日記map 2004 1 2 3 4 5-8 9-12 サイトマップへ
日記いたします。弥生の巻 2004
第32回上小美術展→http://bijutukai.at.infoseek.co.jp/32josyoten.htm
4月30日 金曜日
am:なんだかとても眠かったです。
けど、チャリティー用作品刷りました。
『MUU(えむゆーの2)賀状版』です。
pm:それでも何故か、やっぱり小諸へ行きました。
そして今、またまた眠いです。
4月29日 木曜日
行きました、初日ですしね。
amで帰ってこようと思っていたのですが、
知り合いに会っちゃうものだから、なかなか帰れませぬもので、
4時になってしまいました。
けど、菅平まで行ってみました。
お知り合いさん方が、お泊りスケッチに行っているのだとか、
だったので行ったのですけど、すでに夕方で人居ませんでした。
けど、ダム湖には桜が咲いていたし、白樺もきれいだったし、
この時期の菅平も良いものだと、思いました。
帰路、とてつもない睡魔が襲って来、事故りそうでした。
ので、家に着くやいなや、ぐーすか眠りました。
んっもうほんとに、超ねむねむだったんですよ。
4月28日 水曜日
東信版画展搬入当日にもかかわらず、文書が全然出来ていません。
ちょっと焦っています。
けど、作品は出来たので、まあまあ良いかなってところです。
こんなことしている場合でもないので、日記はここまで。
そーだ、ぴ〜が〜プリンター暖めていたんだった…。
搬入してきました。いろいろ不備がありました。
ので、いつものようにご迷惑かけっ放してきました。
どーも運勢もイマイチ↓なようですし、静かにが一番みたいです。
4月28日から5月4日までの太陽と誕生時の太陽が90度
人をつつくような態度やエゴの主張が強すぎるとまとまるものも壊れ、あなたにとってマイナスです。凶運期に入っています。調子づかないことが大切。新しい仕事を考えている人は今動くべきではありません。野望を達成するには早すぎます。あせらないで、待つことが大切です。「果報は寝て待て」といいます。新しいことに手を出しても、目上や仲間の協力は期待できません。それどころかあなたのバイタリティを奪われる事さえ。 |
さてさてそれでもって、いろいろどーなの?
4月27日 火曜日
am:雨の中、版画を刷ります。けど、うまくゆきませぬ。
pm:雨の中、買物などいろいろ用事へ出かけます。
画材屋さんへマットをお願いしに行ったり、版画材料を買ったり、
作品を預かったり、お茶用品を買ったりしました。
夜中:版画は、どーにか刷れました、たぶんOK。
それでもどーにか、32回展の受賞作品(2個だけ)載せました。
http://bijutukai.at.infoseek.co.jp/32josyoten.htm
4月26日 月曜日
昨日の祝賀会スライドは、一応どうにかなったみたいです。
ま、いろいろ気になることはあったけど、OKです。
でその後、すかいらーくで食べた「さくらパフェ」がとても美味しかったので、
昨日は、とても良い日でした。
東信版画展モノの準備せねば、です。
あと2日しかない、ということに今日気づきました。
そーそー、今日と明日しかないですよね。
28日は搬入日でした。
版画を一枚、早急に刷らねばなりません。(乾かさねばですので)
題名決めちゃったしね。版種も書いちゃったしね。
さてさてどーなるのでしょう。
しか〜し、それは夜にでもやるとして、
昼間は、昼間にしか出来ないことをやりましょう。そーしよう。
下見とか買物とかもありますしね。
さて、どうなることやら。
東北旅行のことも、計画立てねばなりませぬ。
中国の【杭州行き】の話も出てきたし…。
まあ、そんなこんなです。
美術会HPの「32回展受賞作品」の画像は、追い追いってとこです。
東信展始まるまではダメだ…など言ってるうちに会期が来て、
始まったら始まったで、会期中は版画展一色だろうし、
その次は彩友会とかデッサン会とかあって、東北旅行もあるし、
そんなこんなで6月になり、漆器祭りの時期がやってくる。
でえ〜、UPは何時になっちゃうんでしょう?
4月25日 日曜日
父は、夢の島グランドへサッカー観戦です。
母は、庭の手入れです。
私は、上小展最終日&祝賀会スライド上映にドキドキです。
なのに…今現在、大事なCF行方不明です。
ま、どこかにあるのだろうけど…ね。
4月24日 土曜日 風冷たし。
今日も上小展接待当番の日です。
2回目なので、まあまあ慣れて来たかななので、気は楽です。
んが、元々が慣れていないことなので、ちょびっとお疲れモード。
昼食は、お弁当から脱却して丼モノになりました。
丼物好きの私にはラッキーですけど、皆様には如何だったのでしょう?
夕:FUJIさんとともに小諸文化会館へ。
版画のAKAさんのいる【佐久オーケストラ】の演奏会です。
FUJIさんも最近何度かAKAさんと会う機会があったため、
お知り合いだしってことでお誘いしたら、OKもらえたものですから。
ギリギリでしたが、何とか間にあいました。
で、現在25日の0時21分。
明日(というか今日)は、上小展最終日であり、授賞式&祝賀会という、
これまた何とも、いろいろなことがある日であります。
し忘れたことも沢山あるやも知れませぬが、まあ頑張りましょう。
そーだ今日のお茶の時間のなかで、YONE先生が2月1日生まれと判明。
これで2月1日生まれ知り合いが3人になった!です。
そっかー、YONE先生もみずがめ座なのね。
あらまあ、おやまあ。
あとあと、小林邦二氏もみえ、裸婦のデッサンを見せてもらえたのも、
結構ラッキーって感じでした。
そーだ、FUJIさんが「KUWAさんとかに見せると良いんだよねえ」
ってなことおっしゃってましたよ。
4月23日 金曜日
この日も何故か、行ってしまいました創造館。
お昼もご馳走になっちゃったし、なので夕まで居ました。
ま、用事があったんだけどね。
で、またまたいろんな方にお会いしました。
KURO先生とか、ケイ子伯母とか、稲倉案山子の仕掛人ARAさん等々。
で、夜は峯村操ピアノリサイタルです。
あーだこーだのうちに、開演ギリギリ滑り込みしちゃいました。
舟は漕いじゃうし、でも面白かったです。
音楽家も、完全肉体労働だ、って思っちゃいました。
4月22日 木曜日
22日は、やっとこさあ接待当番の日、です。疲れた〜ぞお〜〜〜〜〜〜。
何かやろう思っても何もできず、お茶煎れは慣れてないし…。
ま〜いにち来て、あーだこーだ世話やいてるFUJIさんはスゴイです。
そんなにスゴイのに、時折面白いこともしてくれるし…やっぱスゴイです。
どー生きてくると、あーゆーふーに面白い人になるのでしょう、かねえ。
4月21日 水曜日
20日は火曜日でしたね。間違い間違い。
で、今日は21日ですね。そーだそーだ。
でもでも…書いているのは22日です。
それで、21日はどーした?かといいますと…またまた創造館であります。
賑やかKUWAさんは、どんな風にお当番してるか、って見に行ったのでした。
行った時は、居ませんでした。作品見学中でした。
結局私は、この日KUWAさんがお当番しているところを、
一度も見ていないような気がします。
ま、それはさておき、そー言えば、お当番さんの代りに受付に居たら、
知り合いに何人も会いました。
見たことあるけど誰だろう?って人(版画のKOBAさんのお嬢さん)とか、
あ〜らまあ、って賑やかに声かけてくれた人(勿論お知り合い)とか、
KUBOさんちのお孫2名とか…。
で、版画のAKAさんにも会え、なかなか良い日でした。
AKAさん、この日接待当番のOJIさんと中学の同期でして…。
そこへ来て、岩絵具について聞きたいこと山ほどあったみたいです。
ので、控室であーだこーだと、いろいろ聞いてました、マシンガンみたいに。
そーだ、AKAさん春陽会で奨励賞貰ったんだって言ってたっけ。
ね、こんなんでウロウロしてたから、またまた夕陽を見ながらのお帰りです。
でもって、買物にまたまたウロウロして…とまあ、この時期はまあね。
人集まるとこ結構好きらしいのです、私。
人といっても、知ってる人ですけどね。
だから、16日〜25日までと28日〜5日までは、こんな感じなんだろうな、です。
4月20日 火曜日
am:目録の校正を終え、印刷やさんへ送りました。
仲介の土地が売れたので、看板の書きかえをしました。
pm:母を茶道教室へ送ったあと、青木村郷土美術館へ。
白井信吾さんの水彩油彩展を見に行きました。
作品は、以前長野の82ギャラリーに展示されたものと同じなのですが、
展示される会場や、みる側の気持が違うためか、
82の時とは違う作品に感動したりして、面白かったです。
後、大法寺から東昌寺を経由して浦野へと抜ける道を走り、
舞田峠を越え塩田平を南下し古安曽へ。
実行委員さんに、東信展のキャプション書きをお願いし、本屋へ。
探している本は見つからず、またまた創造館へ。
帰りぎわ、中学の時の同級生に会い、話などしちゃいました。
現在、8歳と5歳の男の子のお母さんですが、
あまり昔と変わってませんでした、たぶん。
で、その8歳君が、日本画のモデルになったとかで、見に来たとのこと。
作品は、稲垣雅子さんの「小さい秋」です。
さてさて、版画も作らねばね。
4月19日 月曜日
am:法務局へ行った後、記念館へ。OBの日だったものですから。
先生は来てませんでしたが、あーだこーだ話してしまいまして、
pm:空腹のなか創造館へ。
ま、一応オニギリとか買って持って行きましたけど…。
けどけど、お弁当ご馳走になってしまいました。
ので、午後はそこでお手伝い、です。
いくら委員でも、皆勤賞になる必要はないんだから、
ホドホドにしましょう。って思うんだけどね…どーにも。
図書館で本返したり、作品見たりもしましたけど。
TERAさんちの「はなちゃん」にお会いできましたけど。
ま、そんなこんなで、またまた夕方になってしまいました、とさ。
4月18日 日曜日
am:デッサン会です。
全身痛くてダルイです。運動不足ってこと?かもですが、
どーにも集中できませぬので、サボります。
で、pm:上小展会場へ。
桃だのリンゴジュースだの、をご馳走になりました。
関東大学サッカーリーグ戦の【JR東日本カップ2004】を見に行った父が、
「また負けたぁ〜」と言いながら帰ってきました。
パワーを貰いに行ったのに吸い取られそうだ、とも言ってました。
11日の時は、京王飛田給駅からすぐのグランドだったので、電車だったのですが、
今回は駅からかなり歩くという事で、セルシオでした。
結構時間をかけて行ったのにねえ。
でもまあ、ドライブ好きなので良いですけど…。
あーだこーだ言いながら、結局また行くんでしょうね、きっと。
4月17日 土曜日
上小美術展行事の一つ、作品研究会の日です。
んが、私は撮影会。
HPにも結局画像は必要だし、よい機会だし、
ま、いいかな、というわけです。
大変でした、いろいろ。暑いし…などなどね。
どーにもペースが掴めませぬので、最終は自分のペースで撮りました。
で、帰宅後、画像の編集作業をしました。
研究会の風景は、2枚HPへUPできました。
でも、作品画像の方はむずかしいです。
大きさがまちまちだったり、写り込みがあったり、何とも。。。
やはり、会期中にどーにかせねばなりますまい、ってところです。
撮りなおせれば良いのですが、どおでしょ?
版画も刷らねばですし。大丈夫かなあ。
東信展の目録校正もやらねばだし、打上げ会場の下見もせねばだし、
あと、まだ何かあったよーな気がするし…ん〜ん…ほんと、大丈夫かなあ。
ってな具合の今日この頃でございます。
4月16日 金曜日
上小美術展の搬入です。
朝:作品がまだ完成していなかったので、磨きました。
で、9:00〜準備へ。
午前は瞬く間に過ぎ、食欲のないまま午後へ突入。
で、前夜祭も終了。
後、八億へ。
どーにも空腹で、パフェを横目にクッパを食しました。
帰宅後、32回展受賞者一覧をパソ入力、
明日にはUPできるのでは、と思ってます。
で、明日は作品研究会&授賞作品撮影。
HP分は撮るつもりでいたけど、スライド分も撮影するらしいのです。
今日撮った画像を縮小してUPしてみたけど、どーにもなのです。
この「どーにも」状態で明日を迎えるのは、不安不安不安じゃ〜いです。
どーゆーことなのだか、ぜ〜んぜんわかりませぬ。ムヅカシイです。
それはさておき、今回の受賞者の記念品、超いい物みたいです。
市長賞のTERAさんの息子さん(ガラス作家)作とか…。
いいなあ、いいなあ、い〜い〜なあ〜。
欲しいなあ、欲しいなあ、ほ〜し〜いなあ〜。
とまあ、こんな感じで…文になってる?
4月15日 木曜日
上小展搬入日前日だというのに(しかも作品完成してないし)、
おでかけしてしまいました。
メンバーは母、母の友人、私の3人。車はセルシオ。
須坂メセナホールで開催中の【押し花展】を見に行きました。
昨日今日とやってる「さくらシンポジウムinすざか」の一環です。
←メセナホールの花時計前で記念撮影。
母とその友人は、押し花仲間なのです。
ということで今回、私は運転手さんです。
押し花歴?年の二人は、作品を前に「あーだこーだ」言ってました。
後、予定では臥竜公園へGO!だったのですが、予定変更小布施へGO!です。
竹風堂で「栗おこわ山菜定食」を食し、栗あんソフトクリームも食し、
午後は、おぶせフラワーガーデンで鉢花を購入。
栗あんソフトを食しながら見上げた空→
←ドでかいトンボも飛んでいた?!
往復の道沿いでも、あちらこちらに花・花・花。
今日は【北信濃花づくしの旅】みたいになりました。
作品は、明日審査で落ちるかもしれない。というか出せる?の状態。
4月14日 水曜日
天気は悪いし曇ってるし…うちの桜も昨日から散り始めております。
だから…? いや別に…。
さてさて、東信展の目録お願いと上小展の志まん焼きの注文をやっと済ませ、
あとは作品の完成を待つばかり…なのですけど、どーだろ?って感じです。
春になってこっち、いろいろやってたらば、いつのまにか4月も半ばに。
「今年は頑張るぞ!」のはずの大学モノ、ぜ〜んぜんやってないじゃん、
ってことに今気づきました。
ま、寝る前とかにちょこちょこ気づいてはいたのだけど、
そーゆーのって、寝ちゃうと忘れちゃうんですよ。
卒業できるのでしょうか?3年目ですよ。ったく…ねえ。
それはさておき(それがイケナイのだ、そーだそーだ、そーなんだ!)、
最近のマイブームは「旅行計画」です。
@山形へ行くもの(18,000円の土日きっぷで岩出山と徳良湖へ行こう)
A今立へ行くもの(越前和紙と越前漆器と見て、名古屋の紙屋へ寄ろう)
計画たててる時って、結構楽しいんですよね、これが。
調べるにも、今はWebって手もあるから、おもしろいです。
ただWebは、気をつけないと脱線しちゃうけどね。
@は5月の、第4の土日あたりで行けると良いのだけど…どうよ。
Aは、お出かけによい季節(この先だと秋頃?)に行きたいのだけど…ね。
そんなこんなだから、テキスト進まないかも、です。
4月13日 火曜日
上小美術展の買物しに行きました。茶菓子などなどです。
それに、志まん焼き注文をすっかり忘れていて、買物後行ったら定休日でした。
ので、画材屋さんへ東信展ポスターお願いに行きました。
ら、松尾町アートギャラリーに、またまた画集作品展示されていました。
←右端上から2番目は、FUJIさん作品。
帰宅後、昨日のリト工房訪問の報告とエッチング表札の画像をUPしました。
カシューは?というと、作品になるのだろうか?というところです。
今はもう、カシューを一度塗ったら硬化するまで待つ、しかない時期だし…。
ヘタに厚塗りすれば、しぼ(硬化の過程での皺)がでちゃうしね。
ま、出たら出たで面白いけど、ちょっと厄介になるし…ね。
色は、塗っていくうちにどうにかなる、のでしょう、たぶん。
ま、そんなんです。
4月12日 月曜日
力石の工房へ、リトグラフの見学に行きました。
前にも行ったことあるところですが、またやってるよ!ということでお邪魔しました。
そーそー、リトのページ作った時の場所です…。
写真も撮ってきたので(今度はデジカメ)、いずれUPいたします。
(今日出来る筈だったのだが、和紙関連ページをウロウロしてたら時間切れ)
それに「版画を見に行った」というよりも、お昼を食べに行ったって感じだし、
野菜をもらって来ちゃって【お菜採りツアー】みたいです。
一体何しに行ったのだい? ですね。
でも、久しぶりに皆様に会え話しができて、とてもよかったです。
そーいえば、工房への往路復路となった県道沿いは、桜街道のようでした。
坂城町のデイリーフーズ前の庭とか、半過の「炭平」の向かい側とか、、、。
ほかの花木もあったり、で、なかなか楽しい道のりでした。
そんなこんなでウハウハしているけど、やることやらねばなりません。
いろいろ有る有るぞお〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
4月11日 日曜日
花曇りってとこでしょうか。
様子見にお城方面へ行ったら、あちこち渋滞人だらけで
櫓下の石段も人々が、アリさんみたいに列を作って昇り降りしていました。
その後創造館へ、もう一度工藤さんの作品よ〜く見ようと行きました。
ら、創造館の土手にも3グループがお花見していました。
帰ってきて、カシュー塗りました。(実は前のと別作品なのだ)
何か大きいのだと、面倒くさくなってしまったもんで…。
それから版画の方だけど、工藤さんとこでまたまた刺激を受けた結果、
「やってみようかなあ事」が出来ました。
東信展のことも考えなきゃなりませぬしねえ。
4月10日 土曜日
信州新町美術館へ行ってきました。
『愛と祈りの画家、山本蘭村』展です。
一人なので、ジンギスカンはおあずけでしたけど。
皆、小ぶりのサイズでしたが、モチーフは女性が多かったです。
あと、刷り師中條甲子雄の作品(木版刷るのがお仕事)を見ました。
で、大岡村経由で帰路に着こうとしたら、途中でお祭り発見。
新町の里穂刈地区のどこかの神社の式年大祭でした。
「何かまく」というので待っていたら、ティッシュがふわりとまかれました。
私のは普通のティッシュでしたが、お土産付のもあったようです。
で、帰路の大岡村からは、山の向こうに北アルプスが見え、
ちょこっと感激。
北アルプスのパノラマが、何とも圧巻な大岡村でした。
途中「アルプス一万尺、小鑓のう〜えで」を「子山羊のう〜えで」
って唄ってみたりして…想像しながら、一人でウケテしまいました。
往路は、上田市、坂城町、千曲市、長野市(稲荷山から登る)経由で、
復路は、信州新町、大岡村、麻績村、坂井村、青木村経由でした。
道すがらいろんな花見をしたけど、うちの桜も満開です!
4月9日 金曜日
いろいろ押し迫ってきてるところへ、プリンターご機嫌ナナメです。
酷使してるからかもだけど、インクはなくなるし、ガーピーだし…。
一つ一つ順番に片付けなきゃなりませぬ。そーゆーことだ。
うちの前から幼稚園バスに乗る子が一人増えました。
兄の同級生の息子A君が、お隣T君と同じ幼稚園へ、この春から通っています。
A君ちも、T君ちのように下に弟がいて、彼らも揃ってくると、
な〜んだかうちの前も「ミニ幼稚園化」しちゃいます。
私がこのA君にはじめて会ったのは一昨日です。
「こんにちわ」の後A君ったら、ちょこっと寄ってきて、話し始めたのです。
あまりの気さくさに私のほうが「ワニて」しまったくらいです。
弟のR君も超気さくだし、A君R君のお母さんも気さくな人らしいですけどね。
新人君、なかなかオモシロ兄弟です。
4月8日 木曜日
開花宣言!←うちの庭の桜でございます。
ライトアップして「夜桜」もイイねえ、って感じです。
銅版画教室へ行ってきました。
刷ろうと思ってた版は、1時間かけても行方不明で、別のを刷りました。
が、思うようには行きませぬのが実情でして…。
さてさて、東信展作品の運命や如何に。
4月7日 水曜日
昨夜の急な電話のお誘いで、松本へ行ってきました。
メンバーは、いつものオモシロお二人さん。
またまた盛り上がってきてしまいました。
今回は、初めて出した日版協の版画展に見事入選し、
春陽展の搬入も無事終わったAKAさんの、
「ストレス発散にシャベリまくるわよ」ツアーの様相でした。
行く先は、松本市美術館の『老いるほどに若くなる』展(4月11日まで)。
展覧会もさることながら、行き帰りの面白おかしいこと、ったらないです。
昼食食べるにも珍道中だし、現在かなり疲れぎみです。
予定していたことが出来なかったってのもあるし…。
でも行くって決めちゃったのは、私ですけどね。
明日の準備は何もしていないし、小諸新聞からは電話来たみたいだし…んんん。
どーするのだあ〜よお〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ねえ。
こんなにあれこれ背負い込まなければ良いのに、って思うんですけどね。
結構便利に使われちゃってるのかなあ…ま、いいけど。
「ハイ」「ハイ」返事がイカンのかなあ。
みなさ〜ん、私の「ハイ」って返事は「ハイ了解しました」ではないですからね。
ただの『相づち』ですからね。
などなど言ってみても、どーなるものでもなく…ったく。
ま、いっかあ。
そーだ、創造館でやってる『工藤純』展もみてきました。
AKAさんは「書イイねえ!」って言ってました。ふむ、たしかに。
それに、昨日今日とホールの緞帳も公開中ということで、みせてもらいました。
良いです、とっても。原画もたしかに良いですけど、本物は迫力満点です。
車酔いで具合が悪かったのですけど、シャッキリしちゃいましたもん。
そーだそーだ松本で、画材屋さんにも寄ってきました。
ほんとは今日、定休日だったらしいのですけど、開いてたので…。
四つ切コットマンを20枚買ってきたので、頑張って刷りましょっと。
ま、そんなこんなで、オモシロお疲れツアーでした、とさ。
4月6日 火曜日
ねむねむです。
むねむねじゃぁありませんよ、ねむねむの方です。
さてさて、諸々の結構な量の雑務(放っておいたから…だけど)を
とにかくどうにかせねば、なのですが…どおよ。
上小展の作品(只今制作中、未完?となるやも知れませぬ)とか、
東信展の作品(19日以降作業の予定、題名未定)とか、
週末東京へ行ってこようかなあと思ってたり「どおよ」の世界に迷い込んでます。
雑務の大半は東信展モノ。
で、出品者の集計やら、申送事項の確認やら、備品の買出しやら…
何だかよくわからなくなってきています。
やっぱ、東京行き止めようかなあ…お金もかかることだしね。
松本行きにするって手もあるなあ。
ま、どーなるか?お楽しみお楽しみ。
4月5日 月曜日
天気は良かったけど、朝まわりの山の上半分は、粉砂糖フリフリでした。
版画教室の日です。桜・桜・桜・桜です。
![]() 市民Pの八重桜 |
![]() 同じところ |
![]() 逆光だと… |
![]() 青空に飛行機雲 |
4月4日 日曜日
寒いぞお〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ナンだカンだやっていて、またまた時間が迫ってきちゃいました。
ので、朝昼食して服来て、出かけましょう。
東信版画展の実行委員会へ行きました。
行ったらみなさま、既にお揃いでした。
いろいろやること出来てしまいました。
出品者が予算に近い人数だった事が救いです。
上小展に東信展、作品も作らねばなりませんねえ。
カシュー制作し始めましたが、やはり面倒くさがりなのでズルをし、
結局もっと面倒な事になる、といういつものパターンを踏襲しております。
どんな作品が出来るのでしょう?っつーか、完成するのでしょうか?
4月2日 金曜日
この時期、風強いですねえ。
道路にプラスチックの植木鉢がコロコロしてましたよ。
そーいえば前に、ちょうどこの季節のころですけど、
うちの物置(というか車庫というか…)飛んでしまった事がありました。
ちょうど「中野市のひな市見に行こう」と出かけた日です。
帰ってきたら、裏の田圃に←こんなふーになって
落っこちていたらしいのです。(実は実物は見ていないのです。想像図)
元々木とトタン(昔隣の家に突き刺さったこともあるらしい)で
作られていたものだから、強風にあおられちゃったんですね。
中には、田植機と稲ワラと軽トラックがお住まいでした。
そーそー、東西は木やトタンの壁で、南北が開いていたかもしれません。
この物置が飛んでいった先には、6m道を挟んで住宅があるし、
きっとそこの住人さんはビックリされてんでしょうね。
バリバリッとかいったのかなあ。怖っ。
今はもう、その物置はありません。
(そーだ、その物置一度雪の日に車が突っ込んできて、直してもらったっけ)
で、現在の(母の)心配は、お向かいのホームセンターの屋外売場の
簡易な屋根(透明波板)がどこかへ飛んで行っちゃわないか、ということ。
しきりに気にしているのですけど、どこかでちょっと期待してたりするの…?
そんなこんなところです。
で、明日は東信版画展の実行委員会です。
やる事いろいろあることには、とうに気づいていたのだけど…ね。動き鈍し。
で、明後日は上小展の係の集まりです。
こっちはまあ、いっぱい人居るし、それより作品出来るかが問題って感じです。
4月1日 木曜日
エイプリルフールではありますが、 こちらは正真正銘、私の初絵手紙です。 先月30日にやって投函したものです。 たしかに、時間が経ったので、 あの時より色が淡くなじんでました。 ここの流派?だと、ほんとは文字を 右から書くらしいのだけど、私は普通に 左から書いてしまいました。 下部にスペースがたくさんあるから、 指導の方も、まさか横書きするとは、 思わなかったみたいです。 でもでもだって、私しゃ縦書き世代じゃあ ないのですもの、ねえ。 あとな〜んで「く〜ふく」って書いたか? って、空腹だったのですよ、ほんとに。 FUJIさんにも「ラーメン食べたい」 攻撃していたしね。昼抜きでしたのです。 絵手紙も面白いって思いました。 この吸い込み紙の画仙紙もまた、 おもしろそうじゃん、って思いましたしね。 |
日記いたします。卯月の巻 2004
美術会HP新アドレス⇒http://bijutukai.at.infoseek.co.jp/index.html
3月31日 水曜日
昨夜からノドが痛いです。風邪の前兆? 困った。
そーいえば昨夜、笊(ざる)作ってみようと奮闘してましたっけ。
100円ショップに素材ということで、竹の皮とか諸々売ってたのです。
10年くらい前に買った、遠藤けいの本(いろんなもの手作りする本)を
たまたま最近見なおして眺めたりしてたのです。
その本は、アウトドア雑誌のシリーズの一つで、ドラム缶で作る薪フロとか、
木工、竹細工、金属工具、ワイヤーワークなどを手作りするための本です。
昔買って「作れたらいいなあ」って思ってたのですが、
なにぶん竹細工ってのは、竹割らなきゃならないですもんねえ、
まず無理ね、って思っていました。
けど、素材があればどーにかなるかなあ、と思ったのでやってみました。
果たして結果は、×です。どーにかは、ならなかったです。
挑戦した「六ツ目笊」は、底は作れるけど立ち上げられないのですよ。
どーにも、やっぱむずかしい? のでしょうか。
コツとか、慣れとか、器用さとか、根気とか必要なのでしょうね。
笊が作れれば、和紙貼って柿渋ぬって…カシューでもイイねえ。
既成の笊に和紙貼って、抜いてカシュー塗るってのもいいかもね。
そーいえば昔、笊に和紙貼ってカシュー塗ってみたことありましたです。
使いように困ってそのままだけど、ね。
そーそー、上小展の作品、それでも作ろうかなあ、って気になってきました。
だってFUJIさん、やってる?って訊くんだもん!
一応工芸の会員なので、遅れ馳せながらカシューで平面作品作ろうかと。
あと2週間と一寸しかないのですけどね。
こんなんで良いの? 良い訳ないでしょうが、やってみましょ。
って訳で、昨日買った板が、33×91という超長細板。
FUJIさんの、ガラス絵のサイズに影響されたのでしょうか?
っつーかあ、たまたまあった端材ってことなのですけどね。
ので、315円です。縦でも横でも、看板って感じです。
さて、結果は如何に。
pm:版画の支部長さんのお見舞い(総会の報告)に行きました。
待ちあわせ場所に遅れて行った私に、MIZOさんったら
「雨連れてきただろう」って言うのです。
でもたしかに、そんな感じになってましたね。
報告後、お茶しながら打合せをし、MIZOさんは教育委員会へ。
で、私は中央公民館へ、会議室借りに行きました。
その後、松尾町アートギャラリーへ。FUJIさんも出品の展覧会です。
そしたら、居た居たFUJIさん発見!
展示は、いろんなものがあふれていて楽しそうでした。
で、肝心のFUJIさんの作品は?というと、
ガラス絵は、ご本人曰く「トイレに良いでしょ」だそうですが、
パノラマ写真サイズ額も良いなあ、って思いました。
で、一枚しか見られなかったのがちょっと残念、ってとこでしょうか。
他の作品も見たいですので、よろしく。
あと、銅版画のカラーエッチングの「家」が、
シートのままと額に入るのとでは、ぜ〜んぜん違って見え、良かったです。
スポットが当たってたからかなあ。
というか、んん…んん、やっぱあれが一番好きです、かも。
で、絵手紙体験をしてお茶などごちそうになって、帰りました。
やっぱ今回もFUJIさん、おもしろいです。
というか、私が勝手に「面白い」と思い込んでるだけかもですけど、
それでもねえ、やっぱねえ。
3月29日 月曜日 タンタンメン屋のタンタンメン半額の日
東信版画展実行委員会の場所決めしました。
けど、また面倒くさい病がでて、副支部長さん宅で、などとしてしまいました。
けど、人の家だということがちょっと気になっちゃって、
公民館とかへあたってみましたら、空いてました。
ので、明日ハンコ持って、手続きに行ってきます。
ケチるからですかねえ。
毎回食事付き会議もなんだしなあ、って思っちゃったんですよ。
もしかしたら、出品者少ないかもしれないし…。
だって私も作品ないかも…なのよ。
ま、作るけどね。
叔父親子の東京行きは、なかなか快適だったようです。
神保町の「グリーンチャリ東京」でお揃いのみどり色の自転車を借り、
築地、銀座、北の丸公園、千鳥が淵、靖国神社、神保町と
走り回ったようです。それも6時間も。3人で1,800円だったのだとか。
で、お土産に「ごまたまご」と「東京ばなな」と「シューマイ」いただきました。
自転車も面白いかも、ですね。
3月28日 日曜日
![]() 朝の諏訪湖。 2007年末に「白樺湖」と表記されてる事に気づきまして…訂正。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
眠い眠い。
数年後、これらを案内してくださった南信のFさんの訃報を耳にし、とても驚きました。
前日には、FさんやKさんら南信支部の皆さんと、南信地方話で盛り上がったのでした。
話題は「伊那は京ことば」というような話だったような…。
3月27日 土曜日
![]() 白樺湖畔は、こんな感じでした。 |
3月26日 金曜日
今日は、丸一日記念館に居ました。
ナゼかそーゆーことになってしまったのです。(?_?)
始まりは「まだ受付当番してないなあ、行かなきゃ」だったですが、
いつもの如く、朝↑に遅刻して行き、なので少々延長していたら、
午後は午後で別物のお手伝いして、気がついたら夕方になっていました。
ったく、どーしていつもこーなっちゃうんでしょう?
おかげで「松尾町アートギャラリー」に行きそびれちゃいましたよ。
アートギャラリーでは只今『寄っておくんなんし、見ていきなんし』という
展示が行なわれており、そこにFUJIさんもご出品されて居るんだとか。
副題に「絵手紙と、ハンカチで袋を作る体験ができます」とあったりですが、
FUJIさんは、銅版画とガラス絵らしいです。
今日から31日(水)までの期間中、10時〜18時(最終日は〜13時)だそうです。
FUJIさんファンの貴方、ほらほらアナタも、行って見て来てくださいね。
明日は、下諏訪の山王閣で版画協会の定期総会、懇親会、お泊りです。
で、明後日は、帰ってきて版画教室展の片づけがあります。交換会もだ!
「明日東京へ行く」という叔父親子は、神保町と築地etcを自転車でGOらしい。
東京も、探してみると結構たくさんレンタサイクル業者がいるようです。
有楽町の「無印良品」でも貸してくれるし、東京駅のレンタカーやさんもだし、
浅草橋のは台東区管轄で1日200円だし、神保町にはグリーンチャリ東京ってあるし、
東京って交通の便はいいけど、その分階段の昇り降りがあるじゃあないですか。
そう考えると、自転車のほうが便利なのかも、って思います。
叔父親子は元々千代田区在住で、神保町とかは自転車で行ってた人達なので、
自転車のほうが動きやすいのかもしれませぬけどね。
そーいえば昔私も、叔父んちの自転車で、神保町とか行きましたっけ。
アシスト付きなら、行けそうです今も。面白いかも自転車も。ねえ。
自転車で諏訪ってのは…な訳な〜いでしょ。
3月25日 木曜日
交換用の版画を刷りました。
「んん…?!」とかいう変な題名にしてあったので、
クラフトフェア用に作った版を使うことにしました。
ほんとは版、作ろうと思ったのだけど無理なようなので…
紙も教室展の作品刷るために湿した紙があったので、それ使いました。
刷って、すぐに「はい、どうぞ」とはいかぬのがエッチングでして、
ま、水貼りすればいいのかもだけど、紙の余裕がありませぬ。
ので、まあ今日刷っちゃわないと、どうにもこうですしね。
台紙に貼らねばだし、番号打たねばだし、配らねばだし。
でもまあ、一応目途がたってなによりです。
東信展連絡は、今だ「面倒くさい病」の真っ只中です。
上小展制作は、暗中模索のまま、作品なしに陥る可能性大です。
だって、ここ2・3年真面目に作ってないのですもの…。
ぜ〜んぶ昔作った作品の、塗りなおしなのですもの…。
今からやろうなんて、他の工芸部の皆さんに顔向けできませぬです。
さて、どうなりますやら。
3月24日 水曜日
昨日は、お彼岸の明けなので、午後お墓参りに行きました。
後、図書館へ行ったのだけど連休でした。残念。
で、あっちこっち寄って帰ったのは、19:00でした。
夜は夜で、先日結婚した従妹がお土産持って来てくれて、
デジカメプリント見せたりし、いろいろオシャベリしました。
今日は、創造館の図書館へ行き、2階の動物折り紙展を見て、
遊美さんでマットお願いして、どーにも眠くなったので帰って寝ました。
夕になり、伯母たちが来たので、またまたデジカメプリント見せたり、
いろいろオシャベリしました。
ので、交換用版画も上小展のことも、東信展のことも大学のことも、
な〜〜〜〜〜〜〜〜〜んにも、やりませんでした。
週末は下諏訪泊なので×だし、版画は木金しか出来ませぬではないですか!
どーにもこーにも困ったものですねえ。
「どこか行きたいのよ病」の症状は、だいぶ和らいでいるのですが、
「面倒くさいのよ病」の症状が悪化しており、大変。
そこへ来て、春だからなのか「眠くて眠くて病」が猛威をふるってます。
あんまり眠くて、育ってしまいそうで心配です。
寝る子が育つのは大いに結構だけど、子じゃあないからなあ…ねえ。
3月23日 火曜日
山本鼎記念館【版画教室】作品展は、昨日から28日(日)まで開催しております。
時間は9時〜4時半、24日(水)は休館日です。
とまあ、ここでお知らせすれども、だいたい知らせたい相手は一人であって、
18日の日にお知らせしたのやら、って感じなので、ここに記しました。
今日は昨日とうってかわって良いお天気です。
図書館前の魯桃桜さん、きのうの雪の影響はいかに?などと気になってます。
し、本も返さねばなので、行ってきましょう。
交換用の作品の制作せねばだし、新年度の教室の申込みとかもせねばですし、ね。
引き延ばし引き延ばししてきたものだから、見渡せば「せねばもの」ばかりです。
3月22日 月曜日
ちょいと用事で記念館へ。
FUJIさんとTAKEさんがお当番でもあったので…ね。
そんなこんなして昼、外へ出たら、雪雪雪雪雪雪雪………。
しか〜し、それにもめげず、昼食しに行きました。
お目当ての店は×で、上田第一ホテルの「写楽」でうどんを食しました。
食後も雪は降り続き、運転中には睡魔が…。
あまりの眠気にどーにもこーにもで、事故りそうになったので、
帰ってすぐコタツにもぐり込み、寝ました。
らば、だいぶ具合よいです。
雪降りさんになったため、いくつかの予定は延期になりそうです。
まあ、出掛けてる場合でもないので、ですけどね。
週末までに、刷らねばならない版画がある(22枚)し、
連絡すること、日を決めること、こと、こと、こと。
ま、そんなこんなでございます。
K君も来ないし…ね。
3月21日 日曜日
am:デッサン会へ。
今日のおかずは、大学いも&白菜のおひたし&人参の粕漬け。
他にもいろいろお菓子などあり、豪華なひとときになってました。
今日の昼食はISHIさんと2人だけ。
いつものお弁当組が軒並みお休みなので、こういうことになりました。
しか〜し、いろいろお話が聞けて良かったです。
通信制大学の学生やってる話や論文書けないかも、などなど話したら、
いろいろアドバイスしていただけちゃいました。
で、pm:山本鼎記念館へ。
のはずが…車が…出られない!
私の周りを車に固められてしまい…出せないじゃん!
みんなお食事に行っちゃったし、ど〜するのだ?
(右側は塀、後ろは建物入口、前と左隣に車、という状況)
ま、それでもどうにか出られて、遅刻して飾付へ。
そーそー、明日から28日まで版画教室の作品展なのです。(24日は休館日)
ものすごく賑やかで、もう皆様飾りつけ終わっていたりして、
焦って、箱から出すわ額入れするわとまあ、気ぜわしかったです。
東信版画展の出品表も受け取らなければだしねぇ。
例の版画は、水張り後手をつけていないので、切り外してもらっちゃいました。
選んでもらうように数枚持って行ったものの、どうなったのやら、です。
東信版画展の話や副支部長さんの相談等をし、夕デッサン会へ戻りました。
いつもいつも、あれやろうこれやろうで、時間が慌しくすぎていってしまいます。
3月20日 土曜日
am:今日も例の版刷りました。
星降る中…傷がどこからともなくやって来て、流れ星みたいに付くのです。
それほど影響はでないけど、自分の版なら気にならないものも、
他人のそれも昔の(昔だよねえ)なので…気が気でないです。
ま、どーにか納得?(というか、これ以上星が降らないように)で、終了。
午後から明日にかけては、デッサン会(それも当番)なので、
サクサクっと作品展用の版も刷って…とうまくはねえ。
ま、刷ってはみました。イマイチなのが判りました。でも出します。
信州版画展に出した『MUU(えむゆーのに)』の試作の版ですし…。
そーいえば、作品作るのに試作版を作ったのは初めてです。
ま、今回のは初めての技法だったから、というのもあるんだけどね。
ので、『MUU試作』と『MUU』と『MUU年賀状版』を
並べて飾れたらいいな、と考えています。
が、如何に?
さてさて行くぞ、デッサン会。
3月19日 金曜日
現在は3月20日(土)11:00なので、ここも「〜でした」調になります。
am:例のエッチング版を刷りました。大変でしたのよ。
錆びてたりするんだもん。
錆びの落とし方なんて知らないぞ! んんもう!素人なんだから!!
pm:刷るのに足りないものがあったので、買物へ。
ついでに刷った1枚をもって、記念館へ報告しに行きました。
ウロウロしてたら、なかなか市街地から出られず(そこら中工事で渋滞)、
この時期は、大変です。
帰ってきて、FUJIさんに電話をして後、また刷りました。
教室作品展の作品も刷らねばなのですけど、いつになるやらって感じ。
版には、気をつけていても星(おnewの傷)が降っちゃうし…んんもう!
明日のam再度挑戦、ということで、寝ましょ寝ましょ。
3月18日 木曜日
銅版画教室でした。現在は3月20日(土)11:00なので、「〜でした」調になります。
雪が降ってました、わんさか。
前日のポカポカ陽気はどこへやら、ってな感じに。
寒い中腐食しました。水が冷たいです。
うまく製版できたのでしょうか?
しか〜し、教室は面白かったです。楽しかったというのかな?
先生んちのnew家族、ボーダーコリーの『サラ』が居たからです。
生徒は皆、来ると真っ先に『サラ』にご挨拶、その場に留まっちゃいます。
この写真を見て「版画的」と評した人も…。
昼には、先生んちのアイドルもご帰宅。とってもにぎやかでした。
帰路、記念館へ寄ったら、昔(「甲子きのえね」っていつ?)の
エッチング版を刷ることになり、持ちかえったはいいけど、
これがまた結構大変でしたのよ。
今日の教室のことを、FUJIさんにお知らせしていなかった、ということに、
昼前、ご本人に電話した時気づきました。
先月の教室以後、5回くらい会ってるのに、です。
今回より「会ったら毎回言おう」作戦を行うことにします。
でもたぶん、忘れるでしょう。
ちちははが、旅行から帰ってきたので迎えに行きました、セルシオで。
津軽塗りの箸と箸入れをお土産に貰いました。
お弁当用に使いましょう。
3月17日 水曜日
暑くて、気分はサンサンサン↑ですねえ。
今日も洗車しました、マーチを。
仕事の予定が午後からになったので、am:サンサン気候に誘われて、ってとこです。
気分は良いけど暑いです。爽やかですけど暑いです。
やっと、素肌にフリースの季節到来?
今日のこれからの予定は、pm:仕事の用事で3ヵ所の移動をし、
図書館へ本を返したり、綿良の展覧会を見たり、記念館もやってるかなあ…とか、
あと、版作りもせねばだけど、それは明日の教室ですることにして、
夜は「すみれや」さんです。
羽田龍史さんのイタリア報告会なのだとか…もうお帰りだったのですね。
なので、日記書いたりUPしたりしていると、また遅刻かも?
午後一が12:30約束なので、後1時間ですし。
そーだ、昨日従妹んちから、ホワイトディクッキーおすそわけ貰いました。
彼女、先月会社でチョコを配りまくったものだから、
たーっくさんお返し貰ったらしいのです。甘いもの苦手なのに。
で、うちへ、おすそわけされて来たわけです。
カロリー過多になりそうです。でも美味しいのよ、これが。
そんなこんな、ってことで。
pm:出掛けて行って、1軒目のお隣(図書館)で魯桃桜の満開をみっけました。
ので、残りを写真館へUPします。
仕事は、書類の不備で自宅待機?
というか、UPしたらまた出掛けてみますけど…。
y-notから「お花見カード」出ましたメールが来たけど、ほんとお花見日和です。
3月16日 火曜日
KMHPのTOPページを更新してみました。
季節感が出るように、福寿草画像いれました。
朝、ちちははをセルシオで送り、KMHP↑を更新、
もう少し暖かくなったら、セルシオの洗車をする予定です。
そうそうセルシオおじさんったら、またバッテリーあがってたのです。
昨日つないで充電して、走って充電して、今朝も送って走って…。
洗車したら、どっかドライブしよっかなあ。
毎日エンジンをかける癖つければいいのに、って思ってます。
ほんとは毎日乗るのが一番なのだけど…そーゆー訳にもゆかないので。
やっぱ、セルシオおじさん、乗り心地は良いです。
運転しながら「山梨もこれで行けば良かったな」って思っちゃいました。
ま、PAOはリッターカーだからね。
昨日はセルシオで、釜房のたい焼きやへ行ったのだけど、定休日でした。
そーいえば、月・火定休って聞いてたんだったと、行って気づきました。
ここのたい焼きおいしかったですよ。
あ゙〜たい焼き食べた〜〜〜〜〜い!これは鯛。
セルシオの洗車をし、パオの洗車もし、セルシオにWAXがけして力尽きました。
本当はパオもWAXかけてあげたいのだけど、無理だあ。
セルシオのWAXがけにちょっと失敗した(遠目にはOK、近目にはムラあり)のと、
上下運動で疲れちゃったのとで、続きはいつかまた、って感じです。
マーチも洗車してあげないと、真っ黒(ツートンカラー車みたい)だし。
仕事の電話は来ないし、もう夕方だし、セルシオ乗りまわしに行こうっと。
3月15日 月曜日
明日は、ちちははご旅行日です。
のわりには、お二人とも準備が…。
父は、ほとんど持物がないのだとか。
母は、夜荷造りするのでしょう、きっと。
ま、海外じゃあないので、いいですけど。
でも、ガイドブックを見たり、天気を気にしたりという、
ワクワク準備期間というのが、(私と違って)ほとんどない二人なので、
一体いつ旅行に行くのだい?って雰囲気なのです。
まあ、それでも夕現在、父は少しワクワクしてきているみたいです。
中途半端な時期だけに、天候がちょっぴり心配です。
いくら国内旅行でも、一応高齢者なので、滑って転んでもらっても大変だし。
ま、二人いるから大丈夫?…だけど。
どっちかっていうと、残った私のほうが問題かも。
またまた、散らかし放題の3日間がやってきますもんね。
コタツの上のものが、動かない動かない。
こんな時に、部屋の掃除とかすれば良いのよね。
こんな時に、版制作すればよいのよね。
こんな時に、上小展作品のこと考えれば良いのよね。
こんな時に、展覧会見に行っちゃうと…遊び呆けて危ないねえ。
こんな時じゃあなくっても、いろいろすれば良いのにねえ。
3月14日 日曜日
pm:西部公民館の展覧会の片付けに行きました。
彩友会の皆様と歓談などし、片付けをしました。
後、松尾町アートギャラリーの様子を見に行きました。
何故かというと、ギャラリーが使われていないあいだ、
記念館の版画教室の昔の交換作品が、飾られているからです。
こんな感じで→
日記に貼りつけて気づいたぞ。右側が欠けてるじゃないかい。
私のもあって、初めてドライポイントをやった時の作品『あじさい』が
飾られていました。なんとも懐かし〜です。
もっと、ちゃ〜んと見てくれば良かった気もしてたりして…。
デジカメプリント1枚35円が半額の17円!ってことで、
従妹の結婚式のものなどなど、115枚をプリントに出しました。
デジタルでも、やっぱり紙の写真が欲しくなるようです。
プリンターが良ければ家でプリントアウトするけど、昔のだしね。
インクジェットって、結局色褪せするじゃあないですか。
まあ、ちょうどよいタイミングだったってことですね。
進入学シーズンで、需要があるってことなのでしょうか?
デジカメ界隈の話は、まだまだ初心者なので、お勉強せねば、です。
パソコンも型etc古いし、画像の保存のことも考えねば、です。
四賀村の福寿草祭のニュースのさなか、うちの福寿草も咲いていることに、
今日気づきました。前からよ!って母につっ込まれそうです。
で、画像を加工してHOMEへ貼りつけよっかなあ〜と思っています。
さて、いつになるのでしょう。。。
3月13日 土曜日
良い天気です。気持よさそ〜!ドライブ日和だね。
と、いつもなら言葉が続くのですけど、今年はちょっと違うかもです。
何故か? どーももしかしたら私って花粉症? って感じなのです、今年は。
なので、この天気の良さは怖いです。
おまけに花粉の付きそーなフリースとか着ているし…。
どーも、週末になるとムズムズしてくるので、医者に行くにもねえ。
ただ、鼻ムズとか鼻水とか、目ムズとか目水(←韻をふんだら変、涙のことよ)
とか、顔カユとか…諸々出てます。
ちなみに今日は、鼻ムズが中心で、目ムズが少々です。
来週は、ちちははの旅行が大きなイベントです。
16・17・18日で、函館の湯の川温泉と青森の浅虫温泉に泊まってくる予定です。
切符が函館まで延びたからって、何もそんな遠くまで行かなくてもイイじゃん!
って思っていたのですけど、もっとうわてがいました。
父の妹夫婦です。
その3日有効切符で、1日目に上田→成田山→函館、2日目に函館→角館→上田、
3日目は上田→東京→上田、というコースで旅するんだとか…スゴイ。
1・2日目は夫婦で、3日目は一人でらしいんですが、慌しいですよね。
物好きといえば物好きってことだろうけど、知り合いも知り合い、叔母ですからねえ。
「おば」って叔母?伯母?どっち?? 兄姉のほうと弟妹のほうと、どっちだ?
まあともかく、楽しんできていただければよいのです。よね。
ヒ・ヒ・ヒ・ヒットです!!!!!!!!!!!!!!!
さっきメールの受信をしたら、14メール受信とか。
うち2個はメールルールで削除され、残り12個のうち、
いつものメルマガ1個以外、ぜ〜んぶウィルスメール(ブロック済み)です。
ま、5個のメールに5個のプロバイダメールがついてくるから、それで10個でしょ。
で、【重要】ってゆうメールとともに、計11個です。
こっちのアドレスってば、外に出したのはクラフトフェアのとこぐらいなのだけど、
そこも、まさかHPに掲載するとは思わなかったしなあ…。
まあ、このウィルスメールにも波があって、来たり来なかったりなんだけどね。
今回のは、結構オドロキ数でした。
今日は予定とちょいと変わりまして、pm:田沢へ行きました。
ヒ・ヒ・ヒ・ヒットです!!!!!!!!!!!!!!!
などと書いていたらば迷子になってしまったので…。
でも、図書館前の魯桃桜、咲いてました。↓
つぼみ部分 開花部分
で、田沢は『有乳湯』200円、6:00〜21:30へ。
27日入りつづけると乳が出て、37日入りつづけると子ができるんだとか…。
ま、それはさておき、久しぶり(リニューアル後は初めて)でポカポカです。
猫舌ならぬ猫肌?の私には、ちょうどよい湯加減なのです。
父は同級会なので、今日は母と二人です。
3月12日 金曜日
pm:彩友会をやっている西部公民館の、作品展準備に行きました。
「あらま、こんなに利用者いるのね」ってくらいに、人いました。
というか、出席率が良いということなのかもしれません。
パネルのセッティング中に、足(私の)に足(パネルの)が落ちてきて、
左親指は「ちまめ」という痛々しい状況に…トホホ。
そーだ、以前デッサン会などでご一緒したGOTさんに、
久しぶりにお会いする事が出来、ちょい嬉しかったです。
GOTさん、パソコンで絵を描いてたりするんだとか、です。
明日明後日中に、一度ゆっくり作品を見てまわりたいなと思います。
作品展ったら、まだ2回目なのですね。
明日は、図書館で『上田自由大学と山本鼎』という講演があるので、
行ってみよーかなあ、って思ってます。
明後日は、な〜んにもないので、版画とかカシューものとかやらねば、です。
そ〜だなあ、どーしよっかなあ〜。
カシューものなら、そろそろ作りはじめねば間に合わないですよ。
3月11日 木曜日
長野へ行き『50 Ceramic
Works』と『山崎羊一展』見てきました。
『50〜』では、何人かの作家さんが来ていました。
陶芸展という風ではなく、どれも現代美術で、Ceramic
Workって感じ。
皆それぞれ個性的で、不思議な作品たちでした。
1時間も滞在してしまうほど、楽しい空間でした。
『山崎羊一展』では、上田のお知り合い3人にお会いしました。
KITAさん、MIYAさん、KUTUさんです。
で、山崎さんに教えてもらった「まんるい亭」でラーメン食しました。
私は、塩ラーメンに温泉卵トッピング650円です。
実は、私もいれたこの4人、みな申年なのでした。同い年ではないぞ!
帰路ユニクロへ寄って、春物上着を買いました。
上田ヘ戻ってきてから、観光会館へ寄り込みチョコを貰ったり、
石井鶴三美術館の『上田彫塑研究会会員展』を見たりして、帰宅です。
amはポカポカ暖かかったのに、pmったら寒々になっちゃいましたね。
明日は西部公民館の飾付に行くのですけど、作品どーしましょ?
ガラス絵とか? それともデッサン? ちゃ〜んと絵描いてないからなあ。。。
今日の一枚→ 観光会館に展示されてた作品の一部です。
いつのまにか怪我人回復しておられて、鎌倉の一件の詳細記載されておりました。
それにしてもこの方、な〜にしてると6針も縫われちゃうんですかねえ。んねえ。
3月10日 水曜日
pm:ガイドブックを借りに丸子町の図書館へ行きました。
後、美術会のTERAさん宅へ。
美術会のHPが出ない!との伝言を受け、どれどれ?とお宅訪問です。
して…問題は無事解決いたしました。
んが、2・3時間も居座ってしまい、ご迷惑をお掛けしちゃいました。
ところで、このTERAさんち、芸術一家のようです。
お嬢さんはイラストレーター(HP)、息子さんはガラス作家(HP)。
で、TERAさんご自身も絵描いてるし…ねえ。
お孫さんの子守りetc忙しくて、絵描けないのよなかなか、とのことですけど。
今日はお孫さん不在でしたが、結局私も、絵のお邪魔しちゃったわけで…。
そーそー、5日は父の誕生日でした。
で、弟君、プレゼントを持参してくれました、軽井沢へ。
それが右記写真の物体。 運動器具です。
これってかなり重いものです。のに…持って来たのです、教会に。
まあ、なんとも「ずく」のあるお方ですなあ、と皆で関心しました。
今のところ、この写真と同じ場所に同じ状態で置かれていますが、
ぶら下がり健康器の如く、別用途に使用される日も近いかも?
ちなみに、私はこれで捻挫足、また痛くなっちゃいました。
今日って、おととし鎌倉の鶴岡八幡宮で「凶」みくじの出た日なのです。
ということで、今日は凶みくじ記念日だあ〜。
KUWAさんの御籤に「思わぬ事が起ります、驚かないでください」ってあって
ほんとに、「思わぬ事」が起っちゃったのでした。
詳しくは、その頃の日記に載ってる、と思いきや出てないじゃん!
ってことですので、書いちゃいます。もういいよね。
KUWAさんがどうなったか?…落っこちたんです、石段から。
神社の、石段の、20段ぐらいのところから。
コロコロコロとじゃあないですよ。ドサっと。
石段の端っこから、こんな風に→。
段の数は、この絵よりもっとあったし、人なんてワンサカ居たんだから。
本人曰く「落ちる先を確認して落ちた」とだ〜れかさんみたいな事仰ってましたが、
あーた、落っこちたんですよ、皆の衆の前で。
んもう、こちとら、知らない人のフリ、してしまいましたよ。
幸い怪我もなく、スタコラと歩き出したから良いようなものの、ねえ。
落ちた先が良かったのか、落ち慣れてるのかは知りませんが、
なんともまあ、珍しいところにそーぐーしちゃえました。
桜かなにかを撮ろうとしてたのでしたっけ?
凶御籤がでたことに動揺して、KUWAさん落っこちたことに動揺して、
ものすごい日だった、ってこと、再認識してみました。
3月9日 火曜日
またまた、お出かけしたい病発症中。
佐久にも行きたいところがあるけど、またまた長野にもできちゃって…。
長野は、なんだかんだで11日しか行ける日ないみたいです。
ギャラリー82の『山崎羊一展』と信濃美術館の『50CeramicWorks』行って、
ついでに信州新町美術館の『山本蘭村展』というコース。
たまには一人で行くというのも良いかな、ということになりそうです。
だってぇ、行方不明とか6針とか、9日に行くのよとか刷れないわとか、
っていう人の知り合いしかいないんだもん!
まあ、天気が良ければ「ドライブ」大好きだから良いですけど…。
信州新町なら、ジンギスカン好きの父を誘うと、ほいほいOKだけど、
展覧会を見るとなると、なんかねえ。
雪の心配がなければ、信州新町→大岡村→麻績村→坂井村→青木村→家
というドライブもありなのですけど。それに、ちゃ〜んとガソリン満タンで。
あと佐久のは、びすとろぐ〜ての『たかはしびわ展・春』とか、
こまかいギャラリーモノなのだけど、「冬の軽井沢もイイねえ」って、
6日に行った時思ったし…ちゃたまやのジェラートも食してみたいし…
だから、あっち方面ドライブも面白そうだな、って思うのです。
そーだ、松本市美術館の『老いるほど若くなる』展も見たいぞ。
あ゙〜、そんなこんなで行きたいところだらけなのにぃ!
そっちの気はたくさんあるのにぃ!な〜んも作る気が起りましぇ〜ん。
上小美術展もあるのにぃ!東信版画展もあるのにぃ!
版画教室の展覧会もうすぐなのにぃ!
な〜んにもやってないぞぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
そーだ、感覚ミュージアムからお手紙きました。
作品は無事着いていたようです。
『て−62』の引き出しに展示されている、とのことです。
やっぱ、そこも見に行きたいです。
引き出しという展示空間が如何なるものか?を、体験しに行きたいです。
でもでも、3月4月は行ける時、ないです。
5月の連休明けならOKだけど…車で行っちゃおうかなあ〜。
そのまま放浪しちゃったりして…。
雪解け以降なら、行動がもっと自由になるかもですね。
日本三大多雪地域の尾花沢でも、いくらなんでも5月は雪ないでしょ?
あ゙〜、またまた一人で盛り上がってしまったぁ〜〜〜〜〜
3月8日 月曜日
プリンターのインクがないので、仕事のプリントアウトができません。
ったくもう!なんか、いつもこうです。
そーいえば先日、心奈ちゃんの写真プリントしましたです。
それもカラーインクは全然ないので、黒インクで。
それが、いけなかったのでしょうか?
んなことで、×になるのでは、プリンターの意味がないじゃんねえ。
まあ、そんなこと言われても、エプソン君も困るだろうけど…。
エプソン君、インク買ってきたのに、まだご機嫌ナナメなの?
ガーガ―ピーピー言ってるけど、どこがどーなってるのよ!
って、いつもながらの光景ではあるんですけどね。
3月7日 日曜日
![]() |
K君↑と遊びました。 実質春合宿ですので、森治とラオックスも行きました。 今回は、しりとり対戦を何度かしましたが、 まだまだオモシロイ、ずっこけひょうきん者です。 二人が帰った後、彩友会へ行きました。 モデルのSIOさんのラストですし、ね。 |
3月6日 土曜日
従妹の結婚式で、軽井沢へ行ってきました。
お天気は、まずまず良い天気だった、かもです。
けど、気候は、超寒〜〜〜〜でした。
K君とK君のママと新婦の弟(夜勤明け)と私と父で、
しりとり合戦をしながら行きました。
チャペルは、入った正面がガラス窓で、冬の森の木々を背景にしていて、
なかなかおもしろいところでした。
野外での撮影が、ちょっと(いえいえ超)寒い状態でしたけど、
花嫁さんもきれいだったし、良いです。
宴の会場も、新郎新婦の後ろに冬の森が見え、これまた良かったです。
料理も美味しかったし、デザートビュッフェもあったし。。。
K君ったらお子様メニュー(たいして変わりないのだけど)を嫌って、
ママの料理を食していました。
K君の服装は、ハリーポッターみたいで、可愛かったし。。。
デジカメは、慣れてないのもあったけど、まあまあでしょうか。
![]() |
東京方面へ帰る弟夫婦や従兄弟ら合わせて9人で、 新幹線がでる時間まで、お茶を飲みました。 そこに飾られていた花です。 例によって接写、いたしました。 そこは、軽井沢駅1階のカフェなのですけど、 昔のホームを利用した、不思議な空間でした。 |
3月5日 金曜日
お出かけしてきました。 FUJIさんとAKAさんの、 不思議なコラボレーションでした。 行き先は長野市。信大の学生の卒制展と 水野美術館『麗展』を見てきました。 昼食は、決断しないとさ迷いそうなので、 駅東口の東口飯店で天津飯を食べました。 ちょこちょこ食べたいのよのFさんは、 延々と続く焼ビーフンを食しグロッキー。 メニューに一喜一憂していたAさんは、 これでもかってくらいの量のマーボー揚そば。 今度で2度目の「長野まで来たのに イマイチ消化不良だよ美術展」でも、 昼ご飯は2度とも大当たり!で、 私はラッキーでしたけど…ね。 上田ヘ帰り、解散。 にもかかわらず、再びリヴィンで再会。 美術画廊で創作木版画展を見、話をし帰宅。 なんともまあ、不思議な… やっぱちょっぴり珍道中でした。 FさんもAさんも、まあ、 なんとも楽しいな方々です、ねえ。 夕暮れの、日の沈んだあとって、 デジカメで撮ると結構好きな色あいです。→ |
|
3月4日 木曜日
ゆぅ〜きぃ〜がぁふるぅ〜〜、降ってるぞぉ〜。。。
そーだ、今日の「みんなの歌」で、象の歌を聞きました。
ぞうだぞう〜って唄っていたのだけど、
雑煮を食べてる象、雑巾かけてる象、想像している象、などなど
ことば遊びしているおもしろい歌でした。
そーだ雪だよ、問題は。
雪が降っちゃうようなこんな寒い時期に、婚礼です。軽井沢です。6日です。
私のメインはどちらかというと「K君がやって来る」ほうなのですけどね。
でも、はじめての従妹だったりするんだけどね。
(うちのいとこ系譜は、兄を筆頭に暫らく男の子ばっかりだったのです。)
ま、それでもやっぱメインはK君かなあ。
そーだ、寒いって話でしたよねえ。どーなんだろう?
式は森のチャペル、宴はホテル軽井沢エレガンスマリアージュってある。
軽井沢の駅から旧軽へ行く途中の右側、なのだそうです。
13時受付開始なので、食事をどうしようか?って思案中です。
父の計画では、早めに行って軽井沢で蕎麦食べよう!だったのですよ。
「よそ行き服着て蕎麦屋」はないでしょう!って突っ込んじゃいました、父に。
そば好きの父のお目当ては、たぶん「かぎもとや」のはず。
そんなあ、週末で込むだろうお店に、よそ行き服集団入って行けます!どうよ。
でもでも、父は真剣にそうするつもりでいたみたいです。
さて、如何に。
そーだもう一話題。
私、服着れませんでした。まあ、微妙なところ、って感じなのですけど。
一昨年の従弟の結婚式とか、1999年の弟の結婚式とかに着たものですけど、
昨夏のシソジュース太りの影響からか、腹回りが危険です。
昨夜着てみて気づいたのですけど、あと2日プールに行ってもちょっと…。
でも、着られる服もあったのです。またまたワンサイズ大きいんだけど。
どんどん服のサイズに合わせて大きくなっちゃうかも、ですけど。
まあ、今回はそれでOK、と云うことにしてもらっときます。 っふうー。
母は着物を着るのだそうで、私もどうしても洋服が無理だったら
「着物」というパターンもあるな、とは思ってました。あれ以来だ!
さて、如何に。
そーだ、東北行きたいです、やっぱり。
で今まで、周遊券版、レール&レンタカー版、ナイスミディパス版など
いろいろ経路を探っていたのですけど、今回は「青春18きっぷ版」を
考えてみました。
青春18きっぷとは、1券片5日乗車で11,500円。
JR全線の各駅停車・快速の自由席乗り放題というもの。
1人で5日分使ってもいいし、5人で1日分ずつ使ってもいいというもの。
なので、5日間で東北へ行ってこよう!(特急には乗らず)ってことです。
5日分も続けてじゃあなくて良いので、時間と資金があれば結構良いかも。
1日目は、上田→直江津、日本海沿岸を北上し酒田泊。
2日目は、酒田から最上川沿いに新庄・大石田へ、で銀山温泉泊。
3日目は、大石田→新庄→鳴子温泉→岩出山泊。
4日目は、岩出山→小牛田、東北本線で郡山、磐越西線で喜多方泊。
5日目は、磐越西線で新津、飯山線で長野、上田着。
このきっぷ、昔は使ってたのですけどね。
上田が新幹線駅になってからは、あまり使う機会がなくなりました。
でも、飯田線とか飯山線とか只見線とかの地方路線に乗ってみると、
結構楽しかったりするのです、これが。
飯田線なんて各駅停車に乗ったら、長くて長くて時間有り過ぎちゃいます。
やっぱ、旅行のこと書くと、こんなになっちゃうんですね。
これも、宮脇俊三さんの影響でしょうかねえ。
旅の行程を考えるのが、もしかしたら一番好きかも、です。
困った困った。
3月3日 水曜日
2月29日 日曜日 閏年のため、おまけの日。
pm:版画協会上小支部の総会です。
会場へ行ってみたら、いろいろ忘れ物に気づきました。
欠席予定の方が2名も現れた(嬉しいのですけどね)ことや、
出席予定の方が現れなかったり、などなどによって、
ドギマギの総会でした。
ま、終わって一安心です。
が、問題山積み、ではあるのですよ。どーする?
そーだ実は、昨夜あたりから顔かゆいのです。
どーしたのでしょう?
昨日触った物といえば、ミッキー↓と心奈とパソコンぐらいなのですけど。
あっ、昨夜古いハガキ(頂き物)も扱ったけど…な訳ある?
目の周りと頬と眉毛のあたりが特にかゆいです。
ちょっとブツブツしてるし…。かゆい。。。
食べ物かなあ? 昨日は何食べたんでしたっけ。忘れてしまったぞ!
な〜んか、かゆいかゆい言ってたら、首から肩にかけても痒くなってきた!
な・な・な・なんなんだあ〜!!!!!!
実は時々あるんです、こーゆーの。
理由が判らないのははじめてだけど…ね。
あ゙〜鼻の中までかゆいぞぉー。
何年か前には、夏に全身かゆかゆ小僧になってこともあったし。
あの時は、痒くて、湿した包帯を全身にぐるぐると巻いて過ごしてたんです。
大丈夫かなあ〜? また医者かあ? 折角風邪治ったのに…。んもう!
そーだ、上小美術会のHPが、WEB会社の統合により変更されます。
今までは転送されていたので、旧アドレスでもOKだったのですが、
明日からは行けなくなるので、下記アドレスに変更してください。
http://bijutukai.at.infoseek.co.jp/index.html
そーゆーことです。
今日もまたまた、写真出します日記。 彼の名はミッキーと言います。 もちろんイヌです。 従妹の家に住んでいます。 実は今日、明日の総会資料を作り終えた時、 お誘いありて従妹の家へ遊びに行きました。 そこへ来る予定の「心奈」(従弟の娘)に会いに。 もちろん心奈ちゃんの写真も撮りました。 けど、ここへはミッキーを載せます。 一日に何度も散歩に連れて行ってもらえ、また 山にも遊びに行かせてもらっているので、 毛並みが良ろしい、と近所でも評判とか。 私が行くといつも、背中を撫でろとばっかりに、 こういう姿勢になります。→ ちっちゃい頃は、ほんとにちっちゃかったです。 のに…K君もミッキーもすぐ大きくなっちゃって。 ま、いいんだけどね。 |
今日もまた、写真出します日記。 昨日本を買いました。 宮脇俊三著『乗る旅・読む旅』です。→ この方、私の趣味を広げた方の一人です。 鉄道紀行作家なのですけど、 私が鉄道・旅行好き(物凄くではないけど) になったのは、彼の著作を読んでからです。 で、この『乗る旅・読む旅』は、 月刊誌に掲載された旅行記と「文庫解説」 「書評その他」をまとめた単行本(2000年発行) が文庫化されたものです。 新聞で発売を知り、昨日手にしました。 購入の決め手は、「米坂線・陸羽東線紀行」です。 ここって、今度行きたいところなのですよ。 仙台の先の小牛田から、山形県新庄までの路線で、 感覚ミュージアムのある岩出山駅も、こけしの 鳴子温泉駅も、この線に点在してるんです。 で、何故この本を載せたかというと、 宮脇さん、2003年2月26日に亡くなっているのです。 翌年のその日に、本を手に入れたということに、 昨夜気づいたからです。 |
|
問題です。 これな〜んだ?→ 答えはこちら 今日の風邪ひきさん情報ですが、 具合よいみたいです。 風邪ひきさんだという事を 忘れている時があるくらいに。 良かった。。。だって来月の5日には、 K君来るんだもん! 6日に従妹の結婚式があり、 K君は兄の代わりに出席することに なっているのです。 風邪うつす訳にはいきませぬしね。 でも、また寒くなってきたので、 ぶり返しちゃわないように、要注意。 |
昔の写真が出てきました。 っつーことで、ご披露いたします。 七五三でも着た着物なのですが、 こちらは叔母の婚礼の時の写真です。 デジカメをスキャナーがわりに使いました。 叔母の娘(従妹)が、来月結婚するので、 父が叔母モノを引っ張り出したことで こんな写真にご対面しちゃいました。 初めて見た気がしたりして…。 で、私の左側にいる人は、祖母です。 ところで、今日はどんなだったかというと、 東部町の図書館まで行き、 旅行ガイドブックを6冊も借りてきました。 電気屋でアームデスクライトを買いました。 |
![]() |
2月24日 火曜日
風邪ひきさんの具合がまずまずなので、お出かけしました。
で、今日の画像は、ちょっと大きめに。
ちょいとのお出かけなのに、眠いです。疲れて眠い、のではないだろうけど。
どーにもわたくし、接写好きのようでござる。
2月23日 月曜日 ているけど、小
もあったぞ。
さてさて風邪ひきさん、今日の具合は…ちょい咳あり。
夜更かししちゃったからかなあ?
掛け布団がとんでっちゃったからかなあ?
気づいたら1枚だったもんなあ…。
現在の寝状況は、ベットの板→マットレス→敷布団→ネルシーツ
→アクリルボアパッド→私→フリースブランケット→毛布→掛布団@
→掛布団A、なのですけど、ここ何日かは、とっても暖かじゃあないですか。
ので、今は、私→掛布団@→掛布団Aで、寝てるのです。
しか〜し、寝相が悪いからなのか? 掛布団@が行方知れずってこと多いです。
今朝探したら、掛布団@ったら、足元部分を残してあとは落ちていました。
何故足元部が残るか? それは、私の変な寝状況(床上1mベッド)に対応するため、
上記のベット板以外のすべてを足元で袋にまとめているのです。
ちょうど、ピタサンドみたいな風に。???
暑いのと寝相が悪いのとで、掛布団@は蹴られちゃうんでしょうね、きっと。
風邪ひきさんなのだから、温かくして寝ねばなりませんのに、ねえ。
風邪ひきさんなのですけど、やっぱお出かけはしたいです。
週末の支部総会に向け、週の後半はウロウロできないですけど。
2月22日 日曜日 にゃん・にゃん・にゃんで猫の日
風邪ひきさん、具合イイです。
家に篭ってるよりも気分的にいいから?他の人にうつしてるから?
創造祭でもらった上田薬剤師会の葛根湯の効き目かなあ?
デッサン会2日目です。
朝ちょっと早く出て、ストーブつけました。
昼食後、またまた創造祭へ行き展示を見て、葛根湯を飲んで、
人の昼食↓のぞき見ながら、 | これ↓ご馳走になりました。 |
![]() |
![]() |
これじゃあ、葛根湯が効いたの?アイスが効いたの?って感じですねえ。
鍛冶町会館への帰り道↓ | そして、これ↓が会館。 |
![]() |
![]() |
後半は、昼寝なしがたたってか、ちょいとお疲れモードでした。
けど、帰宅途中本屋へ寄って「週刊日本の鉄道、磐越東線・磐越西線」買いました。
ほらほら、宮城・山形もの、どんどん増えてゆきますよ〜。行かなきゃ行かなきゃ!
2月21日 土曜日
風邪ひきさんの具合はどうか?と言うと、まずまずでしょうか。
風邪のまずまずってば、どんななのかよくわかりませぬが、まずまずです。
やっぱり昨日の午後出掛けました。仕事と買物、図書館、中央公民館も。
買物は、鼻風邪さんの必需品である保湿ティッシュ(1箱)。
あと貼る風邪薬。←これ、鼻づまりには良好です。気分的に、かも。
図書館で本を返して、文化創造祭へ。
絵と版画とドングリのも見て(日曜に行く予定ではいるけど、体調とかあるし)、
上田薬剤師会の「くこ酒」ももらって飲みました。
これ↑滋養に良いらしいので、毎日行って飲んできたら、元気になるかなあ。
眠くてデッサン描けないかもね。それじゃあ困る。
あまり寒くないようだから、お当番も楽です。
当番でお休みの人が居たりするけど、皆さんイイ人ですから大丈夫。
そんなこんなですので、午後からはデッサン会です。
どうなりますやら。
それにしても、頭洗わにゃあ限界です。
そーだ、ちちはは、またまた東北旅行をするそうです。
今回の「大人の休日切符」は、函館まで乗って行けるため、
湯の川温泉&浅虫温泉泊にしたいんだとか…。
Webで見ると、はやてのグリーン車はすでに売りきれ状態ですけど、
旅行センターにお任せプランで、何とかなるのでは?ってことです。
なので、私のみちのく旅行は、この時期をはずしたほうが良いのかも、
とも思ったりしています。
60歳以上のパワフルな皆様が、ウヨウヨしてるんですよね、この時期って。
でも、4月になったらなったでイロイロあるし、どーしよーかなあ?
一人旅なら、ゾーン周遊券(学割)でゆく方法か、青春18きっぷ。
複数旅なら、ナイスミディ(2・3人用あり、3日間JR全線普通指定乗り放題)ってのがある。
60歳以上なら、すかさず大人の休日切符使うんだけどなあ。
東日本&北海道切符(1万円で5日間、普通列車乗り放題)もあったねえ。
とにかく、どっか行きたいです。風邪ひきですけど。
2月20日 金曜日
風邪は、痰&咳が加わってきました。
でも、食欲はあるみたいです。
昨夜も9時から寝始め、朝までぐっすり眠れたし…。
さて今日は、ゆ〜っくりと家で養生(の予定なのだが買物もしたい)です。
けど、午後あたり出掛けてしまうかも?
2月19日 木曜日
昨夜は、ささやの後、またもや「すかいらーく」へ行っちゃいました。
だってぇ、パフェ食べたかったんだもん!
でもでも、自分が風邪ひき始めさんだということ、すっかり忘れてました。
ので、すっかり夜更かしさんしちゃいました。
今日は、銅版画教室でした。
だ〜れも乗せていかないと、だらけてしまい、今日も遅刻です。
行きました。版作りしました。しゃべりました。食べました。
今度の版は、ソフトグランドにアルファベットのスタンプ、
とまあ、片仮名だらけの技法じゃあないですか。
思ったよりソフトグランドの膜も強く、どーにかなった?かもです。
腐食液も新しいので、グングンできそうです。
が…家に持ちかえると途端にやらなくなるのだけど、ね。
版の運命や如何に。
風邪ひきさんになりました。
鼻カゼなので、赤鼻さんになりそうです。
銅版画教室の帰りに医者へ行き、薬を貰ってきました。
ので、ちょっと安心。
マイナスイオンに包まれて眠ると良いらしいけど…まあねえ。
卒業制作展見に行こうかなあ、など思っておりましたが無理無理。
おとなしくしていようと思います。
感覚ミュージアムの1000の小箱展は3月〜5月位まであるらしいので、
東北行も急ぎではなくなったかもですが、3月に安い切符があれば、
行ってみたいなあと思っているので、養生せねばなりませぬ。
みちのく一人旅ならば、体力気力が勝負ですから、ねえ。養生養生。
そーだ、行ってみたいところの一つ尾花沢は、日本三大多雪地域のひとつだとか。
ほか2つは、飛騨の高山と越後の高田なのだそうです。
尾花沢の徳良湖畔「グラススタジオ旭」のHPはこちら。
2月18日 水曜日
昨日は結局、石井鶴三美術館と山本鼎記念館で、各展覧会を見、
図書館で本の返し借りをし、遊美でアクリル絵具を買って帰宅しました。
記念館で撮ったデジカメ写真は、手ブレでボケていたので、削除しちゃいました。
帰宅後、買ったアクリル絵具で、早速ガラス絵のつづきをしました。
ちょっと大きめの額縁(B5大くらい)のを、今描いてます。
昨夜というか今朝というか、夜中にふと目が醒めて、
気づいたら上半身にふとんが掛かっていなくて、
息をしたら喉が痛くて、胸のあたりがゴボゴボいってって、
後ふとん被って寝たのだけど、今日はちょっと風邪初期かも、です。
寒くて起きたのかノド痛で起きたのかは、定かではないのだけどビックリです。
2・3日前からの胸痛と、関連があるのか否かは?ですけど。
↑は、4・5・6年くらい前、友人の結婚式で東京へ行ってる時に痛くなり、
帰宅後も原因がわからず、検査したりした時のような胸痛に似ていて、
ちょっと気になってたのです、実は。
去年はこの時期、大風邪をひいていたようなのだけど、
今年は、インフルエンザの予防接種のおかげもあるのか、
風邪もひかず調子良かったのですけどね。どーなんだろう?
薬飲んで寝るのが一番、ですかねえ。
夜は、美術会の役員会で上田ヘ行きます。
ので、アライ工芸とか行ってこようかなあ、って思っています。
版画のお知り合いのとこにも、行ってみようかなあって思ってるのだけど。
ウロウロしないほうが良いのでしょうか?
2月16日 月曜日
昨夜はビックリ、雪・雪・雪降りでした。
朝はこんな↓感じだったし、 | 軒下のサボテンも寒そうです。 |
![]() |
![]() |
とまあ、写真日記となりました。
ほんとは、雪の表面を接写した画像を、この日記の背景にしようとしたのだけど、
それはイマイチ(文字の判読不明ほか)だったので、やめました。
そーだ、昨夜の雪降り時、またあそこへ行ってみたくなったのですけど、
出掛けてゆくには、気が必要でした。
元気、勇気、やる気、覇気、正気、その気、狂気、気、気、気?。
あんまり気がなかったので、やめてしまいました。
見に行って事故っても、だしね。
デジカメ使用頻度は、まあまあというところでしょうか。
こうしていつでもすぐにでも画像が載せられるのは、超便利ですので、◎。
仕事にも使えそうなので、父が「使い方教えろよ」と言ってきてるし、
不動産協会のHPにも、これならUPできそうなので、◎。
また軽井沢まで行ってみようかなあ…。
さて、今日のpmは、保険証の更新に行って…まだ何かやることあったよな…。
2月15日 日曜日
朝起きたら雪景色で、あらまあ、でした。
んが、とけちゃいましたね。
pm:お見舞いで長野病院へ。
後キタムラで、ACアダプター受け取り帰宅しました。
帰宅後、3人で武石村の『美しの湯』へ。
夕食は、タンタンメン(辛さひかえめ)を食しました。
今日の一枚 食べたのは昨夜だけど…。
2月14日 土曜日
今日はFUJIさんとMATUさんと私の3人で、長野へ行きました。
サムディは、しばらくお休みすることにしました。
9:30待合せで、いざ長野市へ。
まずは、ギャラリー82で『第2回作家集団「ちくま」展』をみました。
昼食は、「よしのや」で味噌カツ定食をごちそうになり(祝誕生日ってことで)、
後、善光寺白蓮坊のギャラリ蓮で『万華鏡展』を見、川中島の桜華書林へ。
そこは『松澤宥040222展』の初日で、毎日増えてゆく作品の最初の一個をみました。
で、なんだかなあ〜の気分だったので、近くのひとミュージアムへ。
しか〜し、そこは冬期休館中でした。
ので後、ギャラリータカハシへ。
しかしそこも不発で最終、松代の池田満寿夫美術館へゆきました。
結果、ナンダカンダのぐるぐる珍道中になってしまったけれども、
まあ、オモシロ皆さんなので、道中は楽しかったです。
そーいえば、去年もこの3人で「ちくま」展見に行ってるんですよ!
今年は作家さんご本人にもお会い(堀込はやお氏・金丸和雄氏)しました。
去年の日記と見比べて考えるに、
だんだん私が横柄になってるような気がしてならないんですけど…。
今日の一枚、「よしのや」の吟醸酒の片口⇒
実は長野行のあいだでは、これしか撮ってませんでした。
2月13日 金曜日
今日は、13日金曜日、大安です。
大安ってことは、やっぱ結婚式あるのよねえ。
キリスト教徒じゃあないけど、何か変な感じですねえ。
それはさておき、デジカメ君(亀みたいだなあ…なんて呼ぼう?)、
徐々に慣れつつあります。
でも、昨日貰ったニッケル乾電池は、昼間で使い果たしてしまったし、
充電池だけじゃあちょい不安なので、ACアダプターが待ち遠しいです。
来たら、目いっぱい遊んじゃおうかな、って思っています。
午後は、版画の支部の会計監査です。
支部長のことなど問題山積?なので、ちゃんとサボらず行かなきゃです。
で夕、何だかダルダルです。眠〜。
2月12日 木曜日
さてさて、今日は如何に。
報告!
@デジカメを買ったぞ〜。
キタムラで、ニコンCOOLPIX3100をご購入しちゃいました!
こんな感じ⇒
Aまたまたピザを食しちゃったぞぉ!
早速COOLPIXで、ピザを撮影。
しか〜し、イマイチなのでこちらで勘弁。
↓
あっちもこっちも接写で、おもしろ画像になりました。
写真日記にする予定はございませんが、順次報告いたします。
2月11日 水曜日 建国記念日
眠いです。
2日連続ピザです。
夢に出てきそうだ〜ああああ。
そーそー、キタムラのCOOLPIX、32MBのCF付で27,800円でした。
だからどう、ということもないけど、見てきたもので。
2月10日 火曜日
13:10現在、この日記を書いています。
デジカメ欲しいよ熱は「どこで買うか?」に移行中です。
「何を買うか?」は、ほぼ決まりなのですけど、
安く買いたい!などと思っているものだから、暗中模索してます、いまだ。
安心(現物あり、長期保証付き)の店頭販売か?安さ(物なし)のWeb販売か?
今のところ、店頭最安値はキタムラの27,600円。
Webで良さそう値は、ヤマダ電気webの25,600円。
なのだけど…どーしよっかなあ? って感じです。
と、まあ、優柔不断なA型の私であります。
午後は、KUWAさんと待ち合わせして、誕生日の贈り物をもらい、
ピザ半分とパフェを食し、坂城町のチョコ工場の下見に行きました。
例の如く珍道中となりました。
2月9日 月曜日 初午
版画OBの日です。
この日は、OB会にまたまた遅刻して行き、
お茶してしゃべって、昼食べてしゃべって、帰りました。
ってことは、いつ制作したんでしょうね?
どーも最近、気分が乗らないのです。
だからって…しゃべって・しゃべっても何なんですけど、ね。
皆さん良い方達ばかりなので、ついつい…。
今日もFUJIさん、面白かったです。
この方は「天然」なのか「天然を演じてる」のか、どっちなのでしょう?
夕帰宅し後、母と鼻顔稲荷の初午祭へ行きました。
16:45着でしたけど、もうすっかりひと気がなく…、
お参りして、大判焼き買って、帰りました。
2月8日 日曜日
単位修得試験の日です。詳細は9日夕に。
の予定でしたが、今日は10日。
なんてったって、9日は一日中出掛けていたものですから。
で、8日は?
朝、試験会場の国立青少年センターへ。
試験問題は「バウハウス」と「新表現主義」の2つから選び、
バウハウスを選択、カンディンスキー「さまざまな円」について
書こうと努力はいたしましたけど、なんとも…ねえ。
昼食後、東京国立近代美術館へ。
こちらは「ヨハネス・イッテン」展でございます。
この方、バウハウスの教授でござりまする。
それに常設展では、カンディンスキー作品に会いましたでございますよ。
そーだ、常設展で原田直次郎の「騎龍観音」の本物見ました。おおきいです。
作品をまえに「これがあの歴史画論争の火種なのね」とか
「観音様のモデルが、鼎さんのお母さんなのね」とか思ってました。
見慣れたせいなのか、本物を前にしても以前ほど「?」は感じませんでした。
それでもちょっと、変な絵ですよね。
閉館後は浅草橋へ。
ってことは、KIWAへ。
ってことは…買ってしまいました。
これ以上居ると危険なので(疲れたしね)19:28の臨時で帰りました。
2月7日 土曜日
なんともかんとも、な日です。
しゃべりすぎて喉は痛いし…。
あっそーだ、昨夜の夢にFUJIさんが出てきました。
そこでは普通の話し方をしてました。
でもまあ夢なので、そんなにテンション高め、とはゆきますまいがねえ。
2月6日 金曜日
んもう…試験ってばあ…
「金」曜日といれるところを「近」曜日にしちゃったじゃんよお…
やっぱ、今もってぜ〜んぜんです、はい。
とまあ、変な日記ですねえ。
久しぶりの試験なので、緊張しているかもです。
というか…午後どうしようかなあ、が気になってきてます。
な〜んちゃってね。
やっぱ、変な日記ですねえ。
でもでもこんな時「デジカメ欲しいなあ」熱の再燃です。
あっそーだ、日曜の午後デジカメ巡りというのも有り、ですねえ。
でも効率よく廻らねば、ですよね。
それって、私にはとてもムヅカシイです。
だって、ほんと、ウロウロしちゃうんですもん。
そーなんだよなあ、旅行でも一人で行った時は特に、
どうしようか?迷ってウロウロしているうちに時間が来ちゃって、
結局何も見られなかった、ってこと多いんですよ。
そーゆー時に限って、超お疲れ・超後悔の嵐だし…。
さて今回は如何に?
2月5日 木曜日 K君の誕生日!
で、11歳です。
今年も懲りずにキャラクター電報を送りました。
で、試験勉強は相変わらずです。
2月4日 水曜日
昨夜降っていた雪は何処へ?
試験関連はぼちぼちですが、その他ガラス絵とか…そー言えばやってないです。
ブーム去る? ま、ノンビリゆきましょう。
今日は普通の形式で。
って、揃ってるほうが良いけど、書くのも大変なのですよ。
別所の節分会に行くのでしょうかねえ。
8日に受ける試験(近現代美術)の問題は、こんなです。
以下1〜10の芸術の思潮について、その思潮に属する作品を一つずつ挙げ、
今日の視点から批評し、作品論を試みてください。
試験当日は1〜10のうち2つを出題しますので、1つを選び解答してください。
1表現主義 2未来派 3ダダイズム 4バウハウス 5シュルレアリスム
6抽象表現主義 7ポップアート 8ミニマルアート 9アースワーク
10新表現主義
というもの。
で、今の状況は、まだそれぞれの思潮がどんなものなのか、
を書き出しているところ。それも現在、ポップアートまでですのよ。
こんなんで作品論などどう書けばよいのよ!という段階です。
でもまあ、行くつもりではいるので、出来る限りのことはやらねば、です。
夕べも書いていて、「ミロってシュルレアリストなんだ」って初めて知ったり、
芸術学専攻なのに大丈夫かあ?ってな状態になっています。
けど、ま、そーゆーことでして。
試験は午前中だけなので、午後はゆっくりしてこようかなあ、とおもってます。
買出し(画材ビーズ)か? 美術館(ヨハネスイッテン)か? はたまた…。
北向観音の節分会に行ってきました。
人の波に酔ってしまいました。
だって、みんなあっちへこっちへ、上へ下へと縦横無尽に動くんだもん。
アクアプラザの波の出るプールにいる漂っている感じ。
それに、みかんは飛沫をあげて飛んでくるし、メガネは取られそうになるし、
サインボールはバウンドして飛び去ってしまうし…とまあ、大変な日でした。
けど…寒くなかったので良かったです。
あっそーだ、拾えたものはですねえ、豆袋「分」(82BK景品トートバック)とピーチョコ2個。
まあ、まずまずですね。父は「祝」で座布団もらってきました。
お御籤は「42番・吉」旅立ち良しとか。
ここのみくじは、解説書を見ないと意味がわからないというものなのだけど、
目上の人の指示で云々ともあったので、皆様よろしくお願いいたします。
厄除けまんじゅうも食べたし、OKです。
そーだそーいえば、厄じゃなくって財布落とした人とか居ましたよ。
昔やってたみたいな日記を。
1月31日 土曜日 ?
今日は無事?平穏?
スクーリングレポートは、さっき書き上げたので、
今日プリントアウトをして、速達で送り〜ましょ。
ほんとに送れたかなあ。(とは、現在夜中の0時半だからであります。)
さて、送れるのでしょうか? どうよ。
やっとこさ〜で、レポートのプリトアウトは出来ました。あとは送るのみ。
んが、プリンターのご機嫌が超ナナメ。
昨日頑張りすぎたのでしょうか?
ナナメでは困るので、朝から温めてるっていうのにねえ。
さてさて…では郵便局へでも行きませうかね。
1月30日 金曜日
今日は平穏。
昼には「ラーメン麺凝り叔父」のラーメンをご馳走になりました。
お誕生日会みたいでラッキーです。
午後は東信版画展の文書作りです。
ハガキが出来てきたので、早速送らねばとなったもので。
仕事も残っているので、この分だと昼間に
レポートや試験勉強は出来そうにないです。夜があるさ。
文書のほうは、コピー機の具合が悪いなどのため、
プリンター(今日は機嫌良い)で出力しました。
お金出るんだから、セブンイレブンへ行けばいいのだけど、面倒くさいのですよ。
そーいえば、版画教室の教室展のご案内ハガキの絵、
今回は私の「MUU」が使われているのです。
写真撮るにあたっては、FUJIさんに大変お世話になりました。
にもかかわらず、使わなかった、という無礼な私です。
どっちにしても、どうも作品の選択ミスのようですので、なんとも。
こんなのとか書いてられるので、今日は良い日なのですね。
1月29日 木曜日
朝рり。
今日は26日におこった方の問題が再発生。
んもう!なんであっちこっち順番にやってくるのよ!
ってわけで、am:力石まで出掛けました。
で結果は、どーにもこーにもなのですが、お昼ご馳走になっちゃいました。
そのお昼について。
お雑煮なのだろうけど、美味しかったので作り方を書きます。
@茶わんに海苔を敷き餅を入れる。
Aそれを電子レンジで温める(2分)。
Bその上に、とろけるチーズと温めた雑煮の汁をかける。 というもの。
一度お試しください。
では早速、お試ししてみようかなあ。
pm:レポートやりました。
仕事の入力もあるので、以後はそちらをやります。
でもちょっと空腹…お試ししてみようかなあ。
そーしよー!
1月28日 水曜日
今日は少し平穏。
そーゆー時に限って、だからこそ、思い出しちゃいました。
スクーリングレポート書いてなかったです。
6回も東京に行って受講したのに、単位落としたら大変です。
1月31日消印有効ではありますけど、もう28日ではありませんか!
単位修得試験のほうもぜ〜んぜんです。
ただでさえ持込できない試験なのに、こんな感じのでますよ問題についての
解答もしっかり出来ていない、というナンともカンともな状態です。
作品論なんて書けないぞ!どーする?
でもでも、こっちのどーするの方が、まだよいかも。
って思えちゃうってのも何ですねえ。
1月27日 火曜日
版画OBの日です。
しっかり遅刻しました。
今日は刷るとか作るとかの物はなかったので、
話ししたりお茶飲んだりしました。
TAKEさん曰く「FUJIさんは普通の明るい奥さん」とのこと。
そっか〜普通かあ、そっかなあ?
でも「普通の奥さん」って言ったわけではないから、まいっか。
で、帰ってきたら、やっぱりちょっとね。
昨日のほうの問題ではなく、ムヅカシイほうのこと。
あのさあ、どうなんだよ。
1月26日 月曜日
今日は昨日と打って変って大丈夫です。
って書けると思ったのに…別問題発生! おいおい。なんだよ!
さて、どうなる?どうする?
1月25日 日曜日
ムヅカシイです。いろいろと。
ちょっと大変です。いろいろと。
いままでと、ちょこっと勝手が違って…ムヅカシイです。
どうするのが良いのか、よ〜く考えてはいるのだけど、ねえ。
いつも堂堂巡りになってしまって…。
…って、おいっ日曜だぞ!ビューティフルサンディなのに。
1月24日 土曜日
昨日は頭痛で具合が悪く、もしや風邪なの?って思ったのですけど、大丈夫でした。
風邪薬を飲んでぐっすり眠ったら、OKになりました。
まあ、三人も乗せてたから緊張したんでしょうね。
毒気にあたったのかなあ…なんてね。寝不足&疲れってとこでしょう、たぶん。
今日は、そんなことで朝ゆっくり寝てまして、昼近くにいろいろし始めたら、
またもやサムディに遅刻してしまいました。そこへきて、珍しくデッサンをしました。
のですけど、これがまたムヅカシイのです。
モチーフは濃緑の傘、消火器、円錐の壜、コンクリートブロック、レンガ。
形といい、材質といい、配置といい、どれもクセモノです。
しばらく前から皆様、この与えられたモチーフにむかって描いておられてはいたのですが、
私はずーっと、違うことをやっていましたのです。
しかし、たまには描いてみようかなあとか思い、やり始めてしまいました。
ら、これがまた大変なのよ、まったく…どーする。
来月も続きをやる方向でいかねばならないかも、です。冬眠しないの?
ま、考えてみ〜ましょっと。
最近、寒くてなのか何なのか、ガラス絵ご無沙汰です。
違うほう(箱作り)に興味がうつったのでしょうか?
でも、あっちもこっちも取り混ぜて、カシューとかも使い〜ので、
ちょこっと遊んでみようかなあ、という気はモリモリあるのです。
上小展の時期もやって来ますしねえ。
今考えてることっぽいものを作った場合、どの部で受け入れてもらえるんだろう?
って、ちょっと心配になったりしてるんですけど、でも作品があるわけじゃあないし…。
作品出来てるんならだけど、イメージだけではちょっとねえ。
イメージでは面白いものが出来そうなのだけど、ウデがついていかないかも、です。
まあ、あーだこーだといろいろやって、散らかしてゴミを増やしましょう。
1月23日 金曜日
寒波の次は雪です。ゆうべ雪が降りました。
おでかけが今日でなくてよかったよ、って思いました。
いやあ、ほんとに昨日でよかったです。
こんな状態を見ちゃうと、昨日の強風など大したことじゃない気がするし。
そーいえば昨日、八ヶ岳方面は雪降りのようにもみえてた、ですねえ。
さて、今日は早速、昨日ユニクロで購入のマイクロフリーススナップTを着てます。
Mサイズのほうをインナーとして着ました。
素肌に化繊ってちょっと気になる(発疹できたりするかも)のだけど、
このフカフカ感の誘惑には勝てませんでした。
ほんとは春先に、上シャツとして着よう(素肌に)と思っていたのですけど、
もう早速に着てしまいました。だってだって、寒いんだもん。
フリースと言えば、とか
とか
とか
とかもあるのでしたねえ。
購入時期でゆけば、たぶん上記の順番だったと思います。
は、パタゴニアの型落ちで、フリースの別呼称もの。
は、タラスブルバの3WAYジャケットのインナーベストで、
これだけ買ってきたもの。ちょっと小さめだけど、フリースだから温かい。
ここから後はユニクロもの。
で、は、フリースのキーネックT。お気に入りでよくよく着たもの。
ほんとは、このタイプでもう1個欲しかったのだけど、その後発売されず残念。
は、フルジップジャケット。今季の出番は全然ないけど軽くて温か。
で、今冬はと
と
と
と
を購入。
が、マイクロフリーススナップT。
今冬は、これをシャツの上にセーターみたいな感じで着てました。
(シャツの下は肌着なしなのだけど…ね)
で、とても良くって、なものであと何枚か欲しいと思っていたのだけど、
なかなかユニクロに行く機会がなかったのですのよ。
で、やっと行って買ったのが(M)
(L)。それも半額で。
チャコールグレーは既になく、上記色だったけど、まあ良いです。
って…なんだかんだで、金欠とか言いながら買物しちゃうんでございますよ。
でもまあ今回、私の中では美術館とユニクロがセットになっていたのですけどね。
は、フリースパンツ。薄いけど温かくて便利。
は、グレーフリースと黒ナイロンのリバーシブルベスト。これもGOOD。
なんだかんだ言って結構持ってるじゃあないですか。人間一人なのにねえ。
そしてまたまた長文日記になりました。
1月22日 木曜日
おでかけしました。寒波の真っ只中を。陽気な御三方とともに。
いやあ、面白かった〜。なんだか変な人たちです。
(きっと、お前に言われたかあないわい、ってつっこまれそうだけど…)
それも、趣味の欄に付け加えなくっちゃ、って思うほどにです。
リッターカーのPAOに4人がすし詰め、ではありましたけどね。
メンバーは、動物占いでいうところの、狼とコアラとコアラ、そしてこじか。
血液型でいうところの、ABとAとO、そしてA。
年齢でいうところの、50代と50代と50代、そして30代。
なので、共通点はというと、「変」ってことぐらいかも、って思います。
おでかけ先は、佐久市です。
佐久市立近代美術館の企画展「これが私の生きる道」を見にいってきました。
一人で自分のペースでみるのもいいけど、やはり人がいるのも良いです。
2時間ぐらいかけて、ワイワイしながら廻ってしまいました。
なかなか、面白いあーだこーだでした。
昼食は、夢庵という和食ファミレスへ。
そこでもまた皆様それぞれに爆走していて、面白かったぁ。
食後はユニクロへ。
買わないと決め最後まで守る人と、誘惑に負けて買ってしまう人、
聞いてみたらトンでもなく買い込んでた人、と皆それぞれで、いろいろ。
私は、マイクロフリースのスナップT目あてに行って、安くなっててラッキー、
しかし、もうすでにイイ色イイサイズはなし、という状態。ま、いいけど。
帰路の車中もこれまた爆笑の渦で、アゴとノドが痛いのなんのって。
途中の席順シャッフル後も、またまた…だし、
疲れたけど面白い一日でした。とっても、とっても、とっても、です。
PAOでも何とか乗れるらしいということもわかったし…収穫。
あっ、もちろんいろんな話の中にも収穫はありましたけど、ね。
朝は、こんな寒波襲来の風の超冷たい時に、好き好んで出掛けて来なくても、
等と思ったりもしたのですけど(ほんと、風ものすごかったぁ)、
ま、それも今日を思い出すキーワードの一つになってよいかも、です。
ということで。みなさまお疲れさまでした。
1月21日 水曜日
版画の支部総会の場所が決まって、一安心。
だけど、やることはいっぱいです。
まずは、お知らせを出しましょう。
それにしても、やることを書き出しているにもかかわらず、
どんどん混線?してゆくのは、どーしてなのでしょうか?
私の性格のせいかなあ…。ファイリング出来ない人のようです。
集めるのは得意なんだけどなあ。
(集めるというか、集まっちゃうというか、捨てないというか…だけど)
昨日プリンターのインクを買いに「ノジマ」へ行ったら、
ノジマさんってば、閉店セールの真っ最中でした。知らなかったぞ!
それも今月の9日からやっていたとは…デジカメとか、お買い得だったのでは?
で、もう既に大半のものが売れてしまっていたのですが、
欲しいものは手に入りました。(詰め替えと互換ものになっちゃったけど)
ポイントもあるから、今日もう一度行ってみようかなあ、って思ってます。
いるもの買えればね。
ってことで、あちこち(切符、使用料立替、ノジマなど)で使ったので、
またまた金欠ではありますが、必要でもあるので、仕方ないかなと。
ということであります。
1月20日 火曜日
上小美術会のHPを、やっと新年版にしました。
ずーっと気になっていたのだけど、なかなか着手できなかったのです。
だって、こっちのHPをUPするのと違って、ちょっと面倒くさいんだもん。
そーだ、美術会のHPですけど、Tripodというとこでやってたのだけど、
そこが統合されることになったので、URLが変わります。
今は自動転送されているけど、それも1月末までのようです。
ったく、面倒くさいことだらけですねえ。
で、新URLは http://bijutukai.at.infoseek.co.jp/index.html です。
またお知らせ名刺を作って配らねば、ですね。
だって、折角作ってるんだし、見てもらいたいでしょうが!
規約とかもあるらしいので、NEWページも作っていきたいと思ってます
だって、折角作ったんだから、いつも目新しいものにしたいでしょうが!
ねえ。
それから、こっちのHPのHOMEもちょこっと変えました。
さ〜て、どこがかわったのでしょう?
1月19日 月曜日
朝起きたら雪が降っていたのでビックリしました。
が、昼近くには溶けてしまいましたねえ。
和菓子を買いに新町の「梅光堂」へ。花びら餅を購入。
宮中では古くから儀式に使われており、
菱葩(ひしはなびら)餅と言います。
茶道では初釜に用いる、ふくよかで
おめでたい代表的な新春菓です。 とのこと。
早速、抹茶とともに食してみました。
母方の祖母の命日のため、母とお墓参りに行きました。
積雪だろうとブーツで行ったら、ほんとに積雪してました。
駐車場の車に菓子を置いてきてしまったので、雪だま3つあげました。
燈篭の上には雪だるま作っちゃったし(今年の初雪だるまだあ!)、
かなり間抜けなお墓参りでした。
Q1.なぜお菓子を取りに戻らなかったか?
だって、駐車場から石段72段も登って、その先のぼり坂だし、
母も私も、そこの往復が面倒くさかった、って訳です。
Q2.なぜ雪だま3つなのか?
お菓子を忘れた事に気づいた時、私が「はいっ」って雪だま渡したら、
母ったら、それをお墓にお供えしちゃったんですもん。
1つじゃあなんだから3つにしたのだけど、3個目には母も呆れてました。
1月18日 日曜日
デッサン会2日目の朝は、どんな風景になってるのでしょう?
雪景色?ギラギラの銀世界?猛吹雪?どしゃどしゃシャーベット?
銀世界でしたね。
あれ?午前は曇ってたかなあ。
お当番なので早く行って、ストーブつけました。
お仲間に咳をしている人がいて、am:気持ノド痛です。
pm:気持咳でちゃいます。眠いです。
ので、風邪薬をのみ、煎茶うがいをしました。
夕は、モデルさんを送り、帰りました。
1月17日 土曜日 →
デッサン会の日です。お当番です。
今回も寒い季節です。ので、いろいろ大変です、かも。
で、今日は本来3人の当番なのだけど、一人欠席ってことで…
そこへ来てMIYAさんはインフルエンザでお休みです。
ので、早く行ってストーブ付けて、モデルさんのお迎えも行くということに。
雪だけ降らないでいてくれれば、どうにかなるのですけど、如何に。
と言ってるそばから雪がチラホラ!やがてドカドカ?
ってな感じですけど…。
雪はすぐにドカドカぼたぼた降りになりました。
早く行ってストーブつけて、モデルさん(2000年以来2度目)を迎えに行き、
ほかほか室内でデッサン開始です。
道の雪は、圧雪またはシャーベット状になりました。
モデルさんを宿へ送り、コンビニへご案内し、帰りました。
帰路、櫓下市営駐車場のライトに照らされた降る雪がキレイだったので、
Uターンしてしばらく眺めてきました。
ちょうど聞いていた音楽「Wintersong」がとてもよく合っていて…な〜んてね。
でもでも、目に近いとこの降る雪と、遠いとこの降る雪(ライトアップされてる)の
両方がみえるから、立体的で良かったのですよ、これがなかなか。
そういえば、PAOのライトに照らされた雪も、キラキラしてキレイだったですしね。
帰り際私がアタフタしていたら、SIO先生ったらKUBOさんの車に乗って一言、
「乗っけてってもらうから」。(KUBOさん、帰路雪でドキドキだったらしいです)
おかげで私は、ゆっくりご案内できたし、雪見もしちゃったし、でした。感謝。
櫓下が雪見のビューポイントだったとは。
でもでも、ふつう夜なんて出歩かないですもん。ましてや雪降りの夜なんて。
今度雪が降ったら…さてどーしよーかなあ。
1月16日 金曜日
これをやるにはあっちをやらねば、って一つのことを後回しにしていると、
いろんなところに影響が出て来るものなのですねえ。
そりゃあ、すべてに影響しているわけではなく、あちこちですけどね。
巡り巡って、ぐちゃぐちゃに絡み合ってる訳ではないですけどね。
面倒くさがるのもいい加減にしないとなあ、って思う今日この頃です。
1月15日 木曜日
今年初めての銅版画教室です。
のに、遅刻して行きました。
乗せていく人が居ないと、ぐうたらになってしまいます。
皆さんあれこれ、作品をお作りになっておられました。
私はなんだかいつものように、低空飛行ではありましたが…。
帰路、お休みしたWATAさんちへ、画集をお届に行きがてら、
リブィンのエスキーズ展にお誘いしたら、「行こうかしら」となったので、
その後二人で向かいました。
WATAさんと銅版画教室以外へ出かけることは初めてです。
ので、いつものエスキーズ展とは違って、とても面白い時間になりました。
9人の個性的な皆様の作品たちは、WATAさん曰く「刺激をうけた」の如く、
それぞれに独自の表現をみせていました。
ISHIさんの「ペットボトル」という作品の赤と黒のところと、
YODさんの「サボテンと」(三幅一対のうちの真ん中)のシンプルなところが良かったです。
ちょうどISHIさんとYODさんの作品のある壁面のキャプションだけ
(「ペットボトル」以外全部)記号というか絵文字というか、だったのです。
そこがまた面白いなあ、と思いました。
私はどうも、面白いもの・変わったものを好きになる傾向のようです。
いやはやこんな風に視ることが出来たのも、WATAさんと長時間居たおかげです。
ところで、ここで「視る」などという使い方をしていますが、
これは以前、スクーリングで目黒区立美術館ヘ行った時、学芸員の降旗さんが、
「みる」に「視る」という文字をあて、作品をみる時色に注目するなど、「能動的に視る」「意識をはたらかせて視る」トレーニングが大切。 |
という話をされた時の使い方を流用してみました。
作品を「みる」も「見る」と「視る」ではニュアンスが違うということでしょうか?
んじゃあ「観る」というのは?「診る」は診察するのだけど…。「看る」もあるなあ。
って…言葉遊びしている場合じゃあないですねえ。
そーだ、言葉遊びでひとつ。
「はっぱをかける」ってあるじゃあないですか。
あの「はっぱ」は、「葉っぱ」じゃあなくって「発破」のことですよねえ。
「葉っぱ」のつもりで、「はっぱかけますよ、ふわ〜っと」など発言しちゃあ変ですよねえ。
やっぱ「はっぱ」は「どかーん」かけるんですよねえ?
って、こんなので面白がってしまいました、最近。
1月14日 水曜日
『1000の小箱展』の作品作りをずーっとしてました。
で、夕、おたやさんに行くと言うので、ついて行きました。
途中で銅版画教室に持ってゆくお菓子の詰め合わせを買い、
宅急便やさんで荷物を出して、長門町へ向かいました。
長門町古町の旧道沿いに、趣向を凝らした五場の山車が展示されていました。
一場の「狐の嫁入り」は、白狐じゃあなくねずみ色の狐でした。
二場の「三蔵法師と孫悟空、猪八戒」は、かっぱが居なかったです。
三場の「さるかに合戦」は、これがいちばんおもしろかったです。
四場の「塚原卜全サルに助けられるの図」は、サルいっぱいだったです。
五場の「おしん」は、寒そうでした。
それぞれその地区の人たちが工夫して作るんだとからしいけど、
大変だろうけど面白そうねえ、って思います、いつも。
去年は行かなかったので今年行ったのだけど、もう寒くて寒くて!
雪はこっちより少なかったけど、風が冷たくてブルブルです。
道の駅の温度計は、マイナス3度を指していました。
豊受神社でお参りして引いたおみくじは『第十番・小吉』。
小下りの道に車を進めるように楽々と事の運ぶ運勢なり、
心を誠にし身を慎んで勉強すれば、草木の天の恵の雨露を得て栄える如く、
次第に幸福が増して、嬉しい事があります。
とのこと。
願事:他人の助けにあって思う様になります。(宜しくお助けください)
旅行:行ってもよろし。(遠方への予定はないけど…)
学問:困難です勉学せよ。(試験勉強しなきゃねえ)
だそうです。
1月13日 火曜日
版画の新年度総会の会場、とれません。
中央公民館とプラザゆうは、公民館大会とやらでダメで、
さて場所決めせねばならなくなりました。
1000の小箱展は、やっぱ出品!と思い作りはじめたはいいけど
業者搬入は15日まで、ってことで明日夕には送らなきゃです。
東信展の要項とか、総会案内(会場決めが緊急)とか、
…まだまだ絶対何かあるはず締切りが!
さて、どうなるのでしょうねえ。
15日は銅版画教室(何もやってない!)だよ。
17・18日はデッサン会のそれも当番だよ。
ってな具合でございます。
1月12日 月曜日 成人の日
彩友会の日です。
会場が変わったということ、聞いていたのだけどすっかり忘れていました。
ということに気づいたのは、前日の夜でよかった!
じゃないと、行っちゃってますよ西部公民館へ。(新年早々)
歳の始めにそんなことしていたら、この一年が思いやられるではないですか、ねえ。
さて、どうだったか?は、明日12日夕に書きます。
と昨夜書いたのだけど…やることいろいろ出来てしまって…行くのpmですね。
もっと前にやれば良かった事といえば事なのですのに…。さて如何に。
あちこちまわっていたらば、夕には書けなかったです。
ので、今日13日に書きます。
で、昨日はというと、彩夕会、まあなんともいつものように賑やかでした。
会終了後は、用事であちこちし、探していた粘着ホータイもみつかり、
安堵とともにどっと疲れが出ちゃいましたので、日記書く気力なかったのです。
1月11日 日曜日
am:役員会です。
版画のほうでは16年度、役員改選があるのです。
それにそんな時期に支部長さんが入院、という状況があったりで、
ちょこっと大変ねえ、って感じになってます。
支部長の人選で、危機的状況です。
役員会終了後、支部長やってねお願いの下話しをしに行ったのですけど、
見事に断られてしまいました。
ので、こっちは一体どうなるんだろう、という現状のまま、
pm:美術会の新年総会へ向かいました。
こちらでは、おりる予定の役員にまたなったな〜んてこともあったけど、
ま、今年はちょっと面白そう!とか思っちゃったりもしました。
つづきの新年会は、総会途中から現れたKUWAさんの隣で、
なんか妙にハイテンションで食事しちゃってたし、二次会も面白かったです。
帰宅後聞いた話によると、このころ地震があったらしいのだけど、
そんなのぜんぜん感じませんでしたしね。
9日にFUJIさんにお願いしてたことも、ばっちりやってもらっちゃって、
感謝感謝でございましたりして…。やっぱり頼りになる御方です。
またな〜んか、頼んじゃおうっと。
そんなこんなで今日は、ちゃ〜んと眠れるのか心配です。
1月10日 土曜日
ここのところお寒いので、やっぱりプリンターご機嫌ナナメです。
そういえば、版画室の水もシャーベットになってたしね。
朝一でプリントアウトしたい時などは、大変です。
今だって(朝一じゃあないけど)、ミニヒーターで温めてるのですもの。
さっきプリントアウトしてみようとしたら、案の定「ピ〜ガタガタ」って
唸って、全然プリントできませんでした。
うちの事務所、パソコンにとっては、夏冬ともに超厳しい環境なのですね。
この連休までにいくつか、やっておきたいと思ったことがありましたのですけど、
どーにもやっぱり、ほぼ無理のようです。
ほかにも「…ねば」ものがいくつかあることに気づきましたので書きます。
@芸術計画演習の最終レポート(1月末日締切)
A2月8日の単位修得試験にむけての予習(今回の試験は持ち込みが不可)
B↑の東京行の切符(週末フリー切符だから、早めに買わねば)
C東信版画展の要項(聞いてまわらなきゃならないこと多々あり)
感覚ミュージアムの「1000の小箱展」は、作品作れないので、今回パスかと。
連休までに、というのは、シルバーのリングとかなのですけどね。
ま、なんだかんだ言ってるうちに、連休なんてすぐに来ちゃったですねえ。
今日は午後サムディだし、明日はam役員会、pm新年総会、明後日は彩友会。
そうして連休は過ぎてゆくのですね。
来週は15日の銅版画教室と、17・18日のデッサン会(当番)があって、
またまた1月が、怒涛の如く過ぎて行っちゃうんだろうなあ。
ってな、今日この頃です。皆様いかがお過ごしのことでしょう。
1月9日 金曜日
新年早々FUJIさんに頼み事をし、受けてもらえてラッキーの今日この頃。
やっぱりFUJIさんって「まかせて安心」タイプなので(事実そうだけど)、
な〜んかお願い事とかしたくなっちゃうんですよねえ。ねえ。
今年もいろいろお願いしちゃおうっと。
って、歳のはじめに思いました。
以前買った『誕生日別性格事典』(PHP研究所、1999年)によると、
性格≫とても真面目なタイプ。何にでも真剣に取り組みますし、決して手抜きをしません。またふざけるということがほとんどなく、堅苦しいイメージの人が多いはず。自分に厳しく、どんなハードルも辛抱強く乗り越えていきますので、仕事や各種活動で大きな業績を残し、その道の大家になる人も少なくありません。 人間関係≫決して期待を裏切ったりしない、とても頼りになる人です。約束を必ず果たしますので、男女とも年齢を問わず誰からも信頼されます。ただあまりにも真面目で堅苦しいため、信頼はされても、好かれる、人気が集まるということは少ないでしょう。もう少し柔らかくなったほうがよりよい人間関係を築けるはずです。なお、自分に厳しいのはいいのですが、他人も同じ物差しではかりがち。少し甘くしたほうが人間関係にはずっとプラスです。 |
だとのこと。
そっかー、ほらね、やっぱ頼られる人なのですよ、ね。
でも、長く生きてるから、もう充分柔らか〜いですよねえ。
これ以上は、柔らかくならなくてもいいようです。
などと、人ので楽しんじゃいました。
で、pmは八幡の武水別神社へお参りに行きました。
ノーマルタイヤのセルシオの運転は、もちろん私です。
凍結路面の多い県道は、ビクビクものでした。
で、ここでのおみくじは「36番・半吉」
何事も急に求むるときは却って災いあり。
貞正和順なれば人の信愛を得て発展すれども、
不正短慮なるときは人と争論し或は愁離損失を来たすことあり。
ちなみに八日堂でのおみくじは「63番・吉」
春風に氷のとくるようにて、今まで艱なん苦ろうせしも、
目上の人の引立によりおいおい立身し、これより苦ろう消えるべし。
3日の鼻顔稲荷は「半吉」だったのね。
帰宅後、うづら餅を持って従妹の家へ。
ら、ラーメンご馳走になってしまいました。ラッキー!!
実は昼食抜きのため、空腹の頂点でしたのです。美味でした。
最近麺作りに凝っているとかで、この前もラーメンの「かんすい」について、
webで調べてくれ、と言われていたのでした。
ら、今日のは市販麺を混ぜてみたんだとか…。
このうちの皆様ったら、かんすいに似せた奇妙なもの?入りのラーメンも
試食させられたりしていたのだとか、手作りにこだわる叔父のもと、
どうにも鍛えられている家族のようです。
叔父は退職後、手作り@畑仕事、A家具作り、B麺作り、ときているのです。
どうもこの叔父は、あれこれいろいろさっさと作りたい派、のようで、
コツコツ一個をトコトン突き詰める派のようではないです。
ので、家具も古い箪笥のリサイクルから始まって、ランプシェード、
垣根、カウンターの格子、テレビ棚、額縁などなどつくり、
今度は長火鉢に挑戦したいんだとか。
麺もうどんに始まり、ラーメン、今度はパスタに挑戦だとか…。
ちなみにスープにはこだわりがないみたいです。
ま、今度行ったら何が食せるのかなあ、って楽しみは出来ましたけど。
お隣の齋藤さんちが上棟式です。
三井ホームの住宅が、サクサクと組み立てられていってます。
17:30現在も、暗い中作業が続いています。
1月8日 木曜日
八日堂参りは、昨夜行ってきました。
だからではないのですけど、背中が痛いです。
昨夜の夜中、さあ寝ましょの段階で、背中が痛くなってしまったのです。
たぶん変な格好でテレビを見ていたから、だと思うのですけど、
背中を反らせていないと痛くて、寝付くのに一苦労でした。
ま、今朝も今も痛いのですけど…。
昨日八日堂で「今年は怪我をしませんように」と祈ってきたというのに、です。
やることのひとつを、どうにかし始められたので、出掛けてきました。
真田町のカフェ&ギャラリーSaanの『KURE−4展』です。
7日付の信毎に写真と共に案内が載っていて、行ってみたくなったものですから。
Saan(さあん)は、真田温泉の真向かいでした。
KURE-4展は、山梨県の「そだち園」という施設の入所者4人による作品展で、
4人それぞれに個性的なクレヨン画が、展示されていました。
私は、浜谷直久さんの作品が気に入りました。
紙片にクレヨンが塗り込められているものだったのですが、
紙が破れ、クレヨンが土手のように盛り上がりレリーフっぽいところが良かったです。
きっと楽しいからそうしているのだろうけど、その集中力ってすごいな、と思いました。
単純な繰り返し(ではないかもだけど)なのに、力強さがあって…良いです。
その展示は、1月13日までだとのこと。
Saanは、11:00am-18:30pmで、年中無休だそうです。
カフェではお茶も飲めるし(ちなみに私はホットココア350円)、
時間帯によっては食事もできるし、温泉は目の前だし、という訳です。
SanadaAbleArtNet ってことみたいです。Netだっけ?Naganoだっけ?
1月7日 水曜日
今日も相変わらずです。
でもでも、そろそろどこかへ出掛けてみたくなって来ているのですけど…。
真田町とか…佐久市とか…記念館も行ってみようかなあ…
でもでも、やっぱやることやらねば、かなあ。
1月6日 火曜日
なんだかんだと理由をつけて、
やらなきゃならないことを先延ばしにしている今日この頃です。
1月5日 月曜日
今朝は上半身が痛いです。
湯たんぽ今冬初登場!に気を遣ったためだろうと思います。
ただでも狭いのに、湯たんぽと場所を譲り合いながら眠るのは、至難の技です。
足元に置いたら置いたで、火傷するのもイヤだしねえ。
だから、肩口に居てもらったのだけど…私のベッドは床上1m…落ちたら大変。
布団の落ちるのと湯たんぽの落ちるのでは、階下に響く音が違うじゃあないですか!
私が落ちたのではないかと思われてしまうし…。
そんなこんなを思いながら寝たので、固まって寝てたのかもしれません。
今週あたりは、また寒い日が続くとかだから温かいのはうれしいのだけど、
どうにもこうにも、ベッドが狭すぎます。寝返りうてませんもん。
ま、あんまりあーだこーだ言うと、またまた誰かさんのご機嫌を損ねかねない、
とも限らないので、おとなしくしていたほうがいいかも、ではあるけど。
ま、そーゆーことです。
1月4日 日曜日
am:朝はゆっくり起き後、版画の支部の役員会日程決め等をする。
版画協会は、年度が2月だか3月から始まるという、不思議な事になってるのですよ。
1月からとか4月からとかにしてくれれば、おぼえやすくていいのにねえ。
で、そろそろ16年度の支部総会を開かねば、の時期に来ているのです。
なもんで、役員会でその事などなど、決めるわけです。
けど…支部長さんは入院療養されているし、副支部長さんは退会したいようだし、
東信版画展はあるし、要項やハガキやポスターの期限はきちゃうし…
なんだか、またまた忙しなくなりそうです。
って、まあ…仕事が忙しくないのが幸いです、かも。
最近ホームページに画像が少なくて、ちょっと地味ねえと思っています。
スキャナーもデジカメも持ってないからなのですけど、
正月に兄か弟かのデジカメ、もしくはカメラ付携帯で撮影してもらおうかなあ、
とも思ったのですけど…兄のデジカメは電池切れ、弟の携帯はカメラなし、
というお粗末な状態で、結局機会(機械?)には恵まれませんでした。
それにデジカメ買おうかなあ、とも思ってみたりしてるのです、ちょっと。
ただ、資金が潤沢ではないので、一万円強の撮れればいいというモノになりそうです。
が、新年特価だったら今日あたりまでかもだし、さて、どーなるんでしょう?
誰かデジカメくれないかなあ…。
1月3日 土曜日
K君書初めです。ちょうど今「希望の春」と書いているところです。
ばーちゃんが指導係(私だとふざけ路線に走ってしまうらしい)です。
さて、ちゃ〜んと書けるかな?
書初めは、どーにかちゃ〜んと書けたようです。
昼食後、親戚2件へ寄り、飯島商店でゼリー購入、小諸の病院へ見舞、
後、佐久インターでバイバイして、K君一行はママの実家の牛久へ向かいました。
我々は、別車で岩村田の鼻顔稲荷へ。
初詣です。おみくじは、半吉。
ここは、初午(今年は2月9日)にお祭があって、何回か来たことがあるけど、
今日は夕方だったこともあり、閑散としていました。
後、サンラインの「ちるちる」のジェラートを食し、帰宅しました。
途中、安堵と疲れで、ちちはははグーグー寝てしまうし、
運転していた私も、古里付近が眠くて大変でした。
夜、ダイソーで買った100円のパソコンゲームをしました。
ので、今夜もたぶん夢に出てくるのでしょうね。昨夜は夢に出てきたぞ!
1月2日 金曜日
新年2日目も昨夜のお茶の飲み過ぎで、早起きしてしまいました。
ら、空腹に耐え兼ねパンを食してしまいました。
兄は、新年恒例の上田高校サッカー部OB戦へ行きました。
弟は、今回もやはりパスだとのこと。
で、昼前にはK君とK君ママとサッカーを見に行きました。
が、K君と私は凧上げしてました。
実は朝、裏庭であげたのだけど、うまくあがらなかったのです。
K君などは、ぬかるみに足をとられて転んでしまいました。
一人マトリックスしちゃったんだとか…。
今年のOB戦はグランド工事のため、旧第一中学校であったので、
凧上げスペースもた〜くさんありました。
ので、たくさん走って疲れてしまいました。
家への帰路は、ぼんやりしたまま車を走らせてしまいました。
弟夫婦は昼に出て、大泉でスキーをし、帰ったようです。
夕は夕でいろいろやって、眠くてそこらで寝たり、
UNOしたり、坊主めくりしたりしました。
父は「人生ゲーム」をしたかったらしいのですが、とにかく私たちは、
昨夜の「6人人生ゲーム」(2時間くらいやってったかも)のせいで、
しばらくゲーム盤見たくない症候群に陥ってしまっていたのでした。
そんなこんなの、またまたどーにもこーにもの、一日でした。
1月1日 木曜日
新年が明け、4時間くらいしか寝てないのに、昨日のお茶の飲み過ぎで、
早起きしてしまった! と言っても、7時半なのだけど…ね。
昨夜は二年参りも行かず(弟は飲みすぎ、兄は寝不足のため)、
コンビに詣となりました。
1:00〜3:00に宛名書きをし、残りは眠くて限界後回しに。
今朝は、初日の出らしきものを見、この日記を書いています。
昨日あんなに食べたのにどこに行ったの?風に空腹です。
さて、賀状出しましょうかねえ、それでも。
昨日のガラス絵の新フレーム2個は、トンボではなく製本テープで処理しました。
ガラス絵は結局、8個作ったということのようです。
コメリ額2個、ダイソー額小1個、自作額3個、コメリ額中2個となります。
まだしばらく続きそうなので、面白がってみるつもりです。