったら、涼しかったです。
お久しぶりで、もしかしたら、2・3年ぶりかも…です。
菅平でも、行って帰っては、ちとハードでした。
13:05現在、睡魔がおそってきております。
6月25日 水曜日
壁貼りをしてもらっています。
急なので、あたふたしながら片付けをしました。
一番厄介だったのは、二階おどり場の本棚。
180cmの高さがあるので、本を全部出さないと移動できないもので。
別に、立派なドデカイ本棚じゃあないのです。
文庫本か単行本が入る奥行きのものです。
ずくなしは、出来るだけ楽に作業したいと考えるものですから…。
昨日今日と雨が降ったということは、今晩あたりホタル!?
あとは、行くずくがあるか、ですね。
昨日、ファイル操作の本を見ながらアーだコーだして、
フォルダの中身の一覧を表示・印刷しました。
今のところマイドキュメントだけですが、たぶん他もOKでしょう。
FDとかにも利用すれば、便利ですよねえ。
6月24日 火曜日
久しぶりの雨。
でも、ちゃんと降ってるところは見ていないぞ!
でも、涼しいのでよいです。
さてさて、ホタルは動き出したんでしょうか?
折角メガネを新調したのだから、ちゃ〜んとみるぞ!
といっても、ずくが…
『ずく』とは、
ものごとに立ち向かう気力や活力、勇気などを表す長野県の方言。
とのことです。それって現在、信濃毎日新聞朝刊の1面に
『ずく出して、自治』という連載記事が出ていて、
そこに、毎日意味が載ってるんです。みてるんですよねえ、一応。
で、今回のホタルを見に行くについての「ずくが…」は、
別に立ち向かうほどではないにしろ、気力ということになるでしょうか。
ま、私の場合の「ずく」は、全部これ↑だけどね。
ちちははは、昨日頃から「毛虫取り」ブ〜ムに陥っております。
母は、毛虫のことを思い出すたびに、体じゅうかゆくなるらしいですし、
あちこち発疹が出来ていたりもするようです。
シラガダユウが髪振乱して、ワンサカ居るらしいです。
でもまあ「ふたり仲良く協力して」いるらしいので、よしとしましょう。
毛虫さんには、とんだ災難ですが。。。
6月23日 月曜日
版画教室のOBの日です。
教室のスペースの半分を資料撮影隊が使用しており、
その残りにみんながギュッと詰まっていたからなのか、
いつもより来ている人が多いように感じました。
こう感じたのは↑、私だけではないようです。
私はコレといってやってなかったのですが、
信州版画展にむけての作品下絵?を見てもらいました。
ので、あとは作品にとりかかるのみです。
が、順番をよく考えてとりかからないと、
もしかしたら、大変なことになるやも知れません。要注意。
ただ、この気構えが凶となる場合もあるので、なんとも…です。
pmは、みんな帰ってしまったし、
具合がイマイチだったので、帰りました。
頭痛はするし、腕は重いしetcで、休みました。
が、今もあんまり改善されていない(頭痛がズキズキ!)ので、
どうにかしなければ…。
ここのところ寒暖の差が激しかったりするので、風邪かもしれません。
薬飲んで寝ましょう。
6月22日 日曜日
am:ちゃんと起きて一階へ来たものの、
睡魔におそわれ熟睡。気づいたらお昼になってました。
そういえば夜中、とんでもビックリの腹痛で目が醒めたっけ。
あれは何だったんだろう?冷えかなあ?牛乳ののみすぎ??
pm:ぐっすり眠ったので気分はよいが、またまた育ってしまったかも。
父はセルシオで朝早く出掛け、10:00に調布着コ〜ルが来ました。
サッカーです。
私は明日の準備をば、せねばです。
昨日WOLFせんせに見てもらったところのエッチングの版に
修正を加えるのと、大きな版の大きさぎめをせねば、です。
タテヨコ比かあ。。。
あと、螺旋のオモシログッズも、マイブームっぽくなってるし
単にプリントアウトして、切って、繋げてるだけなのだけど…ね。
これ↑用の箱まで作ってしまう始末。
んが、こういうのって醒めるときはすぐ醒めるからねえ。
だいじょうぶかなあ。。。って感じです。
6月21日 土曜日
今日は蒸し蒸し陽気ではないもよう。
爽やかに、さて、午後はお出かけです。
今月は訳あって、デッサン会も別週になってますし、
な〜んにもない第3土曜日というのも…ですねえ。
今月は第4土曜日で、来月は第1土曜日、再来月はどうだったかなあ。
でもたぶん、8月は第3土につづく日曜日が、県展搬入日だから
きっとどこかに移動になってたはず。
私今、運にみはなされているらしいです。
って、何日か前にやったNTTデータの占いの
「明日からの注意」というのに載ってました。
だからって、事故らないようにせねば、です。
今日のお出かけ、運転手ですのよ。
坂道をのぼれないという噂のエスクードで、山方面に行きます。
いざとなったら歩いてくれるとからしいけど、
押してもらって下ってこようかなあ。
ということで、あれこれ無事でありますように。
野倉のパニへ行ってきました。
KUWAさんとWOLFせんせと私の3人です。
エスクードの機嫌も大丈夫で、無事行って来れました。
パニは、不思議なものがたくさんあって、よいところでした。
美術会ぺージ、これならどうだろう。
6月20日 金曜日
蒸し蒸しですね。冬から比べれば暖かいのは良いことなれど、
こうも蒸してると、あたしゃシューマイになっちゃうよん。
(って、もっと気のきいた例えが出来ないものだろうか…)
シューマイじゃあ芸なさすぎです。
蒸しパン?茶わん蒸し?……^_^;ネタ切れです。
歯医者に行ってきました。7800円もかかったんですよ!
財布の中身はギリギリです。おろしてきて良かったよ。
今は3割負担だから、ぜ〜んぶで26,000円もかかってるってこと?
医者にかかるのも大変です。気をつけねば、です。
そもそも今回の歯取れの原因は、ぬれ煎餅なのです。
そんなもんで取れるかいな!と仰りたいでしょうが、
治療中のゴムなんぞは、フランスパンで取れちゃいましたもん。
ぬれ煎餅は要注意です。↑もかなあ?!
6月19日 木曜日
美術会のHPのUpdateをすべく、ページ作りをしました。
ので、このページにご来場の皆様(あんまり居ないだろう)は、
見て即、ご意見ご感想を400字以内でお寄せください。
ページへ行く。やめる。
12日にMATUさんから花?木?草木?をいただきました。
「サンシモン」というのだとか。
デジカメがないので描いてみました。
椰子の木ではありません。(青空がいけないのかなあ?)
貰ったのは、家の鉢植えからポキッと折った小指ほどの大きさ。
なのに…これじゃあ、肥り気味の椰子の木ですよねえ。
6月18日 水曜日
あらまあ、もう水曜日なのですね。
上の「日記いたしますGIF」作ってみましたが、
これじゃあペイントでも作れそうな形ですねえ。
もっと創意工夫をばせねば…かなあ。…ってことも、別にないか。。。
父はペンキ屋さんやってます。
家の壁(トタン)、それも高所を塗っています。
地面に近い壁なら安心ですが、足場は60センチくらいしかないし、
ギシギシいってるし、ちょっと心配です。
ほんとは私も、車庫の続きをせねば、なのですがねえ。
昨日も書いたけど銅版画の下絵のこと。
見てみるとやっぱり変です。ムヅカシイです。
腐食で得られる刷り面と同じようなものを描くなんて、
できなくていいのです。できちゃったら…ね〜え。
あとは、スタンプに使う木の大きさが問題です。
もしかしたら、形も。
ってことは、構図も?
んじゃあ、な〜んにも出来てないってことじゃん!
スタンプも木じゃなく、紙とか布とかコルクとかもイイかもねえ。
土曜日の保存修復の講義で、材質云々って話を聞いて、
紙やインクについて、もっともっと知りたい!と思いました。
紙の種類、産地、手すき紙とか和紙とか…使い心地が一番知りたいけど
ある程度の知識があって、そこから選択する、というのがしたいです。
それには「地道にコツコツ」がいちばんなのでしょうけど…。
まずはとりあえず、松本も和紙屋に行くことと
丸子の狐塚にホタルを見に行くことに、いたしましょう。
(上記二つは、何の関連もございません。)
あっ、パニ!
6月17日 火曜日 蒸し蒸し
版画の支部の役員会に、案の定遅刻しました。
前日なり朝早くなりに、ちゃ〜んと準備せねばいけませんねえ。
出なければ間に合わないぞ!のギリギリにするのは、ペケです。
困ったものですねえ。
帰路、丸子の図書館へ寄りました。
あちこち(青木と真田と創造館)で借りた本を返却し、
ここで5冊借りました。
この図書館は、上田のようには大きくないけど、
結構面白そうな本(私が思ってるだけだけど)があるんです。
帰ってきてからは、信州版画展に出す版画の下絵を
描いてみましたが、あんまりうまくはできませんでした。
マスキング液でマスキングした方は、それっぽく見えたけど…。
でも↑これって、使うと面白いかも、って思いました。
6月16日 月曜日
ほんとは、スクーリングレポートを書かねば、なのですが…ねえ。
そこらじゅうが痛くて起きてしまい、朝方ツボ押機でほぐしてから寝ました。
佐久創造館の銅版画講座の申込みをしました。
東京も上田も暑いけど、それでもまだこっちの方が爽やか!ですね。
6月15日 日曜日
板院展へは行く予定。
朝食もとても美味しくってパクパクでした。
で、車で銀座の伊東屋へ行きました。
後、東京駅へ荷物を預け、和歌山ラーメンの昼食をご馳走になり
浅草橋まで送ってもらいました。
KIWAとシモジマで、やっぱり買物してしまい、
反省の後、どうにか東京都立美術館の板院展へ。
観て、知り合いに会って、疲れて、19:04の指定をとって
大丸の三省堂で本を見て、帰ってきました。
6月14日 土曜日 もしかしてムシムシ?→
スクーリング芸術計画演習2回目。
人形町のサテライトキャンパスにて、
am:絵画修復、pm:美術図書の講座&ミュゼ浜口陽三の見学。
で、弟の家(三軒茶屋)で泊めてもらうことになってます。
紙とかの買物(というか見学というか)をしたいのですが、如何に。
上田6:23=7:58東京、徒歩で行こうとしたり地下鉄にしたりで、
たくさんウロウロしてしまいました。
授業@、山領まり氏による『保存修復についての講義』は、
描画材(インク、鉛筆etc)のことや修復例のスライドなど
とても面白かったです。
授業A、三上豊氏による『美術編集とアートドキュメンテーション』も、
面白かったのだけど、予備知識がなし&よくしゃべる方、で
ギュッと詰込まれた、って感じ。
浜口陽三さんのところは、来月でした。
で、人形町の老舗のお豆腐やさんで、胡麻豆腐と揚だし豆腐を買って、
三軒茶屋の弟のうちへ行きました。
たくさんのご馳走で、いつにも増してパクパク食べちゃって
夜中、寝るのに、とても苦しかったです。
6月13日 金曜日
pm:歯医者がありますが、その前にあれこれやりたいことが…
文芸祭へ行って、米津会さんとかの作品を見ること(15日まで)
リヴィンで『虹の会展』見ること、
記念館にもだし、7月の切符も買わねばだし、
スクーリングレポートも書かねばだし…詰まってるぞ!
それにしてもムシムシです。
短パンにタンクトップじゃないと、汗ダラダラです。
でも、お客さんも来るしねえ。
雨降っちゃえば、涼しくなるのでしょうか?
で、記念館へ用事に行って、文芸祭みて、
ちょっと訳ができて(インクであちこち汚してしまった!)
帰って着替えて、歯医者に行って4800円も払って、
駅で7月の切符を買って、床屋で散髪して、帰宅です。
リヴィンは『虹の会』じゃあなく『グループ虹』だったし、
16日までやってるので、今日はやめました。
文芸祭のyoさんの絵、よかったですよ。yoさん的というか…で。
まるようが60%ひきになってたのが、ちょっと気になったりしたけど、
歯医者と床屋で使いすぎちゃったし、明日はおでかけだしねえ。
ってなところでしょうか。
6月12日 木曜日
銅版画教室です。
もちろんエスクードです。
それも、2人ものせて行きました。
版3枚を刷ってみました。
うち1枚がどうにかよさそう(技法とかが)なので、
これをもとに、50×36.5銅板で作品作ろう!になりました。
が、どーだか。。。
6月11日 水曜日 →
朝рェあり、松本のギャラリー石榴(せきりゅう)へ行きました。
で、9:00待合せで行って後、北信美術展にも行っちゃいました。
歯医者はキャンセルしちゃうし、ハードだったしで、
かなりのお疲れモードです。だるい。
帰ってきたらきたで、今度は軽トラくんがご機嫌ナナメとのこと。
これまた、停まった場所が「大橋南側」だとか…。
うちにとっては、鬼門のようです。
6月10日 火曜日 →
雨は降るのか?嵐になるのか?
まだPAOは修理中なので、不便です。
エスクードでもいいのだけど…オートマ車って便利ですよね。
母は「足を使うからいい」とマニュアル車に乗っています。
仕事に行くにも遊びに行くにも、車がないと不便ですね。
近場も車、というのは何ですが。。。
またまた、やること(やらなきゃ&やりたい)が一杯で…。
電話とか手紙とかもだけど、スクーリングレポートとテキスト課題も。
ずくなし病が再発?!ってゆーかぁ、不治の病ですね。
皆様もお気をつけあそべ。
PAOさんったら、どうもベルトだけの問題ではなさそうです。
エンジンがダメ、みたいな話です。
廃車の予定で修理屋へ出したわけではないので、寝耳に水です。
どっかでエンジン見つけてきて、総とっかえしてくれるらしいけど…
結構時間がかかるよ、というお話です。
んじゃあ、荷物つみかえに行かにゃあならんですねえ。
とにかく積んだままですから…それもいっぱい。
そろそろ、あれやこれやと足りないものが出てきたところだし。
リスト、どころの騒ぎじゃあなく、クレジットカードも入れっぱなしです。
ま、明日ゆっくりごっそり、どっしり持ちかえって来ることにしましょう。
6月9日 月曜日
natu-lineをこっちからあっちへのグラデーションにしてみたのだけど…。
別に変化しても、どうってことないようですね。
来週の土曜日は、またまた授業で東京へ行きます。
人形町のサテライトキャンパスと周辺の美術館が会場です。
東京駅8時着の新幹線で行き、人形町までは歩きかなあ。
このキャンパス、良い場所にはあるんだけど、
東京駅からの電車の便がわるいんですよ。歩け!ってことなのね。
天気はどうだろうか?雨かなあ?梅雨?
で、弟の家に泊めてもらって、画材屋さんとか紙屋とかへ行こうかと。
板院展の券も貰ったし…。
フルで遊んでこよう!などと目論んでいるんです。
それには天気って、結構重要ですもんね。暑くて雨だったら…どうしよう。
今(11:00am)貰った『利休まんじゅう』(椛蜊繪ョ、新潟市大渕1631-8)が
とてもとても美味しかったんです。おなか空いてるからかなあ。
最近家では、カスピ海ヨーグルトがブーム?で、
それ1杯にバナナを1本入れたのが、実は今日の朝食でしたのよ。
でもでも空腹云々よりも、利休まんじゅうはほんとに美味しかったです。
ので、一度保存した日記に書き加えてしまいました、とさ。
6月8日 日曜日
『信州の版画・第4集』の撮影日です。
お呼出電話が来てしまい、急いで会場へむかいます。
とにかく怒涛の1時間でした。
でも、1時間で済んでしまったということは、予想外です。
早く終わって良かったです。
後、ゆっくり1時間もお茶休憩しました。
怒涛の…だったので、皆様にあれこれ、
お礼だの、お詫びだの、お知らせだのがちゃんとできず、反省してます。
こちらは、ゴトゴトのエスクードで行きました。
6月7日 土曜日
漆器祭に行くとして、車がないです。
母のマーチは、マニュアルだし、おNEWなので効きがよいし…
エスクードは、ゴトゴトだし(日曜は仕方ないのでコレだけど)…
高速を軽トラっでぶっ飛ばす訳にもいかないし…
ってことで、セルシオです。
んが、あの車じゃあ脇道には入れないような。
渋滞に巻き込まれずに、イライラせずに、
どうか無事に行って来れますように。
パオの故障は、ファンベルトではなく違うベルトらしい。
あーゆー時は「携帯でもあれば」って思うけど、
あーゆー時なんて、そうそうあってもらっても困るのである。
でも「山奥で故障」とかじゃあなくって、よかった。
山奥で故障なんかしたら、ずくなしはどうするのであろうか?
行ってきました。セルシオで。母とふたりで。
途中で「誰か誘えばよかったねえ」などと言いながら…。
日頃の行いが良いのか、はたまたずーずーしーのか、
渋滞にもあわず、ちゃんと車も停められ、OKでした。
曇ってて暑くなかったのも、良かったですし。
2時間ぐらいだけど、ウロウロしていたので結構疲れました。
母は、花瓶だのそば猪口だの箸だのを買ったようです。
私は、スプーンとスプーンとバターナイフです。
今年また、根来塗りの飯椀が加わりました。
セットじゃあないけど、前のも今度のも好きです。
帰路、松本あたりで雷雨にあったけど、よいドライブでした。
来年も行くぞ!
開催日は、毎年6月の第1金曜日とそれに続く土日です。
6月6日 金曜日
今朝、車庫のペンキを塗りました。
と言っても、柱だけだけど。
壁にめり込んでる柱を塗っていたら、壁も塗ってしまったし、
ローラーを使うと、ペタペタとペンキがはねて大変だし…。
昨日の塗り残しも忘れずに塗りました。
母は、婦人学級で「秋山郷」です。
父は、ちょっとだけペンキやさんです。
日曜の撮影の準備で名簿だの名札だのをプリントアウトしていたら、
プリンターの状態が悪くなっちゃいました。大変です。
インクを詰めても、縞模様にしか出ないし…。
このためにパソコン出力にしたのよ、の部分に来た途端にこれなので、
なんとまあ、要領の悪いやつだ、と反省。
こんななら手書きでもOKだったのかも…と思う。
明日の天気はどうだろう?漆器祭に行きます。買い物はホドホドに。
6月5日 木曜日
am:暑いのでベランダのペンキ塗りはやめて、車庫の柱塗りをしました。
んが、それでも暑くて、午後やることにし、版作りました。
天気が良いですから、乾きも早けりゃ腐食も早い、んです。
pm:2時間ほどベランダ塗りをしていたら、気づきました。
銅版腐食していたことを!
思い出して、急いでベランダを終わらせかけつけたら、
割とよい加減に腐食されていました、のでOKでした。
腐食が一段落ついてから、遠目にベランダの塗り点検をしたら、
塗り残しを発見してしまいました。よくよく見えます。
でももう、かなりのお疲れモードなので、明日やることにいたしましょう。
車庫も柱くらいは塗らなきゃ!ってことなので、
明日朝早く起きて、という事にします。
この暑いのに父は、屋根の塗り残しを塗ってました。
今日明日が、梅雨の前の貴重な晴れま、と言っていたけど、
んじゃあ、土曜日は雨ってことだろうか?平沢行くのよ!
ま、大雨でなければよいですけど…。
6月4日 水曜日
ここ2・3日父はペンキ屋です。
壁から屋根から、ずーっと塗ってます。
壁はアイボリー、屋根はライトグレーです。
もう何回コメリ=自宅間を往復したことでしょう。
でも今日の父は、電気屋さんです。
テレビアンテナの付け替えをしています。
その代りに、今日は私がペンキ屋さん!してました。
薄曇りなので陽射しも弱く、ペンキ塗りにはよい日です。
am:ベランダの手すりのペンキ塗りをしました。
んがしかし、手すりは厄介です。
あっちもこっちも、どこまでも面が続いてるんですもん!
上小展の「MU」を塗ってる時のことを思い出してしまいました。
水性ペンキなので、臭わないし手の汚れも洗えばおちるし、よいです。
pmは、歯医者なので、ペンキ屋はひとまずお休みですが、
こんどはもう少し大きめの缶を買ってきて、
余ったら車庫の鉄骨を塗ることになりそうです。
これまた、とんでもなくあっちこっちが面です。
大丈夫かなあ?
歯医者後、ペンキを買いに行って帰ってくる時、
車が動かなくなってしまいました。(?_?)です。
見てもらったら、ファンベルトが切れていたそうです。
大橋の南側辺りで、ちょっと衝撃があったのが要因でしょうか?
結局車は、修理やさん行きになったのですが、
急の修理もOKなように、車内はきれいにしておかねば、と思いました。
6月3日 火曜日
HOMEのデザインをかえてみました。イマイチかなあ。
干支画像は、またどこかで公開しましょう。
母は、牟礼へ山野草を見に行きました。
父は、屋根のペンキ塗りをしております。
私は、昨日の「まるよう」へ40%引商品を買いに行こうかと。
いろいろリストアップしたので。
今日も天気がよいですねえ。週末もよいのでしょうか?
母は6日に、婦人学級の研修で、秋山郷へ行くのだとか。
絵かき歌に「6月6日に雨ざーざー降ってきて…」
という歌詞があるじゃあないですか。
母ったら、その度にその歌を歌うんですよ!
ほんとは、この日から3日間、平沢の漆器祭なのです。
去年行けなかっただけに、今年は行きた〜いのです。金欠なのに?
でも、母が6日お出かけなので「んじゃ7日にしよう!」とか。
ほんとに行く気あるんでしょうか。
ま、ひとりで6日に行っても良いんだけど…。
できれば、みんながお休みの時じゃあないほうがよいんですよね。
って言っても、金曜日も混んでるんだけど…。
さて、どうなりますことか。
創造館へ用事で行ったら、FUJIさんにお会いしてしまいました。
とてもビックリです。
そういえば、私が西の駐車場からくるとき、
東の駐車場でFUJIさんのに似た車が、ウロウロしていたっけ。
でもでも、あの車はよくある車種の、それもよくある色だから、ねえ。
そうそう、ものすご〜く真面目な顔で入ってきました、FUJIさん。
そりゃそーだけど…でも「具合わるくても元気顔」って人も知ってる。
で、昨日に引き続き、40%引セールになった「まるよう」へ行きました。
今日はリスト持参。
FUJIさん、木版画の紙をお探しのようで、
「木炭紙でも刷れるかなあ」って、侃侃諤諤してました。
木炭紙にも高いの(厚い)と安いの(薄い)があるんですねえ。
この金欠の折に、ちょっと買物しすぎてしまいました。
FUJIさんと「買っただけにならないようにしないとね」
という話をしました。そうそう、使わないと。
「まるよう」では、2人も知り合いに会ちゃうし(すごく混んでる!)
その後寄った市民会館Pでも、HATさん見かけちゃうし…
今日は一体どういう日なんでしょうか?「よい日」ではあったねえ。
星占いでは、たしかに勉強運以外はBESTだった気が。。。
6月2日 月曜日
ライン↑↓UPし忘れました。ご指摘ありがとうございます。
そして彩友会も。
版画教室の日です。
銅版刷りました。やはり思うようには刷れないものです。
さて、次はどう展開していきましょうか。
pmは、夏の作品にむけての下絵作りです。
んが、やはりこっちも、うまくはゆきません。
ど〜しよー状態です。
夕は、FUJIさんと閉店30%引セールの「まるよう」へ行きました。
明日から40%引になる、って思うと考えてしまい、
ま、考えるってことは、ものすごく必要でもないのかもだし…。
でもでも、明日もう一度行ってみようかなあ。
6月1日 日曜日
は何処へ?
このライン↑↓は、暑苦しいでしょうか?
単に今(5月28日12:15pm)が暑いからだけかなあ?
月末には次月の日記ぺーじを用意しておかないと、
次月って、すぐにやって来ちゃいますもんねえ。
案の定、やってきちゃいました次の月。
HP関連では、HOMEに干支画像を貼りつけた、ってこと。
むか〜し作ったアイコン(拡張子が.icoなのよ)を
折角だから公開!って思ったので、公開したのですが、
如何せん、.icoじゃあ貼りつかないらしいんです。
で、あれこれやって(ペイントだのフォトショップだの)、
どーにかこーにかOKになった次第です。
今回のは干支だけど、一時期これに関連して、
タヌキとかコアラとか、色ちがいイヌとかシマウマとか
いろんなパターンを作ってました。
これって、ちゃ〜んとデスクトップで活躍してるんですよ。
「幅広く活躍」と言うわけにはいかないけど…。
そうそうそれより、昨日のこと。
長野へ行ってきました!夕闇ミステリートーク。
雨も小降りになったし、やっぱ行こう!ってことになって、
15:50出発。高速使ったら、長野市立博物館には16:30に着きました。
トンネルを抜けた先は、雨も止んでましたし、
虹(6/1信毎1面、善光寺の回向柱の背景の虹がこれ。)も出ていました。
川中島合戦の史跡公園のなかにあるので、
ICからも近いし、駐車場もちゃんとあるし、わかりやすいところです。
ミステリートークについては、kakukaku2.htmヘ書きましょう。
20時前には帰宅できたし、なかなか面白い体験ではありました。
行ってみてよかったです。
5月31日 土曜日
雨の中、土曜自由画会行ってきました。
雨ざーざー降っていたので、中止でしたが。
で、出掛けたついでなので、雨の中東部町まで行ってきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『高橋節・米寿記念人形展』
〜6/1(日) 9:00〜17:00
東部町文化会館
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なかなかよかったです。高橋さんお元気でなにより、です。
昨日はパソコンのやり過ぎで、目が痛くなってしまいました。
ずーっと文書を作ってたんですよ。
さて、長野は?
石の記憶:http://www.eyes-crystal.com/isinokioku/kioku-frame.htm
5月30日 金曜日
台風が来ているみたいですね。週末は雨の予報です。
昨日とか今日とかみたいな日が続くと、
土曜の天気も大丈夫なのでは?って思ってしまうけど、
土日は雨になるとかって、巷では言ってますねえ。
自由画会もだけど、明日長野市立博物館で18:00からやる
「夕闇ミステリートーク」にも興味があったので、
行ってみたいと思ったんですがねえ。雨じゃあ…
別にこれは室内だから、雨天だって中止にはならないけど、
行って帰ってこなくちゃあなりませんからねえ。
長野市立博物館では現在「あの世 妖怪―信州異界万華鏡」展が
開催されていて、夕闇トークとは、展示室の照明をおとして
懐中電灯の明かりで海上をまわる、と云うものらしいのです。
別に妖怪好きとかではないけど、面白い企画だなって思ったもので…。
「雨の日の夕闇」かあ。
雨・雨・雨〜・雨が降る〜?
そういえば昨夜は左腕、今朝からは左右モモと、痛いのはそのせい?
こんなに暖かいのにどうして?とは思っていたんですよ。
トクホンさんのお世話になっております。
痛みというのは、大変です。ま、私の場合は運動不足が多々ありますが。
天気予報を見て、どうするか決めましょう。
5月29日 木曜日
抜歯後の昨夜は、とっても痛かったです。
そりゃそうでしょう、麻酔が効いてるからって
思いっきり渾身の力をこめて、抜いていたんだもんねえ。
夢は見ちゃうし、目は醒めちゃうし…
でも本当は、よく憶えてないんですよ、実は。
こんどの土曜日は、土曜自由画会の日です。
川辺小学校なので、天気がよかったら行って来ようかと。
雨天だと中止だから行かない、ってだけです。
あの辺はどこらを描くんだろう?産川かなあ?山?神社?
天気がよかったら、クレパス持って出掛けましょ!っと。
5月28日 水曜日
歯を抜く日です。
抜いてきました。
若先生、渾身の力をこめて抜いていましたぞ。
麻酔が効いてるからいいようなものだけど、ねえ。
麻酔の前の診察イスをほぼ水平に倒したところで、
急に睡魔が襲ってきたのには、ビックリです。
この体勢、リラックスしすぎちゃいそうでした。
仮眠には良いイスですね。欲しい!
5月27日 火曜日
昨日の版画の刷れ具合をみたりしました。
紙貼るのも面白そうです。
夕方、郵便を出しがてら図書館へ。
しかしお目当ての本がなかったので、真田町図書館へ行ってみました。
あまり本はなかったのですが、静かすぎるくらい静かでした。
閑散としている、というか…なんというか。
東北のガイドブックと『風の名前』という本を借りました。
5月26日 月曜日
いろいろwebってみました。のは昨日ですが…
柿渋(柿渋染めって何?)とか荏胡麻油(これ買ったのよ!)から
こんなHPとかみつけて喜んでおりました。
創業文政年間「山中油店」 http://www.yoil.co.jp/index.htm
版画のOB教室です。
今日はFUJIさんの版をお借りして、刷ってみました。
ご本人さま不在のままですが。
デコボコがはっきりしていて、刷ってて気持ちのイイ版です。
刷る紙を変え(ハーネミューレとブレダンとMO)たり、紙を貼ってみたりしました。
なかなか面白かったです。勉強になりました。
で、夕方上山田のリト教室に顔を出しました。
みなさんお帰り準備の真っ只中でしたが、作品見せてもらいました。
いろいろでよかったです。
どうしてこうも、ボコボコと作品が出来ちゃうんでしょう。
で、先生とお話して帰りました。
そうそう「ひとりか?」って聞かれちゃいましたよ。
来週の6/2は、am9:00-11:00だけやって、
打上げの昼食会を、ガストのランチ600円でやろう!となりました。
ちなみに2日は、正規の版画教室です。昼抜けしようかなあ。。。
5月25日 日曜日
朝一で松本です。
あがたの森でやってる、クラフトフェア松本へ行きました。
ぐるぐる見て回って、いろいろあって面白かったです。
11:00〜は記録映画「ベトナムの帽子作り・タイの銀線細工・バームクーヘン焼き」を
見たのですが、とってもよかったです。
この↑記録映画は、
ドイツに本部のある「ECアーカイブス」が記録した資料で、
そういえば、前回見た時もとっても面白かったです。
帽子作りは1963年、銀線細工は1964年、バームクーヘンは1967年の映像です。
みな、私がうまれる前のものでした。
ってことは、今はもう残っていなかったりするのかもしれませんね。
それぞれに「手仕事の良さ」が映し出されており、
クラフトフェアにふさわしい内容でした。
で、ここでは、荏胡麻と胡桃の油を買いました。
で、ここでは、ICHIさんご夫妻にお会いしました。
12:10空腹&お疲れ&人いっぱいなので、会場をあとにし、
こばやし画材へ行きました。銅版画用の紙を買うためです。
お目当ての紙はなかったけど、紙買いました。
でも、ちょっと失敗が。値段を間違えて予算外の出費です。
ので、帰路は三才山をやめて、143号線にしました。
ので、疲れました。ここってば、年に1回くらいでいいや!です。
5月24日 土曜日
am:なんやかんやで時間はすぎてゆき、ボーッとしてたら時間に。
しっかり遅刻してゆきました、「松の雪」での東信展の実行委員会。
pm:なんやかんやのうちにすぎ、サムディへ急ぎます。
見てもらいました。描きました。
夕:またまた、なんやかんやで夕方になり、OZAさんちへGO!
申込書を受け取りました。あとは家へ戻るのみ。
家では、飯田の元善光寺へ行ってきた父と母の話を聞きました。
そこも御開帳だったので、ものすごくこんでいたそうです。
土産のふくろうの鈴をもらい、座光寺饅頭を食べました。
2月にスクーリングに行った授業は、
実はテキスト課題もやって4単位もらえるもの(ST)で、
そのテキスト課題が返却されてきました。
スクーリング時から書いてきたノートが課題だったのですが、
Aもらいました。教官のコメントも紙いっぱいで、うれしかったです。
とにかくこの授業は、とてもとても面白かったので、
それだけでもOKだったのですが、A評価ももらうと嬉しいです。
テキスト課題でAなんて、私には考えられないことですから。
んがしかし、こんなことで喜んでる場合でもないんですよ。
もっともっと、課題をこなさなきゃ、いつ卒業できるか…です。
んだば、ファイトです。
でも明日は松本です。
5月23日 金曜日
pm14:00佐久創造館へむけて出発。
途中田中の「胡桃倶楽部」へ寄って、クラフト(陶芸・木工・彫金・和紙)をみ、
(銀のアクセサリーが良かった!)
自動車道をぶっちぎって、15:30佐久創造館につきました。
佐久美術展をみて(井出明男氏の『休耕田のある風景』が好み)、
帰路は千曲ビューラインで、帰ってきました。
で、創造館でもらった美術館のパンフレットを見て、
またまた行きたいとこ、出てきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
特別展『日本洋画史上に輝く巨匠展』
〜高橋由一・黒田清輝から小磯良平まで〜
7/5(土)〜9/15(月)、佐久市立近代美術館
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結成100年『もうひとつの明治美術』
―明治美術会から太平洋画会へ―
10/25(土)〜12/7(日)、長野県信濃美術館
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
の二つです。今のところね。
あと、佐久創造館の実技講習会で、9月に銅版画があるんですよ。
そこも行ってみたいのだけど…。
9/20(土)と27(土)の2回で、ソフトグランドができるらしいのです。
創造館のプレス機も見てみたいし、↑も教えてもらいたいし、ってことで。
今日はなかなか面白かったです。
5月22日 木曜日
今日も今日だろうけど…。9:30じゃ、まだわからない。
で、行きたいところみっけ!です。
『佐久美術展』と『クラフトフェアまつもと』です。
こっち↑は明日行って、↑こっちは日曜日に、と。
それにはガソリン入れねば、だし、やることやらねば、ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『佐久美術展』25日(日)まで
佐久市・佐久創造館、入場無料
『クラフトフェアまつもと』
24日(土)・25日(日)、松本市・あがたの森
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そうだ、松本へ行ってこの前行きそびれたお店にも寄ろう!
そうしよう!それがイイ!でも…かなりの金欠です。
只今、下水道設備やさんによる下見がおこなわれております。
うちもそろそろ水洗にするべえ、ということでして。
が、迷路のようにあちこちに水道・排水せねばならないようです。
設備やさんとともに、ははちち&わたしがツアー状態で移動です。
はてさて、どうなるんでしょうかねえ。
5月21日 水曜日
昨夜は母とともにプールへ行きました。
通年券が20日までだったもので。。。
もしかして私、今年度は一度も行ってなかったかも…って思いました。
だって、エントランスとかお風呂場とか、ちょっと違うんだもん。
ほんとにまったく、前回はいつ行ったんでしょうかねえ?
で、夜もいいもんだなあと思いました。空いてて。
今日は、今日でした。
5月20日 火曜日
ブロッコリーのポタージュのブロッコリーを人参にして、
ポタージュを作ってみたのですが、
玉ねぎを入れたら、またまた普通のシチュー味になっちゃいました。
色は人参色できれい(ブロッコリー色もきれい)なのですが、
如何せん、もろシチューです。別にいいんだけど…。
で、そのポタージュの鍋をかきまぜていて気づきました。
「今日って上山田リトの日?」
そうそう「今回は無理です」とお断りしに行かねば、
と思っていたのです、そういえば。
で、行きました、お昼に。
で、お昼食べてきちゃいました、皆さんと。
で、次回の日程も聞いてきちゃいました、ちゃんと。
おいおい!
「お昼食べに来ればイイから」とか
「見学者も連れてきてイイから」とか言われました。
ので、次回のリト教室in力石の見学者を募集いたします。
日時: | 5月26日(月)9:30〜16:30頃まで | |
場所: | 上山田町力石の宮島工房 |
次回は刷りです。
午前は版画のOB教室があるので行けません(昼に行けるかなあ)。
リトグラフは、銅版などとはまた違った刷り方ですし、
KMHPのはんがページにも、刷ってるとこは載せてないし…ね。
ま、これは単にデジタルデータになっていないだけなんだけど。
上山田からの帰路、大雨に遭遇しました。
力石から坂城町へ入った途端に、物すご〜い豪雨!
このままずーっと?って思ったら、そうでもなくて良かったです。。。
5月19日 月曜日
今日は大工さんが来る日です。
うちもそろそろ水洗になったりするんで、そっちの排水の関連で、
脱衣所の改装(壁のヨコが階段で、その下の空間を利用)のために
大工さんに来てもらう日なのです。
で、pm:サムディのお知り合いと共に4人で、青木の方向舎へ
Wolfせんせの絵を観に行きました。
前回はパステル画で、今回は油絵(大きいのもあり)でした。
絵を観ながらあ〜だこ〜だ言いして(もちろん庭も誉め〜ので)
お茶しに「月のテーブル」へ行きました。
お3方はクリーム白玉あんみつ、私は(猫舌忘れて)HOTココア。
↑の内お2方は、これ↑+ハーブティーでした。
皆様クリーム白玉あんみつを美味しそうにお召し上がりになり〜の、
ハーブティーにあーだこーだ言い〜の、
やれニワトリだのカラスだのの話や、から揚げを食べちゃった愛犬の話等々、
何だかとっても面白おかしい皆様でした。
主目的はどっちだ?の世界でした。
で、家に帰ってきたら、物入れはちゃ〜んと完成していました、とさ。
5月18日 日曜日
寒暖の差が激しすぎます。
今日の屋外は、風が吹いていて涼しかったですねえ。
それにひきかえ、デッサン会場の暑いことったらないです。
モデルさんもフラフラになりそうな状態です。
今日も高校3年生が二人居たから、でしょうか?
全員で15人にもなっていたからでしょうか?
「皆の熱気」ってことにしておきましょう。
お昼休みに海野町の「アートギャラリーまちかど美術館」へ行きました。
『たかはしびわ』さんの個展です。
大小の作品250点がぎっしりと展示されていました。
全くもって、ほんとに↑なのよ。
丁度びわさんも居て、お話してきちゃいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『たかはしびわ』展
海野町・アートギャラリーまちかど美術館
5月25日(日)まで 10:00〜18:00 火曜休み?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『佐久美術展』では最高賞の次(実質最高賞だけど…)の
広域〜なんたら〜賞を受賞されたそうです。
で、夕方は、総合美術展に行ってきました。
そう言えば私も、私の作品のヨコの奨励賞の作品について
ISHIさんから「これはどこが良いの?」って聞かれてしまいました。
審査員じゃないんだから、私に聞かないでください。
そうそう聞くと言えば、私の『HO』、
観てくれた皆様がくちぐちにおっしゃるんです。
「あれは何?」って。何って言われてもなあ…ねえ。
「観てきたわよ」と言ってくださる皆様に対し、最後には先手を打って
「あれはな〜に?って聞かないでくださいね」って言ってしまってました、とさ。
5月17日 土曜日
洗車しました。10:00〜12:30までかかりました。
いやはや大変でした!セルシオは。
パオの時と比べると、雲泥の差。デカイです、この車は。
良い運動になりました。
この車、あんまり乗りまわしてもらえないものだから、
バッテリーはあがっちゃうし、埃だらけだし…。
水洗いして、洗剤洗いして、WAXかけて。
あちこち傷があるみたいだけど、WAX後は見違えるようでした。
あっ、写真とっておけばよかった!?
午後はデッサン会でした。
ほんとは、総合美術展見てないから見ようと思ったんだけど、
そんな時間はなくなってしまいました。
洗車時間の見込み違いによるもののようです。
で、今日のデッサン会のトピックスとしては、
若者がお一人いた、ことが挙げられます。
ISHIさんの教え子(高校3年生)が参加されました。
↑の方、4月からU高校とUH高校の先生をやっておられるとのこと。
そこの教え子に「デッサンしないか」って聞いてみたら、
何人かの勇気ある?生徒が、やりたいと言ったので、ってことらしいです。
この生徒さん、ずーっと前から居たみたいに溶け込んでおられました。
ってなことがありました。
5月16日 金曜日
今日は、よい天気でした。
お昼頃はちょっと暑いかな、って思いましたが
今は風も出て、爽やかです。
夏の京都スクーリングのための宿の予約をしました。
今回は、京都御所の道挟んだ向かい側のホテル。
スクーリングの申し込みもまだだというのに、気が早いと言えば早い。
んがしかし、今回は、夏のお盆のちょっと過ぎのころなもので、
ちょっと気早にしてみました。
去夏は、平安神宮前の「京都トラベラーズイン」で、
部屋のある4階までは階段で行かねば、のホテルで、蚊はいるし、
安くて個室だけどちょっと大変でした。
今冬はオフィス街にある「シャトレーイン京都」。
こっちは、夏は安くならないらしいので…。
等々の結果、今回は「パレスサイドホテル」を予約したのですが、
実はこれ、まだ返事待ちなのです。
8月17日〜26日が、連泊でとれるかどうか「?」なのです。
OKだと、1泊4,000円なのだけどねえ。
ホテルもどこでもいい、という訳ではなく、
できれば、大学に通じているバス路線のバス停付近、がベストです。
学校に近ければ、それはそれでいいのですけど。。。
こうなると、京都近辺に親戚とか居たらよかったのになあ、って思います。
そういえばうちってば、こっち方面にはぜ〜んぜん知り合い居ませぬわねえ。
5月15日 木曜日
朝日美術館で展覧会やっている池田宗弘氏は、彫刻家です。
前に碌山美術館にいた学芸員の「千田さん」がここの非常勤職員で、
池田氏と大学時代の知り合い、ということから実現したのだそうです。
池田氏は現在、麻績村にアトリエを構え、制作を続けているそうです。
HIROKOとは、亡くなった奥様の裕子さんのことで、
その裕子さんをモデルにした彫刻やデッサン、油絵などと
鍛冶屋の技法で制作された、真鍮の彫刻などが展示されていました。
画材屋や紙屋は定休日だったけど、天気etcを考えると
やっぱり昨日行って正解!だった、ですね。
明日は、歯医者です。
水野歯科医院の3代目が、腕をふるう?!
この3代目さんったら、わからないことはみんなパパさんに聞くもんだから、
診てもらっている私は、ドッキドキで超不安になってしまいます。
大丈夫かなあ?
5月14日 水曜日 amはpmは
三才山〜青木は
行ってきました、朝日美術館&松本市美術館。
9:20に家を出、筒中金属産業で銅板を受取り、
浦里郵便局で封書投函をし、麻績ICから塩尻北ICまで乗り、
11:00ころ朝日村の朝日美術館着。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『池田宗弘展―先にいったHIROKOへ―』
4月19日(土)〜6月1日(日)、9:00〜17:00、
月曜日休館、朝日村・朝日美術館
大人500円・高大生200円・小学生100円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小学3年生たちにまじって作品見学&作家のお話を聞きました。
彼等は、いろんなことを感じながら、喋りながら見ているので、
とても面白かったです。
し、子供たちの質問に答える池田宗弘氏の話もよかったです。
もちろん作品もよかったです。とってもラッキーでした。
そうそう、この展覧会については、
18日(日)の日曜美術館のアートシーン(9:45〜)で紹介されるそうです。
13:00朝日美術館を出、山形村経由で松本市内へ。
14:00ころ松本市美術館着。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『第23回日本現代工芸美術長野会展』
5月8日(木)〜5月18日(日)、9:00〜17:00、
松本市美術館・市民ギャラリー、入場無料
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こっちは上田では、染織の篠原ナツミさんが、出ていたもんで。。。
見学者よりも、名札をつけた作者のほうが多かったような気がします。
ここまでは何とかよい風にすすんだのですが、このあとが…
行って版画用紙を買いたかった「こばやし画材」は定休日だし、
和紙屋さんもお休みみたいだし…「紙舘島勇」 http://www.shimayu.co.jp/
それでも、あんまりなので「遠兵」という文具屋さんにだけ寄りました。
15:40松本を出発、三才山・釜房経由で青木へ出て来たので、
新築された青木村図書館で、本を三冊借りました。
17:30どうにか無事に家にたどり着きました、とさ。
5月13日 火曜日
9:00〜庭木切りで大喜びの父の助手をしました。助手は大変!!
後、上田市総合美術展の搬入に行ってきました。
INOさんにお会いしました。
ら、「昨日銀行で会ったわね」とか。
確かに近所の銀行へ行きましたよ。でも…見てない。
YODさんはみつけたんだけどなあ。INOさんも居たとは…。
総合展は、絵です。どうも2001年の作のようです。
Wolf先生にサインの入れ方相談をメールでして、
どうにかサインをいれて、出しました。例のアクリル額で。
工芸の部や彫刻の部に行ってあそんで、
お元気なMINO・Aさんとしゃべって、
図書館寄って、西友寄って、ITAさんに遭遇して、
国分寺へカバンの藤を見に行きました。
後、農民美術連合会展をみて、帰宅しました。
明日行くか、明後日行くか、それが問題だ。
5月12日 月曜日
KMじむしょHPも、あちこちにページが繁殖してきて、
ここらで整理整頓してみようかと思いまして…
ページ内には、どんな画像が貼りつけてあって、どこにリンクしているか?
indexあたりは単純だからよいけど、dioramaとかは勢い増産したからなあ。
日記も一年になるし…
ってなことを考えております。
昨日とかやってる絵だけど、銅版画で汚れた軍手やタオルを貼ってみてます。
軍手はインクのついたもので、裏返して切って貼って、
タオルはグランドを拭き取った時のもので、そのまま切って貼って。
なんかよいのですよ、色が。デコボコ感も。
いろいろやってみようかと思っています。重くなっちゃいそうだなあ。
図書館の本返さないと、大変なことになりそうです。
ので、午後農民美術展を見に創造館に行ったとき、返しましょう。そうしよう!
では、お昼を食します。
揖斐幼稚園 URL: http://www.ibi-youchien.ed.jp のHPおもしろいです。
ここは、どう行きついたかというと、授業関連で
川俣正 http://www5a.biglobe.ne.jp/~onthetab/newfiles/jap.html を検索し、
カフェトーク http://www.cafetalk.net/main.html から、行ってみたのでした。
揖斐幼稚園でのワークショップ、面白そうです。
芸術計画演習の関連から、川俣さんってだ〜れ?の検索の結果です。
↑の宿題レポートをHPに掲載する、かも。しないかも。したらご意見ください。
5月11日 日曜日 →
am:絵描いてました。描くというか貼るというか。まぜまぜしたり。
pm:満腹になったら急に眠気が…気がついたら5時でした。
今日の彩友会行かなかったのは、確信犯です。
「農民美術展」とか「てんでにE展」とか、行かねばですね。
総合美術展に出品しようとしている絵にサインもせねば、ですね。
松本での「日本現代工芸展」とか朝日美術館とかイルフ童画館とかも
行きたいですねえ。全部ひっくるめて、ドライブしてこようかなあ。
それより、忘れぬうちに昨日のレポートをば、書きませう。
5月10日 土曜日
東京スクーリングへ行ってきました。
6:56発のあさま502号で東京へ、
山手線で有楽町→有楽町線で月島→大江戸線で門前仲町と乗り、
深川不動尊でおみくじ(吉)やって、東京都現代美術館へ行きました。
受講生は46人とのことで、美術館の研修室はキツキツです。
担当教官からのオリエンテーションの後、
現代美術館の学芸員で、企画展示係長の渡部葉子氏の話を聞き、
12:00〜昼食と常設展見学、14:00〜バックヤードツアー、
15:00〜16:30企画展「舟越桂展」&施設見学をし、
16:30〜最後のまとめ&質問で、17:00授業終了です。
18:00の閉館までは、美術図書館にいました。
とにかく、ここって超広くて大変だったけど、amの学芸員さんの話とか
pmのバックヤードツアー(収蔵庫などの見学、常時月一開催らしい)が
特に興味深く面白かったです。
次回は、絵画修復の話と美術図書の話とのこと。
レポート(1000字程度)書かねばなりませぬ。
夕方は、バスで菊川駅→新宿線で新宿三丁目と乗り、世界堂へ行きました。
あーだこーだ買物して、またお金使ってしまったです!
21:28のあさま5号で帰りました、とさ。
5月9日 金曜日
昨日とれた銀歯のために、歯医者へ行きました。
どうもブリッジになるもようです。
また麻酔が…大丈夫だろうか?
初診料は、2,060円でした。
3割負担がどうひびくか、ですね。
今年もまたまた、夏の信州版画展にむけての作品づくりを
始めねばならない季節になりました。
銅板の用意をして、絵の用意もして…
版にしたい題材があって作るなら未だしも、
「何作ろう」から制作が始まるというのは、どうなのでしょうねえ。
液に浸すバットや紙や額縁の関係から、
今年も365×500ミリでいこうかと考えています。
さて、どうなりますか。
明日は東京スクーリングでございます。
始めての授業で、ドッキドキしております。
5月8日 木曜日
銅版画教室の日です。
んが、嵐です。雨降りです。風びゅーびゅーです。
でもでも、行きましたよー、ちゃ〜んと。
人によっては、雨+風びゅーの物凄いときにやって来て、
濡れねずみになってしまってました。
で、みなさま、刷ったり描いたりそれぞれの一日でした。
私はというと、銀歯取れました。お昼後の、ぬれ煎餅食し中に。
とんだことになってしまいました。医療費負担3割だっていうのにねえ。
5月7日 水曜日
明日は銅版画教室の日なので、版づくりを。
と、思ったけど、その前にもう少し刷っておこう!
んでも、それには紙湿さなきゃね。
ってな具合で、なかなかメインにたどり着けない状態です。
明日以降の予定では、
8は銅版画、9は金ラフ?、10は東京S、11は彩友会、12はリト教室。
んでも、9と12はパスですね。11も危ないかも。
8は人乗せてゆくし、10は授業なので、お出かけは確定。
ほんとは11も会費払わねばなので、行かなきゃなんだけどね。
そうこうしているうちに、5月もどどーっと過ぎてしまうんですね。
5月6日 火曜日
絵描いてみましたが、描きすすめるそばから
パレットの絵具が乾いていってしまう、という気候に
暖かいのはウレシイけど「そりゃないじゃろ」と言いたくなってしまう
今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
5月5日 月曜日 こどもの日
版画教室なのですが、さて車どうしましょ?、です。
いつもの駐車場は、早朝から「こどもひろば」と化すようだし、
車の問題が解決すれば、あとは面白そうなんだけど…ねえ。
夕方は、東信版画展の搬出なので、そっちも行かなきゃで、
けっこう忙しかったりもしそうですね。
am:8時45分に着き、観光会館奥に停めました。
「こどもの日」だからか出席状況が超悪です。新旧共に。
はしご車を見に行ったら、中学の同級生に会ってしまいました。
ちょっと刷ってみました。
pm:お昼を食し、また少し刷って、小諸高原美術館へGOです。
ラブラブタンデムさんがいたり、出品者もぞくぞく集合して来て
16:00〜の片付けのすばやいことったらなかったです。ねえ。
で、FUJIさんとTAKEさんとで、夕方だというのに
ケーキ食べに行ってしまったり…ごちそうさまでした…なんとも
いまだ、おなかが苦しい状態真っ只中です。
16:00〜の1時間が超あたふただっただけで、
あとはなんともの〜んびりしてたような…1日でした。
5月4日 日曜日
am:受付当番なので小諸高原美術館へGO!です。
ご一緒は、小野さんという浅科村&川越在住の方です。
このかた、私の筆圧の強さを妙に面白がってくださる方でした。
で、なかなか楽しく過ごせました。
pm:は当番ではないんですが、「3日pm居ます」ハガキを
出してしまった知り合いを待ちながら、んでもスケッチしてました。
らその方に「ぐるぐると探しまわっちゃったよ」の後、会いました。
お茶飲んでしゃべって、で、帰ってきました。
帰路:東部町の中央公園へ寄ってみました。
すごくよい所です。大きな木々がわんさとあって、なかなかです。
木描きたい人にはおすすめなくらいに、木だらけでした。
けやきがよいです。
5月3日 土曜日 憲法記念日
am:ちちははが「版画見に行く」というので、行ってもらいましたが、
「セルシオで行きたい」という父の言葉で、
埃まみれ(濃色車なので目立つ)のセルシオの洗車と、なりました。
んが、父のこと、せっかちですから水洗いのみです。
水かけて拭いて「行くぞ!」と出かけて行きました。
拭きながら、WAXかけたほうが良さそうだ、って思いましたが、
PAOであれだけ大変だったんだから…な〜んて考えてしまいました。
ま、いい運動にはなりそうだけど。
pm:小諸高原美術館へ行ってみようかなあ、って思ってます。
今日行くと、明日当番で行って、明後日片付けで行ってって、
またまた3連ってことになるようです。
5月2日 金曜日
お天気がよいので、洗車しました。
洗うのなんて車検でやってもらった以外には、超久しぶりかも。
WAXに至っては、はていつ以来になるんだろう、です。
今回も使用のWAXったら、カインズホームで半額になっていたのだから、
品質とかは、ちょっと心配です。
塗ってて気づいちゃったんですが、ボディのそこかしこがボコボコです。
石に乗り上げたんだろうの傷とか、どっかで擦ってきたのねの傷とか…
一度塗装しなおしたっていうのに、これではねえ。
でも傷はほおっておくと、腐食が進んでとんでもない事になるようだし。
まだまだ乗るつもりでいるし…
ま、それでも久しぶりの洗車&WAXがけで、薄っすらと汗もかいたし。
暑くて暑くて半袖Tシャツでやったしね。
でも、アイスクリーム食してしまった!寝転んでしまった!!
ため、運動にはなってないかも…です。
5月1日 木曜日
春らしく「haru-line.gif」にしましたが…UPし忘れていませんように。
昨日は曇天にもかかわらず、山々のパッチワークがとてもきれいでした。
むしろ、曇天だったからかもしれませんね。
27・29・30日と小諸高原美術館に通いましたが(同じ道を)、
昨日初めて、山のパッチワークに気づきました。
きっと快晴だと、もっと鮮やかな色に眼がいってしまうんでしょうか。
というわけで、↑↓この春ラインは、この季節の山のイメージです。