2002 2003 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 サイトマップへ
日記いたします。霜月の巻。2004
11月30日 火曜日
なぬー、今日はもう霜月最終日ではないですか!
明日から師走っつーことになっちゃいますねえ。
世間はクリスマスムードたっぷり(ご近所イルミネーション流行中)だし、
年賀状教室も開催されてるようだし…。
そんなこんなのうちに、気づいたら酉年よ、なのね。
明日は、映画の日、のはず。
でんき館へ「いま、会いにゆきます」見にゆきます。
の予定だけど、見にゆけますでしょうか?
でんき館で「夫婦50割引 」なんての、見つけてしまいました。
週末、東京に展覧会、見にゆきます。
金欠なのに、ほんとに見にゆけますの?
4・5日に、ispaのイベントの一つ「画材フェア」がありますのです。
今日の信毎にも載ってた展覧会【HANGA東西交流の波】展も良いし、
紙の店「紙舗 直」とか「ゆしまの小林、おりがみ会館」とかも良さそうだし…。
とまあ、書いてゆくとキリがないので何ですが…ね。
11月29日 月曜日
やっぱりボケボケております。
昨日を27日って書いてたのに気づきました。
その前の欄に、26日までしか書いてなかったからでしょうけど、
旅行疲れとでもいいましょうか、遊び疲れといいましょうか…。
旅行日記も、書く時間ないですぞ、…ったく。
記憶の薄れぬうちに、とは思うのですけど、調子が…です。
京都・名古屋と上田間に、時差でもあるかのようです。
昨日、東御市のくるみ倶楽部行ってきました。
染色のITIさん居られて、上手に展示作品の説明をしてくれました。
ケーキをご馳走になってしまったので、胡桃おはぎと胡桃だんごを買いました。
我慢できず車中食したのですが、胡桃おはぎが超美味で、
もっと買ってくれば良かった、と思っちゃいました。
作品では、岩下明生♀さんのパッチワークみたいな陶器が良かったです。
素焼きの部分と鉄を塗った部分の違いも面白かったし、
継ぎ接ぎの重なった部分や底に、灰釉がたまってる感じも良かったです。
など書いてますけど、買っては来ませんでした。
求めやすい値ではあったのですけど…ね。
食器って、そーたくさんは使わないでしょ。
家の食器棚にいたっては、食器天国のごとしだし…。
ごはん茶碗は漆器まつり購入品だし、湯呑もアーグネシュものだし、
壊れるか行方不明になるかしなければ、要らないじゃあないですか。
っつー訳で、コレクション癖もないし、見て来ただけです。
いつのまにか、11月も終わろうとしています。
12月もたぶん、ササーッと過ぎてしまうでしょう。
年賀状刷らねば(っつーか何にするか決めねば)、
映画にも行きたいなあ…12月1日なら1000円で見られるじゃん、
GRAFIKAの版画も刷らねば…よねえ。
そーだ、今回の旅行ってば紙行脚って感じでしたよ〜ん。
京都では【楽紙舘】(京都の本命)と【紙司柿本】(偶然)へ。
名古屋でも【紙の温度】(ここ行きたくて名古屋で泊まったんだもん)へ。
私は山羊かいな、って思ってしまうほど、紙・紙・紙三昧旅行でした。
こんなに買ってどーするんだろうめえ〜〜。
思い出した!そー言えば、今日インフルエンザの予防接種しました。
65歳以上ではないけど…。
11月28日 日曜日
帰ってきましたぞー。
期間中のあれこれは追い追い書くとして、私とっても元気です。
腰痛はどこかへいっちゃったし(寒さが要因なら何だけど…)、
昨夜はぐっすり眠れたし(昨日の21:21着のあさまで帰京です)。
2度寝の後遺症で、ちょいとダルイくらいです。
お天気は概ねよく(一昨日の夜降った雨には運良くあたらず)、
あまり寒くもなく(建物内の暑さが気になったくらい)、
何ともラッキーな一週間でした。
でえ、今日は、小さなくるみ展見に&図書館行かねば、でございます。
お天気も良いし、絶好のドライブ日和ではありませんか。
紅葉真っ盛りの京都とか、これから紅葉?の名古屋とかから帰ったので、
家の周りの木々が葉を落とし、すっかり冬景色してたのにはビックリです。
400キロしか離れてないのに、季節の具合がこんなに違うとは…。
さてさて、おでかけおでかけ。
天気はこんな、らしいですけど…。
11月26日 金曜日 くもり時々はれ 13度4度、30%
11月25日 木曜日 くもり 14度11度、40%
11月24日 水曜日 くもり時々はれ 19度8度、20%
11月23日 火曜日 はれ時々くもり 17度7度、20%
11月22日 月曜日 はれ時々くもり 16度7度、20%
11月21日 日曜日 はれ時々くもり 14度9度、0%
11月20日 土曜日
朝です。
晴れてますねえ。
って思って起きたのに、天気大丈夫かなあ…。
今日の腰痛→体重かかると痛いです。歩き方も考えねばです。
温湿布はずーっと貼ってるけど…どお?
まだ荷造りが出来てないんですけど、大丈夫でしょうか?
宅急便ででも送らないと、腰痛影響出そうかも、です。
↑これなら、明日は自由に動け(動かなくてもイイ?)そうですよね。
小荷物になりそうにない、のですよ。
宿@は、最寄駅&バス停から徒歩ちょいありなのです、これが。
再腰痛によって、予定が狂ってしまいましたが、
ま、そんなもんでしょう。人生いろいろ?
…ってなことをam書いてたのですけど、pm忘れ物思い出しました。
昨日、年末調整の説明会に行くこと、すーっかり忘れておりました。
それもさっき、一日ぶりに思い出した、という始末。
予定外のことなどあり…云々といういい訳もできまするけど、
全くもって、困ったものです。
昨日の午後って、な〜にしてたんだっけ?
家に居ましたねえ、ほとんど留守番状態で。
なので、夕になって買物に出たのです。
いったいいつまで憶えていたのでしょうか?
今日行くってことも、忘れないよーにせねば、です。
11月19日 金曜日
今日の腰痛…再び腰痛、今日は昨日よりは幾分よいかも。
温湿布貼りまくっております。
パソ机の椅子も、お尻全体がのる物にし高さ調節もしました。
けど、am:ずーっと横になって安静にしてました。
デスクワークもほどほどにせねば、と思ってます。
明日の夜行で京都へGOです。
電車で行くことは出来ませんので、今回はバスです。
↑いつのまにか夜行列車は、季節営業になってました。
昔は寝台列車だったのに…です。
夜行の影響が授業&腰痛に出ぬよう祈りつつ、行ってきま〜す。
11月18日 木曜日
銅版画教室でした。
12月のGRAFIKA展にむけての作品づくり&打合せ等しました。
んが、てんやわんやの大騒動だったかも…。
先生んちの愛犬と遊んだから?か、刷る姿勢の問題か、腰痛復活しちゃうし、
そんなこんなもあれこれ含めて、てんやわんやでした。
こんな時に腰痛復活って…結構大変かもです。
明日は安静にしてろってことだろうけど…荷造りもせねばですよねえ。
どーする?こーする?あーする?さ〜て、どぉよ〜。
11月17日 水曜日
まず、昨夜の映画の感想を。
面白かったです。
ハッピーエンドではないけど…すごく悲しい話でもなく、
面白おかしい部分もあるし、みんな優しいしくって頑張ってるし。
とても良い映画だと思いました。出会えてラッキーです。
なのに、観客がまばらっつーのは、ちょっともったいない感じです。
と言っても、私もチケットなかったら行かなかったろうと思います。
中国映画(上田日中友好協会の主催)だしね…。
字幕を追うってゆー作業も、そのうち気にならなくなっちゃいました。
【至福のとき HAPPY TIMES 幸福時光】
11/6〜18、11:00〜と18:20〜、でんき館U。
現代の中国の都市、工場をリストラされた中年労働者チャオと、
その婚約者の継娘で盲目の少女ウー・インの幸せさがしの物語。
厳しく辛いふたりの人生が交錯し、つかの間の淡くてやさしい至福の時が訪れます。
っつー話です。良いですよ。
ウー・イン役の子も可愛いし…。オススメ。だけど明日までね。
今日は、pm:いろいろ行ってきました。
秋和の西友のデジプリ屋さんで、フォトCD作ってもらったり、
千曲バスの営業所で「千曲川ライナー」のバスチケット購入したり、
〒局でYH会費の振込みをしたり…です。
で、上田創造館へも行きました。
まず2階美術館で【2004上小地域作家作品展】をみました。
絵画・陶芸・農民美術・彫刻・書道・写真と盛りだくさんでした。
中では、田中康夫さんの絵(実物)を初めてみた(気がした)とか、
生島さんの絵が、日本画仲間とは違うとこに飾られていたりだとか、
書の中でも、竹内風聲さんの「墨象」が好き、だとか…思いました。
つづいて1階ロビーの【第5回蔵書票展】をみました。
蔵書票という小さな版画だけど(だから?)よいです、とても。
日本と外国の銅版画作品もあり、緻密さに驚きました。
版画教室お知り合いの、NAKAさんの作品もありました。
最後に1階ホールの【上小児童生徒交歓展?】をみました。
養護学校や養護学級の作品が、どーっさり展示されていました。
中では、清明小学校3年のはるき君の書が、竹内風聲ばりに良かったです。
という(昨夜の余韻もありーのの)何とも感動の午後でした。
11月16日 火曜日
仕事その他のプリントアウトモノをいくつかして、
大学に「スクーリング取消願」を送信しました。
実は、今回Sとともに12月にもS予定入れてました。
けど、諸事情により、やっぱ行くの辞めにしたものですから。
っつーことで、今年度のSは、21日からのだけになりそーです。
っつーことで、荷造りせねば、です。上手にせねばなりません。
変則ホテル体勢ですので、重く大きくならないよーに、ということです。
スクーリング以外にも、行きたい見たいとこあるし、
大津で水売ってるSIMIさんの、グループ作品展もあるらしいし、
ま、週末には帰ってこないと、東御市の胡桃倶楽部へ行って、
「くるみおはぎ」食べること出来なくなっちゃうし…。
【小さな胡桃展5 クルミdeお茶しましょう】
11月20日(土)〜28日(日)、東御市田中・胡桃倶楽部
期間限定の「くるみおはぎ」があります。 とのこと。
あとー、名古屋もちょい魅力的なのですけどね。
名古屋ボストン美術館では【オキーフとその時代】展やってるし、
「紙の温度」という名の和紙屋さんにも行ってみたいんです。
【レーンコレクション アメリカンモダニズム オキーフとその時代】
2004年10月2日(土)〜2005年2月20日(日)、名古屋ボストン美術館
アメリカ国外では初公開のレーンコレクション。
オキーフ、タヴら19作家46作品を紹介。
ま、名古屋っていつも通過駅なので、寄ってみるのも良いかな、ってことです。
そーそー、荷造りも重要ですが、その前に今日は行くとこあります。
母とでんき館へ映画観に行きますのです。
「至福のとき」という中国(かなあ?)映画です。
上映時間が11:00と18:20しかないので、夕のほうで観ることにしました。
なにせ今日は母さま、老人大学ですから…。
18日までだし、日中はスケジュールばっちり入ってるので…。
父はさっき、同級会で武石村の雲渓荘へ行きました。
ここ1週間って母京都(10〜12)、私山中湖(13・14)、父武石村(16・17)と、
何ともまあ、皆様順繰りにおでかけしております。
また私は出掛けるけど…。
っつーことです。
11月15日 月曜日
版画OBの日です。
雨ですけど、行きました。
雨ですけど、おNEWの生徒さん(熱心です)も来ていました。
雨のせいか、参加人数は少なかったです。
雨ですので、ストーブつけました。
教室展&画集の話をしました。
ので、刷りはやりませんでした。
だって、みんな帰っちゃったんだもん。
後、駅で切符を購入。
の予定でしたが、予定の電車が運転されてないとのことで、
帰路、書店で時刻表を買って帰りました。
そーそー、そこでまたまた藤沢周平本買いました。
帰宅後、どーにも眠くて1時間ほど寝ました。
そーそー、昨夜はどーにもこーにも眠くて、20時半に寝ました。
ので「10時間以上寝た」という事になっちゃいます。
のに、夕まだ寝むかったってことは…どーゆーこと?!
夕の終わり、webで上田→京都の高速バスの空席を調べたら、
残2席との表示で、慌ててрオて予約しました。
ので往路は、上田営業所22:04発の「千曲川ライナー」8500円です。
復路は、ゆっくり考えましょう。
11月14日 日曜日 やっぱ山中湖畔は寒いです。
スケッチ山中湖2日目です。
今日こそお姿を!と期待して臨んだ2日目ですが、今日も…でした。
「どう…か?」というと、冠雪している頂上部分が見えないのです。
朝の散歩の様子だと、今日はOKだと思ったんですけどね。
まだ恥ずかしがっているようすでした。
am:山中湖畔でスケッチしました。
ここではお姿が全く見えなかったのですが、湖畔風景など描きました。
そーいえば、お一人だけ富士山入れて描いてました、です。
昼食はラーメン(温かいものが食べたかったのよ)を食し、
ラストチャンス、とばかりに河口湖へGOです。
そしたら、お姿見せてもらえました。
のですけど…それって、停車できない有料道路沿いでの出来事です。
降りると言い張る方も約数名ありましたが、っつー訳にもゆかず河口湖へ。
んが、結果は×でした。雲がモクモクと富士山を隠しちゃいました。
けどまあ、河口湖大橋のたもとの公園に車を停め、橋上でスケッチしました。
公園でお茶して15:00に出発、同じ行路で上田駅19:00到着しました。
富士山とご対面ならずのため、いずれまた行く事になるかも?です。
500キロをお一人で走破されたISI先生に、感謝です。
いやはや何とも、面白かったです。
11月13日 土曜日 山中湖畔は寒いです。
スケッチしに山中湖へ行きました。
メンバーは、デッサン会の6名と旧会員(らしい)1名、の7名です。
発案者でもあるISI先生の8人乗りワゴンで行きました。
んが、やはり皆様、スケッチ旅行とあって荷物大きい&多いです。
8人は乗れなかったろうなあ、って思います。
上田→大門峠→諏訪IC→山中湖IC→山中湖畔で昼食→忍野八海→宿。
スケッチは?とお思いでしょうが、富士山が恥ずかしがっちゃって…、
ぜーんぜん姿を現わしてくれませぬ(裾野が見えるのみ)ので、
忍野村から宿までの間に、2時間くらい山中湖村でいたしました。
ある人は富士山方面を見て裾野を、ある人は富士に背を向け違う山を…。
っつーことですが、だからと言ってぜーんぜん姿を見なかったのではなく、
中央道の長野県部分(富士見町の辺?)からは、見えたのですお姿。
なものですから、近くだともっとよく見えるのだろう、と思っちゃった訳です。
んが、そーは問屋が卸さなかった、っつーことです。
ったく…ねえ、ま、楽しかったから良いのですけど…。
宿は、トヨペットの「山中湖倶楽部」という所です。
ISI先生の親戚がトヨタにお勤めという関係で、格安で泊まれたのです。
部屋は和室に♀5名、洋室に♂2名で、夕食はフランス料理でした。
夕食後、和室であーだこーだの話をして、これまた面白かったです。
今回の持物の一つである「はずむ心」は、皆様しっかり忘れなかったようです。
11月12日 金曜日
am:ゆっくりぐっすりと、2度寝してしまいました。
どーも、夜中に数回起きた記憶、があるのですけど…。
寝にくかったんでしょうか?
昨夜、電話で風邪声の母と話したせい?か、ちょっとノド痛いのです。
ま、夜中に布団をバサッとはぎながら起きたりしていたからでしょうね。
ところで明日は、山中湖スケッチです。
っつーことで、買物に出かけました。一番の目的は、温湿布購入です。
昼間、不意にしゃがんだ時の腰の痛かったこと、ったらないです。
湿布してると気持ちイイですし、寒気が来るとも言ってるし…ね。
(寒気←この字[さむけ]じゃなくって、[かんき]と読んでね)。
そーそー、気温気候がとっても気になるところです。
以前、11月初旬に美術会スケッチ旅行で、白樺湖へ行った時なんて、
んもう、寒くて寒くて凍ってしまうんじゃないかと思いましたもん。
で、ここ数日天気予報見てるけど、1週間前は17度とかだったのに、
寒気がとか、13度とかなので、ちょっと気がかりです。
山中湖は900mくらいの標高で、富士五湖中では一番富士山に近い湖とか…。
って、一体全体どのくらいの気候なんでしょうかねえ。
何着てゆけば良いんでしょうか…。
と、明日行くのに、まだ気になって気になって、荷物まとまりません。
明日は、ちゃんと出掛けられるのでしょうか?
そーだ、今日買物つながりで寄ったツルヤで「?」にそーぐー。
入り口近くの棚に「ぶなしめじ99円」の表示、しかしモノは「エリンギ」に似てる。
店の奥のにて「エリンギ99円」の表示、しかしモノはさっきのキノコと同じ。
でも、黒色のトレイに白いキノコだったから、見間違えたのかも、という気もしますが、
はて?こーなると「ぶなしめじ」君ってどんな形?でしたっけ。
「ぶなしめじ」って「エリンギ」に似てる?
11月11日 木曜日
今日は、ゆっくりぐっすりでした。
朝の番組の血液型選手権ではA型が4位で、集中力が足りずにミスするかも、
ってことだったので、集中集中と念じながらプリントアウトしました。
で、pm:歴史学講座へ。
んが、またまたギリギリに家を出たのに、国分地区内では迷い、
あわや遅刻かと思われるような、状況でした。
で、「魏志倭人伝」やりました。書き下し文自体が難しいのだけど、
倭人のあれこれが、いろいろ書かれていて、興味深いものでした。
講座終了後は、藤本へ。【真道茂作品展】を見てきました。
芸大の彫刻科卒で、創造館にモニュメントがある(どれ?)らしいけど、
作品は、和紙などに描かれた絵(不透明水彩?)でした。
その中では「母子像(デッサン)」が好き…かもです。
水性ペンで描いた後にのせた水彩で、線ににじみが出来、それが良かったです。
後、すみれやへGO、と思ったのですけど、
空腹に耐えきれず、スーパーで買物し帰宅しました。
っつー一日でした。
ので、切符買わねばも旅行準備せねばも出来ませんでした。
11月10日 水曜日
今日は、ちちはは結婚記念日ですけど、母は朝から慌しく旅行に出掛けました。
し、父もすっかり忘れていたようです。(誕生日は憶えてるんだけど…とか)
慌しい朝になってしまった理由は、寝坊です。
5:30に鳴るはずの目覚まし時計が、鳴らなかったのです。
そこへ来て、父ったら集合時間のギリギリ30分前に起すんだもん。
っつーわけで、何とも慌しい朝となってしまいました。
けど…まあ、ちゃ〜んと出られて良かったです。
けどけど、の割にはバス来るの遅かったです、とても。
霧出てたからでしょうかねえ。
そーして、母の2泊3日京都&高野山の旅は始まったのです。
でえ、結婚記念日をすっかり忘れていた父は?というと、
実は、毎月の10日って税金の日なもんで、
そっちのことしか頭になかったようなのです。
っつーことで、ケーキ食うぞ宣言をして、仕事に行きました。
私は、見送り用に起きたのだけど、後そのまま朝一で〒本局へ行きました。
月曜夕に増えたねばの、お知らせハガキを出しに入ったのです。
美術会の工芸部会員の親睦&忘年会を、来月やることになったものですから。
そー言えば昔、ちょこーっとやった時期ありましたです。
それから、さて一体全体何年経ってるのかいな、って感じしてます、今。
たしかにある時期、ちょっとだけ集まる機会がありました。
し、そーそーLIVINで工芸展とかもやりましたですよ。
ん〜とぉ【ぱこぱこ】作ってた頃です。んん?いつだあ?
OZA先生んちとMURA先生んとこで、食事会はあった…気がする。
スケッチ講習もやった憶えありますよ。野菜描いたもん。
な〜んか工芸っていろんな技法あるので、横にあんまり繋がれないんです。
役員やってる&やってた人とは、それでも話したことあるけど…って感じ。
ま、私が人見知りしてるってだけかも、だけどね。
そーだ、MURA先生んとこ行った時「芽が出るように」って、
ガラスで出来た「エビの眼の根付」を戴いたの思い出しました。
「エビの眼」ってば、たしかPAOの運転席の後ろに、ついてる筈よん。
あとはぁ…ま、そんなとこかな。
GRAFIKA展の方は、ハガキ刷り終りました。
一応、今持ってる分の真っ白ハガキは、ぜ〜んぶ刷っちゃいました。
紆余曲折(うよきょくせつ)ありましたけど。
っつーことで、今度は版画の作品のことも考えねば、です。
山中湖スケッチの用意もせにゃあいけませぬし、京都のご用意もだ。
な〜んか、まだやらねば事あるよーな気するけど…思いだそう!書き出そう!
11月9日 火曜日
ジャスコへ行ってきました。
イオンカード会員のワンディパスポート使いに、です。
っつーか、冬物買ってもらった、のだけどね。
ここ何日もずーっと、母が「ジャスコ行こう!」って誘ってたのは、
この為だったのです。
パスポート自体は14日までOKなのですけど、10・11・12は母が旅行で、
13・14は私が旅行、っつーことから急いでいたのだと、今日気づいたのでした。
ってことで、行って買って貰ったって訳です。
って話なだけなのですけどね。
でも、13・14は山中湖だし、防寒服調達には良い機会になりました。
で、ジャスコに結構居た後、〒本局→タカハシ→家へ。
買えってビックリ! またまた家の前の道路で事故処理やってたのです。
半月前頃もやってた(夜、2台玉突き)し、結構事故多いとこです。
聞いた話(事故は見てないので)によると、側道を青信号で南へ向う車に、
R143を東へ向ってた車がぶつかったとのこと。
人身事故にはならなかったのが幸いですけど、
どうしてこうも、事故頻発するのでしょう?
直線ってゆーのが問題なのかなあ? 信号機見えないのかなあ?
結構このパターン(R143赤信号見落とし)多いんです。
そーやって、昔は家に突っ込んできた車もあったし…。
ねえ。
11月8日 月曜日
おでかけ・おでかけで〜す。
声かけしていたMATUさんは別用事ありということで、
FUJIさんと行きました。
っつーことで、いろいろなボケを期待して、いざ長野市へGOです。
結果、待合せの初っ端から↑炸裂で、なかなか面白かったです。
まず川中島のタカハシへ。
【GRAFIKA銅展】のハガキを預けに行ったのですが、
ちょうどやってた【永井なつ代布絵展〜古木綿に魅せられて】を見ました。
こーゆーのもあるんだあと思ったし、布を求めて幾千里、って話は、
凄いなあ&面白そーじゃん、でした。
そーそーこの方、静岡県掛川市にお住いなのだそうです。
子供さんが長野で仕事をしてる縁で、今回個展をやってるんだとか。
私ってば別に、Gタカハシの情報こまめに見てるわけではないのですよ。
この方の個展の情報も、【G銅展】ハガキの用事で前回きた時に、
たまたまハガキを(見本に)貰った、というだけなのです。
でも結構興味はあって、そこへきて今回ちょうど長野行く予定もでき、
っつーことで見ることができた訳です。いやはや何ともラッキーでした。
ふむ。そーゆーことでもないと、まず見ることないであろう展ですもん。
そんなこんなで寄り道してたら、メインがちょうど昼時になってしまいました。
けど、今日のメイン【信濃版画塾の仲間たちミニプリント展】(かな?)へ。
いやはや何とも…まったく何とも…っつー感じです。
皆様、それぞれ個性的な作風で…ありました。
がんばらなくっちゃね、って気分とともに「別気分?」にもなったりして…。
メイン終了後は、信濃美術館へ。
新潟県立近代美術館&万代美術館所蔵作品からなる【七つの部屋展】を、
空腹に耐え兼ねての食事休憩を挟みながら、見ました。
今日は変則食事体勢のためか、朝から活発に運動なんぞをされたからか、
私より先にFUJIさんのおなかがググ〜となる…など、
時々ボケてもいただき(ご本人曰く「私は真面目よ」とのことですが…)、
そんなこんなも、面白かったです。
展示については、面白い括り方だけど見る側ちょっと混乱、ってとこありました。
展覧会を楽しみになのか、FUJIさんのボケを楽しみになのか、風ですね。
でもでも、昨日といい今日といい、芸術の秋満喫の今日この頃です。
この付けは、いったい何処でお返しすることになるのでしょう。
この付け、腰痛悪化で返さなくてもイイですよねえ?
さっきまた、ねばもの一つ増えたので、まずはそれで返しましょう。
8日に記すもUPならず。9日にUPできる?
8日夜中、気になって見直して、ちょい反省。
やっぱ今日は、かなりはしゃいでた、かも…。
「ねばもの」原稿、時間切れでコタツにて作業。腰痛がちょい心配。
11月7日 日曜日
am:腰安静も兼ね寝てました、お昼まで。
で、昼の番組の星占いで、水瓶座が「芸術の秋を満喫して吉」だったので、
pm:芸術満喫に行きました。
まず、川西地区の文化祭【川西公民館まつり】を見に川西小学校へ。
母の押し花とか、私の版画(明るいとこにあるといい色に見える)とかを見、
食改のオカラごま団子を試食し、猫つぐらの作者の話を聞き、
キレイに紅葉した銀杏並木の写真を撮ったりしましtた。
つづいて、上田市観光会館で【松崎功水彩画展】〜8日(月)を見ました。
1999年から今年までの近作50点が展示されていた中では、
「湖の初夏」(2001年、40号)と「雪の用水路」(2004年、5号)が好きでした。
TERAさんにもお会いできたし、なかなか良かったです。
そのあと上田市博物館へ。
上田市施行85周年記念企画展【上田のチラシ広告】が開催中で、
9日までは、そのながれで入館無料になってるものですから。
で、これまたこの展示も大当たりでした。
大正15年から昭和3年までのチラシがあり、これがまた良いのです。
今の物に比べれば地味かもしれないけど、それぞれに個性的で、
中には、今よりも斬新と思われるデザインもあり、見応えがありました。
図録を買ったので、よく見て勉強して、も一度見に行こうと思ってます。
たぶん、昔のことをよく知ってる人などと行くと、面白いかも、です。
と、芸術の秋満喫は一休みして、ちょいユニクロへ。
混んでるとは思っておりましたけど、紺のコーデュロイシャツ欲しかったので。
案の定混んでました、けど、購入いたしました。
で、そんなこんなで、次、図書館へ。
「芸術の秋満喫」のつづき、と言うか、本返却してきました。
で、情報ライブラリーにも行く用事があったので、
【近代上田の文化を支えた人々】の展示も見てきました。
そこで貰った「ゆかりの地マップ」結構面白いかも、です。
それにしても、聞いたことない名前の人も結構いましたです、はい。
と、まあなんとも「芸術の秋満喫コース」なかなか面白かったです。
あとの方では、ちょっと腰痛ジンジンしてきちゃったけど、
星占いどおりいろいろ吉だったし、なんとも…です。
明日のおでかけに響かないよーに、今日は早く休まねばです。
11月6日 土曜日
ちちはサッカー観戦のため、行きました。
今回は、朝早い電車に乗り、都内を乗り継ぎ大和市です。
お天気も良好のようだし、気持ちイイかもですね。
今日の腰痛→変な格好しちゃうと痛いけど…です。
さっき変な電話来ました。
変っつーか、またまた「電話番号使われてるの?」っつー話。
「コープながのの出資云々」っつーハガキの連絡先が、
うちの番号(電話帳不掲載)になってるとのこと。
数字間違えた程度ならいいけど、詐欺物だったら困るでしょ。
ねえ…ったく…前の番号だって、別人KMさんに勝手に使われて、
ある時期かなり大変だった、っつーのにー。
でもなあ、今度の番号もあちこちに「連絡先です」って載っちゃったからなあ。
困ったことです。
そーそー、4日に書いたJASPA、ispaの間違いでした。
ここに訂正し、お詫び申し上げます。
またまた「ねば物」がブクブク湧いて出てきました。
連絡せねばとか、いろいろ書き出さねばとか、行かねばとか…。
早速↑これしましたが留守でした。ので↑これしましょ。
現在、夕です。
で、上記「いろいろ書き出さねば」が終わったとこです。
書き出したら、出るわ出るわで、文書数多くなっちゃいました。
そーそー、例の連絡せねばですね。
11月5日 金曜日
今日の腰痛→良いようです…だいぶ…たぶん。
昨日、トウガラシエキス入りの温感湿布を購入、使っています。
貼ってから、コタツなどで暖まると、ヒリヒリするほど暑い感じになるけど、
病は気から(で治ってしまう)の私には、良いのかも、です。
それに、昨日散髪に行ってきたので、気分さっぱりも影響してるかも、です。
そーそー、昨日床屋(鷹匠町・江尻理容院)へ行ったのだけど、
今LIVINで開催中の【五月会・俳画習作展】に俳画出品中ですのです。
って話を、ちょうど散髪してもらいながら聞いたので、後早速GOでした。
江尻さん♀はお姉さんと共に、その教室に通ってるのだそうですが、
今回の出品作品についての、姉妹間のあれこれ話も、面白かったです。
初日だったからなのか、ハタマタ毎日そーなのか、
講師の先生の作品の2005年カレンダー、戴いちゃいました、です。
江尻さん姉妹の作品も、お当番してた方のも、それぞれに個性的でした。
で、お当番で居た加藤道子さんの「かさ」が面白いと思いました。
閉じた唐傘が1本転がってる作品なのだけど、ね。
【五月会・俳画習作展】8日(月)まで、LIVIN上田店5F市民ギャラリー、です。
そろそろ寒くなってきたので、今年の寝布団順位書きます。
床上1mにベット→マットレス→敷布団→ネルの青シーツ→私、
フリース青ブランケット→二重毛布→羊毛掛布団→夏掛布団、です。
んが、昨夜は天日に干したのもあるけど、この状態じゃ寝難くかったです。
青青に挟まれて寝てるのは「青色が寝つきに良い」と聞いたからです。
↑青春って読まないよーに。あおあおだよ〜ん。
そーそー、信濃美術館の企画展、始まりましたねえ。よかったです。
長岡の美術館も、やっぱちょっと被災した(作品破損ほか)みたいだけど、
でもまあ、何とか展覧会はやって来たみたいですので、OKです。
ココと信濃版画塾の作品展のセットで、8日に行く予定ありなのですが、
さてさて…ご一緒する方ってば、忘れてないですよねえ。人気者だからなあ…。
ま、日曜日に確認してみなければ、ですね。
ま、万が一の場合は、一人で行っちゃいますけどね。他にも用事あるし…。
そんな今日この頃です。
11月4日 木曜日
11月だというのに、うちのへブンリ―ブルー君、まだ咲いてるんです。
ま、花数は1・2個ですけど…。
陽射しも、事務所内では、まだまだ暑い感じを受けますが、
…などなど書いてたら、急に曇ってきたりして…。
ま、風はもう秋深し、ってふうですしね。
今日の腰痛→微腰痛。
な〜んか、これも基準がないので微妙です。
痛いと言えば痛いのです、とっても。前に比べりゃ「微」ってだけで…。
でも、もしかしたら、ド・ラ・イ・ブとか行っちゃったからなのか、
ぶり返してきてる感あり、なのです。なんとも…トホホ、です。
今週末は、川西公民館の文化祭があり、版画出すことになりました。
で、帰って来たての【光彩】出します。
違う会場で違う人々に見てもらう、ってのも良いですしね。
どんどんいろんな人に見てもらいたいです。
で、いろいろあーだこーだ言ってもらえると嬉しいんだけど…。
あと、腰痛で大変なこんな時期ですけど、散髪にも行きたいです。
頭ボサボサ、ライオン状態(と言うかは知らないが)なのですもん。
床屋でパチパチ切ってもらって、ジョリジョリ剃ってもらって、
(ジョリジョリなんっつーと、濃そうな雰囲気ですねえ…)
さっぱり軽〜く、気持ちよ〜くなってこようと思います。
あと京都スクーリングですけど、5泊してきます。
宿が分断され予算高ではありますが、折角版画で面白いことやってるし、
ま、そーゆーところです。
20日のデッサン会に出て後夜行で京都へ、21・22・23のスクーリング後、
JASPAの京都会議関連展とか、紙屋さんとか、見てくる予定です。
さてさて、そのため猪熊さんは行かないことになりそうです。
さてさて、そのため深沢さんにも行きません。
さてさて、それでも山中湖には行きたいと思います。
さてさて、富士山富士山、冠雪冠雪、寒そ〜〜〜〜〜〜。
11月3日 水曜日 文化の日
今日の腰痛→微腰痛。
ジンジンする事はないけど、直立するのが苦労です。
昨夜の入浴後が一番OKだったので、今日はホッカイロ作戦敢行です。
でもやっぱ、同じ姿勢で固定ってゆーのは良くないみたいです。
でえ、pm:ドライブです。
こんな時に、って言われそうですけど、行っちゃいました。
ここ2・3日気になっていたとこを、見に行って来ました。
軽井沢の1000m林道沿いで、前にKUWAさん&WOLFさんで行ったとこです。
机の上に、そこの写真がずーっと置いてあって、気になってたのです。
それに、軽井沢の土地の草たちもどーなってるのか気になってたし…。
東御市の「すみれや」でやってる【羽田龍史スケッチ展】も最終日だったし…。
っつーことで、行ってきましたド・ラ・イ・ブ!
お天気も良いし、紅葉(軽井沢は落葉)も良いし、でした。
1000m林道のとこでは「熊注意」看板にビクつきながら、スケッチもしました。
この林道ったら、工事中のため途中がとんでもラフロードで、
PAO、分解されちゃいはしないかと、ビクビクしました。
し、「熊出没注意」と「落石注意」の看板を多数見たのですが、
今年の状況からすると「熊の率が断然高いぞ」など考えながらの、
なかなかスリルある、面白いドライブでした。
11月2日 火曜日
腰痛は…ちょい腰痛ってとこでしょうか。
風邪からの腰痛かも、なんて話も出たので、昨日は風邪薬飲んで寝ました。
ら、超→ちょいになっておりました。
ので、am:安静に、っつーことで横になってました。
pm:現在パソコン前ですけど、この体勢もあまり良いものではないらしく、
右太もも脇が、ピリピリジンジンしてきています。
ま、日記のUPをし、後他にもやる事あるのですけど、
さて、どーしましょうかねえ…。さて、どーなりますかねえ…。
うっ、右足が!
11月1日 月曜日
版画教室です。
昨日に引き続き、腰痛です。
そーそー、昨日から超腰痛なのです。
昨日といえば、公民館文化祭&版画展の片付けの日、」でした。
公民館の方は、作品の取り外しだけだったのでいいですが、
版画展は、あちこちお手伝いする、ことが出来ませんでした。
立ってるとビリビリジンジン痛いんですもの。
で、今日は?というと、今日も結構な腰痛です。
けど、教室ですし、用事もあったので、行きました。
昼に、公園のカエデを採集し、ほんとは版に使用の予定だったけど、
午後、カエデのスケッチをしました。
ら、同じ姿勢で居たためか、超腰痛になっちゃいました。
夜は、ズボン下を1枚履き、トクホンぺタぺタして寝ました。