2002 2003 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 サイトマップへ
日記いたします。神無月の巻。2004![]()
K君ジオラマもみてね。 美術会HPもUPしました
![]()
10月31日 日曜日 ![]()
そーそー一昨日、版画展でIWA先生のお孫と遊んじゃいました。
よく喋る子なので、とても面白かったです。
そのお孫とは実は、25日にも会ってるんです、上田城跡公園で。
いやはや何とも、おじーちゃんは彼女にメロンメロンのようでした。
が、私もかなり、メロンメロンです。
今日は、版画展最終日です。
全体の展示も最終日なので、作品もよ〜く見ておかねば、です。
この版画展っつーのは、撮影ムヅカシイのが、珠に傷です。
アクリル入ってると、外光を反射したりするですものねえ。
ま、早めに行きませうで、ござります。
んが、まずは朝飯食べなきゃ。
![]()
10月30日 土曜日 ![]()
![]()
ちちが古河へサッカー観戦に行きました。
先週は、負け試合に加え、地震で軽井沢足止めに遭遇しちゃったし、
今日は、大雨の中の観戦だったらしく、2週連続大変だったようです。
私は、am:GRAFIKA展ハガキの印刷をし、昼頃版画展へ寄り、
pm:雨の中、小諸高原美術館の役員会へ行きました。
で、夕の帰路、間に合ったので版画展へまた行きました。
![]()
10月29日 金曜日 朝方は![]()
24日から日付を間違えていたのに、今日まで気づきませんでした。
とは…トホホ、です。
今朝、塩田公民館文化祭用作品の額作りの仕上げをしました。
仕上げ、というと聞えはいいけど、単に間に合わなかっただけです。
後【GRAFIKA銅】展のハガキ印刷(インクジェット紙に普通紙モードで)をしました。
っつーとこまで書いて、あとは夕または明日に。
ちなみに今日は、信州版画展の初日でお当番です。
ので、早よ行かねば、でござりますです。
![]()
10月28日 木曜日 ![]()
信州版画展の搬入いたしました。
の前に、役員会を1時間やり(問題そのままですが)ましたので、
結局お昼食べる時間がなくなってしまいました。
ったく…松茸御飯おにぎりだったのにっ!
ま、帰ってから食べましたけどね。
で、飾付後に全体会をし、お茶飲みながら、役員会での問題を話し合いました。
後、上田にできたユニクロで安売りシャツを買い、
タカハシへFD返しーのF4木枠を買って、帰宅です。
んが、夜中に29日の展示用の額作りしました。
っつー感じかな。
![]()
10月27日 水曜日 ![]()
夕:銅版画のMOMOさんからрりました。
昨日来なかったのは、教室明日だと思ってたからだそうです。
やっぱ、電話すべきでしたね。
そーゆー時に気を使えない、っつーのは、困ったもんです。
でぇ今日はぁ、〒本局へ行った帰路、インクジェットハガキ探してきました。
腰のある物が欲しかったので、念入りに見て廻りましたが、
結局、最初に寄ったお店の物が一番良いようです。
それにしても、紙の厚さの単位って何でイロイロあるんでしょう。
坪量っつーのだったり、mmだったり、ヘンテコものだったり…。
ま、あんまり厚いの刷って、おnewプリンター壊さないよーにせねばね。
そーそー、メインのハードディスク残が少ないため、
印刷できなくなること暫しです。
どーなるんでしょう?!
大丈夫かなあ?
明日は、信州版画展の飾り付けなので、そっちの書類も作らねば、
っつーことに、今(18:30)気付きました。
かなり寒くなってきたのですが、ぐぁんばりませう。
…といっても、はて?何が要るんだったでしょう?
何とも…短期間だからファイトでGO!なのに、エンジン掛かりません。
![]()
10月26日 火曜日 ![]()
![]()
銅版画教室です。
んが、私はグループ展のハガキの打合せをし、サラと遊んできました。
グループ展は「12月16日(木)〜21日(火)にギャラリータカハシ」でやります。
案内ハガキは、うちで作ることになりました。
で、サラとは、銅版画の先生んちの愛犬です。
帰宅したら松茸御飯(貰い物)があり、食しました。
あとは、風邪さん、ぶり返さないよーに、寝るだけです。
そーそー、教室終了後川中島まで行ってきたのですけど、
あっちって、大雨だったのです。のにのに、上田は曇ってるだけでした。
この差は何なのでしょう。
何だか、洗車したまま拭かないで走ってる風でした、パオ。
っつー日でした。
![]()
10月25日 月曜日 ![]()
えっ、揺れた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
じ・じ・地震?
のまま昨日も日記書かずにいたので、ご心配の方もあろうかと…、
何?心配などしてない? ま、そりゃそーねえ…。
で、今日は、版画OBでした。
am:ひとの作品であーだこーだお勉強しました。
好きなこといろいろ言って、先生の話も訊きつつ、です。
で、昼食をOB忘れてたFUJIさんと、ポカポカ公園でし、
3時過ぎにあわてて、彫塑研究会記念展を見に行きました。
そーそー、昼食の後、IWA先生とお孫ちゃんセットにお会いしました。
で、お孫ちゃんに遊んでいただきました。
カエデの葉っぱに、ペンで顔描いてみましたけど、なかなか面白かったです。
カエデもいろんな色形があって、刷ってみてもイイかもと思いました。
実物版とか、ソフトグランドとか、あっそーしよー!
明日は銅版画教室です。
っつーことです。
![]()
10月24日 日曜日 ![]()
風邪もだいぶ良くなったので、小諸へ。
八ヶ倉(ヤカクラ)でお昼を食べてきました。
東信展の打ち上げ会場の予定だったのに、ダメになったとこです。
で、ボテッとしてないスープ風カルボナーラ食しました。
他にも食べてみたいものがあったので、また行きたいと思ってます。
食後、小諸高原美術館で「長野絹子さん」を観てきました。
後、なんやかんやで遅く&お疲れになっちゃったので、
書くのは今日(25日)になったのです。
結局、信濃美術館の【民藝】には行けませんでした。
昨日もまだ、遠出するにはちょいと無理そうだったし。
ま、次回の11月3日からの展示も面白そう【日本と西洋七つの部屋】なので、
そっち見に行こうかなあ、と思ってます。
展示は「新潟県立近代美術館・万代島美術館の至宝」と副題が付いていて、
収集作品は、新潟ゆかりの作家を主とした「新潟の美術」、
国際的に評価の高かった旧大光コレクションを中心とする近現代の「日本の美術」、
19世紀以降を主とした「世界の美術」、という3つが中心とのことです。
で、そのコレクションを7つの部屋(ジャンル?)に分け展示するのだとか。
んん…だけど、新潟県立美術館って長岡だよ…地震大丈夫だったのかなあ。
ま、この展示が巡回展で、地震の時は長岡以外のどっかに居た、なら良いけど。
神戸の地震の時も、美術館結構被害受けたみたいだし、ちょい気になりますねえ。
で、信濃美術館の今回の展示も、ワークショップとか面白そーです。
黒柳博之ワークショップ「アートになる:作品の中に入り込もう!!」って、
なんか面白そうです。
でも、その日は【山中湖スケッチ旅行の日】です。
ので、見に行けないけど…面白そーですねえ。
![]()
10月23日 土曜日 ![]()
風邪の具合について、今日はだいぶイイです。
今日というか、今というか、ですけどね。
ただ、昨夜も寝付くちょっと前頃、咳き込みました。
眠りかけだったので、夢かと思っちゃったけど。
咳は、何ともない時と大変な時の差が、まだあります。
でえ、今日ちちは、サッカー観に埼玉へ行きました。
ははは、(←hahahaと読まずにhaha-waと読むべし)am:会議です。
ので、私は朝ちちを駅へ送り、医者に薬をお願いし帰宅。
家であれこれ(という程する事はないけど…)し、これから薬受取りに行きます。
ほんとは、彫塑の展覧会とかあるのだけど、まだ調子がどうも…なので。
この調子だと、長野まで行くのは、ちょい無理な感じです。
結構、前々から楽しみにしていたことなのですけど…ね
これだから…思い立った時に行くのが良い方法、なのですね。
ったく…猪熊さんもこんな風になってしまう確立、かなり出てきました?
ではでは、医者行ってきま〜す。
医者で薬をもらい、本屋へ。
先月末の北陸旅行用に、キヨスクで買った藤沢周平ものが良かったので、
(ここ最近は、夜中咳き込んで起きちゃう時など、山本周五郎を読んでるけど)
また藤沢ものを購入しました。
今ちちよりрりまして「大宮発17:14に乗ったので、今高崎です」とのこと。
そーそー、新潮文庫なのだけど、この本の表紙絵は風間完でした。
他の本には、星譲一とか新版画風の木版画とか、いろいろあって面白かったです。
ちょい前の山田洋次監督映画の「たそがれ清兵」とか、
今度の山田作品とかの原作も、藤沢周平なのだとか…。
だからどうだ、という訳ではないけど、ま、そーなのね、っつー感じです。
時代小説、好きみたいです。
えっ、揺れた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
じ・じ・地震?
スゴク揺れたよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
で、UP。
![]()
10月22日 金曜日 ![]()
pm:有限会社の変更登記ものを、あちこちから引っ張り出してました。
PCやっぱ、ちょいとご機嫌ナナメです。
webに繋いだままでプリントアウト出来ないなんて、困り者です。
っつーことで、一度保存してからプリントしてます。
法務局の書類ったら、GIFだのBMPで出てくるんですよ!
どーも、FAX情報用に作った文書を、そのまま載せてるみたいだし…。
PDFとかさあ、普通のHTMLになってれば印刷もう少し楽なのにねえ。
など言ってますが、そーゆー私もよくわかってないんです、けどね。
最近のPCご機嫌ナナメ状況など、特に理解不能でありますもの…。
昨日一昨日と「増殖風ペン画」を何気に描いてました。
ペン画と銘打たなくても、普段の筆記具がペンなだけなのですけど…。
それにオリジナルじゃあなくって、以前松本市美術館で見た、
草間彌生のエッチング作品の「パクリ」だと思います。
草間作品風というか…そんな感じの、です。
時期が時期だけにねえ…PCのハードディスクと言い…胸の痰と言い、
無気味に増殖しているさまを表現しているかのようで、何とも。
って…ほんとは、そんな意味とかあるのって好きじゃないんだけど、
ま、今回は、何かそー思っちゃいました、です。
明日は、父東京行きます。
サッカー見に行くみたいです。
弟K君らと合流するらしいです。
青学vs慶応?
天気は?
そーだ、昨夜もまた、咳き込んで大変でした。
いつのまにか寝てはいたけど…。
床上1mのベッドで寝たまま咳き込むと、床がみしみしいいます。
これ↑だからじゃあなくって、私が重いから?
今日も、喋りつづけると咳込んじゃってます。
咳止めの妙案如何に?
![]()
10月21日 木曜日 ![]()
風邪の具合、超悪いです。
熱はないのですが、咳が…痰が…で、苦しいです。
昨夜も、咳で苦しくてよく眠れなかったし…。
っつーわけで、あちこち延期していたら、こーゆーことになってしまいました。
ので、行こうか@信濃美術館【民藝からモダンデザインへ】も、
行こうかA辰野美術館【エコール・ド・パリ 夢と哀愁】も、
行けるの?どうなの?が、難しくなってきちゃいました。
やらねば@銅版画展ハガキ作りも?危ういというのに…。
やらねばA美術会HP更新は、超延期状態でしょう、きっと。
今気付いたのですけど、16日の日記、書いてませんねえ。
弟君たちが来て、車屋そば店で昼食、丸光園で松茸夕食の日です。
で、もしかしたら、この風邪が生まれた日、かもです。
15日来た弟&弟嫁と16日来た弟嫁ご両親一行は、
昼食から夕食までに、修那羅→浦里小→無言館→家と大変だったみたいです。
でえ、さぁて、どーしましょうか?
…まずは、昼食? 動かなくてもおなかは空くようです。
夕、美術会HPの県展作品と旅行報告、UPしました。
咳、いまだ止まず。
![]()
10月20日 水曜日 ![]()
am:支部ハガキ投函のため〒本局へ。
後、コミュニティーホールで【第42回上田洋画会展】を見ました。
で、TAKEさんの「秋の物」が良かったです。
Mという横細長の画面と、細かく丹念な筆致の油彩作品には、
写真でもなく、本物ともまた違う(であろう)世界が描かれていました。
背景の色合いが、となりのMINEさん作品に似てるので、
離れて二つを見ると、また面白いな、と思いました。
あと、同じ題材の作品が3点あり、描く人それぞれに個性的で面白かったです。
台風前の雨の中だったのですけど、pm:もう1コ展覧会寄りました。
創造館で開催中の【上小地域日本画作家展】です。
行ったら、お知り合い(出品者)が3人も居てしまったので、
嬉しくなり(風邪ひきだという事を忘れ)長居してしまいました。
こちらもまた、個性的な作品たちでした。
![]()
10月19日 火曜日 ![]()
昨日医者へ行ったので、随分いいです。気分とかね。
今日は雨降りのためちょっと寒いので、シャツも上着も長袖です。
けど、足首がピンポイントで寒いです。
だから風邪ひいちゃったんでしょうか?
あちこちピンポイント薄着です、そーいえば。
今日ほんとは長野へ行く予定でした。
けど、いつのまにか昼過ぎになってしまったので、延期っつーことで。
木曜日になりそうです。
ので、今日は「信州版画展スケジュールハガキ」作りましょう。
出品者と会員さん向けにお知らせしなきゃなりませぬ。
っつーことで、お出掛けは明後日としましょう。
やっぱ医者行った次の日お出掛けは、ちょいとかなり変かも、ですし。
そーそー、そろそろネルシーツが恋しい季節になってきました、です。
それにフリースブランケットも必要かも、です。
っつーことは…っつーことです。
ま、当座はベット板→マットレス→敷布団→ネルシーツ→私、
→綿毛布→羊毛?布団→夏掛布団で眠ることになる、のでしょうか。
っつーことは…押さえるものないと、布団がずり落ちてしまうということ?
っつーことは…ずり落ちたら、寒くなって風邪が治癒しないってこと?
っつーことは…しばらくお出掛けは、やめときなさいってこと?
っつーことは…猪熊行きの危機?
…とは限らないけど…ま、そーゆーこと?どーゆーこと?
![]()
10月18日 月曜日 ![]()
鼻水鼻づまりで鼻声です。
氷見旅行以後のノド痛が、土曜の松茸小屋で風邪に?
医者には行ってないけど、市販の風邪薬を飲んでいるので眠気が…。
ほんとは医者行った方が良いのですけどね。
ここらでも面倒くさがりが…と書きながら行くことに。
行ったら、もうこっちのもの。
なんだか半分以上、治った気になっちゃってます。
お尻注射(超痛いぞ!)もしてもらったし、薬も貰っちゃってますので。
もうほとんど、病は気から、の人ですから私。
っつーことで、明日は予定どおり長野行こうと思います。
風邪の方の心配はなくなったけど、パソコンは…心配だらけです。
アプリケーション削除しても、ファイルを捨てても、ぜ〜んぜん空かないです。
むしろ増えてゆくって感じ。
何かがこそっと、増殖しているふうであります。
ウィルス検索もしてみてますけど、どーなの?
ハガキもやってないし、版画展来るし、見に行かねば展いろいろだし…ねえ。
おなかもすいてきちゃってるし、…ったく何とも、です。
![]()
10月17日 日曜日 ![]()
でっさん会です。
今回は、アクアッシュ?とかいう水溶性クレヨンで描いてみました。
氷見旅行の時、スケッチに使ったものなのだけど、
水彩にしなくても、スティック描画材として使いやすかったので、
デッサンの時、描いてみました。
ら、良かったです。
上に色がのる(消去用の白色と描画用の茶色を使用)のでOKでした。
最後に紙が足りなくなってしまった以外は、よかったかな、です。
昼食は「かみさわ」のやきそば700円でした。
ここって↑実は、行くの初めてなのです。
やきそばも久しぶりだし…日昇亭風のやきそばのことです。
で「かみさわ」のは、あんが硬い?濃い?ものでした。
けど、とても美味しかったです。
ほんとは、海野町デーだったので、そっちでと思ってたのだけど、
ちょうど「かみさわへ行く」という人が居たものですから、
着いて行っちゃいましたんです。
あの、揚でもなくソースでもないやきそば(五目でもないけど)は、
ほかではなかなか食べられない(であろう)上田の味かも、です。
父、サッカー見に行ったらしいです。
今日は、弟K君夫婦&ご両親が東京へ帰る日であったので、
まさか父は出掛けないだろう、と思っていたのですが、
ちゃっかりしっかり、お出掛けしちゃったのですね。
ま、いいけど…。
そーいえば、パソコン君ピンチです。
OSの入ってる方のハードディスクの残が、あと16MBしかないのです。
もんで、作動状態悪し、です。
どーしてそーなったのかが、皆目わかりませんのです。
どーすりゃいいんだい?
っつーことです。
![]()
10月16日 土曜日 ![]()
![]()
10月15日 金曜日 ![]()
ドライブ日和のよい天気でしたね。
いやはや、寒くないのがとても良かったです。
ま、風は冷たい秋の風だったけど…陽射しはポカポカでしたよね。
ほんとは長野市へお出掛けしよーか、と思ってたんですけど、
火曜日に延期(この延期がどーひびく?)しました。
そろそろ終りに近づいてる【民藝からモダンデザインへ】を、
見に行こうかな〜って思ってるんです。
でえ、タカハシにも寄ってえ、ユニクロも見たりしてえ…。
須坂版画美術館で、平塚さんの木口木版見るとかしてえ、
ひとミュージアムの柄澤齊展のことも訊いたりetcの予定です。
あっ、民藝は水曜休だから、須坂なしなら月曜に行ってもよいとか?
ま、その近辺に行く方が良さそうではあるのですけど…。
信濃版画塾生のグループ展って、いつだったかなあ?
…という長野方面リミットものいろいろがあり〜の…
別方面では、辰野美術館の【エコール・ド・パリ 夢と哀愁】展もです。
これまた、そろそろ終りに近づいておりまして、行きたい展であります。
これって「平成16年度市町村立美術館活性化事業第5回巡回展」だとか。
キスリングの絵のポスターだったので、行ってみたいと思いましたんです。
絵画・版画・彫刻で、20作家73点の展示、だそうです。
【猪熊弦一郎回顧展】は、来月の14日までなので、
こうなったら、まあゆっくり行く日を決めよっかなあ、と思います。
【若林奮(いさむ)所蔵作品展】(国立近代美)は、とっくに終わってるし、
【RINPA展】(同館)も同じ頃終了してるし、
気がつけば、10月も半ばになってるじゃあないですか。
などなど、さっき気がついたようなフリをしてみたりして…。
美術会のHPも、県展ものを放ったらかしたままでいるし、
あちこちいろいろ放ったままの今日この頃です、ねえ。
でえ、明日は、弟K君の奥さまのご両親が来る日です。
ところで、この場合「いらっしゃいます」かなあ?「おいでになります」?
どう言うのだ???
夕方、松茸山に行くことになっております。
でえ、K君夫婦は、今夜半来ることになってます。
そうそう、その前に1階の水洗化が完了したことは、なによりです。
2階は簡易水洗のままだけど…来週から工事の予定ですよ〜ん。
なんかねえ、あちこちボコボコと筒が飛び出してるんですよ、裏庭。
ちょっと歩きにくくなってますが、怪我に注意、ですね。
ねんざ記念一周年だし…。
![]()
10月14日 木曜日 ![]()
寒いです、とっても。
風邪の前兆?ってふうにノドも痛いし…。
っつーことで、冬のいでたちです。
靴下も履いてるし…下半身は薄めのイージーパンツだけど…
上半身は、素肌にフリースもどきのシャツとちょい綿入りベスト。
2日前はTシャツだった、とは思えないくらいの格好です。
今年は変なふうにあったかかったので、服の整理が追いつかないです。
って…ま、いつものことなのですけどね。
このまま寒くなってゆけば、11月の京都も寒いのでしょうか。
早く秋気候に慣れておかねばなりませぬ、です。
そーそー、11月の銅版画スクーリング周辺の京都って、
紅葉行楽・秋の京都だったりもするらしいのですけど、
ほかにも、大学の版画関連行事の京都編がちょうどあるようです。
ので、もうちょい長く滞在したい気分でいます。
関西版画の展覧会や成安造形大学での展覧会などなど、
11月下旬って、いろいろイベントあるみたいです。
ので、Sのみで帰ってくるってのには、惜しい感じです。
ので、宿どーにかせねば、です。
はじめは20日の夜行バスで行き、21・22ホテル泊で23日受講後帰る。
だったのだけど、その後大阪のフンデルトワッサー見て帰るとか、
帰路、名古屋で紙屋とボストン美術館へ寄って帰るとか、考えてました。
上記プランだと京都2泊でもOKなのだけど、
折角版画イベントあるのだから、もうちょい京都滞在したいです、やっぱ。
さてさて、どーしまよう。
そんな今日この頃です。
けど、ねば@銅版画展の案内ハガキ作成、ぜんぜん進んでおりません。
版下作るなんて出来ないし、さてさてどーする気なのでしょうね。
など、他人事みたいになってます。
![]()
10月13日 水曜日 ![]()
うち、工事中だったの、すっかり忘れておりました。
そーいえば下水道の工事中でした。
おつまみもののお土産(どじょうの蒲焼とか)でも、
買ってくれば良かったって、思いました。
旅行中は、もうすっかり忘れておりましたです。
で、あっち(母屋)の工事こっち(離れ)の工事と、
なんともまあ、大騒ぎになっております。
ので、pm:どっかお出掛けしませう。
っつーことで、そろそろお昼です。
今日は、チャーハン作りませう。
pm:青木村郷土美術館へ行きました。
【山崎羊一絵画教室展】(〜17日)です。
したら、昨日もご一緒のMIYAさん&KAMIさんに会いました。
お二方とも、昨日はバスの席もお近くでしたっけ。
特にMIYAさんとは、結構いろんな所でお会いします。
そー言えば以前、82ギャラリーでやってた山崎さんの個展の時も、
お会いして、お昼ご一緒しておりましたです。
あと、美術会関係者では、工芸のKOIさんにも会いました。
絵の方は、山崎さんも行かれたパリのスケッチが4点あり、
ご一緒された方々の作品も、見てみたくなりました。
MIYAさん&KOIさんとお茶した後は、田沢温泉へ行きました。
うちの工事(とは直接関係ないけど)etcで、入浴無理そうなので、
3日連続温泉三昧ですが、有乳湯(200円)へ入りに行きました。
やっぱりイイです、温泉。
っつーか、露天はなくても、この田沢温泉の感じが好きです。
で、夕食は、キノコうどんです。
氷見うどん(餅麺)に、貰ったキノコ入れたものです。
お味はいかが?…という日でした。
![]()
10月12日 火曜日 ![]()
美術会スケッチ旅行2日目です。
今日は、とてもよい天気になりそうな雲ぐあいでした。
ので、Tシャツ&ベストで過ごせちゃえました。
ので、日に焼けたかもしれません。
特に、朝食後ベランダでスケッチしたのが、効いてるのではと…。
そーそー今朝も、お風呂入りました。6時から7時まで、ゆ〜っくりと。
ゆ〜っくり入りすぎたのではないかと思うくらいに、です。
で、今朝のは「星月夜の日本海」(って、今、朝じゃん!)という風呂です。
昼夜男女入れ替え制なので、名前とのギャップがあったよーです。
10時にチェックアウト後は、暑&疲れそうだったので、
ホテルのロビーで、ノンビリしていました。
ホテルを出、氷見フィッシャーマンズワーフへ。海産物のお買物です。
昼食は、高岡城跡公園で、ますの寿司弁当。
あとは帰るのみだったので、バスの中でスケッチしました。
バス中スケッチは、一部添削付きでした。
今回は貰い物スケッチブックだったのですが、アクリルには良いけど、
鉛筆にはゴツゴツ過ぎだし、クロッキーには勿体ない感じでした。
ペンスケッチにも、ちょっとゴツゴツだったかなあ…。
とってもとっても面白かったです。
![]()
10月11日 月曜日
体育の日
美術会スケッチ旅行1日目です。
旧一中跡地へは、バスの到着とほぼ同時だったので、
さっそく乗り込み、席の確保をしました。
上田駅温泉口からも乗せ、33名のツアーが始まりました。
上信越道→長野自動車道→北陸自動車道と乗り継ぎ、富山IC下車。
ますの寿司で有名な「源」の食堂で昼食、だったのですが、
おにぎり持って来てたので、許可をもらってそっち食しました。
後、能登半島のつけ根の氷見?高岡?の海岸、島尾海岸へ。
スケッチ&ビーチコーミングしました。
夕になり、阿尾の浦温泉・永芳閣ホテル海光へチェックイン。
部屋は4階で、ISIさん・KUBOさん・KOIさんとご一緒です。
夕食宴会は、いろいろ美味しく、パクパク食しちゃいました。
食後、大浴場「立山連峰の朝焼け」(って今、夜じゃん!)へ。
ここの温泉も塩辛かったです。
で、汗かきながら寝て、次の日です。
![]()
10月10日 日曜日 ![]()
台風一過の青空の中、鼎さんゆかりの地巡りに行きました。
神川小学校では、顕彰碑と鼎の部屋を見学し、
中村実工房では、中川一政さんの話などを聞き、
農民美術研究所跡地では、風ビュービュー野っ原をみました。
で、山本鼎記念館へ行き、展示室で油彩「シャトーデフ」を見、
農民美術の新作展も見てきました。
ので、結構足疲れました。
ので、明日の準備はぜ〜んぜんです。
けど、明日の準備って、何すれば良いでしょうねえ。
デジカメの電池を充電して、CFの容量をちょいと増やして、
着るものと描くものの準備をすればOKなはず、なのですけど…。
たぶんまた、風景の色に引っ張られ、トンでもないものになりそうです。
そーしてまた、落ち込んでしまうのでしょうね。
なので、温泉楽しんできます。
![]()
10月9日 土曜日 ![]()
![]()
今17:10、ちょっと不思議な光景になってます。
全体が黄色なのです。夕陽かなあ?
西から東にかけて、黄→ブルーグレイのグラデーションです。
時間がたつにつれ、黄色がオレンジになったという事は、
やっぱ夕陽だったのですね。
雨降りなので、空は雲、山は霧に覆われているため、
それらがスクリーン(なんて言うんだ?)みたいになった、のかも?
17:30、今はグレーになっちゃいました。
いやはや、事務所に居ても、南側と北側で空の色が違うんだもん!
デジカメで撮ってみたけど、どーかなあ?
ところで、今日はam:丸子町へ行ってきました。
【蓮尾力ふるさと版画展】の版画実演を見に、です。
昨日連絡したうちの半分くらいの人は来てくれてました。
で、良かったです、とても面白かったです。
作品見ただけじゃ、どう刷ってるか全然わかんないですもの。
蓮尾氏の木版作品は、ベニヤ板をカッターでパーツに切断し、
それぞれに油性インクを乗せたら、再び組合せプレス機で刷る、というものです。
作品は、あまり好きな風ではなかったのですけど、
図録を買ってきちゃったので、読んでみようと思います。
金箔の貼り方を教えてもらったので、今度やってみようかと思ってます。
17:40、今はもう漆黒の闇、です。
っつーか、いつもよりも真っ暗、って感じしてます。
出ついでに、丸子の図書館、M/X、メガマートへ寄って帰りました。
ら、「近辺の河川が警戒水位を越えた」云々のニュースが出てました。
そーいえば、丸子の依田川も濁流ダップンダップンでしたし…ね。
帰宅後は、寒かったのでユニクロのフリースベストを出して着ました。
で、ちょこっと寝ました。
そしたら、さっきのような光景が展開されていて…っつーわけです。
K君ちのほう(台風通過みたいだったので電話したのです)は、
「雷とか鳴ってるよ」らしいのに、です。
旅行の準備が一向に捗(はかど)りませんのです。
こんな天気だから、気分が乗らないんでしょうか?
ってのも困るので、どーにか気分を乗せねば、です。
バスだから、酔い止め薬とか買いに行ってこなきゃ。
ってな感じです。
普通の夕焼け?
事務所北側。
![]()
10月8日 金曜日 ![]()
一昨日の予定だと、今日は長野行のはずなのですけど、
昨日の今日で「お出かけ過ぎよモード」が漂っているので、家に居ます。
けど、このズレがどーゆー事になるかは、神のみぞ知る、のでしょうか。
ま、そんなに大袈裟なことではないけど…ね。
丸子町文化会館(セレスホールっていうのね)で今やってる、
【蓮尾力(はすおつとむ)版画展】に関して情報を得たので、
明日そこへ行くことになりました。たぶん。
で、それは、9時半から実演があるというもの。
ただ、雨降りかも?が、ちょっと気がかりですけどね。
でえ、現在うちは工事中です。
やっとこさあ、水洗化されることになりました。
その工事をば、昨日からやっております。
ま、そんなとこでしょうかね。
![]()
10月7日 木曜日 ![]()
今日は、版画お仲間で【清宮質文展】を見に高崎へ行きました。
9:47の新幹線に乗り10:25高崎着、西口すぐの高崎市美術館へ。
メンバーは、9/22もご一緒したARAさん、KOBAさん、NAKAさんに、
MITUさん、MATUさん、私の6人です。
ここは65歳以上が無料ということで、NAKAさんと私以外は該当者でした。
清宮さんの作品は、小品ながら豊かな発想と多彩な技術で、
なかなか見応えがありました。
木版画なのに、凸版としても凹版としても刷っているので、
「これどーやって作ったの?」と考えちゃう作品が多かったです。
版も数点分展示されていたので、面白かったです。
ガラス絵は、ガラスに溶き墨をぬり、乾燥後水彩絵具で描くという技法で、
彼の水彩作品と同じように、にじみが効果的に出ていました。
深沢幸雄さんの「あざやかなガラス絵」とは対照的で、
ガラス絵にもいろいろあるのね、と思いました。
ポストカードと画集を買って来たので、よく見なきゃです。
昼食は、駅ビル5階の「寿司田」で寿司を食しました。
で、午後は、東口すぐの高崎市タワー美術館へ行きました。
東口ロータリー前のマンションビルの3・4階が、美術館でした。
日本芸術院の日本画が展示されていましたが、
疲れ&眠気で、ちょいと辛かったです。
15:49発に乗ることにし駅へ向かい、駅の喫茶でお茶しました。
距離はそんなになかったのだけど、結構疲れました。
あさまに乗って上田に降りたら解散、ってことになるのだけど、
私事ですが、帰りの電車でやっと調子が出て来たのには、あきれました。
KOBAさんは、家への土産にダルマ弁当&はろーきてぃ弁当買ってました。
80才だというのに、重い弁当4個もご購入とは…お元気ってこと?
そーそー今回のご一緒さん達の年齢層ですが、9月で80歳が1人、
12月で80歳を含め70代が3人、65歳以下だけど60代?が1人、+私というもの。
ですけど、みなさまパワフルでありました。
という、なんとも不思議&愉快な一日でした。
![]()
10月6日 水曜日 ![]()
晴れました。良かったです。
am:頼んでいたイーゼルが来たので、タップさんへGOです。
おNewイーゼル買っちゃったので、たくさん使わねば、ですね。
プリンタのカラーインクも買い、ちょい下見もし帰宅です。
pm:パソりました。
明日の準備もせねばだし、銅版画展のハガキのこととかやらねばだし、
氷見行きの準備もせねばだし、役員会の連絡もせねばだし、
行きたいとこたくさん出てきちゃってますし、です。
行きたいところの筆頭である【猪熊展】は、いつになるやら…です。
明日は、高崎へ【清宮展】見に行くことになりましたし、
明後日は、長野へ行って来ようかと思ってます。
【羽田智千代版画展(G82)】と【民藝からモダンデザインへ(信濃美)】を見て、
川中島のタカハシでギャラリーあれこれ訊いて、ユニクロも寄って…。
明々後日は、旅行の準備&サンテラスホール&丸子町文化会館などなど。
10日は、山本鼎の会の研修に参加してみたりのamです。
11・12日は、氷見へGO(天気大丈夫かなあ)のスケッチ旅行です。
13・14・15日は空いてるけど、そうそうお出かけっ放しも何よねえ。
でえ16日は、お客さまと松茸小屋へ行く日です。
17日はデッサン会でえ、18日は?
な〜んて言ってるうちに、10月も終わってしまうではないですか!
な〜んて言ってるうちに、今日も終わってしまいそうです。
ので、んじゃこの辺で。
![]()
10月5日 火曜日 ![]()
雨降りですので何処にも出掛けず、サムディ懇親会へ行きました。
ご無沙汰しっぱなしにもかかわらず、まぜていただきました。
お久しぶりは、MIYAさんとMURAさんとYODさん親子。
他の皆様は、別の会でお会いしてたりするのですけどね。
KURO先生には、この前県展会場でお会いしちゃいましたし…。
いやはや皆様、何とも愉快な方々だと気付きました。
特にMIYAさん「元気のある人」という印象は、以前からあったのですが、
今度の会で、また違った物凄い印象がついてしまいました。
ま、とにかくお久しぶりの皆様で、とても楽しかったです。
料理はぁ、蟹パスタが…だったけど、雰囲気その他でプラマイゼロです。
![]()
10月4日 月曜日 ![]()
今日は県展荷送りの日ですので、am:上田創造館です。
今日は版画教室でもあるので、pm:山本鼎記念館へ行きました。
でえ、高崎市美術館の【清宮質文のまなざし】展行きの予定組みました。
10月7日(木)に、9:47発のあさま501号に乗って行く予定です。
どうにか1個目は、計画立てられ良かったです。
天気などは如何なものなのでしょう?
旅行日記書けました↓が…如何に。
![]()
10月3日 日曜日 ![]()
県展最終日にして片付けの日、です。
が、am:彩友会へ寄り後、小諸高原美術館へ行きました。
作品の展示方法を見てきました。
2段掛けだったけど、割合スッキリしていました。
やっぱり穴あきパネルじゃないほうが、良いですね。
pm:県展会場へ。
作品みました。
片付けました。
慰労会に出ました。
すかいらーくに行きました。
![]()
10月2日 土曜日 ![]()
旅行より帰り、よ〜くよ〜く寝て、んでお出かけです。
ドーナツを買って、デジプリ受取りに行き、小諸行の前に創造館へ。
で、お弁当ご馳走になっちゃって、いろんな話聞いちゃって、
楽しかったので、小諸行は延期です。
っつーことで、半日県展にいました。
ほんとは旅行報告書かねば、なのですけど…眠くて眠くて…明日以降にします。
でもでも、なかなか面白かったですよ。
11・12日も北陸行きますけど、状況などなどわかって面白かったです。
![]()
9月29日 水曜日 天気
だったり
だったり
朝、パーク&ライド用の駐車場に車を停め、
ちちははは高崎・越後湯沢経由で、私は直江津経由で金沢へ向かいました。
金沢駅でラーメン昼食(夕食に備え)をとり、和倉温泉駅へ。
この路線、大人の休日きっぷ風の人たちが多く乗っており、
3両だけの列車の乗車率は凄かったです。
和倉温泉駅からは、金波荘のバス(他いろんなホテルのバス勢ぞろい)で、
ホテルへ送ってもらいました。
部屋は、七浦湾に面した5階の1554号室。
まず夕食前に風呂@大浴場、部屋で夕食後の寝る前に風呂A露天へ。
どちらもナトリウム泉なので、塩辛かったです。
9月30日 木曜日 天気:メインは
、あと
だったり
だったり
昨夜のうちに台風は通過してくれたらしく、天気はまずまずでした。
ま、大荒れじゃあなかった、ってことですけど…。
和倉温泉駅より、レンタカー(水色のNewマーチ)で出発です。
能登島経由で穴水→輪島へ。朝じゃないけど朝市へ行きました。
能登金剛と呼ばれる奇岩の景勝地へ寄りながら、南下。
コンビニおにぎりで昼食を済ませ、なぎさドライブウェイへ。
ここは、8`ほどの海岸線を、車で疾走できるというところです。
走っていると、すぐそこまで波が打ち寄せてきて、ふしぎな感覚でした。
北陸自動車道に入ってから、途中でハイウェイオアシスで海産物を買い、
夕方、加賀温泉駅へ到着しました。
ホテルへチャックイン後、まずお風呂へ。
ここ片山津温泉も、塩辛いナトリウム泉でした。
部屋は、柴山潟という湖の見える4階の「砧」という部屋でした。
部屋夕食後、風呂へ入り寝ました。
10月1日 金曜日 天気:![]()
この日は、よく晴れた爽やかな日でした。
加賀温泉駅から金沢駅までは、各駅停車でゆきました。
ら、途中の小松駅から小学1年生の集団が乗り込んで来、面白かったです。
彼らは松任駅までの間、あちこちで人気者となっていました。
金沢駅着後は荷物を預け、バスで兼六園へ。
兼六園(ちちははは無料)を廻り、金沢城跡から香林坊へ。
ざるうどんの昼食をとり、駅へ。
変わった形のバス(観光用の循環バス「鏡花」)に乗りました。
あとは、お土産を買い、14:05発の北越5号で帰途につきました。
直江津・長野経由で、夕方上田に着き、家へ。とても疲れました。
面白かったけど、結構疲れたみたいです。
復路の列車内では頭痛に悩まされちゃいましたし…。
![]()
27日17時発表の週間予報は、こんな↓でした。
9月29日 水曜日
のち
28度/21度、60%
9月30日 木曜日
のち
29度/21度、50%
10月1日 金曜日
のち
29度/21度、20%
![]()