2002 2003 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 サイトマップへ
日記いたします。師走の巻。2004
12月31日 金曜日
大雪です。
ので、K君来られませんでした。
4時間たっても厚木を出られなかった、ようです。
のかわり、弟K君夫婦は、雪のスキー場からやって来ました。
pm:父と雪かきをしました。
一巡してくると、最初の雪つき場所は、もう積もっていて…
っつー感じで、ぐるぐる何度も雪つきしたので、疲れました。
で、案の定、今日(2005年1月1日)は、肩腰腕が痛いです。
そーそー、昨夜早速に左腕がジンジンして、重痛くなってました。
弟K君ったら、暗くなってるのに、雪つきしてくれました。
等と書いてたら、今(2005年1月1日am9:17)も雪つき始まりました。
元気で何よりです。
大雪の中、母乗せて買物にも行きました。
って言っても、R143沿いのツルヤまでですけど…。
蜜柑ゲットしました。なかなか美味しい蜜柑です。
商品券がアルからと行ったのに、現金払いしてきちゃったり、
ちょいと、ボケボケして居たりしてました。
12月30日 木曜日 →
掃除してましたらお客さんです。
心奈パパです。
用事を済ませてから、心奈さまとお話しました。
心奈さま、ココア飲んでました。
ちちはは連名年賀状を、追加印刷しました。
そして今に至ってるので、掃除再開せねば、です。
けどその前に…昨日のアートフォーラムのことを。
行きました、ガリガリでツルツルの道を通って。
面白かったです。
お知合い何人かにも会えたし、小唄も聞けたし。
生三味線はおそらく初ではないか?、と思います。
俳画の方はねえ…個人的には「もっと稚拙な感じ」なのが好きです。
技巧的すぎて、あまり好きではありません。
ま、家に飾っておくにはイイかも、ですけど…。
五月会の展覧会であった「唐傘」みたいなのが、好きです。
そーそー、年越しそばも食べたし…って、年取っちゃったってことになるの?
12月29日 水曜日
雪降りです。
前の店のPでの「ごっつん事故」1個目撃。
そう、車は急に停まれない、のですね。
気をつけねば。
年賀状の宛名書きしました。
ので、投函しに行かねばなりませぬ。
やっぱ、くじ付き切手のほうがイイのでしょうか?
こんな間際に、くじ付き売ってるのかなあ…。
っつーか、何はともあれ早く出さねば、ですよね。
でえ、エンボスのほうは「紙湿さなくてもイイ」ことに、
またまた、ラスト付近で気づいてしまいました。
色入れるのは、上手くゆかなかったので、今年は真っ白です。
サイン入れたけど、書き忘れたな!って思う人いるかも、な具合です。
ハガキのほぼ中央の円い凸凹が、版画です。
アートフォーラム、ラッセルしても行きますよ。
忘れぬようにせねば、です。
12月28日 火曜日
2005年の1枚ものカレンダー出力しました。
うちのプリンターは、A3ノビまで刷れるので、そのサイズで。
んがしか〜し、コットマンじゃ紙が厚いのか、
曲がってプリントされてしまいました。
し、一部、幅不足で♯マークが印刷されてるとこあったし…。
っつーことで、明日また再度挑戦いたします、です。
紙厚くないほうが良いのかもですね。
壁に貼るんだし、壁と同化する色の方が良いかも?
ピンじゃないもので貼ったほーが、壁には優しいですよね。
そーそー壁さんってば、ここ何年か酷使されてますもん。
さてさて、今年もまた「掃除間に合わない年末」がやってきますぞ。
盆と正月は、いつもこうです。
また弟K君に、あれこれ毒づかれてしまう季節が巡ってきました。
だってえ、すぐに年末になっちゃうんだもん!
だってえ、すぐにお盆になっちゃうんだもん!
12月27日 月曜日
am:年賀状刷りました。
刷ったといっても、エンボスなので色は付いてないです。
小ぶりの円板で、しかもアルミなので、腐食の度合いがわからず、
不思議なものになりました。
紙貼るetc考えれば良かったかも、ですけど…またの機会にしませう。
pm:散髪に行ってきました。
先月の俳画展の話とかもしました。
そーそー、その俳画の先生の内久根嘉子さんが、
29日19:00〜の「ささやアートフォーラム」に出る話もしました。
小唄の師匠もしてるとかで、行ってみようと思ってます。
軽食は「年越しそば」だし、今年は『和』で締めくくるのも良いかもだし。
12月26日 日曜日
雪、降りましたねえ。
昨日、マーチの履き替えもやっておいて良かったです。
昨日は日差しも暖かく、履き替えには良い日でしたしね。
朝起きて、ビ・ビ・ビックリでした。
静かなのは、日曜だからだと思ってましたら、
なんと雪降ってましたよ、しんしんと。
しか〜し、庭かけ回る犬にはならず、am:餅つきしました。
昼〜pm始:アルミ円板で、年賀用の版づくりをし、
pm〜夜:ちちはは用の年賀状を印刷しました。
今年のちちはは年賀状は、母のニワトリの押し花画像を使い、
言葉とともに(各人の希望を聞きつつ)レイアウトし、印刷しました。
んねえ、折角プリンターも新しくなったことだし、
案内状印刷でプリンターとも仲良くなったことだし、
っつーことで、プリントアウトしました。
なかなか良いです、どちらも。
みんなに出したくなっちゃいます、です。
けど、私は、エンボス&エッチングの予定です。
ので、明日は1日中、それやらねばなりません。
けど、他にも「ねば」もの多々ありまして…困った。
散髪とか、入力とか、買物とか、出力とか。
でもでも、版画ってば乾燥時間必要です。
やっぱ、刷りましょう。
12月25日 土曜日 クリスマス
また、ぼけーっとしてたらしく、日にち間違えてましたです。
えっとー、今年のクリスマスは、ケーキ三昧ではなく、
イブに、かのうやの大福を食しました。
なんとも珍しいことです。
ま、美味しかったですけどね。
12月24日 金曜日 クリスマスイブ
なれど、叔母の誕生日でもあります。
んじゃ、3日連続で誕生祝ケーキ食せるじゃあありませぬか。
つらつらとしておりましたら、礼状書き1日がかりでございます。
もう夕ですけど、これから投函してきますね。
あとは年賀状、がんばって作らねばねえ。
12月23日 木曜日 天皇誕生日
ですけど、クリスマス・イブ・イブでもありますね。
それはさておき、さっき急に父が「東京行ってくる」と言いだしました。
全日本大学選手権(インカレ)準々決勝観戦に行きたいらしいです。
13:15からの【筑波大学vs福岡大学】にあわせ、西が丘競技場ヘGOらしいです。
とまあ、なんとも急なご出立でございます。
で、母、駅まで送ります。
12月22日 水曜日
なんか雪降らないですねえ。
折角スタッドレスにしたのに…。
ま、あったかいほうが良いと言えば良いけど。
何か冬じゃないみたい、な今日この頃です。
ま、烏帽子の山頂付近は、雪被っていましたけど。
ガソリンの価格、下がってきてるようで何よりです。
川中島までの4往復で、27L消費したらしいです。
ま、GRAFIKA終わったので、遠出は暫らくないだろう、です。
けど、年賀状作って出して、日記や手帳の準備して…等など、
まだまだフル回転せねば、なりませぬよ。
そんな中、ガソリン119円っつーのは、嬉しいお知らせの一つです。
けど、またいつ値上がりするか…の心配ちょいアリです。
さてさて、そんなとこですかね。
おーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと。
そーそー昨日の話、かきましょう。
昨日は、ナンダカンダいろいろひっかかりながら、14:00G着です。
空腹でパン食すつもりでいったにもかかわらず、お客様居られ、
お話し聞きながら(為になる話だったが、空腹で上の空?)、
その後、サンドイッチはどーにか食せました。
そしてまたまたお客様。
など、いろいろしておりましたら、出品者集まって来、賑やかに。
16:00〜片付けします。
な〜んか皆様、早いですのよ。
な〜んでそんなに急ぐのよ、って思ってましたあの時、実は。
16:30片付け終了。
TAKEさんのお知合い2名来られるも、既に遅しの状態。
タカハシへ挨拶し、これまた皆急いでラフォーレへ移動。
ねえねえ、どーしてそんなに急いでるの?
って、これまた思っちゃいました、私。
17:00屋代のラフォーレ着。
なんか近かったです、ここ。
ギャラリーで、先生のエッチング見て(20数年前から現在のものまで)、
お店で打上げ(4名&先生)いたしました。
ピザがとっても、美味しかったです。
でえ、MATUさんのノンストップトークに圧倒されながらも、
あんな話こんな話と、いろいろ面白かったです。
たまには、展覧会するのも良いです。
いろんな人に会えるし…。
12月21日 火曜日
タイヤ替える宣言しておいたら、起きた時もう替えてありました。
気になっちゃった父が、朝も早よから交換してくれたらしいです。
んが、あったかいじゃあないですか。
天気良いではないですか。
でもまあ、ドキドキして行くよりはイイかな、ですもんね。
ただこーなると、気になるのがガソリン代。
遠出が減るかも? な訳ないですね…。
来年2月には、山梨県立美術館で【萩原英雄の木版画展】もあるし、
ま、ガソリン代さがるの期待しながら、たまにお出かけ、ですね。
12月20日 月曜日
版画OBの日ですので、今日はまず記念館です。
後、もしかしたら行くかもしれません、川中島。
12月19日 日曜日
当番行きました2。
上山田の「ラパンエレガント」へ寄って後、国道で行きました。
今日は多勢来場ではないのですが、皆様話ししていってくれる方々で、
いろいろ勉強になりました。
MATUさん突然来場で、ビックリ(特にMATUさんが)。
帰路、杭瀬下のダイソーとラオックスに寄りました。
12月18日 土曜日
当番行きました1。
お知合いが多勢みえ、賑やかでした。
AKAさん&KOBAさんと、昼食に行き戻ったら、
FUJIさんの車発見、っつーことで午後は、とても心強かったです。
FUJIさんのお知合い&娘夫婦さんもご来場いただき、よい日でした。
国道を帰ったら、ずいぶん楽でした。
12月17日 金曜日
GRAFIKA展の目録(A5)作りました。
皆様に持ってく作品名、ぜ〜んぶ聞いておきはしましたが、
まさかすべて展示できる、とは思っても見なかったものでして。
結構ゆったりと展示でき(もう2・3点あっても良かった?)ましたです。
週間ガイドには「約20点」と書きましたが、29点も作品ありました。
ま、20数点だから、↑これでもよし、としておきませう。
あと、キャプションの訂正しをしました。
のですけど、今日は長野行やめにしておこうかなあ、です。
明日明後日行く予定だし、あそこって結構遠いですよねえ。
昨日ガソリン4分の1減ってたし…夜帰ってくるのがどうも…なのかもね。
っつーことで、明日に備えて準備いろいろいたしませう。
そーだ、スタッドレスはどーなのでしょう。
やっぱ北信だし、履いておいたほうが良いでしょうか。
12月16日 木曜日
GRAFIKA銅展、始まりま〜す。
川中島のタカハシまで、飾付に行ってきました。
先生来てくれてるので、大船に乗った気でお任せしていたら、
「ほらほら、ちゃんと見て」って言われてしまいました。
なかなか上手に展示できたのでは、と思います。
でえ午後はぁ、初日だというのに別展覧会に出かけてしまいました。
ギャラリープラザ長野の【リトグラフ展】(宮島信こみちと〜展って言うのだけど…
GRAFIKAと同じ会期なのです。)と、ギャラリー82の【抽象画展】。
お忙しいらしいW先生とご一緒だったので、ちょっと…でした。
そーそー、FUJIさんとARAさんも行きました、昼抜きで。
pmの前半は、出品者のMOMOさんが居てくれたので、後半は私が居ました。
けど、天気が天気なためか、はたまたetcで、あまり人来ませんでした。
さてさて、皆様に見てもらって&あーだこーだ言ってもらえるのでしょうか。
んもう、家に着いたら、結構疲れてたようで…なんとも。
12月15日 水曜日
仕事で使ってる会計コンピューター君、やはり難題つづきです。
なんてったって、1992年6月30日でサポート期限終了してる機種ですもの。
85年とかのマニュアルがあるってことは、かれこれ20年?
フロッピーも、今じゃお目にかかれないペラペラ5インチだし、
画面も黒地に緑色(画面クギ付け後だと世間がピンクに見えちゃうやつ)だし、
プリンターはドット(これは時々見かけるかも)だし、
音も聞こえる時と聞こえない時があるし…。
とにかく古〜いのです、いろいろと。
っつーことで、まず「フロッピー無いぞ危機」がずいぶん前に起き、
(繰り返し使うことにしましょう、で解決できました)
次いで「用紙の在庫も尽きるぞ危機」となり(探しましょう、です)、
今回「前のにフロッピー上書きできないじゃあないですか危機」が来てます。
とまあ、兎にも角にも大変な状況でゃあります。
世間は「新しい機種買えばいいじゃん」って仰います。
エプソンの営業さんにも呆れられました。
「こんな機種見たことないです」って言われちゃいました、ですもの。
Thinkpad君といい、KX-10(会計の)君といい、ちゃ〜んとご機嫌うかがいながら、
お付き合いしなけりゃなりませぬ機種、にかこまれている今日この頃です。
12月14日 火曜日
キャプション作りました。
集まってないじゃん1号のFさんから、朝早速に電話いただきましたので。
で、集まってないじゃん2号のMさんからも、さっき電話いただいたのです。
というわけで、作成いたしましたのですが、ムヅカシイです。
やりたいようには出来ませぬ、です。
ま、好い加減のとこで妥協してみましたけど…。
…そんな時、電話がプル〜〜〜〜〜〜〜。KUWAさんです。
あっそーだ、KUWAさん来るのだった!
っつーか、今がその時間だったってことに気づいた、ってことです。
ちょいと遅れる、という電話でした。
でえ、キャプションですけど、これって何回か作ってるけど、ムヅカシイです。
ま、今回はコットマンをA4サイズに切って使ったので、
この段階から、徐々に狂いがプラスされていったのかも、です。
ま、スパッと同じ大きさにするなら、名刺用のマルチカード使えばイイのだし…。
ま、ご愛嬌、ってとこですね。
そーそー、芳名帖は「ちょっと力作」かも、です。
ったく…そーゆーとこではなく、作品に力入れろ!ですよね。
なんか、ほんとにそーかもです。
っつーか、自分の持ってく作品のこと、ぐるぐる以外は忘れてました。
さて、どーしましょ?
12月13日 月曜日
キャプションづくりを、って思ったけれど、
まだ集まってないじゃん(Fさん分)ですので、
さてどーしましょ?! ってとこです。
メールかなあ? 電話かなあ? それともFAX?
ま、ゆーっくりやりませう…。
師走も中盤になっちゃったし、大津&京都報告もまだだし、
ねばものも、まだいくつかあるし、
ねば@来年の手帳を買いませう。いつもの文庫手帳?別の?
ねばA年間カレンダーを作りませう。1枚モノのプリントアウトです。
ねばB3年日記を買いませう。4冊目?5冊目?
GRAFIKAねばもありますね。
ねば@Fさんへ連絡後、キャプション作らにゃなりませぬぞ。
ねばA「ぐるぐるっ」貼らねばなりませぬぞ。
ねばB芳名帖も綴り作らにゃなりませぬねえ。
ねばCその他要るもの、どんなもの?
んん?まだまだ、もっとなんだか重要事項忘れてるかも???
12月12日 日曜日
実行委員のMATUさん送迎のため小諸へ行き、
後、佐久市立近代美術館で【野村正三郎展】みました。
1998年に寄贈された野村正三郎(南佐久郡野沢町出身、1904〜1991)の、
生誕100年を記念した展覧会ということでした。
カシューを画材として描いた人物・風景・抽象作品がありました。
↑これって、堅牢だけど、厚く塗ると乾燥中にシワができちゃうんですよ。
そーゆーのは、どう克服してるんだろう?って気になってたのですが、
ありました、シワ(しぼっていうんですけどね)。
でも絵としては、ぜんぜん気にならなかったので、そっか〜って思いました。
カシューに灰(または砥の粉などの粉末)を混ぜ盛り上げている作品も、
考えていたより、凸凹さが大きかったです。
カシューって、そのままで塗った時は艶があるのですけど、
混ぜものした時には、マットな感じになるのです。
し、塗ったとこも研ぎ出しするので、結局全体的にマットな画面でした。
塗り重ねたカシューを研ぎ出すことで、画面にいろんな色があらわれてました。
ので、私は凸凹よりも、研ぎ出しの作品のほうが好きでした、かも…。
たぶん「植物研究」というタイトルだったと思います。
そーそー、割れて剥落寸前の作品も何点かありました。
工芸品ならちゃんと下地を作って上塗りするけど、そこはどーなの?
ってふうな作品だったので、後世に残すという点では、美術館さん大変そうです。
油彩とも水彩とも違う保存のしかたが…ですかねえ。
カシュー漆=工芸という私の考えは、良い方向に打砕かれた感じがします。
以前松山で見た以後、カシューを画材にしている人の情報ってなかったのですが、
まさか、こんな身近(野村作品は佐久近美の収蔵品)で見ることが出来るなんて、
ラッキーって感じです。ほんと見に行ってよかったです。
おまけに、ちょっとおもしろ情報も知ることできたし…。
次回の企画展【独立の作家たち〜独立美術協会とその周辺〜】関連で、
1月30日・日に、桜井寛氏による「絵を見て語る会」があるというものでした。
っつーことで、来月(来年)も佐久近美へGOです。
12月11日 土曜日
明日は、MATUさんを送った後、佐久へ行く予定です。
佐久市立近代美術館で【野村正三郎展】を見ようと思ってます。
カシューを画材として使用しているそうなので、
よ〜く見てこようかなあ、って思います。
けど、ほんとは誰か行く人いると良いんだけどなあ…。
ま、いいけど。
ところで今日は…あれまあ今日のam、佐久近代でGトークあったんですね。
もう過ぎてるけど…。
ま、明日のMATUさんを送って行く口実でもあるので、
明日行けば良いのですけど…。
ここらで行っておかないと、行けなくなります、きっと。
ところで今日は、サムディ行って写真配ってきますかね。
12月10日 金曜日 ?
銅版画教室です。
ぐるぐるの版を、耳付厚口ネパール紙に刷りました。
家で刷った時は、プレス機のプレートの長さが足りず苦労しましたが、
先生んちのでは、ちゃんと刷れました。
紙を置く時大変だったので、KUWAさんに手伝ってもらいました。
ネパールの紙は「ロクタ」という植物で漉かれているというけど、
この紙もそーなのでしょうかねえ?
ちなみにこの紙は、店の人曰く「プリンターでも使えたor写真も刷れた」とか。
50cm×70cmくらいの大きさで、1枚350円でした。
そんなこんなして帰路についたのですけど、なんかとっても疲れました。
暑かったからでしょうか? たま〜に刷るからなのでしょうか?
で、帰路、交通事情その他で秋和のダイソーへ寄ったら、
FUJIさん、お買い物中でした。
ちょいとビックリしました。
私はその後、カインズホームへ寄って帰りました。
刷った「ぐるぐる」を、さてどう額装しようか?が、今の課題でして、
そーいえば工芸親睦会でも、私のプレゼン方法(見せ方)がイマイチだ、
っつー話になりましたが、そーそーそこが私のネックなのです。
親睦会では「発想は良い」と、一応フォローしていただきましたが…。
っつーわけで、今度の「ぐるぐる」も今考え中です。
でえ今は「壁に浮かせた状態でフレームなしの展示」をと思ってるのですけど、
何で浮かせるかが、問題なのです。
厚手のスチロールとか、ダンプラとか、パネルとか…いろいろあるのですけど、
軽い方がイイのか、ある程度重い方がイイのか、貼る表面はツルツル?ザラザラ?、
貼る材料は両面テープ?他のもの?…などなどです。
ま、ただ、あれこれもやってみずに頭の中だけで思ってることなので、何なのですが。
いまのとこ、パネルにしようかなあ、と思っています。
吊るすための紐をつけるには、なものですから。
ま、何はともあれ、やってみるのが良いですね。
12月9日 木曜日
昨日の配り物はコトゴトク失敗に終わり、全部郵送にしました。
ちょうど、80円切手購入いたしましたものですから。
「イサムノグチ生誕100年」と「小泉八雲没後100年」記念切手です。
もう1個の「古賀政夫生誕100年」切手は、父にお歳暮いたしました。
でえ、この日はあ…さて何しましたっけ?
あっそーだ、歴史学講座に行きましたじゃあないですか。
で、三角縁神獣鏡の話を聞きました。
後、図書館で復習をしまして、やっと講義の言葉が理解できました。
ので、早速関連書籍2冊を借り、現在ちょこっとずつ読んでるところです。
12月8日 水曜日
今日はぁ、pm:配りものしに行こうかなあ、です。
電話でOKのことなのですが、電話って苦手なので、
んじゃあ、持ってっちゃおう!と勝手に思ってるのです。
ので、あちこちドライブがてら行ってきま〜す。
12月7日 火曜日
昨夜の反省会は、ささやだったのですが、宴会料理を前にしてのためか、
会議そっちのけで、すぐ宴会になっちゃいました。
ので、飲食しましたけど、みんなが酔っぱらっちゃわないうちにと思い、
GRAFIKAハガキを配って廻っていたら、ちょい疲れました。
けど、いろんな人と話ができ、よい時間でした。
後、今日は二次会がなかったのですけど、おNEWになったカプチーノへ。
送ってもらえそ〜だったので、FUJIさんについて行った結果ですけど。
カフェモカとチーズケーキを、MIYAさんにご馳走になってしまいました。
後、二階で雑貨を見、23:00Fさんち近くまで送ってもらいました。
でえ、この日は、夕、米津会最終日の中央公民館へ、
MATUさんに会うため行きました。
でえ、いろいろお願いなどした挙句に、ケーキ&紅茶を、
これまたご馳走になってしまいました。
っつー日でした。
12月6日 月曜日
版画教室の日です。
今日は刷ろうと思って行ったのですが、刷れませんでした。
し、最終日にもかかわらず、みんな帰っちゃう…などでした。
夕は、美術会の反省会です。
ので、送ってもらおうかなと思っております。
12月5日 日曜日
彩友会へ行きました。
の前に「デジカメプリント半額」のお店へ寄ったけど…。
ので、ほぼお昼休憩から合流、という形です。
昼食後、風がピープーのなか、鉛筆デッサンしました。
会員さんのお一人が見てきた【佐野ぬい展】の図録があり、
そー言えば「行きたい」と思ってた展覧会だった、っつーことに気づくも、
会期が今日までだと知り、軽くショックを受けたりもしました。
彩友会終了後、デジプリ251枚を受取り、帰宅しました。
12月4日 土曜日
昨夜は、面白楽しい5時間&ちょいとうなされ睡眠だったのに、
今朝は割と元気でした。今朝はね。
am:〒投函に本局へ行き、後中央公民館の【米津会】展見ました。
pm:何の疲れが出たのか眠くなったので、昼寝しました。
のため、版画刷れませんでした。
カビが入り始めてそうな版画用紙を、どーにかせねばと思いつつ、
どーにもこーにも、pmは×でした。
夕:再び本局へ行き、投函&切手購入してきました。
ちょい前の予定では「東京へ行こう」だったのですが、
あれこれ用事がある&金欠&お疲れモードで、行くのは中止かと…。
ま、それはそれで良いでしょう。
明日は、彩友会あるのでしょうか?
ご無沙汰しているので、あるのやらないのやらわかりませぬです。
それに、会費払ってあったかなあ…。
ま、行くだけ行ってみませう。
12月3日 金曜日 ?
美術会工芸部の親睦&忘年会(超お久しぶりです)へ行ってきました。
場所は、香青軒の向いの【お幸】というお店です。
で、送ってもらったので、しっかりちゃっかり飲んじゃいました。
出席者は6名。お久しぶりの方もいて、楽しかったです。
し、美味しかったです、ひれ酒。ゴクゴク飲んじゃいました。
SIMIさんの顔で、かなり無理してもらっちゃったようです。
お幸のあとは、SIMIさん出没店その2の【丘】へ。
だいぶフワフワしてきていたので、これまた楽しかったです。
後、NISIさんの知合いの店【らんか】へ。
で、23:00お迎えお願いコールで迎えに来てもらい、帰りました。
やはり夜中、夢に出てきちゃいました、いろいろ。
そーそー、お幸へ行く前に、LIVIN4階へ寄りました。
【アーグネシュ・フス&若林文夫展】を見てきたのです。
お二方とも居られ、話をしました。
どーもいつも、アーグネシュさんの作品から見始めてしまう癖があり、
今回も「先生の作品よ〜く見なさい」って、言われてしまいました。
12月2日 木曜日
世間はクリスマスムードたっぷりなので、クリスマスカラーにいたしました。
12月1日 水曜日
でんき館で「いま、会いにゆきます」見てきました。
14:35からの上映です。
観客も、結構いました。
女子高生の集団とか、女性グループとか…。
もちろん、1000円で見てきました。
よかったです、作品。
エンドロールが流れている時には、とても不思議な感覚がしてたし。
日本映画、ファンタジーも作れるんじゃん、とも思いました。
カタログ買ったのに、イマイチどんな映画か解らなかったけど、
とてもやさしい物語でした。ウルウルしちゃったし…ね。
澪役の竹内結子も、巧役の中村獅童も良かったです。
物語のなかで、時間が回想へ現在へ未来へと動いたり、
同じシーンを巧主体に見てるのと澪主体に見てるのがあり、面白かったです。
で、帰路寄った本屋で『ずっと、ずっと、あなたのそばに』という本を買いました。
映画「いま、会いにゆきます」―澪の物語、という副題の着いたこの本は、
映画脚本をもとに、みずみずしい感性で新人が書き下ろした、もう一つの愛の物語、
なのだそーです。
んもう、映画つながりで、本買っちゃいましたです…何っつータイミングよ。
っつー訳で、良い日でした。
って終わらせてもいいんだけど、もう1個寄ったとこあります、今日は。
それは、従姉妹の家です。
お昼ご馳走になりに行ったのですけど、このお家(S家)只今訳有りっす。
っつーか…犬(ミッキーという)死んでしまったのです。
その話とかも聞きに行った、という事なのです。
で、ちょうどミッキーの写真(デジカメ買った頃のもの)があったので、
持って行ったのですけど、死があまりに突然のことだったため、
皆様、かなり参っているご様子でありました。
ミッキーがどんな様子だったのかという話や、山に埋めに行った話など聞きました。
ご無沙汰&1ヶ月くらい写真持ってたので、行こうと思ってたのですけど、
腰痛云々で気乗りせずにいたら、こんなことになってしまいまして、
ちょっと…かなり残念です。
ま、人間でいうところの63歳(S家主と同い年)だそうなので…ですけど。
っつー訳です。
ってこともありーの、な1日でした。