2002/2003/2004 1 2 3 4 5 サイトマップへ
日記いたします、文月の巻。2005
![]()
7月31日 日曜日 ![]()
![]()
朝から腐蝕いたします。
朝一っつー訳にはゆきませんでしたが、何度か腐蝕しました。
14:58現在の今も、1時間半ほど腐蝕の真っ只中です。
液が少量(注文したのだけど、まだ来ないです)のため、
上向きで腐蝕してます。
凸凹をつけようかなあ腐蝕なので、長時間つけてあるのですけど、
なにぶんこの暑さですから…ちょびっと心配したりして…。
でも、液が古かったり少量だったりで、そんなに腐蝕されてなさそ、かも。
明日の銅版画教室はどうしましょう、ってトコなのだけど、どおだぁ?
K君がくる時間によってみたり…ですねえ。
今日やってる腐蝕の度合いにも、よっちゃいますかねえ。
続きで腐蝕が必要な状態なら、家でやるほうが良いので帰ってこようかなあ。
刷れそうなら、刷ってみてあーだこーだ言ってもらわねば、ですね。
こちらも如何に?
7月30日 土曜日 ![]()
いざ腐蝕!と意気込んだらば失速。版入りませぬ、です。
っつーことで、am予定は空振りと相成り候。
でpmは「ぶどうの木」での洋画教室関連お話合いへ。
4時間ほど涼んで後、解散。
カインズで[タフブネ]を購入(空腹で思考力ゼロでした)し、帰宅。
早速、腐蝕はじめました。
けど…どお?
![]()
7月29日 金曜日 ![]()
蒸してて暑いです。
版画の方は、絵をあーだこーだ直してみて、グランド塗付しました。
けど、どお?
アサガオが、あちこちへニョキニョキ伸びてきたので、
第2弾として、軒から上方(2階の軒下など)への綱張りをしました。
K君が夏合宿に来ることになりました!
8月の1・2・3日なので、日記停滞するやもしれませぬ。
やたらと暑くて、さっき食したプチアイスが忘れられませぬ。
けど、あれって最後の1個、なのです。
![]()
7月28日 木曜日 ![]()
ちょびっと暑くなりましたねえ。
昨日から(一昨日からかも)の頭痛は回復しました。
昨日の夕には、買物にも行きましたし。
朝も不安ありだったけど、以外と元気で良かったです。
夕のちょい発症も、肩こり首こりと連動してそうモノです。
銅板が来ました。
のですけど、さて絵どーやって表現しましょう?
それに、版の長さが、いつもと10cm大きいだけなのに、
取り扱いづらいことったらないです。
ま、銅だからねぇ重いのは仕方がないけど…。
今晩、も少し絵のことなど、考えて見ませぬとなりませぬ。
それにしても、この時期にチンプンカンプンだなんて、大丈夫かあ!
![]()
7月27日 水曜日
台風一過の爽やかお天気
美術会HPに文化講演会をUPをしました。
県展の要項も載せねばと思うのですが、面倒くさがり病発症中です。
昨日の頭痛が今日も続いていて、具合悪です。
眼の使い過ぎか、はたまた夏バテ?! 寝冷えとか??
眼と連動してる感ちょいありです。
![]()
7月26日 火曜日 ![]()
台風が近づいてきているので、昨夜から雨で涼しいです。
やっと銅板を注文に行ってきました。
365_幅の定尺の板を、600_の長さに切ってもらい作るのですが、
額縁などイロイロ難あれど、Web購入もできそうなので、
まずは、版づくりせねば、です。
多版(色版の、又はモノクロ版の)っつー手もあるし…。
どう凸凹させるかを、あれこれ考えすぎちゃって、わかんなくなってます。
考えずに線描すればイイのだけど、どうにも…なんともです。
奇をてらってる感あり気味ですけど、ま、進めねば。
今年はK君も中学生となり、夏合宿もなくなっちゃったようですし、
来月21日の搬入まで、(余裕はないけど)まだ日があるでしょ?!
っつー次第です。
![]()
7月25日 月曜日 ![]()
胃検診です。
朝一で行っても25番めで、9時までかかっちゃいました。
版画OBへ。
下絵見てもらいまして、お通じが心配なので帰りました。
![]()
7月24日 日曜日 ![]()
am:デッサン会ですけど、昨日弟夫婦が来たので、朝はゆっくりしてました。
ので、amの固定2ポーズのみ参加、となりました。
弟のとこも10月に子どもが生まれる、ってことになりまして、
盆より前に来てくれました、のです。
ほっそーいお嫁さんなので、どーなってるんだろう?と思ってましたら、
なんか、大ぶりのスイカを抱えた、風でした。
妊婦さんの写真を撮って、お子の写真も見せてもらいました。
pm:文化講演会ですので、創造館へ。
ホントは昼食べて行こう!の予定だったのだけど、
外食組と帰宅組の2組だけになってしまったので、早目に館へ行きました。
で、木陰の駐車場で昼を食し、いざ講演会へ。
講演会は、なかなか面白かったです。
後、お茶し、邦二展の片付けのちょいお手伝いし、帰宅です。
![]()
7月23日 土曜日 ![]()
朝、
降ってましたよねえ。
今は
ってるし、陽射しのないのも、たまにはイイです。
けど…蒸し蒸しなので、pmのデッサン会は、ちょいキツイかも?
水分(1LミディPET)と濡れたタオル、持参いたしましょ。
クリップファンも車に乗ってるし…。
従弟に2児めが誕生いたしまして、「駿佑」と命名されたもよう。
心奈ちゃんも、お姉ちゃんになりました、のです。
7月22日 金曜日 ![]()
暑いです。
銅板注文しようかと思いましたけれども、週末も一度考えてからにいたします。
やっぱ「足」の作ろうかなあなども思い始め、間に合うのでしょうかねえ。
って…一ヵ月もあるんだから(って思ってるとサボっちゃいそうです)。
ま、そーゆーことです。
![]()
7月21日 木曜日 ![]()
美術会HPに邦二展の展示風景を載せてみました。
今日は暑くなりそうです。
![]()
7月20日 水曜日 ![]()
邦二展のお当番に行きました。
裸婦のデッサンがたくさんあって、イイです。
会期中、もう一回ちゃんと見に行きたいのですけど…。
そんな時間はないかなあ。
っつーか、昨日行ったのだけど、話しに夢中でぜんぜん見てこなかったよね。
![]()
7月19日 火曜日 ![]()
曇天っつーか、ほぼ薄日なので、過ごしやすくて何よりです。
版の腐蝕には良い日かも、ですね。
やっぱ、足の画題の方が良いんでしょうか?
うむ…ムヅカシイ…。
ま、やりたいほうをやれば良いんですけども…焦げそ〜〜〜〜〜。
などなど言ってるうちに、御日様![]()
!?
そーだ、この前の金曜日の洋画A教室のあとに、オギノギャラリーへ行きまして、
お久しぶりにHちゃん(荻野会長のお孫)にお会いしました。
らば、ちょいと前とは違う感じねえ、と思いました。
ま、前回は冬服で今回は夏服ってのと、背が伸びたってのが要因らしいですけど。
ま、かわいくて元気なのはそのままでした、ですけどね。
![]()
7月18日 月曜日
海の日
版画OBの日です。
けっこう暑い日で、途中頭痛くなったりしました。
作品関連でも頭痛くなったけど…。
煮詰まってる?
焦がさないよーにね。
![]()
7月17日 日曜日 ![]()
行ってきました見てきました【元永定正展】。
元永さん、82歳とは思えない風貌&お話で、面白かったです。
「もとながのもと」という部屋は、いろんな作品&アイデアスケッチが、
所狭しと並べられていて、この部屋が一番良かったかも、です。
けど、他の2室も廊下も、全部でオモシロ空間(建物自体が作品)になってました。
で、トークはというと、これまた良かったです。
[いろだまシリーズ]の作品は、摩耶山と山に光るネオンから発想した、というし、
「世の中すべてが[抽象]だと思っている」っつー発言(館長戸惑ってました)とか、
「アートをやろう!ではなく、面白いことをやろう!という心が大切」とか、
など面白かったです。関西弁も良いし…。
『もこもこもこ』(谷川俊太郎・作、元永定正・絵)という絵本のことも話していて、
この本を作る時も「子どものため」という強い意識はなかったのだとか。
だけど、子どもに絶大な支持を受けてる人気本とのこと。
事実、サインしてもらった本は、2005年6月で第60冊、ってなってましたです。
言葉も絵も単純(というかシンプル)だけど…なとこが受けてる理由かも、です。
今日は、そこだけに行ってきたのですが、面白い一日になりました。
もこ もこもこ→http://www.yomikko.gn.to/book/mokomoko.htm#mokomoko
絵本ナビ→http://www.ehonnavi.net/ehon01.asp?K=元永%20定正
![]()
7月16日 土曜日 ![]()
曇りの日はイイです。
ウレシイです!
だって、涼しいじゃん!
朝からキゲンよいです。
父は野球見に出かけたし…。
明日もこんなふーな気候なら、今日からはじまる【元永定正展(信濃美術館)】の
作者ギャラリートーク(17日13:00〜)に、行ってみようかなあ、
って気にもなります、です。
曇天なら、(クーラー不可の)PAOでもどーにか行くこと出来ますもんね。
| 【元永定正 いろながれ・かたちうごいて・おどりだす】 2005年7月16日(土)〜8月28日(日)、9:00〜17:00 長野県信濃美術館、水曜休館日、http://www.npsam.com |
![]()
7月15日 金曜日 ![]()
洋画A教室です。
裸婦デッサンです。
暑かったです。
汗ダラダラでした。
だって、断熱材(もちろん脂肪です)着込んでるんだもん!
すべての回が「5分×4ポーズ」というウレシイ設定だったのですけど、
やっぱ、場所とかメンバーとか諸々が初づくしなので、大変でした。
し、立って描いてたら、足腰ちょい辛かったです。
9月も裸婦デッサンだそうなので、様子もわかったことだし、
今度は、ちゃ〜んといろいろ準備して行きましょう。
7月14日 木曜日 ![]()
銅版画教室です。
ラッカーアクワチントの版刷りました。
あまり凸凹感がない版なのに、しっかり刷れビックリです。
先生曰く「蒔かれたキリの粒が、細かくて均一だから」だそーです。
トータル3分くらいでこんなに良く出るなら、マツヤニ蒔くのやめちゃうよ!
今日は刷りのみだったので、扇風機のおかげで比較的涼しく過ごせました。
けど…来月は8月1日(月)ですので、超猛暑真最中やもしれませぬね。
そーそー、今回行ったら、アーグネッシュさんのいとこ夫婦(娘つき)&お母さんが、
ハンガリーからやって来て、若林家に滞在中でした。
ので、少々「わにて」しまいました。
![]()
7月13日 水曜日 ![]()
今日もまた暑くなりました。
明日の銅版画教室の準備&版腐蝕しています。
けど…暑くて…大変です。
朝とか夕の涼しい時やればいいのに、ねえ。
松本の銅版の人に教えてもらった、アクアチントをやってみようと思いたち、
版画展の作品は放っといて、
その方法は、ラッカースプレーを使うというもので、
教えてはもらったけど、詳しい方法が理解できてないので、
どうなる?ってふーですが、まずやってみようと思った訳です。
版画展用に描いた、あの足のも、なんかイマイチ気乗りしないのです、実は。
2002年の「なみなみ・くるり」のように、描線の均一な幕ノ内弁当風になりそーで…。
っつーか、ワクワクしないっつーか…なのです。
なんか「…」なのです。
なもんで、36×36.5の版で試作してみちゃいました。
んが、如何に?
7月12日 火曜日 ![]()
![]()
ミノルタのオートの一眼レフが修理から戻り、超久しぶりに写真撮りました。
ちょうど朝方の雨が止んだトコでもあったので、水滴の残るツツジを撮影。
やっぱ「カシャッ」ってシャッター音はイイです。
カメラは、やたらと重く感じましたけど…。
久しぶりにファインダーを覗いたよーな気がします。
けど、降った雨が一斉に蒸発して行く中で、汗吹き出ちゃいました。
ので、早々に退去しましたけど、いやはや面白かったです。
父は、県営球場へ野球を見に行きました。
お隣のT&Y君兄弟のパパが監督やってる上田西も、兄&弟の母校の上田も負け、
東信の高校が軒並み姿を消してしまった高校野球大会ですけど、
唯二(唯一ではないので)期待の持てる学校の試合を、見に行ったのです。
で唯二は共に勝ち、父はとびきり日焼けして帰ってきました。
![]()
7月11日 月曜日 ![]()
講習会最終日。
講評は、作品が人数×2枚のため、並べると壮観って感じでした。
で、この講評風景を美術会HPに報告として載せました。
7月10日 日曜日 ![]()
講習会2日目。
講習後、講師&モデルを囲んでの懇親会へ行きました。
![]()
7月9日 土曜日 ![]()
![]()
美術会の夏期裸婦講習会です。
amポーズは立ちの背中側で、pm用は坐ポーズの正面ちょい横って感じです。
暑かったり寒かったりで大変ですが、面白いです今のトコロ。
はてさて明日は如何に。
![]()
7月8日 金曜日 ![]()
明日からの夏期裸婦講習会にむけ、準備いたします。
アクリル用のパネルを作ったら、重いものが出来上がっちゃいました。
図工好きは、下準備の方が楽しかったりして…。
昨日のメンバー1名に、明日お会いするので、米倉氏との写真をプリントしました。
もちろん、ツーショット写真も忘れずに。
そーだ、そのツーショットさんへ、ハッピーバースディ唄っておきますね。
折角ちょびっとだけ歳追いついたのに、また離されてしまったですね。
![]()
7月7日 木曜日 ![]()
![]()
七夕なれど、上田は来月。
セルシオ借りて、長野へ版画行脚に行って来ました。
凸凹4人組(KOBA・ARA・FUJI&私)で、オモシロ道中でした。
その壱:千曲市稲荷山・蔵し館【岡澤加代子版画展・このかたちたち】
稲荷山宿にある、再生された150年前の生糸商家がギャラリーとなっており、
木口木版の作品と手ぬぐいなどの小物が展示されていました。
既成に囚われない作風が、良いと思いました。
民俗資料館も面白く、この日のピカイチでした。
その弐:額縁のタカハシ川中島【宮島信こみち個展】
行ったら泥縄キャプション書き中、とのことでしたが、
須坂の団子をご馳走に(4人で食い尽くす?)なりました。
見始めてたらそこへ、見たことありそなオジさん登場!
どうも、篠ノ井へ講演に来ている米倉斉加年(よねくらまさかね)氏とのこと。
言われてみればそんな顔、っつーことで、追いかけまして写真お願いしました。
そーねー、積極的だったのは…FUJIさんでしたでしょうか。
4人とかだったりするけど、ツーショットもプリントしますね。
米倉氏HP→http://www.masakane.jp/profile.html
その参:長野市・ギャラリー82【信州の現代版画-13展】
団子で小腹OKになったので、お昼時間ですが行っちゃいました。
ここでのトピックスは…にわか豪雨に降られたこと。(おいおい)
皆見慣れた風の作家だったので、飯綱在住の一色さんの作品が印象深かったです。
ので、全体的に、豪雨に話題を持って行かれた感あり、です。
その四:長野市・もんぜんぷら座【第14回北信支部展】
今回は、木版・木口木版・シルク版・銅版・リト版の実物が展示されてました。
ということは、いろんな版種をやってる人がいる、という事であり、
そこら辺は上小と違うねえ、と思いました。
昼食は、善光寺前の「門前茶寮・彌生座」へ行きました。
武井工芸店関連の店で、2階には「農民美術博物館」もありました。
し、ここもまた、古民家利用の建物でした。
格好つけて?セルシオっつー慣れない車で行ったので、
あちこちで、皆様にご迷惑もお掛けしちゃいましたけど、
どーにか帰ってこれてよかったです。
皆様お世話になりました。
![]()
7月6日 水曜日 ![]()
明日は長野に展覧会を見に行くので、セルシオ借用お願いをしました。
「たぶん止まっちゃわないと思うけど…」と言われながら借りられました。
あんまり乗らないものだから、バッテリーあがっちゃってて、
なのでいつもは、バッテリー外してあるんです。
長野で止まっちゃったら電話してね、って言われました。
何故セルシオか?というと、4人で行くことになりまして、
この暑い時期に、パオに4人はキツクない?!って思ったからです。
だって、エアコン効かないんですのよパオさん。
っつーか、エアコンかけると動きが鈍くなっちゃう(私が乗ってても)のです。
そこへ4人も乗ってみなさい、大晴れじゃあ皆干上がってしまいますですよ。
ま、1人に1個扉があるほうが楽、でしょうしね。
KOBA80才さんも、お乗せして行くことだし…。
むむ? 平均年齢…計算したら…62.75歳ですぞな…。
無理せず、いろいろ気をつけて行かねば、なりませぬね。
![]()
7月5日 火曜日 ![]()
9・10・11の夏期講習会にむけ、アクリル用パネルを作りました。
家にあったパネル(B2か?M20くらいの大きさ)に布を貼り、ジェッソ塗りました。
ので、講習会はアクリルで描く予定ですけど、去年のように2枚描くことになるなら、
もう1枚は、油彩でもよいかも、とは思っていますけど、如何に?
7月4日 月曜日 ![]()
大雨のなか版画教室です。
やはり、来ている受講生は少なかった(だって結構な大雨よ!)ですけど、
KOBAさんの木版の水溶性インク刷りを、あーだこーだ言いながら見ました。
ホントは、プレス機で刷る予定だったのですけど、版が大きくて×でして、
なので、「水溶性インクバレン刷り」になってしまいましたが、面白かったです。
7月3日 日曜日 ![]()
松本市美術館へWS行きました。
知らない人たち&場所なのでドキドキしたけど、とても面白かったです。
WSは、多摩美の教授で銅版画家の渡辺達正氏(大賞展NEW審査員)を講師に、
松本の銅版画グループ「銅(あかがね)の会」さんも加わって、
銅版の石膏刷りを、やりました。
今回は、大小2個の版(プレートマークあり)が用意されており、
石膏刷り(小版)と紙刷り(大版)をしました。
半日なので、版は、音楽を聴きながらの即興ドライポイントで作りました。
まくれに溜まったインクのにじみがキレイな作品が出来ました。
一人では勿体無い体験って気がしました。
7月2日 土曜日 ?
?
7月1日 金曜日 ?
?
![]()